JPS5842252A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5842252A JPS5842252A JP56140774A JP14077481A JPS5842252A JP S5842252 A JPS5842252 A JP S5842252A JP 56140774 A JP56140774 A JP 56140774A JP 14077481 A JP14077481 A JP 14077481A JP S5842252 A JPS5842252 A JP S5842252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- substrate
- film
- semiconductor device
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にIC,L8
1などの素子間分離技術を改良した製造方法に係る。
1などの素子間分離技術を改良した製造方法に係る。
従来、半導体装置* K MO81,81の製造工程で
の素子間分離方法としては、選択酸化法が一般的に用い
られている。この方法をnチャンネルMO8L81を例
にして以下に説明する。
の素子間分離方法としては、選択酸化法が一般的に用い
られている。この方法をnチャンネルMO8L81を例
にして以下に説明する。
まず、第1図(、)に示す如(’(10G)の結晶面を
もつp型81基板1上に5so2膜2を熱酸化によシ成
長させ、更にこの8102膜2上に81iN4膜Sを堆
積する。つづいて、写真蝕刻法によシ素子形成部にレジ
スト膜4を形成し、これをマスクとして素子形成部以外
の511iNJ膜をエツチング除去して815N4ノタ
ーンS′を形成する。その後、例えばIロンのイオン注
入を行なってフィールド部にチャンネルストツ/4領域
としてのp”l[域5を形成する(第1図(b)図示)
、レジスト膜4を除去後、813N、ノ譬ターンS′を
マスクとしてウェット酸化を施し選択的に厚いフィール
ド酸化膜6を成長させる(第1図(、)図示)、ひきつ
づき゛、813N4ツヤターンS′及び8102膜2を
エツチング除去してフィールド酸化膜6で分離された素
子形成領域1を形成する(第1図(d)図示X次いで、
第1図(・)に示す如く素子形成領域1に2−ト酸化膜
Iを介して多結晶シリコンからなる?−)電極りを形成
した後、例えば砒素を拡散してソース、ドレインとして
の?領域10゜JJを形成する。最後に層間絶縁膜とし
てのCVD−glozl!J Jを堆積し、?領域10
.11及びr−)電極jlIfc対応するCVD−81
02膜12部分にコンタクトホール13・・・を開孔し
た後、ムL配線14・・・を形成して難チャンネルMO
8L8Iを製造する(第15!!(f)図示)。
もつp型81基板1上に5so2膜2を熱酸化によシ成
長させ、更にこの8102膜2上に81iN4膜Sを堆
積する。つづいて、写真蝕刻法によシ素子形成部にレジ
スト膜4を形成し、これをマスクとして素子形成部以外
の511iNJ膜をエツチング除去して815N4ノタ
ーンS′を形成する。その後、例えばIロンのイオン注
入を行なってフィールド部にチャンネルストツ/4領域
としてのp”l[域5を形成する(第1図(b)図示)
、レジスト膜4を除去後、813N、ノ譬ターンS′を
マスクとしてウェット酸化を施し選択的に厚いフィール
ド酸化膜6を成長させる(第1図(、)図示)、ひきつ
づき゛、813N4ツヤターンS′及び8102膜2を
エツチング除去してフィールド酸化膜6で分離された素
子形成領域1を形成する(第1図(d)図示X次いで、
第1図(・)に示す如く素子形成領域1に2−ト酸化膜
Iを介して多結晶シリコンからなる?−)電極りを形成
した後、例えば砒素を拡散してソース、ドレインとして
の?領域10゜JJを形成する。最後に層間絶縁膜とし
てのCVD−glozl!J Jを堆積し、?領域10
.11及びr−)電極jlIfc対応するCVD−81
02膜12部分にコンタクトホール13・・・を開孔し
た後、ムL配線14・・・を形成して難チャンネルMO
8L8Iを製造する(第15!!(f)図示)。
しかしながら、上述した従来の選択酸化法を用いてMO
gLllIを製造する方法にあっては次に示すような種
々の欠点があった。
gLllIを製造する方法にあっては次に示すような種
々の欠点があった。
第2図は前記第1図(@)に示す8M!lN4Aターン
S′をマスクにしてフィールド酸化膜6を形成し九時の
断固構造を詳しく描いたものである。一般に選択酸化法
ではフィールド酸化膜6が813N4dターン5′の下
の領域に喰い込んで成長する仁とが知られている(同第
2図の?領域)。これはフィールド酸化中に酸化剤が8
13N4−り−73′下の薄い引02膜2を通して拡散
していく九めに酸化膜が形成される部分り、いわゆるバ
ードビークとフィールド酸化膜Cの厚い部分が横方向に
も回シ込んだ部分Eとからなる6Fの長さけたとえば別
5N4/リーン3′の厚さが100OA。
S′をマスクにしてフィールド酸化膜6を形成し九時の
断固構造を詳しく描いたものである。一般に選択酸化法
ではフィールド酸化膜6が813N4dターン5′の下
の領域に喰い込んで成長する仁とが知られている(同第
2図の?領域)。これはフィールド酸化中に酸化剤が8
13N4−り−73′下の薄い引02膜2を通して拡散
していく九めに酸化膜が形成される部分り、いわゆるバ
ードビークとフィールド酸化膜Cの厚い部分が横方向に
も回シ込んだ部分Eとからなる6Fの長さけたとえば別
5N4/リーン3′の厚さが100OA。
その下の8102膜2がIGOOAの条件で1smの膜
J1[のフィールド酸化膜6を成長させた場合、約1趨
に達する。このため、フィールド領域の巾Cは815N
4)譬ターン3′間の距離Aを2Jeaとすると、Fが
1411であるから4.#11以下に小さくできずLS
Iの集積化にとって大きな妨げとなる。このようなこと
から、最近、813N、パターンS′を厚くし、この下
の8102膜2を薄くしてバードC−り(図中のD部分
)を抑制する方法やフィールド酸化膜6の成長膜厚を薄
くしフィールド酸化膜の喰い込み(巧を抑制する方法が
試みられている。しかし、前者ではフィールド端部にお
けるストレス゛が大きくなり、欠陥が生じ易くなシ、後
者ではフィールド反転電圧低下などの問題がTo〕、選
択酸化法による高集積化には限界がある・ また、チャンネルストッ/譬−用にイオン注入し九−口
ンがフィールド酸化中に横方向に再拡散して、第3図(
1)に示す如く素子形成領域1の一部がp0領域5とな
シ、実効的な素子領域がGの幅からMOmitで狭くな
りてしまう、この結果、トランジスタの電流が減少した
り、しきい値電圧が上がってしまうなどのナロクチャン
ネル効果が生じ、素子の微細化と共に問題となる。
J1[のフィールド酸化膜6を成長させた場合、約1趨
に達する。このため、フィールド領域の巾Cは815N
4)譬ターン3′間の距離Aを2Jeaとすると、Fが
1411であるから4.#11以下に小さくできずLS
Iの集積化にとって大きな妨げとなる。このようなこと
から、最近、813N、パターンS′を厚くし、この下
の8102膜2を薄くしてバードC−り(図中のD部分
)を抑制する方法やフィールド酸化膜6の成長膜厚を薄
くしフィールド酸化膜の喰い込み(巧を抑制する方法が
試みられている。しかし、前者ではフィールド端部にお
けるストレス゛が大きくなり、欠陥が生じ易くなシ、後
者ではフィールド反転電圧低下などの問題がTo〕、選
択酸化法による高集積化には限界がある・ また、チャンネルストッ/譬−用にイオン注入し九−口
ンがフィールド酸化中に横方向に再拡散して、第3図(
1)に示す如く素子形成領域1の一部がp0領域5とな
シ、実効的な素子領域がGの幅からMOmitで狭くな
りてしまう、この結果、トランジスタの電流が減少した
り、しきい値電圧が上がってしまうなどのナロクチャン
ネル効果が生じ、素子の微細化と共に問題となる。
しかも、P0領域5が横方向に広がることKよシ、嬉s
g(b)o如く素子形成領域7における?領域11(1
0)とp0領域5の接合部が広くな〕、n0領域10.
