JPH0879581A - 像強化した目視鏡 - Google Patents
像強化した目視鏡Info
- Publication number
- JPH0879581A JPH0879581A JP7115734A JP11573495A JPH0879581A JP H0879581 A JPH0879581 A JP H0879581A JP 7115734 A JP7115734 A JP 7115734A JP 11573495 A JP11573495 A JP 11573495A JP H0879581 A JPH0879581 A JP H0879581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light
- filter
- visual inspection
- inspection apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/045—Control thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0638—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0646—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0655—Control therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/555—Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/56—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S600/00—Surgery
- Y10S600/921—Manipulating image characteristics
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
で高質のカラー像を形成するための目視鏡を提供する。 【構成】 光源14が、調時され、パターン化された異
なる波長の光の配列で、対象物20を照らす。対象物か
ら反射された光が、目視鏡10を通って像増倍管41及
びビデオ信号を発生させるためのビデオカメラ42へと
伝動する。光源と同期化されたビデオプロセッサ25
が、ビデオ信号を、別個の波長各々で反射された光に対
応する別個の像フレームに変換する。プロセッサ内の像
記憶装置が、モニター26に観察する対象物のカラー表
示を形成するカラービデオ信号に変換するため、各フレ
ームを保存する。
Description
おいて、遠隔位置から像を得るための目視鏡に関する。
より詳細には、本発明は、ほのかに照らされた対象物の
カラー像を得ることのできる改良された目視鏡に関す
る。
うにする目視鏡が、本技術分野で周知である。工業的な
環境では、遠隔のチャンバーが、ジェットエンジン等の
機械の内部を構成していることがある。斯かる用途に用
いられる目視鏡は、「ボアスコープ」と呼ばれている。
医療用途では、遠隔のチャンバーは、身体内の通路を構
成することがある。一般に、斯かる医療用途のための目
視鏡は、「内視鏡」と呼ばれている。しばしば、内視鏡
は、それらの意図する用途に由来する別の名称を有して
いる。「腹腔鏡」及び「気管支鏡」が、その例である。
以下の説明では、「目視鏡」の語は、(1)ボアスコー
プと(2)腹腔鏡、気管支鏡及び他の医療用目視鏡を含
むあらゆる形態の内視鏡との両方を含むものである。斯
かる目視鏡の各々は、特定の用途のための目視システム
として用いられる長細く、管状の光学器具であり、この
用途が、目視鏡の長さ及び直径の両方を決定する。各目
視鏡は、目視鏡の遠位端に対物レンズを、近位端に接眼
レンズを有しているのが一般的である。対物レンズは、
視界内における対象物の対物レンズ像平面に実像を形成
する。接眼レンズは、接眼レンズ像平面における像を見
ることができるようにする。接眼レンズは、通常、人間
の目或いはテレビ又は写真用カメラに、この像を直接搬
送する。
な稼働長さを提供するため、間隔をおいて配置されるの
で、対物レンズ像平面と接眼レンズ像平面との間には、
所定の距離がある。そのため、ハウジングも、対物レン
ズ像平面における像とほぼ同様の明度、空間解像度及び
コントラスト解像度を有する像を接眼レンズ像平面にも
たらすための像伝送装置を担持している。像伝送装置
は、(1)光ファイバー、(2)ロッドレンズ、又は
(3)リレーレンズとフィールドレンズとの組み合せの
使用に基づく三つの形態のうちの一つを採るのが一般的
である。三つの形態のうちの何れの像伝送装置の設計方
法にも、多くのファクターの考慮が含まれる。明度、空
間解像度及びコントラスト解像度が、主要な設計ファク
ターである。他のファクターには、像面湾曲、非点収差
及び色彩等の収差がある。しかしながら、像伝送装置が
良好に設計されているならば、対物レンズ及び/又は接
眼レンズは、像伝送装置が招くことのある如何なる収差
も補償することができる。多くの用途において、目視鏡
の設計目的と目視鏡が含んでいる光学系の設計目的と
は、対照をなすものである。通常、光学系は、光学系の
有効径を大きくすること又は照明光のレベルを制御する
こと又はその両方によって、最高の明度、空間及びコン
トラスト解像度並びに真の演色の目的を達成している。
しかしながら、目視鏡、特に、医療用途のための目視鏡
の設計目的は、目視鏡の全体の直径を最小限の寸法に維
持すること、及び目視鏡の遠位端における装置の作動を
可能にする稼働チャンネルを収容するため、光学系が占
める断面積を最小限にすることを要するのが通常であ
る。この制約は、有効径の大きさに関する実用上の制限
になる。
の平方によって変化するため、系の有効径を制限又は縮
小することが、遠隔の対象物への照明光のレベルの著し
い増加を要することがある。このことは、光源の高めた
明度に起因する局部加熱の増加につながるものである。
多くの用途、特に医療用途、においては、斯かる局部加
熱の増加は、許容できないことである。そのため、特定
の目視鏡の設計は、これらの相対抗する設計目的の間の
妥協を要するものである。或る状況では、斯かる妥協に
は、単色像の表示を甘受することまでも含まれることが
ある。目視鏡が、三次元の目視像の能力を備えていると
すれば、それも望ましいことである。しかしながら、斯
かる能力は、別個の光学チャンネルを要し、目視鏡の大
きさ、有効径及び光源の明度の相反する基準をめぐって
納得のゆく妥協に到達するのに更に困難を増やすもので
ある。多くの状況では、妥協は不可能であり、そのた
め、目視鏡は、平面的な像のみを提供している。目視鏡
の設計に課せられた制限を克服するための試みにおい
て、幾つかの先行技術の目視鏡システムが、目視鏡の遠
位端にある対象物の良好なカラービデオ像を得るため、
カラースイッチング装置を利用している。以下の米国特
許は、斯かる先行技術のシステムを開示している。
imori等 米国特許第4,736,734号(1988年)Mat
suura等 米国特許第4,742,388号(1988年)Coo
per等 米国特許第4,800,424号(1989年)Nog
uchi 米国特許第4,816,909号(1989年)Kim
ura等 米国特許第4,821,116号(1989年)Nag
