JPS5844770Y2 - 断熱用開閉膜体付二重サツシ - Google Patents
断熱用開閉膜体付二重サツシInfo
- Publication number
- JPS5844770Y2 JPS5844770Y2 JP13511178U JP13511178U JPS5844770Y2 JP S5844770 Y2 JPS5844770 Y2 JP S5844770Y2 JP 13511178 U JP13511178 U JP 13511178U JP 13511178 U JP13511178 U JP 13511178U JP S5844770 Y2 JPS5844770 Y2 JP S5844770Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- membrane
- frame
- membrane body
- shoji frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Blinds (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、金属製二重サツシにおいて、外側障子枠に設
けた障子と、前記外側障子枠に固定した内側障子枠に設
けた障子との間に気密構造の開閉可能な膜体を設けた断
熱用開閉膜体付二重サツシに関するものである。
けた障子と、前記外側障子枠に固定した内側障子枠に設
けた障子との間に気密構造の開閉可能な膜体を設けた断
熱用開閉膜体付二重サツシに関するものである。
従来の金属二重サツシは、外側障子枠に設けた障子と、
その外側障子枠に固定した内側障子枠に設けた障子との
間にブラインドを設け、それによって直射日光を避けて
いた。
その外側障子枠に固定した内側障子枠に設けた障子との
間にブラインドを設け、それによって直射日光を避けて
いた。
ところが、従来のブラインドは隙間があり、気密構造で
なかったから、前記障子間の空気はブラインドの隙間を
自由に通過することができ、空気の温度はほぼ一様にな
るので、断熱効果は余り得ることはできない欠点があっ
た。
なかったから、前記障子間の空気はブラインドの隙間を
自由に通過することができ、空気の温度はほぼ一様にな
るので、断熱効果は余り得ることはできない欠点があっ
た。
本考案は従来のもののもつ欠点を排除して、直射日光を
避けると共に、断熱効果を高めることができる断熱用開
閉膜体付二重サツシを提供することを目的とするもので
ある。
避けると共に、断熱効果を高めることができる断熱用開
閉膜体付二重サツシを提供することを目的とするもので
ある。
即ち、本考案は、外側障子枠に設けた障子と、前記外側
障子枠に固定した内側障子枠に設けた障子との間に気密
構造の開閉可能な遮光性の膜体を設け、前記障子間の空
気層を二重にし、前記障子間の空気の流れを前記膜体で
遮断することを特徴とする断熱用開閉膜体付二重サツシ
である。
障子枠に固定した内側障子枠に設けた障子との間に気密
構造の開閉可能な遮光性の膜体を設け、前記障子間の空
気層を二重にし、前記障子間の空気の流れを前記膜体で
遮断することを特徴とする断熱用開閉膜体付二重サツシ
である。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図と第2図は本考案の第1実施例を示して耘り、1
は外側障子枠であって、建造物の開口部外側より取付け
るようになっている。
は外側障子枠であって、建造物の開口部外側より取付け
るようになっている。
2は前記外側障子枠1の室内側へ延長する突出部である
。
。
1′。1〃は夫々引速障子であ、って、前記外側障子枠
1に横方向へ開閉可能に設置されている。
1に横方向へ開閉可能に設置されている。
3は内側障子枠であって、建造物の開口部内側に取付け
るようになっている。
るようになっている。
4は前記内側障子枠3の室外側へ延長する延長部であっ
て、前記突出部2と重なるようになっている。
て、前記突出部2と重なるようになっている。
3′ 、3〃は夫々引速障子であって、前記内側樟子枠
3に横方向に開閉可能に設置されている。
3に横方向に開閉可能に設置されている。
5は保合ポケット部であって、前記内側障子枠3の延長
部4の前記突出部2との重なり位置に設けて釦り、この
部分に断熱性パツキン6を介在させて突出部2と断熱さ
れる構造になっている。
部4の前記突出部2との重なり位置に設けて釦り、この
部分に断熱性パツキン6を介在させて突出部2と断熱さ
れる構造になっている。
8は気密構造の開閉可能な遮光性の膜体であって、その
一端は前記延長部4に係止され、他端は膜体案内枠7が
設けられている。
一端は前記延長部4に係止され、他端は膜体案内枠7が
設けられている。
前記膜体は、平行な同一寸法のひだを並列することによ