11と基板1間の浮遊キヤ/ヂシタが大きくなる。この
浮遊キャノぐシタは素子が小さくなるに従い無視できな
くなる。
g(b)o如く素子形成領域7における?領域11(1
0)とp0領域5の接合部が広くな〕、n0領域10.
11と基板1間の浮遊キヤ/ヂシタが大きくなる。この
浮遊キャノぐシタは素子が小さくなるに従い無視できな
くなる。
本発明は上記′問題点を解消するためになされえもので
、新規な素子分離方式の確立によシ高集積化と高性能化
を達成した半導体装置の製造方法を提供しようとするも
のである。
、新規な素子分離方式の確立によシ高集積化と高性能化
を達成した半導体装置の製造方法を提供しようとするも
のである。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、半導体基板上に溝部形成予定部が除去され九マス
ク材、例えばレジスト/4ターンを形成した後、該マス
ク材から露出する基板部分を所望深さ選択エツチングし
て溝部を設ける。この場合溝部の側面の傾斜角OをO’
(ij(9Q’とする。エツチングはたとえばKOHで
(100)シリコン基板を選択エツチングするようにし
である程度の傾斜角0をもたせてもよいし、i九すイド
エツチングの多い方法でエツチングしてチーツク−をも
たせてもよい、iたリアクティブイオンエツチングなど
を用いてもよい。溝部の数は。
ク材、例えばレジスト/4ターンを形成した後、該マス
ク材から露出する基板部分を所望深さ選択エツチングし
て溝部を設ける。この場合溝部の側面の傾斜角OをO’
(ij(9Q’とする。エツチングはたとえばKOHで
(100)シリコン基板を選択エツチングするようにし
である程度の傾斜角0をもたせてもよいし、i九すイド
エツチングの多い方法でエツチングしてチーツク−をも
たせてもよい、iたリアクティブイオンエツチングなど
を用いてもよい。溝部の数は。
基板中に1つ或いは2つ以上設けてもよく、溝部の深さ
溝部の巾を変えてもよい。
溝部の巾を変えてもよい。
つづいて、マスク材の除去後、溝部を含む半うに堆積し
て少なくとも1つの溝部の開口部まで絶縁材料で埋める
。かかる絶縁材料としては、例えば8102 、81a
Na或いは*z2o3等を挙げるこもよい、ζO1@縁
材料の堆積手段としてはcvn法、ス/中ツタ法などの
PVD法等を挙げることができる。tた、この堆積時に
おいて、絶縁材料を溝部の開口部O短い巾をaとしたと
き(a cot(#/2))/2 より小さい厚さで
堆積すると、溝部内KI[め込壕れた絶縁材料に開口部
と連通する凹状穴が形成され、エツチングに際し、凹状
穴を介して溝部内の絶縁材料がエツチングされるという
不都合さを生じる。なお、絶縁材料の堆積に先立って溝
部内に基板と同導電型の不純物を選択的にドーピングし
て基板にチャンネルストッパ領域を形成してもよい、t
た、絶縁材料の堆積に先立って溝部を有する半導体基板
全体、もしく紘一部の少なくとも一部を酸化又は窒化処
理して溝部が塞がれない程度の酸化膜1は窒化膜を成長
されてもよい、このような方法を併用することによって
、得られたフィールド領域状溝部の基板Kllた緻密性
の優れ九酸化膜又は窒化膜と堆積によシ形成された絶縁
材料とから構成され、絶縁材料のみからなるもOK比べ
て素子分離性能を著しく向上できる。更に絶縁砒素等を
ドーピングし、熱処理して皺絶綴属の例えば♂ロン硅化
ガラス(BAG)、リン硫化ガラれかの処理を施しても
よい。このような手段を連用するととくよって、絶縁材
料の堆積条件によって溝部に対応する部分が凹状となっ
た場合、その凹状部を壇めて平坦化でき、その結果全面
エツチングに際して溝部に残存した絶縁材料がその開口
部のレベルより下になるという不都合さを防止できる等
の効果を有する。
て少なくとも1つの溝部の開口部まで絶縁材料で埋める
。かかる絶縁材料としては、例えば8102 、81a
Na或いは*z2o3等を挙げるこもよい、ζO1@縁
材料の堆積手段としてはcvn法、ス/中ツタ法などの
PVD法等を挙げることができる。tた、この堆積時に
おいて、絶縁材料を溝部の開口部O短い巾をaとしたと
き(a cot(#/2))/2 より小さい厚さで
堆積すると、溝部内KI[め込壕れた絶縁材料に開口部
と連通する凹状穴が形成され、エツチングに際し、凹状
穴を介して溝部内の絶縁材料がエツチングされるという
不都合さを生じる。なお、絶縁材料の堆積に先立って溝
部内に基板と同導電型の不純物を選択的にドーピングし
て基板にチャンネルストッパ領域を形成してもよい、t
た、絶縁材料の堆積に先立って溝部を有する半導体基板
全体、もしく紘一部の少なくとも一部を酸化又は窒化処
理して溝部が塞がれない程度の酸化膜1は窒化膜を成長
されてもよい、このような方法を併用することによって
、得られたフィールド領域状溝部の基板Kllた緻密性
の優れ九酸化膜又は窒化膜と堆積によシ形成された絶縁
材料とから構成され、絶縁材料のみからなるもOK比べ
て素子分離性能を著しく向上できる。更に絶縁砒素等を
ドーピングし、熱処理して皺絶綴属の例えば♂ロン硅化
ガラス(BAG)、リン硫化ガラれかの処理を施しても
よい。このような手段を連用するととくよって、絶縁材
料の堆積条件によって溝部に対応する部分が凹状となっ
た場合、その凹状部を壇めて平坦化でき、その結果全面
エツチングに際して溝部に残存した絶縁材料がその開口
部のレベルより下になるという不都合さを防止できる等
の効果を有する。
次いで、半導体基板上に堆積し九絶縁膜をマスク材を用
いずに溝部以外の半導体基板部が露出するまでエツチン
グ除去して溝部内に絶縁材料を残置させ11!フイール
ド領域を形成する。この工11におけるエツチング手段
としては、例えばエツチング液或いは!ラズマ千ツチ勿
トを用い九全面エツチング法さらKはリアクティブイオ
ンエツチング法などが採用し得る。その後、フィールド
領域で分離された素子形成領域にMOS、パイ一−ツ等
の能動素子を形成して半導体装置を製造する。
いずに溝部以外の半導体基板部が露出するまでエツチン
グ除去して溝部内に絶縁材料を残置させ11!フイール
ド領域を形成する。この工11におけるエツチング手段
としては、例えばエツチング液或いは!ラズマ千ツチ勿
トを用い九全面エツチング法さらKはリアクティブイオ
ンエツチング法などが採用し得る。その後、フィールド
領域で分離された素子形成領域にMOS、パイ一−ツ等
の能動素子を形成して半導体装置を製造する。
しかして、本発明によれば半導体基板に傾斜した側面を
有し、その傾斜角0をO<#<90’の範囲とした溝部
を設け、該溝部を含む基板全面に絶縁材料を少なくとも
一つの溝部の開口部の短い巾を1とし九とき(a e
o t (e/2”))72以上の厚さとなるように堆
積した後、絶縁膜を溝部以外の基板部分が露出するまで
エツチングするととkよって、マスク合せ余裕度をとる
ことなく溝部に対して竜ルアアラインで絶縁材料を残置
でき、これによシフイールド領域を形成できるため、以
下に示すような種々の効果を有する半導体装置を提供で
きる。
有し、その傾斜角0をO<#<90’の範囲とした溝部
を設け、該溝部を含む基板全面に絶縁材料を少なくとも
一つの溝部の開口部の短い巾を1とし九とき(a e
o t (e/2”))72以上の厚さとなるように堆
積した後、絶縁膜を溝部以外の基板部分が露出するまで
エツチングするととkよって、マスク合せ余裕度をとる
ことなく溝部に対して竜ルアアラインで絶縁材料を残置
でき、これによシフイールド領域を形成できるため、以
下に示すような種々の効果を有する半導体装置を提供で
きる。
(1) フィールr領域の面積祉基板に予め設けた溝