asaki等 米国特許第4,886,526号(1989年)Ams
等 米国特許第4,878,113号(1989年)Nak
amura 米国特許第4,951,133号(1990年)Ono
da 米国特許第4,974,936号(1990年)Ams
等 米国特許第4,987,884号(1991年)Nis
hioka等 米国特許第5,078,150号(1992年)Har
a等 米国特許証第4,713,683号は、内視鏡から得た
カラー像を、ビデオモニターに表示するための装置を開
示している。対象物と光源との間に配置された回転カラ
ーディスクが、対象物を照らすための異なる波長の単色
光の配列を発生させる。回転カラーディスクは、対応す
る単色が対象物を照らす間に得られた連続するフレーム
を各々が記録する像記憶装置と同期に作動する。
ている。例えば、米国特許証第4,736,734号
は、光学システムの視角を変化させる追加の能力と、そ
れぞれ水平及び垂直方向に像を拡大する二つのフレーム
記憶装置を備えた像拡大プロセッサとを有する類縁シス
テムを開示している。米国特許証第4,742,388
号では、光源が、赤、緑及び青の光の順になったフィー
ルドを腔内に送る。ビデオプロセッサが、像センサから
の信号を、複合ビデオ信号に変換し、複数のカラーフィ
ルターが、モニターに表われる像の真のカラーを変化さ
せる。米国特許証第4,800,424号では、別個の
カラーフィルターを備えた回転フィルターからの彩色さ
れた光の放射光量を制御するため、光源が、フラッシュ
するランプを含んでいる。米国特許証第4,816,9
09号は、カラー結像装置と、カラー信号の利得を制御
する信号プロセッサとを備えた内視鏡を開示している。
加えて、信号プロセッサは、検知された像に多数の画素
を用いて最終像を得ている。米国特許証第4,821,
116号の内視鏡は、固体ピックアップ要素と、信号が
固体ピックアップ要素から読み取られる各間隔の間、光
を消す液晶フィルターの形態の光制御要素とを含んでい
る。
66,526号に示されており、この態様では、ランプ
をパルスさせ、ランプによって放射される光束を、ビデ
オ信号の振幅の実際の値の関数として制御している。米
国特許証第4,878,113号では、内視鏡装置と連
携するビデオ装置が、対象物の像を、複数の波長の像に
分けている。米国特許証第4,951,133号は、別
個の波長の照明光を順に透過させ、赤外線の透過を遮断
すること等によって、光の特性を変化させるための装置
を含む回転フィルター装置を備えた内視鏡を開示してい
る。米国特許証第4,974,936号では、回転フィ
ルター装置が、異なる波長の光の別個のパルスをもたら
すカラーホイール及びランナーホイールを含んでいる。
米国特許証第4,987,884号も、固体像ピップア
ップ装置を用いる内視鏡を開示している。この特許で
は、フィルターが、ピックアップ装置の前景に配置され
ている。このフィルターは、観察に有用でない等の波長
を有する光の成分を除去する。このフィルターは、対物
レンズの構成要素であってもよい。米国特許第5,07
8,150号の内視鏡は、順次照明光源と、内視鏡から
得た像に関するスペクトル分布の計算をできるようにす
るため、スペクトルデータを記憶する記憶手段とを含ん
でいる。
た像の明度を高めるのに、像増倍管が、しばしば用いら
れる。しかしながら、斯かる像増倍管は、本質的に単色
出力を発生させる。以下の米国特許は、目視鏡及び他の
装置における斯かる像増倍管の使用を開示している。 米国特許第3,231,746号(1966年)Goo
drich 米国特許第3,267,283号(1966年)Kap
any 米国特許第4,374,325号(1983年)How
orth 米国特許第4,821,117号(1989年)Sek
iguchi 米国特許第4,993,404号(1991年)Lan
e 米国特許証第3,231,746号は、カラー強調をも
たらすための電子増倍管を有する像増倍管装置を開示し
ている。像増倍管の種々の部分に順に到達する反射され
た像の波長を変化させるため、回転可能なカラーホイー
ルが、像増倍管の両側に配置されている。 米国特許第
3,267,283号では、対象物からのX線が、異な
るエネルギーレベルに応答するシンチレータ結晶を付活
する。これらの結晶からの光は、像増倍管に入る。増強
された信号は、次いで、異なるエネルギーレベルの結晶
の位置に対応する異なる色のファイバーのクラスターに
割り振られる。そのため、この特許の装置は、X線エネ
ルギーの分布に対応するカラーパターンを表示するもの
である。
ラー分を損失することなしにカラー像を増強するため、
入力及び出力面にカラーフィルターを備えた像増倍管を
開示している。種々のフィルター要素が、入力及び出力
フィルターの両方に正確に整列している。米国特許証第
4,821,117号に従い、内視鏡が、蛍光被膜を有
する内部器官を観察する。光源が、その領域を断続的に
照らして対応するビデオ像を得る。交互に、レーザーが
対象物を照射し、蛍光材料を励起して像を形成する。像
増倍管が、第一の像ではなく、第二の像を受ける。第一
の像及び増強された第二の像は、同時に表示される。米
国特許証第4,993,404号は、蛍光透視鏡及び内
視鏡からの出力を観察するためのX線透視切り換え装置
を開示している。この装置では、患者から発生するX線
がビデオカメラに受像される前に、X線を受像するよう
に像増倍管が配置されている。像増倍管は、内視鏡から
の像に関しては用いられない。これら特許の各々は、像
のカラー表示を向上させるための種々のアプローチを開
示している。或る特許は、対象物に当る光の波長を変化
させている。別の特許は、対象物から反射された光の波
長を変化させている。更に別の特許は、単色目視システ
ムに関する像増倍管の使用を開示している。この先行技
術にもかかわらず、目視鏡、特に医療用内視鏡は、納得
のゆく像特性を得るためには、通常これらの用途のため
に特別に製造されるかなり明るい光源を、依然として必
要としている。更に、これらの明るい光源は、回転カラ
ーフィルター及び像処理システムを用いる装置でカラー
向上を試みる場合であっても必要とされている。更に、
斯かる目視鏡に課せられた種々の制約は、目視鏡を立体
像を形成するよう適合させるためのこれらの構造の何れ
かを用いる可能性を排除するものである。
照らされた対象物に関して良好な特性を有するカラー像
をもたらす目視鏡を提供することである。本発明の別の
目的は、ほのかに照らされた対象物に関し、良好な明
度、空間及びコントラスト解像度並びに演色の像を形成
する目視鏡を提供することである。本発明の更に別の目
的は、内視鏡によって得た像のカラー表示をもたらすた
めの光学システムを提供することである。本発明の尚別
の目的は、内視鏡によって得た像の立体カラー表示をも
たらすための光学システムを提供することである。本発
明の更に尚別の目的は、内視鏡によって得た像のカラー
表示をもたらすための光学システムであって、光学シス
テム専用の内視鏡の体積を最小限にする光学システムを
提供することである。本発明の更に尚別の目的は、低レ
ベルの照明を用いて、対象物の高質カラー像を形成する
ことのできる内視鏡を提供することである。本発明の一
つの特徴に従い、目視装置が、反復する調時され、パタ
ーン化された異なる波長の光の配列を、対象物に送るた
めの光伝送手段と、前記光伝送手段からの光に応答し
て、近位端に対象物の像を形成するための結像装置とを