って折り畳み状に形成されたカーテンブラインドであっ
て、通常のブラインドがプラインド羽板間に隙間があっ
て閉塞時といえども気密性は十分でないのに較べ、本案
の膜体は一体状のものであるから所謂気密構造は十分に
維持できる。
って折り畳み状に形成されたカーテンブラインドであっ
て、通常のブラインドがプラインド羽板間に隙間があっ
て閉塞時といえども気密性は十分でないのに較べ、本案
の膜体は一体状のものであるから所謂気密構造は十分に
維持できる。
そして、膜体の材質は遮光性があって一般に折り目を保
持できるものであればよく、一例としてプラスチックや
含浸された織布などを上げることができる。
持できるものであればよく、一例としてプラスチックや
含浸された織布などを上げることができる。
膜体案内枠7同士が係合したとき、外側障子枠1に設け
られた障子1′、1〃と、内側障子枠3に設けられた障
子3′ 、3〃との間の空間は前記膜体8で分割され、
前記障子間の空気層は二重になり、空気の流れは前記膜
体8で遮断されることになる。
られた障子1′、1〃と、内側障子枠3に設けられた障
子3′ 、3〃との間の空間は前記膜体8で分割され、
前記障子間の空気層は二重になり、空気の流れは前記膜
体8で遮断されることになる。
な訃、膜体8は一枚構造のものであってもよい。
第3図と第4図は本考案の第2実施例を示してトリ、気
密構造で垂直方向へ開閉可能な遮光性の膜体8の=端は
内側障子枠3の延長部4に取付けられている膜体用上桟
7′に係止され、他端は膜体用下桟7〃に係止されてい
る。
密構造で垂直方向へ開閉可能な遮光性の膜体8の=端は
内側障子枠3の延長部4に取付けられている膜体用上桟
7′に係止され、他端は膜体用下桟7〃に係止されてい
る。
膜体用下桟7〃が内側障子枠3の延長部4に当接したと
き、外側障子枠1に設けられた障子1/、l//と、内
側障子枠3に設けられた障子3 / 、 3//との
間の空間は前記膜体8で分割され、前記障子間の空気層
は二重になり、空気の流れは前記膜体8で遮断されるこ
とになる。
き、外側障子枠1に設けられた障子1/、l//と、内
側障子枠3に設けられた障子3 / 、 3//との
間の空間は前記膜体8で分割され、前記障子間の空気層
は二重になり、空気の流れは前記膜体8で遮断されるこ
とになる。
すなわち、膜体たる折り畳みカーテンブラインドを閉め
たときに、該膜体の左右端縁は前記左右の延長部に近接
し、捷た、同下端縁は下部の延長部に近接(当接)する
ので、空気を通さないという意味における気密構造の膜
体が、該膜体の四周を前記延長部に近接ないし当接して
いる状態によって、前述した空気層の分割、遮断がもた
らされるのである。
たときに、該膜体の左右端縁は前記左右の延長部に近接
し、捷た、同下端縁は下部の延長部に近接(当接)する
ので、空気を通さないという意味における気密構造の膜
体が、該膜体の四周を前記延長部に近接ないし当接して
いる状態によって、前述した空気層の分割、遮断がもた
らされるのである。
なむ、第3図及び第4図の符号のうち第1図及び第2図
と同一符号のものは第1図及び第2図のものと同一構造
につき説明を省略する。
と同一符号のものは第1図及び第2図のものと同一構造
につき説明を省略する。
本考案は前記のように外側障子枠に設けた障子と、前記
外側障子枠に固定した内側障子枠に設けた障子との間に
気密構造の開閉可能な遮光性の膜体を設け、前記障子間
の空気層を二重にし、前記障子間の空気の流れを前記膜
体で遮断しているから、直射日光を避けることができる
と共に、断熱効果を高めることができ、暖房、冷房の効
率を著しく高めることができる効果を有している。
外側障子枠に固定した内側障子枠に設けた障子との間に
気密構造の開閉可能な遮光性の膜体を設け、前記障子間
の空気層を二重にし、前記障子間の空気の流れを前記膜
体で遮断しているから、直射日光を避けることができる
と共に、断熱効果を高めることができ、暖房、冷房の効
率を著しく高めることができる効果を有している。
第1,2図は本考案の第1実施例を示し、第1図は縦断
面図、第2図は横断面図である。 第3゜4図は本考案の第2実施例を示し、第3図は縦断
面図、第4図は横断面図である。 1・・・・・・外側障子枠、2・・・・・・突出部、3
・・・・・・内側障子枠、4・・・・・・延長部、5・
・・・・・係合ポケット部、6・・・・・・断熱パツキ
ン、7・・・・・・膜体案内枠、γ′・・・・・・膜体
用上桟、7〃・・・・・・膜体用下桟、8・・・・・・
膜体。
面図、第2図は横断面図である。 第3゜4図は本考案の第2実施例を示し、第3図は縦断
面図、第4図は横断面図である。 1・・・・・・外側障子枠、2・・・・・・突出部、3
・・・・・・内側障子枠、4・・・・・・延長部、5・
・・・・・係合ポケット部、6・・・・・・断熱パツキ
ン、7・・・・・・膜体案内枠、γ′・・・・・・膜体