部の面積で決まるため、溝部の面積を縮小化することK
よって容易に所期目的の微細なフィールド領域を形成で
き、高集積度の半導体装置を得ることができる@ (2) フィールド寄生MO8)ランジスタのチャン
ネル長には水平方向の成分に加え垂直の成分4も大きく
寄与する為、素子間の電流リーク等をフィールド領域で
確実に阻止でき高性能の半導体装置を得ることができる
。
部の面積で決まるため、溝部の面積を縮小化することK
よって容易に所期目的の微細なフィールド領域を形成で
き、高集積度の半導体装置を得ることができる@ (2) フィールド寄生MO8)ランジスタのチャン
ネル長には水平方向の成分に加え垂直の成分4も大きく
寄与する為、素子間の電流リーク等をフィールド領域で
確実に阻止でき高性能の半導体装置を得ることができる
。
(3) 溝部を設け、チャンネルストツノ!用の不純
物を溝部に選択的にドーピングした後においては、従来
の選択酸化法のような高温、長時間の熱酸化1椙をとら
ない九め、誼不純物領域が再拡散して素子形成領域の表
面まで延びて実効的な素子形成領域の縮小化を防止でき
る。この場合、不純物のドーピングをイオン注入により
行なえばその不純物イオンの濃度が溝部の底部で濃く、
側部で薄くなる為その後の熱工程中に拡散しても素子形
成領域の表層(素子形成部)Klで濃度の高い不純物領
域が延びることがない丸め、実効的な素子形成領域の縮
小を防止できると共に、素子形成部の不純物領域への阻
害化も防止できる。
物を溝部に選択的にドーピングした後においては、従来
の選択酸化法のような高温、長時間の熱酸化1椙をとら
ない九め、誼不純物領域が再拡散して素子形成領域の表
面まで延びて実効的な素子形成領域の縮小化を防止でき
る。この場合、不純物のドーピングをイオン注入により
行なえばその不純物イオンの濃度が溝部の底部で濃く、
側部で薄くなる為その後の熱工程中に拡散しても素子形
成領域の表層(素子形成部)Klで濃度の高い不純物領
域が延びることがない丸め、実効的な素子形成領域の縮
小を防止できると共に、素子形成部の不純物領域への阻
害化も防止できる。
(4)溝部の全てに絶縁材料を残置させてフィールr領
域を形成した場合、基板は平坦化される丸め、その後の
電極電線の形成に際して段切れを生じるのを防止できる
。
域を形成した場合、基板は平坦化される丸め、その後の
電極電線の形成に際して段切れを生じるのを防止できる
。
次k、本原第2の発明の詳細な説明する。
前記し九本願第1の発明と同様な工程を餞て半導体基板
上に絶縁材料を第1の発明と同様な条件を用いて堆積す
る。次いで、少なくとも絶縁材料により開口部まで堰め
込まれ丸溝部上の一部を含む絶縁属の領域もしくは溝部
以外のフィールド領域となるべき絶縁膜の領域のうちの
少なくともいずれかをマスク材、例えばレジストIり一
部等で覆う、つづ−て、マスク材及び溝部以外の基板部
分が露出するまでエツチングし、溝部内に絶縁材料を残
置させてフィールド領域を、溝部以外の基板上にもフィ
ールド領域を形成する。この場合、溝部以外の基板上に
形成されたフィールド領域は該溝部のフィールド領域と
一体化されたものをも含む、その後、フィールド領域で
分離された素子形成領域Ki[)8、・々イポーラ等の
能動素子を形成して半導体装置を製造する。
上に絶縁材料を第1の発明と同様な条件を用いて堆積す
る。次いで、少なくとも絶縁材料により開口部まで堰め
込まれ丸溝部上の一部を含む絶縁属の領域もしくは溝部
以外のフィールド領域となるべき絶縁膜の領域のうちの
少なくともいずれかをマスク材、例えばレジストIり一
部等で覆う、つづ−て、マスク材及び溝部以外の基板部
分が露出するまでエツチングし、溝部内に絶縁材料を残
置させてフィールド領域を、溝部以外の基板上にもフィ
ールド領域を形成する。この場合、溝部以外の基板上に
形成されたフィールド領域は該溝部のフィールド領域と
一体化されたものをも含む、その後、フィールド領域で
分離された素子形成領域Ki[)8、・々イポーラ等の
能動素子を形成して半導体装置を製造する。
しかして、本願第2の発明によれば、前述した種々の効
果を有する他K、半導体基板内に瀧込まれたフィールド
領域と、溝部以外の半導体基板上に該フィールド領域と
一体的もしくは分離された異種形態のフィールド領域と
を備えた半導体装置を得ることができる。
果を有する他K、半導体基板内に瀧込まれたフィールド
領域と、溝部以外の半導体基板上に該フィールド領域と
一体的もしくは分離された異種形態のフィールド領域と
を備えた半導体装置を得ることができる。
次K、本発明をnチャンネルMD8LSIの製造に適用
した例について図面を参照して説明する。
した例について図面を参照して説明する。
実施例1
〔1〕まず、第4図(a) K示す如((10G)の結
晶面をもつPWIlシリコン基板101上に酸化膜など
のマスヤング材料膜XOZを堆積し九後、写真蝕刻法な
どによって/lターニングしてマスク材102′を形成
した(第4図(b)図示)、つづいてマスク材102′
を用いてシリコン基板101を例えばKOHでエツチン
グした。このとき、第4図(@)K示す如く、傾斜角−
の側面を有するV字形の溝部10Bが形成された。ひき
つづき。
晶面をもつPWIlシリコン基板101上に酸化膜など
のマスヤング材料膜XOZを堆積し九後、写真蝕刻法な
どによって/lターニングしてマスク材102′を形成
した(第4図(b)図示)、つづいてマスク材102′
を用いてシリコン基板101を例えばKOHでエツチン
グした。このとき、第4図(@)K示す如く、傾斜角−
の側面を有するV字形の溝部10Bが形成された。ひき
つづき。
同マスク材102′を用いて基板101に該基板101
と同導電型の不純物であるがロンを加速電圧50 k@
V %l’−1量5X 10”761104に件ティオ
ン注入した後、熱処理を施して溝部103底部にチャン
ネルストッ/ぐ領域としてのp0領域104を形成した
(第4図(荀図示) 〔11〕 次いでマスク材102′を除去した後、8
10!をGつ法によシ溝部103の開口部の幅をaとし
たとき、膜厚が(a@・t(e/2))72以上となる
ように堆積した。この時、5io2は基板101及び溝
部101内wiK徐々に堆積され、1s4図(・)K示
す如く溝部101の開口部まで充分埋め込まれ九〇VD
−810を膜1015が形成された。この様子を第5図
(a) 、 (b)を参照して詳述する。傾斜角−の側
面を有するーWo3に(至)−8102膜 。
と同導電型の不純物であるがロンを加速電圧50 k@
V %l’−1量5X 10”761104に件ティオ
ン注入した後、熱処理を施して溝部103底部にチャン
ネルストッ/ぐ領域としてのp0領域104を形成した
(第4図(荀図示) 〔11〕 次いでマスク材102′を除去した後、8
10!をGつ法によシ溝部103の開口部の幅をaとし
たとき、膜厚が(a@・t(e/2))72以上となる
ように堆積した。この時、5io2は基板101及び溝
部101内wiK徐々に堆積され、1s4図(・)K示
す如く溝部101の開口部まで充分埋め込まれ九〇VD
−810を膜1015が形成された。この様子を第5図
(a) 、 (b)を参照して詳述する。傾斜角−の側
面を有するーWo3に(至)−8102膜 。
105を堆積していくと、膜厚がlくなシ1051゜1
06冨・・・となるに従い溝部103が次第に浅くなっ
ていく、そして、基板101表面と溝部103側面の交
差する角ψの2等分線LlsL1の交点よシもCVD−
8102膜105が厚く堆積(cvn−sto2膜10
15畠の状態)されれば溝部103はJlまってしまう