含んでいる。単色像増倍が、前記結像装置からの像を、
対象物を照らすパターンの光の各波長に関して、単色像
に変換する。像プロセッサが、対象物の統合されたカラ
ー像を目視スクリーンに形成するため、各パターン反復
の間に構成された一連の像フレームを統合する。
身体内に配置された遠位端にある対象物を目視するため
の内視検査用目視装置が、近位端と遠位端との間を延び
る管状ハウジングを含んでいる。ハウジングは、反復す
る調時され、パターン化された異なる波長の光の配列
を、前記ハウジングの遠位端にある対象物に送るための
光伝送手段を担持している。ハウジングの前記遠位端に
ある対物レンズ手段が、前記光伝送手段からの光に応答
して像を形成し、ハウジング内にある像伝送装置が、こ
の像を、単色像増倍管に合焦する。単色像増倍管は、対
象物を照らすパターンの光の各波長に関して強められた
単色像の配列を形成する。像増倍管に接続されたビデオ
カメラ及びビデオカメラに接続されたビデオプロセッサ
が、目視装置の遠位端にある対象物の統合されたカラー
像を形成するため、各パターン反復の間に構成された一
連の像フレームを統合する。本明細書の特許請求の範囲
は、本発明の主題事項を、綿密に指摘し、明瞭に権利請
求するものである。本発明の種々の目的、利点及び新規
な特徴は、添付図面を参照して以下の詳細な説明を読解
することでより十分に明らかとなろう。添付図面におい
ては、同様の参照番号が、同様の部分を示している。
視鏡が、目視鏡10を使用する人に関して「近位」及び
「遠位」を用いると、近位端12を起点とする近位部分
と遠位端13を終点とする遠位部分との間を延びる本体
部分11を含んでいる。光源14が、光導波路、例え
ば、ハウジング17内の光ファイバー導波路16に接続
された光ファイバー導波路15を通じて可視スペクトル
の光を伝送する。ハウジング17は、本体部分11の外
面を構成している。目視鏡10が、所定の位置、即ち、
医療用の内視鏡の場合であれば患者の身体の血管内に配
置された後、光ファイバー導波路16からの光が、遠位
端13から出て対象物20を照らす。対物レンズ21
が、対象物20から反射された光を捕捉し、像伝送導波
路22が近位端12にある接眼レンズ23に伝送する像
を形成する。像導路22は、光ファイバーケーブル又は
従来のレンズの何れを備えていてもよい。光ファイバー
ケーブルは、可撓性の目視鏡に用いるのに特に適してお
り、一方、従来のレンズは、腹腔鏡のような硬質の目視
鏡に用いるのに適している。接眼レンズ23は、像導路
22から受けた像を、ビデオプロセッサ25への入力を
発生させるビデオシステム24に合焦する。ビデオプロ
セッサ25は、ビデオモニター26の目視スクリーンに
像を形成する。
通電する電源30を含んでいる。先行技術に用いられる
ハイパワーランプとは異なり、ランプ31は、可視スペ
クトルにわたる光を発生させる従来の白熱電球でよい。
レンズ32及び33が、この光を光ファイバー導波路1
5の端34に合焦し、シャフト36に取り付けられたカ
ラーフィルターホイール35を通してこの光を送る。モ
ーター37が、シャフト36及び取り付けられたフィル
ターホイール35を、既知のほぼ一定した角速度で駆動
する。以下により詳細に説明する指標(indices)が、
センサ38及び位置コード化器40がビデオプロセッサ
25に位置及び調時情報を提供する同期信号を発生する
ことができるようにしている。これらは、図1及び図2
のフィルター同期(FILTER SYNC)信号として識別され
る。一般に、フィルターホイール35は、別個の角位置
に、カラーフィルターを含んでいる。通常、フィルター
は、原色から選択される。そのため、モーター37がフ
ィルター35を回転させると、電球30からの白色光
は、異なる波長、通常は赤、緑及び青の光に対応する波
長の反復する調時され、パターン化された光の配列に変
換される。したがって、光ファイバー導波路16の遠位
端13から出る光は、同じ調時され、パターン化された
異なる波長の光の配列で、対象物20を照らすことにな
る。更に、同じ異波長の光のパターンは、像として接眼
レンズ23に伝えられる。
24は、像増倍管41及びビデオカメラ42を含んでい
る。像増倍管41は、青の波長の光に関して強められた
出力信号を発生するよう構成されているのが好ましく、
接眼レンズ23から得られた像の明度を増加させる。し
かしながら、斯かる像増倍管の単色出力により、ビデオ
カメラ42は、ビデオプロセッサ25に伝送するための
単色像を発生させる。この信号は、図1及び図2の赤緑
青配列信号(RGB SEQ SIG)を表わしている。この信号
は、カラー情報を含んでいるが、フィルターホイール3
5の回転及び構成によって決定される時分割多重方式で
含んでいる。更に図1及び図2を参照すると、ビデオプ
ロセッサ25は、ビデオカメラ42からの赤緑青配列信
号を受信する従来のフレームグラバー回路43を含んで
おり、光源14からのフィルター同期信号を受信するア
ドレス発生要素44を含んでいる。制御回路45が、フ
ィルター同期信号を通じて、フレームグラバー回路43
を、フィルターホイールの作動と同期化する。より具体
的には、フィルターホイールの各回転の間には、一連の
はっきり区別できる間隔があり、これらの間隔の間、光
源14からの光は、図1の電球30からの光を遮る赤、
緑又は青のフィルターのうちの特定の一つに対応する一
定の波長である。フィルターホイール35の各フィルタ
ーは、この間隔が、ビデオカメラ42が一フレームの像
情報を伝送し、フレームグラバー回路43がそのフレー
ムに関する全ての情報を記録するのに要する時間を越え
るようなサイズになっている。そのため、斯かる情報各
々は、フィルターホイール35のカラーフィルターのう
ちの一つによって透過された赤、緑又は青の光成分に対
応している。そのため、フレームグラバー回路43は、
その出力において、一フレームに関するそのカラー成分
に関する全ての情報を発生させる。アドレス発生要素4
4は、各カラー成分に関し、フレーム記憶回路46にお
けるフレームの記憶のためのアドレスを発生させる。一
つの具体的実施態様では、フィルターホイール35は、
赤−緑−青−赤−緑−青の配列になった六つのフィルタ
ー位置を含んでいる。フレーム記憶回路46は、六つの
フィルター位置の各々に対応する6組の記憶場所を含ん
でいる。明らかなように、制御回路45とアドレス発生
要素44とは、フレームグラバー回路43の出力を、フ
レーム記憶回路46の適当な組の記憶場所に順次つなぐ
ものである。
の使用は、デジタル−アナログ(D/A)フィルター回
路47及びビデオ出力回路50が、円滑に自然に変化す
るカラー像をモニター26に形成することを可能にす
る。更に、適当なタイミングで、D/Aフィルター回路
47は、或る記憶場所、例えば、或る赤の記憶場所から
像を取り出すことができ、一方、赤のフィルターに対応
する次のフレームからの情報を、他の赤の記憶場所にロ
ードすることができる。斯くして、図1に示す目視鏡1
0は、カラー像をモニター26において提供することが
できる。対象物を照らすための調時され、パターン化さ
れた異なる波長の光の配列、並びに像を再構成するため
の像増倍管及びビデオプロセッサの使用は、装置が非常
に低レベルの光で機能できるようにしている。例えば、
電球が300ワット以上と高く定められることのある従
来の医療用の内視鏡とは対照的に、数ワットの電球で身
