[go: up one dir, main page]

JPS584199Y2 - 電子部品固定板 - Google Patents

電子部品固定板

Info

Publication number
JPS584199Y2
JPS584199Y2 JP9565878U JP9565878U JPS584199Y2 JP S584199 Y2 JPS584199 Y2 JP S584199Y2 JP 9565878 U JP9565878 U JP 9565878U JP 9565878 U JP9565878 U JP 9565878U JP S584199 Y2 JPS584199 Y2 JP S584199Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
fixing plate
board
lead wire
component fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9565878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5512668U (ja
Inventor
哲夫 大塚
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP9565878U priority Critical patent/JPS584199Y2/ja
Publication of JPS5512668U publication Critical patent/JPS5512668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584199Y2 publication Critical patent/JPS584199Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電線間に電子部品を取付けるための電子部品
固定板に関するものである。
ダイオード、抵抗、コンデンサ等の電子部品を固定ボッ
クス等を使用せずに電線間に取付ける場合に、第1図に
示すように、電線1に直接電子部品2を取付けると、電
子部品2と電線の接続部の強度が十分でないため、電線
1に作用する引張力によって電子部品2が破損してしま
う恐れがある。
このため、従来においては、電子部品2全体を塩化ビニ
ール等でモールドして、これを電線1に接続し、電線1
に作用する引張力によって電子部品2が破損するのを防
止している。
しかし、この場合には、電子部品2をモールドしたもの
の外形が大きくなるので、第2図に示すように多数の電
線を絶縁テープで巻き込んでハーネス3にしたときに、
ハーネス3内にモールド4を入れることがで゛きず、モ
ールド4をハーネス3の外部にテープ5で固定している
から、見映え上も好ましくなくまた電子部品2をモール
ドするために高価となる。
この考案は上述の問題点を解決するためになされたもの
で、電線に作用する引張力によって電子部品が破損する
ことがなく、電子部品をハーネス内に入れることができ
、かつ安価な電子部品固定板を提供することを目的とす
る。
この目的を達成するため、この考案においては板状の基
板のほぼ中央部に電子部品が納まる電子部品取着孔を設
け、前記基板の両端に電線の結合端子と結合する基板端
子を設け、前記電子部品取着孔内に電子部品を位置せし
め、前記基板端子に電線の端部に取付けられた結合端子
を結合し、前記電子部品のリード線と前記基板端子とを
電気的に接続する。
第3図はこの考案に係る電子部品固定板を示す平面図、
第4図は同じく正断面図である。
図において6はフェノール樹脂等の絶縁材料からなる板
状の基板、7は基板6のほぼ中央部に設けられた電子部
品取着孔、8は基板端子、9は基板端子8の表面に接着
された銅箔等の導電性箔で、たとえば基板6の板厚が0
.8mmのときには、導電性箔9の厚さを35〜105
μとするのが望ましい。
つぎに、この電子部品固定板を用いて電線間に電子部品
を取付けた構造について説明する。
まず、第5図に示すように、電子部品2を電子部品取着
孔7内に位置せしめ、電子部品2のリード線2aを導電
性箔9にハンダ付けする。
つぎに、電線1の端部に取付けられた結合端子10を基
板端子8に取付ける。
このようにして出来た電子部品固定板は、第6図に示す
ように、他の電線とともに束ねた状態にしたのちに、テ
ープで巻き込むことができる。
なお、第7図に示すように、ハーネス3の電子部品2を
取付けた部分に指示テープ11を巻いておけば、修理等
の際に電子部品2の取付位置を容易に知ることかで゛き
る。
第8図はこの考案に係る他の電子部品固定板を示す図で
ある。
このように、基板6の複数の電子部品取着孔7を設け、
かつその電子部品取着孔7に対応する基板端子8を設け
れば、1つの電子部品固定板に複数の電子部品2を取付
けることができる。
第9図はこの考案に係る他の電子部品固定板を示す平面
図、第10図は同じく正断面図である。
図において12は基板6の基板端子8に設けられたリー
ド線貫通孔、13は電子部品取着孔7に連通したリード
線溝、14はリード線溝13とほぼ直角方向に設けられ
た係合溝である。
この電子部品固定板に電子部品2を取付けるには、第1
1図に示すように、電子部品2のリード線2aをリード
線溝13内を経てリード線貫通孔12を貫通させた状態
で、U字状突部15aを係合溝14と係合させて、導電
性コ字状部材15を基板端子8に装着する。
この場合には、コ字状部材15を基板端子8と結合する
だけで、リード線2aとコ字状部材15とを電気的に接
続することができるから、リード線2aをハンダ付けす
る必要がなく、きわめて容易に電子部品2を電子部品固
定板に取付けることができる。
以上説明したように、この考案に係る電子部品固定板に
おいては、電線に作用する引張力によって電子部品が破
損するのを防止することができるとともに、電子部品を
取付けた状態でハーネス内に巻き込むことができるので
