[go: up one dir, main page]

JPS5841636B2 - 面状発熱板の製造方法 - Google Patents

面状発熱板の製造方法

Info

Publication number
JPS5841636B2
JPS5841636B2 JP54006840A JP684079A JPS5841636B2 JP S5841636 B2 JPS5841636 B2 JP S5841636B2 JP 54006840 A JP54006840 A JP 54006840A JP 684079 A JP684079 A JP 684079A JP S5841636 B2 JPS5841636 B2 JP S5841636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass fiber
thermosetting resin
resin
heating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54006840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100688A (en
Inventor
耕造 金森
忠義 種井
政男 松岡
宏一 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP54006840A priority Critical patent/JPS5841636B2/ja
Publication of JPS55100688A publication Critical patent/JPS55100688A/ja
Publication of JPS5841636B2 publication Critical patent/JPS5841636B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は面状発熱板の製造方法に関するものである。
最近、生活様式の向上に伴い、居室の暖房への関心が高
まり、中でも無公害型、快適性等の面から電気加熱式の
床暖房カニ注目されてきている。
しかしながら床暖房等に使用される面状発熱板としては
、機械的強度を要求されるので、ガラス繊維強化熱硬化
性樹脂からなる面状発熱板の開発が要望されてきた。
従来、か瓦る面状発熱板の製法として例えば特公昭46
−19353号公報におけるように、管状型に熱硬化性
樹脂を含浸したガラス繊維補強材を巻回し、その表面に
炭素繊維の布状体に導電性塗料を塗布したもの等からな
る発熱素子を並べ、その上に熱硬化性樹脂を含浸した補
強材を巻回し、しかる後熱硬化性樹脂を硬化させる方法
が提案されている。
しかじかSる方法によれば、管状型に使用するため、曲
面を有する面状発熱板となってしまい床暖房等としての
敷設に適しないものであり、また発熱素子とこれを被覆
する補強熱硬化性樹脂層はこの層の熱硬化性樹脂により
接合されるものであるが界面で剥離を生ずるおそれがあ
り、機械的強度の低いものとしかならないものであり、
更に前記補強熱硬化性樹脂層を形成するためにガラス繊
維に予じめ熱硬化性樹脂を含浸しておかねばならず製造
が簡単でないという欠点があった。
又別の方法として、特公昭49−26535号公報では
、合板上に樹脂含浸紙、織布ヒーター、樹脂含浸シート
、厚布を積層することにより面状発熱体を得る方法も提
案されているが、製造工程が複雑で手間を要し、しかも
各層は含浸樹脂により接合されているだけで界面での剥
離を生じやすいという欠点があった。
本発明は、上述の従来品の欠点を解消し、製造が容易で
機械的強度がすぐれている面状発熱板の製造方法を提供
することを目的とする。
即ち、本発明の要旨は、型内に、基材と、ガラス繊維層
と、熱硬化性樹脂に導電性繊維を混合分散させた樹脂組
成物層と、この樹脂組成物層の両端部に沿う電極と、ガ
ラス繊維層とをこの順に重ねて供給し、加圧して樹脂組
成物層の熱硬化性樹脂の一部をガラス繊維層に移行させ
、加圧下に該ガラス繊維層の熱硬化性樹脂及び樹脂組成
物層の熱硬化性樹脂を一体に硬化させることを特徴とす
る面状発熱板の製造方法に存する。
以下本発明の内容を詳細に説明する。
本発明に用いる基材としては、面状発熱板の補強と断熱
を行なうものであり、合板、硬質発泡体等が好適に使用
される。
本発明に用いるガラス繊維としては、通常の熱硬化性樹
脂の補強材として用いられるガラス繊維のチョップ、ロ
ービング、チョツプドストランドマット、ロービングク
ロス等である。
本発明においては、熱硬化性樹脂に導電性繊維を混合分
散させて硬化したものを発熱素子として用いるのである
本発明に用いる硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂等の通常の熱硬化性樹脂であり、導電性
繊維としては、電気抵抗が10−20・α以下の導電性
を示すものであり、例えばスチールファイバー、ステン
レスファイ・〈−等の金属繊維、炭素繊維等が好適であ
る。
導電性繊維の好ましい形状としては、繊維長が0.3
mm〜25間の範囲、更に好ましくは3間〜10間の範
囲であり、繊維の太さが50タクロン以下のものである
熱硬化性樹脂に対する導電性繊維の混合量としては、熱
硬化性樹脂100重量部に対して導電性繊維を0.1〜
5重量部の範囲で混合するのが好ましい。
導電性繊維は電気抵抗を低下させるものであり、混合量
が少なすぎると発熱が困難となるし、多くなりすぎると
抵抗が低くなりすぎるし、均一な分散が困難となるので
ある。
次に本発明を図面を参照しながら説明する。