体内の血管を照らすことができる。この光の減少が、光
ファイバー導波路16の断面積を減少させる。更に、像
増倍管は、有効明度を高めるので、像伝送導波路22
は、より小さい有効径を有することができる。これら両
方の減少が、より大きな稼働チャンネルを有する内視鏡
の構成又は稼働チャンネルの大きさを減ずることなしに
より小さな内視鏡の構成を可能にする。
イール35の代りにすることのできるフィルターホイー
ル35A及び35Bを示している。各ホイールは、フィ
ルターホイール35A、35Bを回転させるための中心
モーター駆動シャフト36A、36Bに取り付けられて
いる。各フィルターホイールは、図3においてセグメン
ト51A〜56A、図4においてセグメント51B〜5
6Bとして規定される六つのセグメントに分かれてい
る。或る具体的な実施態様では、セグメント51A、5
1B及び54A、54Bが赤(R)フィルター、セグメ
ント52A、52B及び55A、55Bが緑(G)フィ
ルター、セグメント53A、53B及び56A、56B
が青(B)フィルターである。フィルターホイール35
A、35Bが、矢印57A、57B方向に時計回りに回
転すると、ホイールは、図1の電球30からの一定の白
色光を、赤−緑−青−赤−緑−青の光パルスの配列に変
換する。隣り合うフィルターの間の放射状部分60A、
60Bが、図1のレンズ32及び33を通る光軸を通過
する時に、連続するパルスが、遮られる。図3では、環
状のスロット61A〜66Bが、図1の電球30からの
光がセンサ38を付活できるようにする指標を構成して
いる。そのため、センサ38は、光線中のフィルターの
存在を示す信号を発生する。図3では、各環状スロット
は、フィルターと角度的に同じ広がりを有している。そ
のため、センサ38の正しい位置が、フィルターホイー
ル35Aからの各単色光パルスの間隔に対応する調時パ
ルスをセンサが発生することができるようにしている。
の構成においては、環状スロット61B〜66Bが、フ
ィルターの角度範囲よりも小さい角度寸法を有してい
る。加えて、フィルターの中心への半径が、環状スロッ
トの中心への半径に先んじるよう、各環状スロットはそ
れている。これが、フィルターが各々の波長で最高の明
度の光をもたらす位置になるまで、フレームグラバー回
路43が、その作動を開始しないことを確実にするため
の時間のずれをもたらす。典型的には、フレームグラバ
ー回路43が、一フレームに関する情報を得るのに要す
る間隔は、フィルターが光軸を通り過ぎる時間よりも短
いため、スロット61B等の各環状スロットの後縁は、
フィルターセグメントの対応する縁を越えて延びていて
もよい。図5は、光源14並びに光ファイバー導波路1
5及び16の代りに機能することのできる別の光源を示
している。より具体的には、図5は、稼働チャンネル又
はルーメン72及び対物レンズ73を有する目視鏡71
の遠位端70を示している。この構成では、光源は、発
光ダイオード74、75及び76を備えており、発光ダ
イオードは、遠位端に直接配置され、逐次制御装置(se
quencer)に接続している一連の低圧用導体(図示せ
ず)を通じて近位の電源に接続されている。逐次制御装
置は、発光ダイオード74、75及び76を付活し、そ
れにより、対象物を照らすための単色光パルスの配列を
発生させる。明らかなように、斯かるシステムは、フィ
ルターホイール及び関連する機構の必要性を排除する。
斯かる照明システムは、青の発光ダイオードが入手可能
になると、特に価値の高いものである。赤及び緑の発光
ダイオードは、現在入手可能である。この構成は、稼働
チャンネルの大きさの増加を可能にすること、又は、目
視鏡が別個の稼働チャンネルを追加できるようにするこ
とも明らかであろう。同じ対物レンズ73及び関連する
像伝送導波路に関し、内視鏡全体の大きさを小さくする
ことも可能である。
の減少は、この構成を立体結像にも適合させるものであ
る。図6は、図1の光源14のような光源に接続してい
る光ファイバー導波路81を含む内視鏡80を、模式的
な形態で、示している。遠位端82の対物レンズが、そ
れぞれ像伝送導波路83及び84のための二つの像を形
成する。内視鏡80の近位端87の個々の接眼レンズ8
5及び86が、二つの別個の像を、像増倍管90に合焦
し、次いで、ビデオカメラ91が、これらの像を、図1
のビデオプロセッサ25のようなビデオプロセッサに伝
送する。このシステムは、二つのずれた像をモニターに
形成する。次いで、人が、ステレオグラスの助けで又は
助けなしに、これらの像を、三次元を有するように見え
る単一の像に融合する。明らかなように、本発明は、斯
かる光学システムを、従来サイズの内視鏡に組み込むこ
とができるようにするものである。そのため、カラー
で、良好な明度、空間及びコントラスト解像度並びに演
色の平面的な又は三次元の像を形成する目視鏡を製造す
るのに、本発明を利用することができる。低い照明レベ
ルを用いて、これらの望ましい特徴を有する像が得られ
る。低い照明レベルが、あらゆる目視鏡の遠位端におけ
る局部加熱を制限し、特殊な光源の必要性を排除する。
フィルターホイールを備えた従来の電球を用いる光源、
又は目視鏡の近位又は遠位端に配置された固体光源が、
十分な照明レベルをもたらすことができる。この組み合
わせは、個々の要素、例えば、像増倍管、ビデオカメ
ラ、ビデオプロセッサ及びモニターを含んでおり、これ
らの要素は、市販のものであり、本発明の幾つか又は全
ての利点を得ながら多くの異なる構成で組み合わせるこ
とができることも明らかであろう。
きたが、本発明から逸脱することなしに、具体的に開示
された装置に多くの変更を為すことができることも明ら
かであろう。したがって、特許請求の範囲の目的は、本
発明の真の精神及び範囲内にある全ての斯かる変型及び
変更を網羅することである。
ク図である。
ロセッサのブロック図である。
ターホイールの別の実施態様を示す図である。
ターホイールの別の実施態様を示す図である。
である。
模式的に示す図である。
Claims (20)
- 【請求項1】 近位端から遠位端にある対象物を目視す
るための目視装置であって、 A.反復する調時され、
パターン化された異なる波長の光の配列を、対象物に送
るための光伝送手段と、 B.対象物から反射する前記光伝送手段からの光に応答
して、近位端に像を形成するための結像手段と、 C.前記結像手段からの像を増強し、それにより、パタ
ーンの光の各波長に関して対象物の単色像を形成するた
めの単色像増倍管手段と、 D.前記目視装置の遠位端にある対象物の統合されたカ
ラー像を表示するため、各パターン反復の間に構成され
た一連の像フレームを統合するための、前記像増倍管手
段に接続された像処理手段とを、備えていることを特徴
とする目視装置。 - 【請求項2】 前記光伝送手段は、異なる色に対応する
波長の光を発生させ、前記像増倍管は、各々の波長の光
に応答するほぼ一様な出力によって特徴付けられている
ことを特徴とする請求項1記載の目視装置。 - 【請求項3】 前記光伝送手段は、赤、青及び緑の光の
波長で光を発生させ、前記像増倍管は、青の光に対して
強められた応答をもたらし、それにより、ほぼ等しい明
度の赤、青及び緑の各々の波長の光に応答して、ほぼ一
様な出力信号を発生させることを特徴とする請求項1記
載の目視装置。 - 【請求項4】 前記像処理手段は、パターン化された配
列の各波長に関し、対応する波長の光で対象物を照明す