、(第5図(、)図示)、このとき0CVD−8102
膜105の膜厚を同図(b)を参照して求めてみる。溝
部108の傾斜角−1開口部の巾をaとすると簡単な計
算によシα=お、前記CVD−8102膜xosの堆積
時においては選択酸化法の如く高温、長時間の熱酸化処
理が解消されることKよシ、p4領域104の再拡散は
殆んど起きなかった。但し、この工程においてマスク材
102′はかならずしも除去しなくともよい。
06冨・・・となるに従い溝部103が次第に浅くなっ
ていく、そして、基板101表面と溝部103側面の交
差する角ψの2等分線LlsL1の交点よシもCVD−
8102膜105が厚く堆積(cvn−sto2膜10
15畠の状態)されれば溝部103はJlまってしまう
、(第5図(、)図示)、このとき0CVD−8102
膜105の膜厚を同図(b)を参照して求めてみる。溝
部108の傾斜角−1開口部の巾をaとすると簡単な計
算によシα=お、前記CVD−8102膜xosの堆積
時においては選択酸化法の如く高温、長時間の熱酸化処
理が解消されることKよシ、p4領域104の再拡散は
殆んど起きなかった。但し、この工程においてマスク材
102′はかならずしも除去しなくともよい。
(iil) 次すで、(至)−8102膜105を弗
化アンモンまたはプラズマエツチング又はリアクティブ
イオンエツチングなどで、溝部108以外のシリ;ン基
板101部分が露出す養まで全面エツチングしな、この
時、基板101上の(至)−8!02膜部分O膜厚分だ
け除去され、第4図(f) K示す如く溝部103内に
のみcv′D−8102が残置し、これによって基板1
01内KJIめ込まれたフィールド領域1011が形成
された。その後、常法に従ってフィールド領域10Cで
分離され九島状の素子形成領域Kr−)酸化膜101を
介して多結晶シリコンからなる?−)電極108を形成
し、砒素拡散を行なってソース、ドレインとしての11
°領域109.110を形成した。
化アンモンまたはプラズマエツチング又はリアクティブ
イオンエツチングなどで、溝部108以外のシリ;ン基
板101部分が露出す養まで全面エツチングしな、この
時、基板101上の(至)−8!02膜部分O膜厚分だ
け除去され、第4図(f) K示す如く溝部103内に
のみcv′D−8102が残置し、これによって基板1
01内KJIめ込まれたフィールド領域1011が形成
された。その後、常法に従ってフィールド領域10Cで
分離され九島状の素子形成領域Kr−)酸化膜101を
介して多結晶シリコンからなる?−)電極108を形成
し、砒素拡散を行なってソース、ドレインとしての11
°領域109.110を形成した。
更に、 cvn−sio2からなる眉間絶縁膜111を
堆積し、r−)電極1011及び?領域109゜110
に対応する層間絶縁膜111部分にコンタクトホール1
12・・・(?−)電極のコンタク、トホールは図示せ
ず)を開孔した後、全[KAt膜を蒸着し電極分離を施
してンース攻出しムを電極113.ドレイン取出しAt
電極114及びr−)取出しムを電極(図示せず)を形
成してnチャンネル!KJBL81を製造し九(第4図
(−図示)。
堆積し、r−)電極1011及び?領域109゜110
に対応する層間絶縁膜111部分にコンタクトホール1
12・・・(?−)電極のコンタク、トホールは図示せ
ず)を開孔した後、全[KAt膜を蒸着し電極分離を施
してンース攻出しムを電極113.ドレイン取出しAt
電極114及びr−)取出しムを電極(図示せず)を形
成してnチャンネル!KJBL81を製造し九(第4図
(−図示)。
本実施例1で得られ九MO51L81はフィールド領域
106が溝部103の幅で決定されるととkより、幅が
1胸という極めて黴細な面積にでき、LSI中に占める
フィールド領域の面積の縮小化、ひいては高集積化を達
成できた。tた、従来の選択酸化法で第6図の如く狭い
幅のフィールド酸化膜Cを形成すると、素子間のチャン
ネル長(1,lが短くな抄、フィールyの反転電圧が下
がシ、素子間に9−り電流が流れ易くなる傾向くあった
。これに対し、本実施例1のフィールド領域10gは第
7図に示す如く幅が狭くと4、深さも十分深いためK、
素子間のチャンネル長(L’)を十分長くでき、素子間
にリーク電流が流れるのを防止できた。
106が溝部103の幅で決定されるととkより、幅が
1胸という極めて黴細な面積にでき、LSI中に占める
フィールド領域の面積の縮小化、ひいては高集積化を達
成できた。tた、従来の選択酸化法で第6図の如く狭い
幅のフィールド酸化膜Cを形成すると、素子間のチャン
ネル長(1,lが短くな抄、フィールyの反転電圧が下
がシ、素子間に9−り電流が流れ易くなる傾向くあった
。これに対し、本実施例1のフィールド領域10gは第
7図に示す如く幅が狭くと4、深さも十分深いためK、
素子間のチャンネル長(L’)を十分長くでき、素子間
にリーク電流が流れるのを防止できた。
更に、フィールド領域106形成後のシリコン基板10
1は前記工種のIs4図(f)に示す如くフィールド領
域と素子形成領域の間に段差がなく平坦であるため、ム
を電極111.114を形成した場合、フィールド領域
と素子形成領域間で段切れを起こすのを防止できえ、チ
ャンネルストツノ領域としてのp0領域104はフィー
ルド酸化などの熱処理がない為素子形成領域まで拡散し
K<<、ナロウチャンネル効果などによる素子特性の劣
化、p0領域104とソース、ドレインとしての♂領域
109,110(011合によるm0領域1011,1
10の浮遊容量の増大を防止できた。更Ktえ、選択酸
化法のようなフィールド酸化がない九めに、フィールド
酸化膜が811NJ膜下に喰い込むときに生じるストレ
スに伴なうシリコン基板の欠陥発生を防止できる。
1は前記工種のIs4図(f)に示す如くフィールド領
域と素子形成領域の間に段差がなく平坦であるため、ム
を電極111.114を形成した場合、フィールド領域
と素子形成領域間で段切れを起こすのを防止できえ、チ
ャンネルストツノ領域としてのp0領域104はフィー
ルド酸化などの熱処理がない為素子形成領域まで拡散し
K<<、ナロウチャンネル効果などによる素子特性の劣
化、p0領域104とソース、ドレインとしての♂領域
109,110(011合によるm0領域1011,1
10の浮遊容量の増大を防止できた。更Ktえ、選択酸
化法のようなフィールド酸化がない九めに、フィールド
酸化膜が811NJ膜下に喰い込むときに生じるストレ
スに伴なうシリコン基板の欠陥発生を防止できる。
なお、上記実施例1ではシリコン基板101に酸化膜な
どのマスク材102′を形成した後、このマスク材10
2′を用いて基板101に溝部108を設けたが、第8
図(、)に示す如く、シリコン基板101に絶縁膜11
5を堆積した後、この上にレジスト/母ターン116を
形成し、これをマスクとしてリアクティブイオンエツチ
ングなどkよシ絶縁膜111をエツチングして開孔11
1を設け、更にその下の基板1011/C溝部103を
設け、レゾストをはくシせずにレゾストをマス久として
不純物のイオン注入を行ってもよい(第8図(b)図示
)。
どのマスク材102′を形成した後、このマスク材10
2′を用いて基板101に溝部108を設けたが、第8
図(、)に示す如く、シリコン基板101に絶縁膜11
5を堆積した後、この上にレジスト/母ターン116を
形成し、これをマスクとしてリアクティブイオンエツチ
ングなどkよシ絶縁膜111をエツチングして開孔11
1を設け、更にその下の基板1011/C溝部103を
設け、レゾストをはくシせずにレゾストをマス久として