本発明においては、下型1、上型2からなる成形用の型
を用いる。
下型1には、所定の形状の面状発熱板が得られるような
形状の型窩が形成されており、上型2は下型1と嵌合す
る。
そして本発明においては、この下型1内の底面上に基材
3を載置し、該基材3上にガラス繊維層4を載置するの
である。
次に熱硬化性樹脂に導電性繊維が混合分散された樹脂組
成物5を上記ガラス繊維層4上に該ガラス繊維の周縁部
を残して所定の厚みに載置し、該樹脂組成物層5の両端
部に沿って電極6を設置する。
次いで樹脂組成物層5の上にガラス繊維層7を載置し、
上型2を下型1に嵌合させて型を閉めると共に加圧して
樹脂組成物層5中の熱硬化性樹脂の一部をガラス繊維層
4゜7に移行させて含浸させ、加圧下に加熱等して硬化
させて一体に成形するのである。
そして加圧下に熱硬化性樹脂を硬化させることにより、
ガラス繊維層4.7のガラス繊維及び樹脂組成物層5の
導電性繊維が圧接された機械的強度の大きい面状発熱板
8が得られる。
而して成形された面状発熱板8は、第2図に示すように
、面状発熱素子90両面にガラス繊維によって補強され
た絶縁層10が完全一体化した状態で形成され、一方の
絶縁層10の下部に補強と断熱を兼ねた基材3が接合さ
れて形成されている。
したがって該面状発熱板8は、電極6から導出されたリ
ード線取付部にリード線11.温度調節器等を取付けれ
ば、そのままでパネルヒーター、床暖房パネル等として
実際に使用できるものとなっているのである。
成形時に導電性繊維が両面からガラス繊維層4.7によ
って圧縮されて高密度になるので、発熱素子9は少ない
導電性繊維量で所定の電気抵抗値が得られ、面状発熱板
8全体としても効率よく発熱するのである。
上述のとおり、本発明によれば、熱硬化性樹脂によって
発熱素子と絶縁層とが同時に一体に硬化成形され、機械
的強度がすぐれたものとなり、又絶縁層を形成するガラ
ス繊維層に予じめ熱硬化性樹脂を含浸させておく必要も
ないので製造が極めて簡単でガラス繊維層の取扱いに際
し、熱硬化性樹脂によるべとつきがなく取扱いが容易な
ものとなっている。
また本発明によって製造された面状発熱板は別途接着剤
、ビス等がいらず材料も少なくて済み軽量となり、取扱
いの楽なものとなっている。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 不飽和ポリエステル樹脂100重量部に、触媒1重量部
、炭素繊維1重量部を加え攪拌混合して樹脂組成物を作
成した。
次いで400mm×800mm0型窩を有する下型内の
底面に、基材として厚さ6關の耐水ベニヤ板を敷き、そ
の上にガラス繊維チョツプドストランドマット(450
f/m2 )を載置し、更にその上に上記樹脂組成物を
周縁部分(20mm巾)を残して均一な厚みに載置し、
その両端に銅箔からなる電極を設置し、更にその上から
ガラス繊維チョツプドストランドマット(450グ/m
2 )を敷設し、上型を嵌合させて20 kg/cyn
2の圧力で型を閉め、140℃で7分間加熱して成形硬
化させた。
型から取出した面状発熱板は、発熱素子層の厚みが1.
4關、絶縁層の厚みがそれぞれ0.8mrnとなり、こ
れらは接合面を持たないで完全一体に硬化され、全体の
厚みが9關であった。
該面状発熱板の体積固有抵抗は9Ω・α、表面絶縁抵抗
は3×106MΩ(500V絶縁抵抗計)であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明面状発熱板の製造方法の一例を示す説明
図、第2図は本発明方法により製造された面状発熱板の
一例を示す断面図である。 1・・・下型、2・・・上型、3・・・基材、4.7・
・・ガラス繊維層、5・・・樹脂組成物、6・・・電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 型内に、基材とガラス繊維層と、熱硬化性樹脂に導
    電性繊維を混合分散させた樹脂組成物層と、この樹脂組
    成物層の両端部に沿う電極と、ガラス繊維層とをこの順
    に重ねて供給し、加圧して樹脂組放物層の熱硬化性樹脂
    の一部をガラス繊維層に移行させ、加圧下に該ガラス繊
    維層の熱硬化性樹脂及び樹脂組成物層の熱硬化性樹脂を
    一体に硬化させることを特徴とする、面状発熱板の製造
    方法。 2 熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂で、導電性
    繊維が炭素繊維である特許請求の範囲第1項記載の面状
    発熱板の製造方法。
JP54006840A 1979-01-23 1979-01-23 面状発熱板の製造方法 Expired JPS5841636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54006840A JPS5841636B2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 面状発熱板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54006840A JPS5841636B2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 面状発熱板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100688A JPS55100688A (en) 1980-07-31
JPS5841636B2 true JPS5841636B2 (ja) 1983-09-13

