[go: up one dir, main page]

JPS5842281Y2 - 茶濾し紙を収納した箱 - Google Patents

茶濾し紙を収納した箱

Info

Publication number
JPS5842281Y2
JPS5842281Y2 JP6750179U JP6750179U JPS5842281Y2 JP S5842281 Y2 JPS5842281 Y2 JP S5842281Y2 JP 6750179 U JP6750179 U JP 6750179U JP 6750179 U JP6750179 U JP 6750179U JP S5842281 Y2 JPS5842281 Y2 JP S5842281Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tea
notch
thread
box body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6750179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55166769U (ja
Inventor
康彦 奥村
Original Assignee
奥村製鐘株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥村製鐘株式会社 filed Critical 奥村製鐘株式会社
Priority to JP6750179U priority Critical patent/JPS5842281Y2/ja
Publication of JPS55166769U publication Critical patent/JPS55166769U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842281Y2 publication Critical patent/JPS5842281Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は茶濾し紙を所要枚数箱体内に広げて収納し、
而して該箱体の表面のミシン孔に沿って切截した透窓よ
り適量の茶菓を−の茶濾し紙面上に載置すると共に、茶
濾し紙の細糸の自由端を箱体の上方側壁面にあるV字形
等の切欠部へ案内し、そうして切欠部尖端を支点として
前記細糸の自由端を引くことで茶濾し紙と共にその周縁
の細糸が絞り込まれ、載置された茶葉を袋状に包み込み
、もってこれを湯のみ等所要容器内へ熱湯と共に搬入し
、茶菓の蔽を抽出させて嗜好に供し得る茶濾し紙を収納
した箱に関するものである。
従来日本茶或いは紅茶等を嗜好する場合、急須或いはポ
ット内に茶葉と熱湯を適量搬入して茶菓液を湯のみ等の
容器へ注ぐか、または所要の細銅製濾し器を用いて注ぐ
場合が通例である。
更には近時、ティーパックと称し、茶葉の一定量を紙製
袋内へ密閉して収納し、これを熱湯内へ搬入して茶菓液
を抽出しようとするものもまた周知される。
然し乍ら前者にあっては、予め急須等の器または濾し器
等の容器を用意せねばならず且つ使用後の茶器を廃棄す
る等の煩雑さを要するもので、また後者にあっては、前
者の欠陥を是正し得るが然し規格化された等量の茶葉を
用いるに過ぎず、人の場合は不経済となり、比較的多人
数の場合は、いくつものティーパックを用意せねばなら
ず、これも亦煩わしいもので遺憾とせるところである。
然るに本考案の箱は茶濾し紙を収納する箱であると同時
に、ミシン孔から箱の一部分を切り取るという簡単な操
作のみで茶濾し紙に茶葉を包み込むために必要な形状を
与え、しかも、茶濾し紙自体がこの箱を利用して茶菓大
袋になるように周囲に細糸を絞込み自在に縫い付けてい
て、紙自体を特に箱から取り出す必要なく旋回させるの
みで細糸を切欠部に案内することが出来、細糸を箱の側
部から引張る操作のみで茶葉入袋が完成するので、茶菓
大袋の形成が極めて容易であるばかりでなく、使用時に
箱を開封するのであるから茶濾し紙は極めて衛生的に保
存出来る。
また嗜好する人数に相応した所要量の茶葉を好みに加減
出来ると共に急須等の茶器類を用いることなく茶葉を包
み込みで使用し得、携帯に頗る便利で簡易な茶濾し紙を
収納した箱を提案するもので、すなわちこの考案は適量
の高さを備えた扁平な方形状であって、その表面12に
透窓3を穿設すべく大径に円状若しくは適宜形状のミシ
ン孔9を穿ち、該ミシン孔9の一端より一側壁4の上方
側壁面に延びる尖端をV字型等とした切欠部5を形成す
るミシン孔10を連設した箱体1と、該箱体1内部に、
周縁部全周に細糸6を粗状に縫い付けて一側端より該箱
体1の切欠部5に係合すると共にこれを支点として絞込
み自在とする細糸6の自由端7,7aを引出した所要形
状の和紙等の薄紙よりなる茶菓液抽出用濾し紙2を備え
たことを特徴とする茶濾し紙を収納した箱に係る。
本考案の実施に際する一例を詳述すれば、本考案の箱体
1はポール紙等の厚紙を以って例えば10乃至]−5c
/rL平方に組立られており、係る箱体1を製出する手
段は如何なる組立方法を用いても問題はなく、例えばそ
の一例として第5図に示すように、長方形状をした厚紙
21の左右両端に縦折目線を介して接着対称片25と接
着固定片26を設け、また厚紙21の中心部に縦折目線
22゜22aを介してその両側に箱体1の表面12を形
成する表側片23と箱体1の裏面を形成する裏側片24
とが連設されており、該表側片23の上下両端には横折
目線28.28a、29.29aを有した蓋片27,2
7aが連設され、而して当該表側片23には円状若しく
は適宜形状をした大径のミシン孔9が穿設されると共に
、該ミシン孔9に連通して一側壁4を形成する蓋片27
の一部に至る尖端をV字形その他適宜な凹形とした切欠
部5を形成するミシン孔10が連設されている。
