JPS5844237A - エンジンにおける弁作動制御装置 - Google Patents
エンジンにおける弁作動制御装置Info
- Publication number
- JPS5844237A JPS5844237A JP56141715A JP14171581A JPS5844237A JP S5844237 A JPS5844237 A JP S5844237A JP 56141715 A JP56141715 A JP 56141715A JP 14171581 A JP14171581 A JP 14171581A JP S5844237 A JPS5844237 A JP S5844237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- control means
- intake
- valve
- valves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0257—Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/245—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F2001/244—Arrangement of valve stems in cylinder heads
- F02F2001/247—Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は主として車両用の高連掴の4サイクルエンジン
における弁作動の制御装置に関する。
における弁作動の制御装置に関する。
・本願出願人は先にこの種エンジンにおいて1個のシリ
ンダに少くとも2個の吸気弁又は排気弁を備え、該2個
の弁の一方に該エンジンの運転状況に応じて作動してこ
れを休止状態とする制御手段を備え、かくて該エンジン
の低速乃至アイドル領域においてその出力特性を向上さ
せる式のものを提案したが1この場合線制御手段を該エ
ンジンの回転数にのみ応動させる型式即ち予定の比較的
低い回転数において作動させる型式とするものでは必ず
しも良好な出力特性を得られない平部・合を伴う・即ち
該制御手段を作動すべき回転数は該エンジンの負荷に応
じて異り、これを換言すれば設定回転数はエンジンの一
方に適合して設定したときその他方には適合−せず所定
の出力特性の向上が得られない不都合を伴う。
ンダに少くとも2個の吸気弁又は排気弁を備え、該2個
の弁の一方に該エンジンの運転状況に応じて作動してこ
れを休止状態とする制御手段を備え、かくて該エンジン
の低速乃至アイドル領域においてその出力特性を向上さ
せる式のものを提案したが1この場合線制御手段を該エ
ンジンの回転数にのみ応動させる型式即ち予定の比較的
低い回転数において作動させる型式とするものでは必ず
しも良好な出力特性を得られない平部・合を伴う・即ち
該制御手段を作動すべき回転数は該エンジンの負荷に応
じて異り、これを換言すれば設定回転数はエンジンの一
方に適合して設定したときその他方には適合−せず所定
の出力特性の向上が得られない不都合を伴う。
本発明はか\る不都合のない装置を得ることをその目的
としたもので一エンジンの1個のシリンダに少くとも2
個の吸気弁又は排気弁を設けると共に該2個の弁の一方
に該エンジンの運転状況に応じて作動してこれを休止状
態に切換える制御手段を備える式のものにおいて1該制
御手段を該エンジンの吸入空気量に応動する型式とする
ことを特徴とする。
としたもので一エンジンの1個のシリンダに少くとも2
個の吸気弁又は排気弁を設けると共に該2個の弁の一方
に該エンジンの運転状況に応じて作動してこれを休止状
態に切換える制御手段を備える式のものにおいて1該制
御手段を該エンジンの吸入空気量に応動する型式とする
ことを特徴とする。
本発明の実施例を別紙図面に付説明する。
図面で(1)はエンジンの1個のシリンダを示し、該シ
リンダ(1)に−側の2個の吸気弁(2)(2)と他側
の2個の排気弁(3)(3)とを備え1該吸気弁+2)
(2)の一方、例えば図面で上方の1個に、これを休止
状態とすべき制御手段(4)と1該2個の排気弁(3)
(3)の一方、例えば図面で上方の1個に、これを休止
状態とすべき制御手段(5)とを備え1か(て両手段(
4) (51の作動によれば該エンジンは該吸気弁(2
) +21の他方と、該排気弁(3)(3)の他方との
みが開閉作動する状態となるようにした。
リンダ(1)に−側の2個の吸気弁(2)(2)と他側
の2個の排気弁(3)(3)とを備え1該吸気弁+2)
(2)の一方、例えば図面で上方の1個に、これを休止
状態とすべき制御手段(4)と1該2個の排気弁(3)
(3)の一方、例えば図面で上方の1個に、これを休止
状態とすべき制御手段(5)とを備え1か(て両手段(
4) (51の作動によれば該エンジンは該吸気弁(2
) +21の他方と、該排気弁(3)(3)の他方との
みが開閉作動する状態となるようにした。
該制御手段(4)は例えば第2図に明示するように該吸
気弁(2)とその上側の吸気カム(6)との間に介入さ
れるロッカアーム(7)の根部の支点(8)の下側の制
御シリンダから成り、該シリンダ(4)は該支点(8)
の下側のばね(9)のばね強さを該弁(2)に作用する
ばね特に対し強弱に加減して該ロッカアーム(7)を作
動と不作動とに切換える型式から成るもので1更に説明