Family

ID=11649430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54006840A Expired JPS5841636B2 (ja) 1979-01-23 1979-01-23 面状発熱板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841636B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073634U (ja) * 1983-08-03 1985-05-23 井上 定幸 自動車後輪部視界ミラ−
JPH0268239U (ja) * 1988-11-15 1990-05-23

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213082A (ja) * 1989-02-10 1990-08-24 Daiken Trade & Ind Co Ltd 発熱合板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926535A (ja) * 1972-07-06 1974-03-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926535A (ja) * 1972-07-06 1974-03-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073634U (ja) * 1983-08-03 1985-05-23 井上 定幸 自動車後輪部視界ミラ−
JPH0268239U (ja) * 1988-11-15 1990-05-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100688A (en) 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126000A (en) Method and apparatus of molding laminated plates
US2884509A (en) Heating element containing a conductive mesh
KR101383666B1 (ko) 발열 층을 갖는 패널
JP2010511534A (ja) 熱により影響を与えることができる材料から成る構成部材に一次成形形状付与または二次成形形状付与するための成形工具
US4434023A (en) Method for producing plate heater
US4888472A (en) Radiant heating panels
KR20190089880A (ko) 섬유 보강 중합체 제조방법
JPH08207191A (ja) 発熱体および発熱体用の網目状構造体
JPS5841636B2 (ja) 面状発熱板の製造方法
WO2015159665A1 (ja) 炭素被覆面状ヒータ及びその製造方法
CN117355414A (zh) 压制用层叠体及压制后层叠体
JP3314867B2 (ja) 発熱積層体および床暖房用電熱ボード
JP2948048B2 (ja) 曲げ加工用複合材料およびその曲げ加工方法
FI81709B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en motstaondskiva av plast och motstaondsskiva.
JPH0288204A (ja) Frp製型
JPS6311757B2 (ja)
JPS6314825B2 (ja)
JP2000167856A (ja) プリプレグ加熱圧着用ヒーター及びこれを用いるコンクリート構造材の補強方法
JPS6054181B2 (ja) 繊維強化プラスチツクの製造法
JP2733852B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形用型
JPS6014573Y2 (ja) Frp成形用型
JPH11265782A (ja) 発熱体および発熱体の固定方法
JPS63278843A (ja) 成型素材の製造方法
JPS6314823B2 (ja)
JPH0718890Y2 (ja) 浴室における洗い場の暖房装置