JPS5843686A - 固体撮像素子用の光源装置 - Google Patents
固体撮像素子用の光源装置Info
- Publication number
- JPS5843686A JPS5843686A JP56141466A JP14146681A JPS5843686A JP S5843686 A JPS5843686 A JP S5843686A JP 56141466 A JP56141466 A JP 56141466A JP 14146681 A JP14146681 A JP 14146681A JP S5843686 A JPS5843686 A JP S5843686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- mirror
- incident
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、固体撮像素子用の光源装置に関するもので
ある。
ある。
従来、固体撮像素子を用いる撮像装置が種々提案されて
おり、I¥)K生体腔内観察用の内視鏡への応用が種々
提案されている。現行の内視鏡は、イメージガイド及び
ライトガイドと呼ばれる直径+数ミクロンの光学繊維を
数万本束ねたものを偉伝逼手段及び照明光伝達手段とし
て用いており、特に内視鏡本体の先端部に設けた撮像光
学系による被写体像をイメージガイドの一端KM儂し、
手元の操作部に導ひかれた他端の儂を観察光学系にて観
察するようにしている。
おり、I¥)K生体腔内観察用の内視鏡への応用が種々
提案されている。現行の内視鏡は、イメージガイド及び
ライトガイドと呼ばれる直径+数ミクロンの光学繊維を
数万本束ねたものを偉伝逼手段及び照明光伝達手段とし
て用いており、特に内視鏡本体の先端部に設けた撮像光
学系による被写体像をイメージガイドの一端KM儂し、
手元の操作部に導ひかれた他端の儂を観察光学系にて観
察するようにしている。
これに対して、上述した固体撮像素子を用いる内視鏡に
おいて観察を高精度かつ正11にするために映像をカラ
ー化する必要がある。
おいて観察を高精度かつ正11にするために映像をカラ
ー化する必要がある。
最も一般的に知られている方式は、色分解党学系と二枚
あるいは三枚の固体撮像素子を組合せるものと、固体撮
像素子の各詮索に対して青、赤及び緑の3原色フィルタ
ーをモザイク状に配列したものを組脅せるものと、があ
る。
あるいは三枚の固体撮像素子を組合せるものと、固体撮
像素子の各詮索に対して青、赤及び緑の3原色フィルタ
ーをモザイク状に配列したものを組脅せるものと、があ
る。
しかしながら前者の方式においては、色分解光学系及び
複数枚の固体撮像素子を内視鏡の細い小さな空間に配置
することは困難であり、素数が少なくなることによって
解像力が低下することを避けられない。
複数枚の固体撮像素子を内視鏡の細い小さな空間に配置
することは困難であり、素数が少なくなることによって
解像力が低下することを避けられない。
従って、この発明は、上述の欠点、即ち小さな先端部空
間しか有しない内視鏡先端部の如き装置に固体撮像素子
を収容可能であり【かつ解像力の低下を招かないような
光源装置を提供し1うとするもめである。
間しか有しない内視鏡先端部の如き装置に固体撮像素子
を収容可能であり【かつ解像力の低下を招かないような
光源装置を提供し1うとするもめである。
この発明によれば固体“峰像素子用の光源装置は、被検
体を照明するための照明光学系の入射端と光源との間に
波長選択性を有する複数の光反射手段を照明光学系の光
軸に対してらの光を偏向させる偏向手段を設け、&4e
党反射手段と前記光偏向手段とにより時間的に交互に異
なる色成分光を前記入射端に導いて面順次式の撮像を可
能ならしめるように構成することができる。
体を照明するための照明光学系の入射端と光源との間に
波長選択性を有する複数の光反射手段を照明光学系の光
軸に対してらの光を偏向させる偏向手段を設け、&4e
党反射手段と前記光偏向手段とにより時間的に交互に異
なる色成分光を前記入射端に導いて面順次式の撮像を可
能ならしめるように構成することができる。
このように構成することKよって上述の欠点の無い装置
の提供が可能なり、例えば内視鏡の光源装置などとして
極めて有用である。
の提供が可能なり、例えば内視鏡の光源装置などとして
極めて有用である。
以下、添付の図面に示す実施例に基いてこの発明の詳細
な説明する。
な説明する。
図においてライトガイド11は、光入射端12のみが示
されているが、例えば従来周知の内視鏡の照明手段であ
ってよ(、他端は図示せぬが光出都端として図示せぬ被
験体に向けられているも嘗のとする。ライトガイFの光
入射端12Ka’;・、白色光源13からの光力・、視
光反射)、グイクロイックミラーI?。
されているが、例えば従来周知の内視鏡の照明手段であ
ってよ(、他端は図示せぬが光出都端として図示せぬ被
験体に向けられているも嘗のとする。ライトガイFの光
入射端12Ka’;・、白色光源13からの光力・、視
光反射)、グイクロイックミラーI?。
18.19を介して入射せしめられる。メイクロイツク
ミツー11.18及び19.は、図から明らかな如くラ
イトガイド110長手方向或いは光軸に対して成る異な
る角度をもって配置されている。図示の状態では、青色
光反射のIイクロイツク之う−11からの光束が入射端
12に収束しているが、これは、図のISmをビIット
点とする揺動ミラー1Sの角度位置くよって定められる