すれば、該シリンダ(4)は該ばね(9)を支承するそ
の下側のピストンaυとその下側の油圧室aaとを備え
、該油圧室aりは逆止弁a3を介して油圧通路a◆と、
電磁作動の制御弁a$を介して排出通路aeとに連り〜
かくて該制御弁a!19が制御信号を作用されて開いた
とき該油圧室a2内は圧油を排出されて低圧となり1そ
の上側のばね(9)はばね強さを減少されて該ロッカア
ーム(7)を不作動とすべく作用するようにした。該制
御手段(5)も略同様であり、排気弁(3)とその上側
の排気カム鰭との間に介入されるpツカアーム舖の根部
の支点Uの下側の制御シリンダから成り、同じく前記し
た制御信号を作用されて該アームα・を不作動とすべく
作用する。
気弁(2)とその上側の吸気カム(6)との間に介入さ
れるロッカアーム(7)の根部の支点(8)の下側の制
御シリンダから成り、該シリンダ(4)は該支点(8)
の下側のばね(9)のばね強さを該弁(2)に作用する
ばね特に対し強弱に加減して該ロッカアーム(7)を作
動と不作動とに切換える型式から成るもので1更に説明
すれば、該シリンダ(4)は該ばね(9)を支承するそ
の下側のピストンaυとその下側の油圧室aaとを備え
、該油圧室aりは逆止弁a3を介して油圧通路a◆と、
電磁作動の制御弁a$を介して排出通路aeとに連り〜
かくて該制御弁a!19が制御信号を作用されて開いた
とき該油圧室a2内は圧油を排出されて低圧となり1そ
の上側のばね(9)はばね強さを減少されて該ロッカア
ーム(7)を不作動とすべく作用するようにした。該制
御手段(5)も略同様であり、排気弁(3)とその上側
の排気カム鰭との間に介入されるpツカアーム舖の根部
の支点Uの下側の制御シリンダから成り、同じく前記し
た制御信号を作用されて該アームα・を不作動とすべく
作用する。
以上は先に提案したものと特に興ることなく、更に制御
手段(4)(5)はその一方を省略して吸気弁側と排気
弁側との一方にのみ一部休止を与え得られるようにし1
或は更に吸気弁(2)と排気弁(3)との何れか一方或
は両方を3個以上とする痔が考えられ、これも先に提案
したものと特に員らないが、本発明によれば前記した制
御手段(4)(53を該エンジンの吸入空気量に応動す
る型式とする。更に詳細には例えば第2図示の通りであ
り、該吸入空気量は該エンジンの吸気通路(2&)に介
入すれるエア70−メーター(至)により検出させ〜そ
の検出信号を前記した制御信号として使用する。第5図
はそ°の変形例を示すもので、この場合該吸入空気量は
該エンジンの吸気通路(2&)に介入される絞り弁CI
)の開度な検出する開度センサのの信号と該エンジンの
クランク軸(2b)に用、プ□ 。
手段(4)(5)はその一方を省略して吸気弁側と排気
弁側との一方にのみ一部休止を与え得られるようにし1
或は更に吸気弁(2)と排気弁(3)との何れか一方或
は両方を3個以上とする痔が考えられ、これも先に提案
したものと特に員らないが、本発明によれば前記した制
御手段(4)(53を該エンジンの吸入空気量に応動す
る型式とする。更に詳細には例えば第2図示の通りであ
り、該吸入空気量は該エンジンの吸気通路(2&)に介
入すれるエア70−メーター(至)により検出させ〜そ
の検出信号を前記した制御信号として使用する。第5図
はそ°の変形例を示すもので、この場合該吸入空気量は
該エンジンの吸気通路(2&)に介入される絞り弁CI
)の開度な検出する開度センサのの信号と該エンジンの
クランク軸(2b)に用、プ□ 。
意される回転数センナ@の出′力信号七の両者により検
出されるように。したO その作動を説明するに、エンジンが漸次減速されてその
吸入空気量が予定の比較的小量となったとき、これがエ
アフ四−メーター(2)により、或は開度センサのと回
転数センナ(至)とにより検出され、制御手段(4)(
5)が千の信号を作用されて作動となる。この場合の出
力特性の変化は例えば第4図の通りである。即ち図中1
は制御手段(4)(5)が作動しない場合、bは作動す
る場合の出力特性曲線を示し、両者a、bの交点O以下
の回転数において制御手段(4)(5)が作動して出力
特性が向上される。更に、エンジンの部分負荷では図示
しないが両者1.′bの交点Oは興る回転数となり出力
特性が同様に改善される。
出されるように。したO その作動を説明するに、エンジンが漸次減速されてその
吸入空気量が予定の比較的小量となったとき、これがエ
アフ四−メーター(2)により、或は開度センサのと回
転数センナ(至)とにより検出され、制御手段(4)(
5)が千の信号を作用されて作動となる。この場合の出
力特性の変化は例えば第4図の通りである。即ち図中1
は制御手段(4)(5)が作動しない場合、bは作動す
る場合の出力特性曲線を示し、両者a、bの交点O以下
の回転数において制御手段(4)(5)が作動して出力
特性が向上される。更に、エンジンの部分負荷では図示
しないが両者1.′bの交点Oは興る回転数となり出力
特性が同様に改善される。
このように本発明によるときは制御手段をエンジンの吸
入空気量に応動する型式とするもので、工、ンジンの負
荷に応じて異る回転数で作動され、常に一定の回転数で
作動する式のものにおける前記した不都合がない効果を
有する。
入空気量に応動する型式とするもので、工、ンジンの負
荷に応じて異る回転数で作動され、常に一定の回転数で
作動する式のものにおける前記した不都合がない効果を
有する。
第1図は本発明装置の1例の一部の斜面図、第2図はそ