そうして前記接着対称片25と固定片26とを貼着して
箱体1を製出するのである。
既述のように折畳まれた斯かる箱体1は適当の高さ例え
ば1乃至2CIrL程度の高さを備えた扁平な方形状で
あって、その表面12には透窓3を穿設するための大径
で以って円状若しくは適宜形状のミシン孔9が穿かれて
おり、モして該ミシン孔9の一端よりくさび型に相隣接
する一側壁4の上方側壁面に延びる、即ち一側壁4の上
方を2乃至5mm程度に浅く切欠いて尖端をV字形その
他適宜な凹形とした切欠部5を形成するミシン孔10が
連設されている。
斯様に形成された箱体1内には、周縁部近傍の全周に亘
って一1則端より細糸6を以って絞込み自在に縫い付け
て囲繞させると共に、前記−側端へ帰結せしめてその一
側端より該細糸6の三片の自由端7,7aを引出して成
る円形、楕円形成いは六角、六角等の多角形状その他所
要形状に裁断された径約10乃至15c′rIL前後の
大きさを備えたマニラ麻を主材とした熱湯に耐久し且つ
濾過性良好な和紙等の薄紙よりなる茶葉液抽出用濾し紙
2が所要枚数重ねて収納されている。
図中8は細糸6の自由端7,7aの両端に連結された引
張り用把持片である。
而して本考案の使用に当っては、箱体1の表面12と一
側壁4の上方側壁面とに亘って穿かれたミシン孔9,1
0に沿った切取片11を離脱させ、次いで透窓3下面に
ある茶濾し紙2の1側端から伸張した細糸6の自由端7
,7aを切欠部5へ案内すると共に、切欠部5を支点と
して該自由端7゜7aをわずかに側方へ引張ると、茶濾
し紙2の細糸6導出部分が切欠部5に接近、接触し、更
に茶濾し紙2の周縁部分、特に細糸6導出部分から見て
両側部分が自己の柔順性によりわずかに絞られて横長の
大開口部分を有する浅底の疑似袋体が形成される。
この場合、一側壁の切欠部5は箱体1の表面12近傍で
少なくとも濾し紙より上方に穿設されるため、上方に向
って濾し紙が絞り込まれることとなる。
次いで疑似袋体に所要の茶葉13を適量載置して細糸6
の自由端7,7aを更に引張ると、切欠部5近辺の疑似
袋体の縁部分が切欠部5近辺の表面12下面に確保され
て、茶濾し紙2の周縁に備えた細糸6が切欠部5に集中
され、この集中作用により、切欠部5から見て紙2の両
側部分が漸次細長い袋状に屈曲し、更に自由端7゜7a
の引張力を加えると、切欠部5の対向位置にある紙2の
部分が上方へ立上り移動しつつ手前へ引寄せられて絞ら
れる。
この過程において、茶葉の重力でより立体的な袋体へと
移行する。
最終的に切欠部5の位置に濾し紙層縁が絞られて、茶葉
13を内包した袋体14が完成される。
この操作は、箱を適当に固定し、細糸6を切欠部5に案
内した後、必要ならば指で切欠部5上を軽く押える程度
の補助をするのみで細糸6を側方に引張ればよく、特殊
技能を必要としない。
実験を繰り返した結果、茶葉が零れることはなかった。
もってこの袋体14を湯のみ茶碗内へ搬入して後、熱湯
を注入することで茶葉液が抽出し嗜好に供するのであり
、この際茶菓は熱湯により膨張するため茶濾し紙の口部
より浮上することはなく、また使用後はそのまま廃棄し
得るのである。
本考案は既述の箱体と茶濾し紙とを組合せることで茶濾
し紙を袋状にワンタッチで製出することが出来、極めて
便利で持運びに適し且つ衛生的である。
モして茶器が出ず、急須が不要且つ茶葉の廃棄が簡便で
嗜好人数に相応した量の茶菓を用いることが出来、頗る
簡単にお茶を嗜好し得る極めて優れたものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本案品の一部切欠全体斜視図、第2図は切取片
を切除した一部切欠全体斜視図、第3図は茶濾し紙の正
面図、第4図は使用方法を示す見取図、第5図は箱体の
展開図である。 1・・・・・・箱体、2・・・・・茶濾し紙、3・・・
・・・透窓、4・・・・・一側壁、5・・・・・・切欠
部、6・・・・・・細糸、7,7a・・・・・・自由端
、9.10・・・・・・ミシン孔、11・・・・・・切
取片、12・・・・・・表面、13・・・・・・茶葉、
21・・・・・・厚紙、23・・・・・表側片、24・
・・・・裏側片、27゜27a・・・・・・蓋片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 適当の高さを備えた扁平な方形状であって、その表面1
    2に透窓3を穿設すべく大径に円状若しくは適宜形状の
    ミシン孔9を穿ち、該ミシン孔9の一端より一側壁4の
    上方側壁面に延びる尖端をV字型等とした切欠部5を形
    成するミシン孔10を連設した箱体1と、該箱体1内部
    に、周縁部全周に細糸6を粗状に縫い付けて一側端より
    該箱体1の切欠部5に係合すると共にこれを支点として
    絞込み自在とする細糸6の自由端7,7aを引出した所
    要形状の和紙等の薄紙よりなる茶葉蔽抽出用濾し紙2を
    備えたことを特徴とする茶濾し紙を収納した箱。
JP6750179U 1979-05-19 1979-05-19 茶濾し紙を収納した箱 Expired JPS5842281Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6750179U JPS5842281Y2 (ja) 1979-05-19 1979-05-19 茶濾し紙を収納した箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6750179U JPS5842281Y2 (ja) 1979-05-19 1979-05-19 茶濾し紙を収納した箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55166769U JPS55166769U (ja) 1980-12-01
JPS5842281Y2 true JPS5842281Y2 (ja) 1983-09-24

Family

ID=29301412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6750179U Expired JPS5842281Y2 (ja) 1979-05-19 1979-05-19 茶濾し紙を収納した箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842281Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55166769U (ja) 1980-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3344734A (en) Individual coffee extractor with controlled extracting time
US2728671A (en) Porous container of a dry infusion commodity and cover combination
BRPI0407692B1 (pt) Lata de conservação e distribuição de bebida, também usável para a preparação extemporânea de bebidas por meio de extração e/ou infusão
JP5946442B2 (ja) 飲料用包装容器
KR101641534B1 (ko) 손잡이를 구비한 접이식 컵
JPS5842281Y2 (ja) 茶濾し紙を収納した箱
US20090246324A1 (en) Infusion package
CN206842151U (zh) 一种新型茶饮外卖包装
JPH0642581Y2 (ja) コーヒーフィルター
GB2368333A (en) Infuser bag with foldable lid or holder for squeezing out liquid
JPH10165309A (ja) コーヒー,茶等の濾過器
CN209382605U (zh) 杯盖以及具有杯盖的饮料杯结构
KR100552044B1 (ko) 티백
KR100883163B1 (ko) 농도조절이 용이한 드립커피
JPS5940907Y2 (ja) コ−ヒ−パツク
KR100826212B1 (ko) 농도 조절 기능을 갖는 드립퍼
TWI570041B (zh) Do not need a cup of carry-on beverage brewing bag
JP7367510B2 (ja) ドリッパー
WO2002094682A1 (en) Teabag arrangement
JP3200732U (ja) ドリップパック
DK175004B1 (da) Te eller kaffepose i emballage
JPH0236434Y2 (ja)
JP2023084161A (ja) ティーバッグホルダーとその使用方法
JP2001286398A (ja) コーヒーバッグ
JP3079403U (ja) 簡易ティーメーカー