不純物のイオン注入を行ってもよい(第8図(b)図示
)。
またこの場合、第9図(1)の如くシリコン基板101
上に直磯しジストIリーンI1gを形成し、これをマス
クとして 工、チンダを行ない 溝部103を形成してもよい(第9図(b)図示)。
上に直磯しジストIリーンI1gを形成し、これをマス
クとして 工、チンダを行ない 溝部103を形成してもよい(第9図(b)図示)。
実施例2
〔1〕 まず、第10図(、)に示す如く、p型シリ
コン基板101に写真蝕刻法などKより開口部の巾が’
1 e s、 * s=と異なる傾斜した側面を有する
3種の溝部J 03.10B’、 J all”を設け
た。なお、開口部幅の大小は81<8B<8゜の関係と
する。つづいて、 5to2をCVD法によ)(s、
cOt(#/り)/2よシ若干厚くなるように堆積した
。この時、第10図(b) K示す如く溝部103゜1
03’にCVD−8iOz膜105がその開口部まで十
分堰まるが、該溝部108,103’よシ開ロ部幅ノ大
きい溝部103″にはCVD−8102膜106がその
内周11fKLか堆積されず凹状の窪み部118が形成
された。
コン基板101に写真蝕刻法などKより開口部の巾が’
1 e s、 * s=と異なる傾斜した側面を有する
3種の溝部J 03.10B’、 J all”を設け
た。なお、開口部幅の大小は81<8B<8゜の関係と
する。つづいて、 5to2をCVD法によ)(s、
cOt(#/り)/2よシ若干厚くなるように堆積した
。この時、第10図(b) K示す如く溝部103゜1
03’にCVD−8iOz膜105がその開口部まで十
分堰まるが、該溝部108,103’よシ開ロ部幅ノ大
きい溝部103″にはCVD−8102膜106がその
内周11fKLか堆積されず凹状の窪み部118が形成
された。
〔i:〕 次いで、基板101上の(至)−8102
膜105の厚さ分だけ弗化アンモンでエツチングし九と
ころ、第10図(@)K示す如く開口部の幅が8..8
.0溝部10 s、 J Os’KBCvD−sio、
が残置され所定のフィールド領域106゜106′が形
成され九が、溝部10s“内のcvn −8101は全
て除去され凹状部となった。こうした凹状部祉その後O
工種で7MO8領域等として利用でき、フィールド領域
形成後に再度凹部を作るための写真蝕刻工1を膚〈こと
ができた。
膜105の厚さ分だけ弗化アンモンでエツチングし九と
ころ、第10図(@)K示す如く開口部の幅が8..8
.0溝部10 s、 J Os’KBCvD−sio、
が残置され所定のフィールド領域106゜106′が形
成され九が、溝部10s“内のcvn −8101は全
て除去され凹状部となった。こうした凹状部祉その後O
工種で7MO8領域等として利用でき、フィールド領域
形成後に再度凹部を作るための写真蝕刻工1を膚〈こと
ができた。
実施例3
まず、第11図に示す如<pml!シリコン基板101
にリアクテイツイオンエッチングを用い九写真蝕刻法に
よシ開ロ部の幅が81 m 81 eSl、8sと断続
的に変化する傾斜した側面を有する溝部10 j”を設
けた。なお、溝部1 o fl/にシける開口部幅の大
小はas <B露<8■の関係となる0次いで、810
2を■法によl(81cot(6/2 ) )/2よシ
若干厚くなるように堆積して一部10 j”の開口部幅
がS、、S曹の部分にCVD −5soz膜を十分纏め
込み、開口部幅がSIの部分には内周1ftK堆積した
後基板101上OCVD−8102膜の厚さ分だけ弗化
アン毫ンでエツチングしたところ、第11図(b)の如
く開口部幅がsi # 81部部分 CVD −81(
h II 1 o Jが残置され、同#1s1の部分が
除去され開口しえフィールド領域leg“が得られた。
にリアクテイツイオンエッチングを用い九写真蝕刻法に
よシ開ロ部の幅が81 m 81 eSl、8sと断続
的に変化する傾斜した側面を有する溝部10 j”を設
けた。なお、溝部1 o fl/にシける開口部幅の大
小はas <B露<8■の関係となる0次いで、810
2を■法によl(81cot(6/2 ) )/2よシ
若干厚くなるように堆積して一部10 j”の開口部幅
がS、、S曹の部分にCVD −5soz膜を十分纏め
込み、開口部幅がSIの部分には内周1ftK堆積した
後基板101上OCVD−8102膜の厚さ分だけ弗化
アン毫ンでエツチングしたところ、第11図(b)の如
く開口部幅がsi # 81部部分 CVD −81(
h II 1 o Jが残置され、同#1s1の部分が
除去され開口しえフィールド領域leg“が得られた。
実施例4
〔1〕マず、第12図(a) K示す如<pmシリコン
基板21)Jに互に連結する夫々間中の複数、O傾斜し
九側面を有する溝部1081.108.。
基板21)Jに互に連結する夫々間中の複数、O傾斜し
九側面を有する溝部1081.108.。
1011.10:14を設は虎後、5102をCVD法
によシ各溝部1031・・・1034の開口部の幅をa
としたとき(a not(#/2))/2以上の厚さと
なるように堆積してCVD−8102膜1015を形成
した(第12図(b)図示)。
によシ各溝部1031・・・1034の開口部の幅をa
としたとき(a not(#/2))/2以上の厚さと
なるように堆積してCVD−8102膜1015を形成
した(第12図(b)図示)。
(ii) 次いで、基板101から溝部103gの一
部にかかるCVD −8102膜105部分、溝部10
8.0一部から溝部10S4の一部に亀るCVD−51
10!膜106部分及び基板101上のCVD−110
z膜105部分に夫々写真蝕刻法によ〉レジスト膜11
#、〜119sで覆った(第1211(e)図示)。そ
の後、レジスト膜1191〜119s及び溝部1011
〜1034以外の基板101部分が露出す4tで弗化ア
ンモン又はプラズマエツチング又はリアクティブイオン
エツチングでエツチングしたところ第12図(d)に示
す如く溝部1011内にCVD−8102が残置したフ
ィールド領域10g、溝部103曹内に残置したm1i
02と基板101上に残置し九CVD−8102が一体
化されて構成されたフィールド領域7011.溝部10
8j及び1084に残置し&CVD−aio2と基板1
0°1上に残置シタCVD−11102が一体化されて
構成され九フィールド領域J##1、並びに基板101
上に残置され九〇VD−102からなる広幅のフィール
ド領域10#1が形成され九、こうしたシリコン基板x
orlIC常法に従つてl&)8 )ランジスタを複数
設ける際、基板101上OCVD−8102$残置した
形態のフィールド領域1061.10g、。
部にかかるCVD −8102膜105部分、溝部10
8.0一部から溝部10S4の一部に亀るCVD−51
10!膜106部分及び基板101上のCVD−110
z膜105部分に夫々写真蝕刻法によ〉レジスト膜11
#、〜119sで覆った(第1211(e)図示)。そ
の後、レジスト膜1191〜119s及び溝部1011
〜1034以外の基板101部分が露出す4tで弗化ア
ンモン又はプラズマエツチング又はリアクティブイオン
エツチングでエツチングしたところ第12図(d)に示
す如く溝部1011内にCVD−8102が残置したフ
ィールド領域10g、溝部103曹内に残置したm1i
02と基板101上に残置し九CVD−8102が一体
化されて構成されたフィールド領域7011.溝部10
8j及び1084に残置し&CVD−aio2と基板1
0°1上に残置シタCVD−11102が一体化されて
構成され九フィールド領域J##1、並びに基板101