、ハーネスとしてもすっきりして見映えがよい。
また、従来のように電子部品をモールドする場合と比較
して費用も安価となり、さらに電子部品を交換する場合
には、結合端子から電子部品固定板を取外し、電子部品
が取付けられた新たな電子部品固定板を結合端子に取付
けるだけでよいから、電子部品の交換がきわめて容易で
ある。
このように、この考案の効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電線に電子部品を直接取付けた状態を示す図、
第2図は電子部品をモールドした場合のハーネスを示す
図、第3図はこの考案に係る電子部品固定板を示す平面
図、第4図は同じく正断面図、第5図は第3.4図に示
した電子部品固定板に電子部品を取付けた状態を示す図
、第6図は同じく結合端子を取付けた状態を示す図、第
7図は第3.4図に示した電子部品固定板を巻き込んだ
ハーネスを示す図、・第8図・はこの考案に係る他の電
子部品固定板を示す図、第9図はこの考案に係る他の電
子部品固定板を示す平面図、第10図は同じく正断面図
、第11図は第10.11図に示した電子部品固定板に
電子部品を取付けた状態を示す断面図である。 1・・・・・・電線、2・・・・・・電子部品、2a・
・・・・・リード線、3・・・・・・ハーネス、6・・
・・・・基板、7・・・・・・電子部品取着孔、8・・
・・・・基板端子、9・・・・・・導電性箔、10・・
・・・・結合端子、12・・・・・・リード線貫通孔、
13・・・・・・リード線溝、14・・・・・・係合溝
、15・・・・・・導電性コ字状部材。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)電線中に電子部品を組み込む配線に於いて、電子
    部品を装着する基板の中央部分に前記電子部品を格納す
    る電子部品取着孔と、前記基板の両端に前記電線の結合
    端子と結合可能に形成するとともに導電部材を配設した
    基板端子からなり、前記電子部品を前記電子部品取着孔
    に位置させるとともに該部品のリード線を夫々前記導電
    部材に接続したことを特徴とする電子部品固定板。
  2. (2)前記導電部材が前記基板端子に接着された導電性
    箔である実用新案登録請求の範囲第1項の電子部品固定
    板。
  3. (3)前記導電部材が先端に保合突出部を有するコ字状
    部材であって、前記リード線貫通孔と、該リード線を配
    設する溝と、該溝とほぼ直角に設けられ前記コ字状部材
    の保合突出部と係合する保合溝を有する前記基板端子と
    の間で前記リード線を密接保持する実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の電子部品固定板。
JP9565878U 1978-07-13 1978-07-13 電子部品固定板 Expired JPS584199Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9565878U JPS584199Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 電子部品固定板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9565878U JPS584199Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 電子部品固定板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5512668U JPS5512668U (ja) 1980-01-26
JPS584199Y2 true JPS584199Y2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=29028808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9565878U Expired JPS584199Y2 (ja) 1978-07-13 1978-07-13 電子部品固定板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584199Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5512668U (ja) 1980-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508972A (ja) 自動車・エレクトロニクス用のケーシング
JPS584199Y2 (ja) 電子部品固定板
JPH0751746Y2 (ja) 回路基板の接続装置
JPH0534142Y2 (ja)
JP2566842Y2 (ja) フレキシブルプリント基板の接続装置
JPS608446Y2 (ja) フレキシブル基板を利用した絶縁装置
JPH0351953Y2 (ja)
JPH04155378A (ja) 表示装置のフロントマスク
JP2603556Y2 (ja) Fpc板接続装置
JPH019943Y2 (ja)
JPH0119415Y2 (ja)
JPH0532951Y2 (ja)
JPH0311829Y2 (ja)
JPH0132377Y2 (ja)
JP2524776Y2 (ja) 面実装型発光ダイオード表示装置
JP3055643B2 (ja) 端子装置
JPH0129742Y2 (ja)
JPH0628814Y2 (ja) アンテナ取付装置
JPS6123394A (ja) 電子機器
JPS5940799Y2 (ja) 電子機器
JPS59146975U (ja) フレキシブル配線板
JPH0747933Y2 (ja) 電気接続箱
JPS6142881A (ja) 端子装置
JPS63195979A (ja) リ−ド線保護構造
JPS5867099A (ja) 電気機器