。従って図示せぬ機械的或いは電磁的な駆動機構によっ
て振動宅ツー15を揺動させると、!イクロイツク宅ツ
ー17よりの反射光は入射1112から外れ、代りに赤
色光反射のメイクロイツクミツ−18からの光束が入射
端12に入射することとなる。次いで、メイクロイツク
ミラー18から゛の緑色成分光が反射されて入射端12
に入射する。なお、メイクロイツクミツー11は、赤及
び緑色光を透過し、!イタロイツクミラー18は緑色光
を透過する特性を有しているものとする。なおミラー1
−は、Iイクロイツクである必1Nはなく、普通の可視
光反射ミラーであれば、ダイク交イツクミので同じ結果
が得られることとなる。
ミツー11.18及び19.は、図から明らかな如くラ
イトガイド110長手方向或いは光軸に対して成る異な
る角度をもって配置されている。図示の状態では、青色
光反射のIイクロイツク之う−11からの光束が入射端
12に収束しているが、これは、図のISmをビIット
点とする揺動ミラー1Sの角度位置くよって定められる
。従って図示せぬ機械的或いは電磁的な駆動機構によっ
て振動宅ツー15を揺動させると、!イクロイツク宅ツ
ー17よりの反射光は入射1112から外れ、代りに赤
色光反射のメイクロイツクミツ−18からの光束が入射
端12に入射することとなる。次いで、メイクロイツク
ミラー18から゛の緑色成分光が反射されて入射端12
に入射する。なお、メイクロイツクミツー11は、赤及
び緑色光を透過し、!イタロイツクミラー18は緑色光
を透過する特性を有しているものとする。なおミラー1
−は、Iイクロイツクである必1Nはなく、普通の可視
光反射ミラーであれば、ダイク交イツクミので同じ結果
が得られることとなる。
以上の如く、揺動ミラー15の揺動によって時間的に交
互に青、緑、寮の三原色成分光が、ライトガイド11の
光入射端12に入射し、これによって図示せぬ内視鏡の
先端部に配置されたライトガイドの先出一端からも交互
に三原色成分光が出射されて被験体を照明することにな
る。このような被験体の儂を図示せぬ周知の撮像光学系
を介して同じく図示せぬ固体撮像素子の絵素面KM侭し
、これを順次読出した後、NT80信号或いはKG−信
号に変換してモニターテレvK映出すれば、被験体のカ
ラー映倫が観察されるととにな′る。
互に青、緑、寮の三原色成分光が、ライトガイド11の
光入射端12に入射し、これによって図示せぬ内視鏡の
先端部に配置されたライトガイドの先出一端からも交互
に三原色成分光が出射されて被験体を照明することにな
る。このような被験体の儂を図示せぬ周知の撮像光学系
を介して同じく図示せぬ固体撮像素子の絵素面KM侭し
、これを順次読出した後、NT80信号或いはKG−信
号に変換してモニターテレvK映出すれば、被験体のカ
ラー映倫が観察されるととにな′る。
なお、グイクロイックミラー11〜19は、従来周知の
カラー丁V用色分解!リズムに似た構成の色分sfvズ
ムで構成してもよいことはもちろんである。
カラー丁V用色分解!リズムに似た構成の色分sfvズ
ムで構成してもよいことはもちろんである。
図面は、この発明による光源装置の一実施例を示す構成
図である。 11・・・照明光学系、 13・・・光源15・・・
偏向手段、 17、III、1s・・・光反射手段 比 願人 富士写真光機株式会社 5
図である。 11・・・照明光学系、 13・・・光源15・・・
偏向手段、 17、III、1s・・・光反射手段 比 願人 富士写真光機株式会社 5
Claims (4)
- (1)被写体像を電気信号に変換する自己走査型の固体
撮像素子用の光源装置において、被検体を照明するため
の照明光学系゛の光入射端と光源との関に波長選択性を
有する複数の光反射手段な照明光学系の光軸に対して各
々角度を異ならせて配置すると共K、光源からの光を偏
向させる偏向手段を設け、前記光反射手段と前記光偏向
手段とKより時間的に交互に異なる色成分光を前記入射
端に導いて面順次式の撮像な可能ならしめた光源装置。 - (2) 前記光反射手段が少な(とも青色光反射、赤
色光反射のグイクロイック膜を備えている特許請求の範
囲第1項に記載の光源装置。 - (3) 前記光反射手段が少なくとも2枚のグイクロ
イックミラーからなる特許請求の範囲第1項に記載の光
源装置。 - (4) 前記光反射手段が色分解プリズムからなる特
許請求の範囲第1項に記載の光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56141466A JPS5843686A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 固体撮像素子用の光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56141466A JPS5843686A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 固体撮像素子用の光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5843686A true JPS5843686A (ja) | 1983-03-14 |
Family