上に残置され九〇VD−102からなる広幅のフィール
ド領域10#1が形成され九、こうしたシリコン基板x
orlIC常法に従つてl&)8 )ランジスタを複数
設ける際、基板101上OCVD−8102$残置した
形態のフィールド領域1061.10g、。
106″′を利用して配線を形成することができた。
実施例5
〔1〕 まず、pHシリコン基板101VC夫々開口
部幅を同等の3つの傾斜した側面を有する溝部1011
.1031.108mを設けた後、光蝕刻法によシ溝部
101.,1111.間の基板101部分が除去された
レジスト・母ターン119′を形成した(第13図(、
)図示)、つづいてレジスト膜やターン119′をマス
クとして溝部103、.1011@間の基@1ot1e
tlI!面をエツチングして除去部121jを形成した
後、レジストI4ターン119′を除去し九(第13図
(b)図示)・ 〔i1〕 次1/%”t’、8102ヲCVD法によ
シ各溝部1011〜103@の幅をaとしたとき(a
5et(#/2))/2より若干厚くなるように堆積し
た。この時、第13図(・)に示す如く溝部1031・
・・101mの開口部まで(7)−8i02膜105で
十分纏められると共に、#央部1201C対応するα>
5j02膜J Oj’部分が他の領域よシ陥没した。
部幅を同等の3つの傾斜した側面を有する溝部1011
.1031.108mを設けた後、光蝕刻法によシ溝部
101.,1111.間の基板101部分が除去された
レジスト・母ターン119′を形成した(第13図(、
)図示)、つづいてレジスト膜やターン119′をマス
クとして溝部103、.1011@間の基@1ot1e
tlI!面をエツチングして除去部121jを形成した
後、レジストI4ターン119′を除去し九(第13図
(b)図示)・ 〔i1〕 次1/%”t’、8102ヲCVD法によ
シ各溝部1011〜103@の幅をaとしたとき(a
5et(#/2))/2より若干厚くなるように堆積し
た。この時、第13図(・)に示す如く溝部1031・
・・101mの開口部まで(7)−8i02膜105で
十分纏められると共に、#央部1201C対応するα>
5j02膜J Oj’部分が他の領域よシ陥没した。
(tlD 次いで、第13図(4)K示す如く光蝕刻
法により陥没したG■−5toz膜105′部分をレジ
スト膜121で覆った後、レジスト膜121及び溝部1
#11・・・103s以外の基板101部分が露出する
まで弗化アンモン又はプラズマエツチング又はリアクテ
ィブイオンエツチングでエツチングしたとζろ、溝部1
0B、・・・103s内1(CVD−8102が残置し
たフィールド領域10σl1−1a@及び溝部J OI
s s J OjsのCVO−stto2と一体化さ
れ、上面が基板1010レベルとなる広幅のCVD−m
1i02からなるフィールド領域Jag“が形成された
(第13図(・)図示)。
法により陥没したG■−5toz膜105′部分をレジ
スト膜121で覆った後、レジスト膜121及び溝部1
#11・・・103s以外の基板101部分が露出する
まで弗化アンモン又はプラズマエツチング又はリアクテ
ィブイオンエツチングでエツチングしたとζろ、溝部1
0B、・・・103s内1(CVD−8102が残置し
たフィールド領域10σl1−1a@及び溝部J OI
s s J OjsのCVO−stto2と一体化さ
れ、上面が基板1010レベルとなる広幅のCVD−m
1i02からなるフィールド領域Jag“が形成された
(第13図(・)図示)。
こうし良シリ;ン基板1t)IK常法に従りてMol
)ランジスタを複数設ける際、基板101上0CYD−
111ozからなる広幅のフィールド領域10IIF″
″を利用して配線を形成できると共に、該フィールド領
域10.l////は基板101と同レベルであるため
配線の段切れも防止できた。
)ランジスタを複数設ける際、基板101上0CYD−
111ozからなる広幅のフィールド領域10IIF″
″を利用して配線を形成できると共に、該フィールド領
域10.l////は基板101と同レベルであるため
配線の段切れも防止できた。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
(イ)上記実施例では溝部としてV字形のものを用いた
が、これに限らず、第14図に示す如く底部が平坦な溝
部5ortを基板101に形成してもよい、この時、堆
積すべき絶縁属の厚さは既述したのと同様(a e o
* (#/2 ))/2以上にする。
が、これに限らず、第14図に示す如く底部が平坦な溝
部5ortを基板101に形成してもよい、この時、堆
積すべき絶縁属の厚さは既述したのと同様(a e o
* (#/2 ))/2以上にする。
(ロ)溝部の形状は側面がかならずしも平面でなくとも
よく、第15図に示す如く傾斜した曲面からなる側面を
有する溝部303を基板’101に形成してもよい、こ
の時、堆積すべき絶縁属の厚さは溝部303の開口部で
0III面の傾斜角を0とすれば既述と同様、(&璧・
t (#/2))/2 以上にする。
よく、第15図に示す如く傾斜した曲面からなる側面を
有する溝部303を基板’101に形成してもよい、こ
の時、堆積すべき絶縁属の厚さは溝部303の開口部で
0III面の傾斜角を0とすれば既述と同様、(&璧・
t (#/2))/2 以上にする。
0う 第16図(、)に示す如く、基板101上に燐添
加ガラス膜(PEG膜)などのエツチングレートの速い
被膜122を堆積し、マスク材、例えばレジストIリー
ン116を形成した後、これをマスクとして前記被膜1
22.基板101を例えば弗硝酸系のエツチング液、7
”?オマエッチング液などでエツチングして傾斜した側
面を有する構部gosを形成してもよい(第16図(b
)図示)。
加ガラス膜(PEG膜)などのエツチングレートの速い
被膜122を堆積し、マスク材、例えばレジストIリー
ン116を形成した後、これをマスクとして前記被膜1
22.基板101を例えば弗硝酸系のエツチング液、7
”?オマエッチング液などでエツチングして傾斜した側
面を有する構部gosを形成してもよい(第16図(b
)図示)。
に)第17図(a) K示す如く基板101上に酸化膜
などの絶縁膜115を堆積し、これをグッズマ雰囲気中
に曝した後、マスク材1例えばレジストパターン11g
を形成し、これをマスクとして絶縁膜115及び基板1
01をエツチングして溝部101を形成してもよい(第
17図(b)図示)。
などの絶縁膜115を堆積し、これをグッズマ雰囲気中
に曝した後、マスク材1例えばレジストパターン11g
を形成し、これをマスクとして絶縁膜115及び基板1
01をエツチングして溝部101を形成してもよい(第
17図(b)図示)。
(ホ)第18図(a) K示す如く、基板101に傾斜
し九儒習を有する溝部101を形成し、更に絶縁膜11
5を堆積してこれをエツチングする際、必ずしも基板1
01が露出するまでエツチングする必要はなく、第18
図(b)に示す如くフィールド領域1011以外の基板
101表面に絶縁膜11g′を残存させるようにエツチ
ングし、この残存絶縁膜115′を?−)絶縁膜や層間
絶縁膜等に、或いはそれらの一部として使用してもよい
。
し九儒習を有する溝部101を形成し、更に絶縁膜11
5を堆積してこれをエツチングする際、必ずしも基板1
01が露出するまでエツチングする必要はなく、第18
図(b)に示す如くフィールド領域1011以外の基板
101表面に絶縁膜11g′を残存させるようにエツチ
ングし、この残存絶縁膜115′を?−)絶縁膜や層間