用上桟、7〃・・・・・・膜体用下桟、8・・・・・・
膜体。
Claims (1)
- 外側障子枠から室内側へ延長する突出部の内側に、内側
障子枠から室外側へ延長する延長部を重合させ、該重合
する部分は断熱パツキンを介して固定し、かつ、内側障
子枠の前記延長部に折り畳みカーテンブラインドなる遮
光性の膜体を開閉可能に吊着してなり、前記膜体ば、こ
れを閉塞したときすなわちブラインドを閉めたときに、
該膜体の左右端縁及び下端縁がこれらに対峙する内側障
子枠の延長部に近接して、内外障子枠に設けた障子間の
空気層が前記膜体により二層に分割されるようにしたこ
とを特徴とする断熱用開閉膜体付二重サツシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13511178U JPS5844770Y2 (ja) | 1978-10-03 | 1978-10-03 | 断熱用開閉膜体付二重サツシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13511178U JPS5844770Y2 (ja) | 1978-10-03 | 1978-10-03 | 断熱用開閉膜体付二重サツシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5551971U JPS5551971U (ja) | 1980-04-05 |
JPS5844770Y2 true JPS5844770Y2 (ja) | 1983-10-11 |
Family
ID=29105110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13511178U Expired JPS5844770Y2 (ja) | 1978-10-03 | 1978-10-03 | 断熱用開閉膜体付二重サツシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5844770Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0417755Y2 (ja) * | 1985-06-03 | 1992-04-21 |
-
1978
- 1978-10-03 JP JP13511178U patent/JPS5844770Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5551971U (ja) | 1980-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4649981A (en) | Edge seal for fabric covers | |
US10260276B2 (en) | Integrated multi-function window | |
KR20200070180A (ko) | 공동 작용하는 베인 세트를 구비하는 건축물 개방부용 덮개 | |
US5205334A (en) | Double layer shade | |
JP5250572B2 (ja) | スクリーン装置 | |
SU1344253A3 (ru) | Теплоизолирующа роликова штора | |
JPS5844770Y2 (ja) | 断熱用開閉膜体付二重サツシ | |
CN116490670A (zh) | 用于建筑结构覆盖物的蜂窝板条 | |
US4663904A (en) | Insulating assembly for window openings | |
JPH10212878A (ja) | ロ−ルスクリ−ン装置 | |
JP5716632B2 (ja) | スクリーンシャッタ構造 | |
JPS6017497Y2 (ja) | ブラインド付サツシ | |
JPS6229589Y2 (ja) | ||
JP3255760B2 (ja) | 建物の開口枠への補助装置 | |
KR101296380B1 (ko) | 지퍼락을 이용한 방풍시스템 | |
JPS60133184A (ja) | 二重サツシ窓 | |
US3229750A (en) | Folding door air exhaust | |
CN218882094U (zh) | 一种能够降噪的内置百叶玻璃 | |
CN213175307U (zh) | 双边框隔热平开窗 | |
JP6785479B2 (ja) | 窓開口部の省エネルギー方法 | |
JPS634794Y2 (ja) | ||
JPS6141916Y2 (ja) | ||
JP2019196700A5 (ja) | ||
JPS5847194Y2 (ja) | 入替雨戸付窓構造 | |
JP2024172437A (ja) | サッシ窓 |