る間に、前記像増倍管手段からの像フレームを記録する
ための手段と、パターンの所定の反復の間に構成された
記録された各々の像フレームを統合するための手段と、
統合された像を表示するための手段とを、備えているこ
とを特徴とする請求項1記載の目視装置。 - 【請求項5】 近位端から人の身体内に配置された遠位
端にある対象物を目視するための内視検査用目視装置で
あって、 A.近位端と遠位端との間を延びる管状ハウジングと、 B.反復する調時され、パターン化された異なる波長の
光の配列を、前記ハウジングの遠位端にある対象物に送
るための光伝送手段と、 C.対象物から反射する前記光伝送手段からの光に応答
して像を形成するための、前記ハウジングの前記遠位端
にある対物レンズ手段と、 D.前記対物レンズによって形成された像を、前記ハウ
ジングの近位端に伝送するための、前記ハウジング内に
ある像伝送手段と、 E.前記像伝送手段からの像を増強し、それにより、対
象物を照らすパターンの光の各波長に関して対象物の単
色像を形成するための単色像増倍管手段と、 F.前記像増倍管手段からの出力像に応答してビデオ信
号を発生させるための、前記像増倍管手段に接続された
ビデオ手段と、 G.前記目視装置の遠位端にある対象物の統合されたカ
ラー像を表示するため、各パターン反復の間に構成され
た一連の像フレームを統合するための、前記ビデオ手段
に接続されたビデオ処理手段とを、備えていることを特
徴とする内視検査用目視装置。 - 【請求項6】 前記光伝送手段は、光源と、パターン化
された配列を反復的に生じさせるための可変フィルター
手段と、光のパターン化された配列を、前記フィルター
手段から前記ハウジングの遠位端にある対象物へと搬送
するための光ファイバー導波路とを含んでおり、前記光
源及びフィルター手段は、前記内視検査用目視装置の近
位端に配置されていることを特徴とする請求項5記載の
内視検査用目視装置。 - 【請求項7】 前記光伝送手段は、異なる単色周波数帯
の光を発生させるための複数の単色光伝送手段と、パタ
ーン化された配列において個々に前記単色光伝送手段を
反復的な態様で付活するための制御手段とを含んでお
り、前記単色光伝送手段は、前記ハウジングの遠位端に
配置されていることを特徴とする請求項6記載の内視検
査用目視装置。 - 【請求項8】 前記単色光伝送手段の各々は、発光ダイ
オードを備えていることを特徴とする請求項7記載の内
視検査用目視装置。 - 【請求項9】 前記ハウジングは、可撓性シースを備
え、前記像伝送手段は、前記増倍管手段に像を合焦させ
るための接眼レンズ手段と、遠位端から近位端へと像を
伝送するため、前記対物レンズ手段と前記接眼レンズ手
段との間に延びる光ファイバー導波路とを含んでいるこ
とを特徴とする請求項6記載の内視検査用目視装置。 - 【請求項10】 前記ハウジングは、硬質のシースを備
え、前記像伝送手段は、前記増倍管手段に像を合焦させ
るための接眼レンズ手段と、前記対物レンズ手段と前記
接眼レンズ手段との間を前記硬質のハウジングに沿って
延びる光ファイバー導波路とを含んでいることを特徴と
する請求項6記載の内視検査用目視装置。 - 【請求項11】 前記光伝送手段は、異なる色に対応す
る波長の光を発生させ、前記像増倍管は、それらの波長
各々の光に応答するほぼ一様な出力によって特徴付けら
れていることを特徴とする請求項6記載の内視検査用目
視装置。 - 【請求項12】 前記光伝送手段は、赤、青及び緑の光
の波長で光を発生させ、前記像増倍管は、青の光に対し
て強められた応答をもたらし、それにより、ほぼ等しい
明度の赤、青及び緑の各々の波長の光に応答して、ほぼ
一様な出力信号を発生させることを特徴とする請求項6
記載の目視装置。 - 【請求項13】 前記ビデオ処理手段は、パターン化さ
れた配列の各波長に関し、対応する波長の光で対象物を
照明する間に、前記ビデオ手段からの像フレームを記録
するための手段と、パターンの所定の反復の間に構成さ
れた記録された各々の像フレームを統合するための手段
と、統合された像を表示するための手段とを、備えてい
ることを特徴とする請求項5記載の目視装置。 - 【請求項14】 前記光伝送手段は、複数のセグメント
に分けられていて各セグメントは原色のうちの一つに対
応するフィルターを有するフィルターホイールであっ
て、各セグメントを識別する指標を追加的に含んでいる
フィルターホイールと、フィルターホイールを軸の回り
に回転させるための駆動手段と、前記フィルターホイー
ルを通して光を送り、それにより、原色の波長のフィル
ターを通した光の反復する調時され、パターン化された
配列を生じさせるための光源と、前記フィルターホイー
ルからの光で対象物を照明するため、前記フィルターホ
イールからの出力を、前記ハウジングを通して搬送する
ための光ファイバー導波路とを含んでいることを特徴と
する請求項5記載の内視検査用目視装置。 - 【請求項15】 前記像増倍管手段は、青の増強された
像増倍管手段を備えていることを特徴とする請求項14
記載の内視検査用目視装置。 - 【請求項16】 前記装置を同期化するための配列制御
手段を追加的に備え、前記制御手段は、前記ビデオ処理
手段を制御するため、前記フィルターホイールの前記指
標手段に応答することを特徴とする請求項15記載の内
視検査用目視装置。 - 【請求項17】 ビデオ処理手段は、各々の所定の原色
に関する像を記憶するための手段と、前記ビデオ手段か
ら対応する像記憶手段へと像を伝送するための、前記制
御手段に接続された多重化手段とを含んでいることを特
徴とする請求項16記載の内視検査用目視装置。 - 【請求項18】 前記フィルター手段は、各々の原色に
関して複数のフィルターを含んでおり、前記フィルター
は、フィルターホイールにぐるりと順に配置され、それ
により、連続するフィルター部分からの光の波長が異な
ることを特徴とする請求項14記載の内視検査用目視装
置。 - 【請求項19】 前記像伝送手段は、前記像増倍管手段
に像を合焦させるため、ハウジングの前記近位端に、接
眼レンズ手段を追加的に含んでいることを特徴とする請
求項14記載の内視検査用目視装置。 - 【請求項20】 前記像伝送手段は、一対の像伝送チャ
ンネル手段と、前記像増倍管手段に合焦させるための一
対の接眼レンズとを含んでおり、前記ビデオ処理手段
は、単一の表示の部分として像を表示することを特徴と
する請求項19記載の内視検査用目視装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US24235994A | 1994-05-13 | 1994-05-13 | |
US08/242359 | 1994-05-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0879581A true JPH0879581A (ja) | 1996-03-22 |
Family
ID=22914480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7115734A Pending JPH0879581A (ja) | 1994-05-13 | 1995-05-15 | 像強化した目視鏡 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5733246A (ja) |
EP (1) | EP0682451B1 (ja) |