絶縁膜等に、或いはそれらの一部として使用してもよい
。
(へ)第19図(a) K示す如く基板101上の引0
2等からなるマスク材J 02’を用いて傾斜し九側面
を有する溝部10sを設け、とのマスク材10 f’を
残置した状態で絶縁膜115を堆積し九後、マスク材1
02′が残るように絶縁膜118をエツチングしてフィ
ールド領域106を形成してもよい(第19図(b)図
示)。
2等からなるマスク材J 02’を用いて傾斜し九側面
を有する溝部10sを設け、とのマスク材10 f’を
残置した状態で絶縁膜115を堆積し九後、マスク材1
02′が残るように絶縁膜118をエツチングしてフィ
ールド領域106を形成してもよい(第19図(b)図
示)。
(ト)菖20図に示す如く基板101の傾斜した側面を
有する溝部1011内に基板表面より円弧状に央出する
ように絶縁膜105′を残存させてフィールド領域10
6を形成してもよい。
有する溝部1011内に基板表面より円弧状に央出する
ように絶縁膜105′を残存させてフィールド領域10
6を形成してもよい。
以上詳述した如く、本発明によればマスク合わせ余裕を
とることなく、任意かつ微細なフィールド領域を溝部に
対してセルファラインで形成でき、もって高集積度、高
信頼性、高性能の半導体装置を製造し得る方法を提供で
きるものである・
とることなく、任意かつ微細なフィールド領域を溝部に
対してセルファラインで形成でき、もって高集積度、高
信頼性、高性能の半導体装置を製造し得る方法を提供で
きるものである・
第1図(、)〜(f)は従来の選択酸化法を採用し九n
チャンネルMO8L8Iの製造工程を示す断面図、第2
図は前記工檻の選択酸化後の半導体基板の状態を示す拡
大新面図、第3図(a) 、 (b)は従来の選択酸化
法の問題点を説明する丸めの断面図、第4図(a)〜ω
は本発明の実施例IGCおけるMO1iiLSI断爾図
、第6511.第7図は従来法及び実施例1で形成し九
フィールド領域で分離され九素子間o−ll−5蜜化を
示す断面図、第8図(、)、(b)、99図(a) e
Cb>は本発明0@施例1の蜜形例を示す溝部形成t
でO1薯の断面図、第10図(、)〜(、)は本発W1
4OW麹例2における題5LSIのフィールド領域形成
工1を示す断vM閣、第11図(a) 、 (b)は本
発明の実施例3におけるMO8L81のフィールド領域
形成工1を示す平面図、第12図(、)〜(d)は本発
明の実施例4におけるMO8LSIのフィールド領域形
成1御を示す断面図、第13図(−〜(・)は本発明の
実施例5におけるMO8L8Iのフィールド領域形成工
程を示す断面図、第14図、第15図、第16図(a)
、 (b)、第17図(a) 、 (b)、第18図
(a)、 (b)、第19図(a)、(b)、第20図
鉱夫々本発明の他の実施例を示す断面図である。 101・・・p′W1シリコン基板、102’・・・マ
スク材、103,103’、10B’: 103”、2
63%〜x o s4゜〜106m・・・フィールド領
域、10g・・・ダート電極、109,110・・・n
0領域(ソース、ドレイン)、l1g、11−・・・A
t電極、115・・・絶縁膜、rlr;・・・レジスト
−pぐターン。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 廖s5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 (a) (b) 第18図 第19図 第20図
チャンネルMO8L8Iの製造工程を示す断面図、第2
図は前記工檻の選択酸化後の半導体基板の状態を示す拡
大新面図、第3図(a) 、 (b)は従来の選択酸化
法の問題点を説明する丸めの断面図、第4図(a)〜ω
は本発明の実施例IGCおけるMO1iiLSI断爾図
、第6511.第7図は従来法及び実施例1で形成し九
フィールド領域で分離され九素子間o−ll−5蜜化を
示す断面図、第8図(、)、(b)、99図(a) e
Cb>は本発明0@施例1の蜜形例を示す溝部形成t
でO1薯の断面図、第10図(、)〜(、)は本発W1
4OW麹例2における題5LSIのフィールド領域形成
工1を示す断vM閣、第11図(a) 、 (b)は本
発明の実施例3におけるMO8L81のフィールド領域
形成工1を示す平面図、第12図(、)〜(d)は本発
明の実施例4におけるMO8LSIのフィールド領域形
成1御を示す断面図、第13図(−〜(・)は本発明の
実施例5におけるMO8L8Iのフィールド領域形成工
程を示す断面図、第14図、第15図、第16図(a)
、 (b)、第17図(a) 、 (b)、第18図
(a)、 (b)、第19図(a)、(b)、第20図
鉱夫々本発明の他の実施例を示す断面図である。 101・・・p′W1シリコン基板、102’・・・マ
スク材、103,103’、10B’: 103”、2
63%〜x o s4゜〜106m・・・フィールド領
域、10g・・・ダート電極、109,110・・・n
0領域(ソース、ドレイン)、l1g、11−・・・A
t電極、115・・・絶縁膜、rlr;・・・レジスト
−pぐターン。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 廖s5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 (a) (b) 第18図 第19図 第20図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の所望部分に傾斜した側面を有し、その
傾斜角−がO<#<900の範囲をなす溝部を少なくと
も1つ以上設ける工程と、溝部を含む半導体基板全面に
絶縁材料を少なくとも1’)12)溝部の開口部の短い
巾をaとし九とき(a eat(□))A以上の厚さと
なるように堆積する工程と、この絶縁膜をエツチングし
て少なくとも1つの溝部内に絶縁材料を残存させフィー
ルド領域を屡成する工程とを具備したことを特徴とする
半導体装置の製造方法。 2、半導体基板に溝部を設けた後、絶縁材料を堆積する
前に、半導体基板全面もしくは少なくとも溝部の一部を
酸化又は窒化処理して溝部が塞がれない程度の酸化膜又
は窒化膜を成長せしめることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 1 半導体基板に溝部を設けた後、絶縁材料を堆積する
前に、溝部内に基板と同導電型の不純物を選択的Kl’
lピーグすることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
は第2項記載の半導体装置の製造方法。 熱処理を施して鋏絶鎌膜のドーピング層を溶融化し、し
かる後に絶縁膜のエツチングを行なうことを特徴とする
特許請求の範囲第1頂乃至第311[いずれか記載の半
導体装置の製造方法。 溶融性絶IIkJI[を溶融化し、しかる後にこれら絶
縁膜のエツチングを行なうことを特徴とする特許請求の
範囲第1項乃至第3項いずれか記載の半導体装−〇製造
方法。 6、半導体基板の所望部分に傾斜し念側面を有し、その
傾斜角−がQ(#(90°の範囲をなす一部を少なくと
も1つ以上設ける工程と、溝部を含む半導体基板全面に
絶縁材料を少なくとも1つの溝部の開口一部の短い巾を
aとしたとき(a cot(#/2))/2 @44以
上の厚さとなるように堆積する工程と、少なくとも絶縁
材料によ〕開口部まで堰め込すれた溝部上の一部を含む
絶縁膜の領域龜しくは溝部以外のフィールド領域となる
べき絶縁膜の領域の少なくともいずれかをマスク材で覆
り友後、絶縁属を、マスク材及び溝部以外の半導体基板