の要部の説明線図、第5wJはその変形例の線図、第4
図はその作動特性線図である。 (1)・・・・・・シリンダ (2)(2)−・吸気弁 (3)(31・・・排気弁 (41(5)・・・制御手段 (1)・・・・・・エア7a−メーター62名 第4図
の要部の説明線図、第5wJはその変形例の線図、第4
図はその作動特性線図である。 (1)・・・・・・シリンダ (2)(2)−・吸気弁 (3)(31・・・排気弁 (41(5)・・・制御手段 (1)・・・・・・エア7a−メーター62名 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t エンクンの1個のシリンダに少くとも2個の吸気弁
又は排気弁を設けると共に1M!2個の弁の一方に該エ
ンジンの運転状況に応じて作動して、これを休止状態に
切換える制御手・段□を備える1式のものにおいて、該
制御手段を該エンジンの吸入空気量に応動する型式とす
ることを特徴とするエンジンにおける弁作動制御装置 2 該制御手段を該エンジンの吸気通路内のエア70−
メータに応動さ′せる特許請求の範囲第1項所載のエン
ジンにおける弁作動制御装置 五 該制御手段を該エンジンの回転数と絞り弁開度とに
応動させる特許請求の範囲第1項所載のエンジンにおけ
る弁作動−脚装置
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56141715A JPS5844237A (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | エンジンにおける弁作動制御装置 |
GB08225679A GB2105785B (en) | 1981-09-10 | 1982-09-09 | Controlling opening of multiple i c engine intake and exhaust valves |
US06/416,326 US4587936A (en) | 1981-09-10 | 1982-09-09 | Control apparatus for intake and exhaust valves of an internal combustion engine |
FR8215343A FR2512493B1 (fr) | 1981-09-10 | 1982-09-10 | Moteur a combustion interne |
DE19823233683 DE3233683A1 (de) | 1981-09-10 | 1982-09-10 | Brennkraftmaschine |
US07/129,370 US4779589A (en) | 1981-09-10 | 1987-12-01 | Control apparatus for intake and exhaust valves of an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56141715A JPS5844237A (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | エンジンにおける弁作動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5844237A true JPS5844237A (ja) | 1983-03-15 |
Family
ID=15298508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56141715A Pending JPS5844237A (ja) | 1981-09-10 | 1981-09-10 | エンジンにおける弁作動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5844237A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287891A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-22 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | 原子炉の炉心 |
JPS62190487A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-20 | 原子燃料工業株式会社 | 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法 |
US5617456A (en) * | 1988-01-14 | 1997-04-01 | Hitachi, Ltd. | Fuel assembly and nuclear reactor |
US5640435A (en) * | 1988-01-14 | 1997-06-17 | Hitachi, Ltd. | Fuel assembly and nuclear reactor |
US6028906A (en) * | 1997-08-22 | 2000-02-22 | Hitachi, Ltd. | Manufacturing method of control rod for boiling water reactor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS514416A (en) * | 1974-06-29 | 1976-01-14 | Toyota Motor Co Ltd | Nainenkikanniokeru kyukikyokyuhoho oyobi kozo |
JPS5512206A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-28 | Mitsubishi Motors Corp | Internal combustion engine |
-
1981
- 1981-09-10 JP JP56141715A patent/JPS5844237A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS514416A (en) * | 1974-06-29 | 1976-01-14 | Toyota Motor Co Ltd | Nainenkikanniokeru kyukikyokyuhoho oyobi kozo |
JPS5512206A (en) * | 1978-07-12 | 1980-01-28 | Mitsubishi Motors Corp | Internal combustion engine |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6287891A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-22 | ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション | 原子炉の炉心 |
JPS62190487A (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-20 | 原子燃料工業株式会社 | 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法 |
US5617456A (en) * | 1988-01-14 | 1997-04-01 | Hitachi, Ltd. | Fuel assembly and nuclear reactor |
US5640435A (en) * | 1988-01-14 | 1997-06-17 | Hitachi, Ltd. | Fuel assembly and nuclear reactor |
US6028906A (en) * | 1997-08-22 | 2000-02-22 | Hitachi, Ltd. | Manufacturing method of control rod for boiling water reactor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3866285B2 (ja) | 圧縮解放制動を行う無カムエンジン | |
US4188933A (en) | Apparatus for controlling operation of inlet and exhaust valves and supply of fuel to selected cylinders of all of multi-cylinder I. C. engine | |
US6155217A (en) | Control method of an internal combustion engine | |
US4480617A (en) | Valve operation control apparatus in internal combustion engine | |
JPS628612B2 (ja) | ||
JPS5844237A (ja) | エンジンにおける弁作動制御装置 | |
JPS6229621B2 (ja) | ||
JPH0359253B2 (ja) | ||
US5036811A (en) | Four-stroke internal-combustion engine | |
US2289014A (en) | Speed regulator | |
JPH0213686Y2 (ja) | ||
JP3702862B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JPS647202Y2 (ja) | ||
JPH051578A (ja) | 内燃エンジンの減速制御方法 | |
JPH06102980B2 (ja) | 2サイクルエンジンの制御方法 | |
EP0728920B1 (en) | Method and arrangement for control of an exhaust brake in a combustion engine | |
JPS595165Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気絞り装置 | |
JP3699781B2 (ja) | エンジン補助ブレーキ装置 | |
JPS5844236A (ja) | エンジンの作動制御装置 | |
JPS6318761Y2 (ja) | ||
JPS6120243Y2 (ja) | ||
JPS6367011B2 (ja) | ||
JPS6228670Y2 (ja) | ||
JPH0315793Y2 (ja) | ||
JPS6325170B2 (ja) |