ID=15292534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56141466A Pending JPS5843686A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 固体撮像素子用の光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5843686A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4638353A (en) * | 1983-09-05 | 1987-01-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Illuminating means for color image sensing |
US4746798A (en) * | 1986-08-18 | 1988-05-24 | Werkzeugmaschinenfabrik | Compact optical wavelength discriminator radiometer |
JPH0882585A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Marui:Kk | 土質試料削製機 |
-
1981
- 1981-09-08 JP JP56141466A patent/JPS5843686A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4638353A (en) * | 1983-09-05 | 1987-01-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Illuminating means for color image sensing |
US4746798A (en) * | 1986-08-18 | 1988-05-24 | Werkzeugmaschinenfabrik | Compact optical wavelength discriminator radiometer |
JPH01503637A (ja) * | 1986-08-18 | 1989-12-07 | マーチン・マリエッタ・コーポレーション | コンパクトな光波長識別放射計 |
JPH0882585A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Marui:Kk | 土質試料削製機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4685451A (en) | Endoscope apparatus using solid state image pickup device | |
US4663657A (en) | Image pickup apparatus for endoscopes | |
US6933962B2 (en) | Electronic endoscope with three-dimensional image capturing device | |
US6545260B1 (en) | Light scanning optical device which acquires a high resolution two-dimensional image without employing a charge-coupled device | |
US6002137A (en) | Fluorescence detecting system | |
JPH0961132A (ja) | 3次元形状計測装置 | |
US6482150B2 (en) | Optical system for the light source device of a video endoscope system | |
JP2007526014A (ja) | 走査内視鏡 | |
JP5795490B2 (ja) | 光源装置 | |
JP6913162B2 (ja) | 色分解光学系、撮像ユニット及び撮像装置 | |
JPH0879581A (ja) | 像強化した目視鏡 | |
US4638353A (en) | Illuminating means for color image sensing | |
EP4298983A1 (en) | Beam splitting device for a distal end section of an endoscope, objective system and endoscope | |
JPH029804B2 (ja) | ||
JP2009045358A (ja) | 撮像装置 | |
JP3191932B2 (ja) | 計測用内視鏡装置 | |
JPS5843686A (ja) | 固体撮像素子用の光源装置 | |
JPH059008B2 (ja) | ||
JPH07136127A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2875832B2 (ja) | 測距システム | |
JPH0541901A (ja) | 三次元計測用内視鏡装置 | |
JPH0625827B2 (ja) | 内視鏡用光源光学系 | |
JPS62174713A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2001208986A (ja) | 内視鏡用光源装置 | |
JP2006158789A (ja) | 内視鏡装置 |