JP (1) | JPH0879581A (ja) |
DE (1) | DE69527571T2 (ja) |
MY (1) | MY130920A (ja) |
TW (1) | TW387560U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012133365A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | General Electric Co <Ge> | 回転機械のオンライン監視のためのシステム及び方法 |
JP2012172976A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Kantogiken Co Ltd | 放射線環境下監視用カメラ装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3532368B2 (ja) * | 1996-12-10 | 2004-05-31 | 富士写真フイルム株式会社 | 内視鏡 |
US20020137890A1 (en) * | 1997-03-31 | 2002-09-26 | Genentech, Inc. | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
US6110106A (en) * | 1998-06-24 | 2000-08-29 | Biomax Technologies, Inc. | Endoscopes and methods relating to direct viewing of a target tissue |
US7286166B2 (en) * | 1999-05-27 | 2007-10-23 | Intel Corporation | Calibrating digital cameras for varying ambient light conditions |
EP1477107B1 (en) * | 1999-12-08 | 2007-08-29 | X-Rite, Inc. | Optical measurement device and related process |
GB2357856B (en) * | 1999-12-29 | 2001-12-19 | Keymed | Annular light source in borescopes and endoscopes |
US6635011B1 (en) * | 2000-01-14 | 2003-10-21 | Pentax Corporation | Electronic endoscope system |
US6943801B2 (en) * | 2000-03-31 | 2005-09-13 | Scott A. Rosenberg | System and method for refreshing imaging devices or displays on a page-level basis |
JP2004523901A (ja) * | 2001-01-30 | 2004-08-05 | グリーン トゥイード オブ デラウエア インコーポレイテッド | 苛酷雰囲気のモニタシステム |
US7170677B1 (en) * | 2002-01-25 | 2007-01-30 | Everest Vit | Stereo-measurement borescope with 3-D viewing |
JP4274812B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2009-06-10 | オリンパス株式会社 | 電子内視鏡装置 |
US8810636B2 (en) | 2006-12-20 | 2014-08-19 | Ge Inspection Technologies, Lp | Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output |
US8213676B2 (en) | 2006-12-20 | 2012-07-03 | Ge Inspection Technologies Lp | Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control |
US9633426B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-04-25 | General Electric Company | Remote visual inspection image capture system and method |
US7619728B2 (en) * | 2007-07-26 | 2009-11-17 | General Electric Company | Methods and systems for in-situ machinery inspection |
DE102008040801B8 (de) * | 2008-07-28 | 2014-05-22 | Carl Zeiss Meditec Ag | Verfahren zum Ableiten medizinischer Größen aus einer Bildfolge medizinischer Bilddaten, medizinische Vorrichtung und Analysesystem |
US8398263B2 (en) * | 2010-01-20 | 2013-03-19 | Ikonisys, Inc. | Filter wheel |
US8900126B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-12-02 | United Sciences, Llc | Optical scanning device |
JP5568584B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2014-08-06 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法 |
US8900125B2 (en) | 2012-03-12 | 2014-12-02 | United Sciences, Llc | Otoscanning with 3D modeling |
CN110089992A (zh) * | 2018-01-30 | 2019-08-06 | 北京威斯顿亚太光电仪器有限公司 | 一种成像光谱内窥镜系统 |
DE102019131076A1 (de) * | 2019-11-18 | 2021-05-20 | Schölly Fiberoptic GmbH | Endoskop und Endoskopanordnung |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL279475A (ja) | 1961-06-09 | |||
US3267283A (en) | 1964-06-04 | 1966-08-16 | Optics Tcchnology Inc | Color display apparatus for images produced in different frequency ranges |