が露出するまでエツチングし、溝部内に絶縁材料を残置
させてフィールド領域を、溝部以外にもフィールド領域
を、形成する工程とを具備したことを特徴とする半導体
装置の製造方法。 7、半導体基板に溝部を設は良後、絶縁材料を堆積する
前に、半導体基板全面もしく杜少なくとも溝部の一部を
酸化又拡窒化処理して溝部が塞がれない程度の酸化膜又
は窒化膜を成長せしめることを特徴とする特許請求の範
囲第6項記載の半導体装置の製造方法。 8、半導体基板に溝部を設けた後、絶縁材料を堆積する
前に、溝部内に基板と同導電型の不純物を選択的にドー
ピングすることを特徴とする特許請求の範囲第6項又は
第7項記載の半導体装置の製造方法。 し、熱J611を施して皺絶鍬膜のドーピング層を溶融
化し、しかる後にマスク材を覆い絶縁膜のエツチングを
行なうことを特徴とする特許請求の範囲第6項乃至第8
項いずれか記載の半導体装置の製造方法。 溶融性絶縁膜を溶融化し、しかる後にこれら絶41m膜
をマスク材で覆いエツチングを行なうことを特徴とする
特許請求の範囲第6項乃至第8項いずれか記載の半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56140774A JPS5842252A (ja) | 1981-09-07 | 1981-09-07 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56140774A JPS5842252A (ja) | 1981-09-07 | 1981-09-07 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5842252A true JPS5842252A (ja) | 1983-03-11 |
Family
ID=15276434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56140774A Pending JPS5842252A (ja) | 1981-09-07 | 1981-09-07 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5842252A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5997212A (en) * | 1996-09-30 | 1999-12-07 | Hinode, Ltd. | Cover for underground structures, body thereof and frame therefor |
US6000878A (en) * | 1996-07-29 | 1999-12-14 | Hinode, Ltd. | Cover for underground structures |
JP2009002139A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Jhy-Cheng Chen | マンホールおよびハンドホールの蓋とその製造方法 |
-
1981
- 1981-09-07 JP JP56140774A patent/JPS5842252A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6000878A (en) * | 1996-07-29 | 1999-12-14 | Hinode, Ltd. | Cover for underground structures |
US5997212A (en) * | 1996-09-30 | 1999-12-07 | Hinode, Ltd. | Cover for underground structures, body thereof and frame therefor |
JP2009002139A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Jhy-Cheng Chen | マンホールおよびハンドホールの蓋とその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4532696A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device for forming a deep field region in a semiconductor substrate | |
JPS5836499B2 (ja) | 2層マスクを用いた半導体デバイスの製造方法 | |
US4398964A (en) | Method of forming ion implants self-aligned with a cut | |
US4494304A (en) | Forming chan-stops by selectively implanting impurity ions through field-oxide layer during later stage of MOS-device fabrication | |
JP2619340B2 (ja) | 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法 | |
JPS6355780B2 (ja) | ||
JPS5842252A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5989457A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6291284B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JPS6119111B2 (ja) | ||
JPS6310896B2 (ja) | ||
JPS5848437A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS643070B2 (ja) | ||
KR100347149B1 (ko) | 반도체 장치 제조방법 | |
JPH0779101B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH08288406A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100253344B1 (ko) | 반도체 메모리의 콘택홀 형성방법 | |
JPH02161750A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60245250A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0151190B1 (ko) | 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH0376225A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0214788B2 (ja) | ||
JPS60251641A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04179239A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07131000A (ja) | 電界効果型半導体装置の製造方法 |