US3691302A (en) * | 1971-02-25 | 1972-09-12 | Gte Sylvania Inc | Automatic light control for low light level television camera |
GB2054311B (en) | 1979-07-11 | 1983-09-07 | English Electric Valve Co Ltd | Image intensifier arrangements |
JPS5842023A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 固体撮像素子を備えた内視鏡 |
JPS5958745A (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-04 | Hamamatsu Tv Kk | 微弱発光現象の観測装置 |
JPS6055924A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-04-01 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡の撮像用自動調光装置 |
DE3435598C2 (de) | 1983-09-30 | 1986-06-19 | Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Endoskopanordnung |
US4742388A (en) | 1984-05-18 | 1988-05-03 | Fuji Photo Optical Company, Ltd. | Color video endoscope system with electronic color filtering |
US4646166A (en) * | 1984-07-25 | 1987-02-24 | Rca Corporation | Video still image storage system with high resolution |
JPH0646811B2 (ja) | 1984-08-31 | 1994-06-15 | オリンパス光学工業株式会社 | カラ−撮像装置の照明装置 |
JPH0535374Y2 (ja) | 1984-12-28 | 1993-09-08 | ||
JPH0658458B2 (ja) | 1985-07-12 | 1994-08-03 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
US4882619A (en) * | 1986-04-07 | 1989-11-21 | Olympus Optical Co., Ltd. | High resolution image pickup system with color dispersion means |
US4926247A (en) * | 1986-10-15 | 1990-05-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Color imaging apparatus including a means for electronically non-linearly expanding and compressing dynamic range of an image signal |
JPS63122421A (ja) | 1986-11-12 | 1988-05-26 | 株式会社東芝 | 内視鏡装置 |
US4800424A (en) | 1986-11-13 | 1989-01-24 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope light source apparatus with a light emitting timing delaying circuit |
US4816909A (en) | 1986-12-17 | 1989-03-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Video endoscope system for use with different sizes of solid state devices |
JPS63286131A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Asahi Optical Co Ltd | 内視鏡の色調調整装置 |
JPS63294509A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-12-01 | Olympus Optical Co Ltd | 立体視内視鏡装置 |
DE3724761C1 (de) | 1987-07-25 | 1988-09-15 | Wolf Gmbh Richard | Video-Endoskop |
US4831437A (en) * | 1987-08-11 | 1989-05-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Video endoscope system provided with color balance adjusting means |
US4878113A (en) | 1987-08-11 | 1989-10-31 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus |
JPH01264089A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-10-20 | Olympus Optical Co Ltd | 高輝度着色防止回路 |
US5078150A (en) | 1988-05-02 | 1992-01-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Spectral diagnosing apparatus with endoscope |
JPH0775408B2 (ja) * | 1988-05-17 | 1995-08-09 | 日本放送協会 | 撮像デバイス |
JPH0775407B2 (ja) * | 1988-05-17 | 1995-08-09 | 日本放送協会 | 撮像デバイス |
JPH0210308A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Toshiba Corp | 内視鏡装置 |
JP2666856B2 (ja) | 1988-10-15 | 1997-10-22 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用光源装置 |
US5032913A (en) * | 1989-02-28 | 1991-07-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic endoscope system equipped with color smear reducing means |
DE3908366A1 (de) | 1989-03-15 | 1990-09-20 | Wolf Gmbh Richard | Vorrichtung zur lichtversorgung von endoskopen |
US4993404A (en) | 1989-06-26 | 1991-02-19 | Lane Timothy G | Fluoroscopy switching device |
US5136153A (en) * | 1989-07-28 | 1992-08-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Color image forming apparatus having image intensifier unit |
US4998166A (en) * | 1989-12-18 | 1991-03-05 | Welch Allyn, Inc. | Auxiliary light apparatus for borescope |
US5029963A (en) * | 1990-02-15 | 1991-07-09 | Itt Corporation | Replacement device for a driver's viewer |
JP2576068B2 (ja) * | 1990-03-09 | 1997-01-29 | 株式会社ニコン | 面順次式カメラ |
US5162647A (en) * | 1991-02-28 | 1992-11-10 | Itt Corporation | Color image intensifier device utilizing color input and output filters being offset by a slight phase lag |
US5241170A (en) * | 1992-02-19 | 1993-08-31 | Itt Corporation | Fiber optic imaging device and methods |
US5394187A (en) * | 1992-06-26 | 1995-02-28 | Apollo Camera, L.L.C. | Video imaging systems and method using a single interline progressive scanning sensor and sequential color object illumination |
GB2269290A (en) * | 1992-07-18 | 1994-02-02 | Microsurgical Equipment Ltd | Three dimensional polarised viewing systems |
-
1995
- 1995-05-11 TW TW087206355U patent/TW387560U/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-05-12 DE DE69527571T patent/DE69527571T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-12 EP EP95303227A patent/EP0682451B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-12 MY MYPI95001269A patent/MY130920A/en unknown
- 1995-05-15 JP JP7115734A patent/JPH0879581A/ja active Pending
-
1996
- 1996-04-02 US US08/626,572 patent/US5733246A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012133365A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | General Electric Co <Ge> | 回転機械のオンライン監視のためのシステム及び方法 |
JP2012172976A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Kantogiken Co Ltd | 放射線環境下監視用カメラ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69527571T2 (de) | 2003-04-03 |
DE69527571D1 (de) | 2002-09-05 |
EP0682451A2 (en) | 1995-11-15 |
TW387560U (en) | 2000-04-11 |
EP0682451B1 (en) | 2002-07-31 |
MY130920A (en) | 2007-07-31 |
US5733246A (en) | 1998-03-31 |
EP0682451A3 (en) | 1998-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0879581A (ja) | 像強化した目視鏡 | |
US5278642A (en) | Color imaging system | |
EP1287707B2 (en) | An image sensor and an endoscope using the same | |
US10588499B2 (en) | Imaging system for endoscope | |
US8480566B2 (en) | Solid state illumination for endoscopy | |
JPH05504845A (ja) | 飛点内視鏡 | |
EP3586716B1 (en) | Endoscope device | |
WO1994013191A1 (en) | Electronic video endoscope with non-synchronous exposure | |
CA2094633A1 (en) | Endoscope with internal light source | |
JP2003061909A (ja) | 光源装置及び電子内視鏡装置 | |
JPH01136629A (ja) | 蛍光観察用内視鏡装置 | |
JPH0239014A (ja) | 内視鏡用光源装置 | |
JP4412954B2 (ja) | 内視鏡及び蛍光観察内視鏡システム | |
Gardner | Optical physics with emphasis on endoscopes | |
JPS60178422A (ja) | 固体撮像素子内蔵の内視鏡 | |
JPH02305543A (ja) | 内視鏡撮像装置 | |
JPS6069617A (ja) | 内視鏡装置 | |
Vakil et al. | Endoscopic imaging technology | |
JPH059005B2 (ja) | ||
JPS63273811A (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH03162820A (ja) | 内視鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |