JPS5841448A - 光学的焦点位置移動方式 - Google Patents
光学的焦点位置移動方式Info
- Publication number
- JPS5841448A JPS5841448A JP13858481A JP13858481A JPS5841448A JP S5841448 A JPS5841448 A JP S5841448A JP 13858481 A JP13858481 A JP 13858481A JP 13858481 A JP13858481 A JP 13858481A JP S5841448 A JPS5841448 A JP S5841448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- movement method
- optical
- focused
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、元ディスク装置など、光を情報媒体面上に照
射しその反射光を検出する方式において、光スポットの
位置を制御するためのレンズ配置、及びレンズ移動方向
に関するものである。
射しその反射光を検出する方式において、光スポットの
位置を制御するためのレンズ配置、及びレンズ移動方向
に関するものである。
従来、元ディスク装置などでは、ディスクのバタツキに
よる光スポットの焦点ズレや、ディスクの偏心による元
スポットのトラックズレを、光学的手段によって制御す
るために、いろいろな光学系が提案されている。しかし
、焦点ズレとトラックズレが同時に起きると、これらの
手段を用いた場合、検出光束が光軸と平行方向にずれて
しまい、焦点ズレやトラックズレなどを検出する光検出
器の出力信号にオフセットを生じ、その結果、精度の高
い安定した元スポットの位置制御が困難であった0 第1図は、従来方式の一つで絞りこみレンズを2矢元方
回に動かす方式の説明図である。この方式では、トラッ
クズレ制御の几めディスク1面上の元スポット位置2を
2′へδXだけずらすために、絞りこみレンズ3を矢印
5の方向へ3′のどとくδXずらずので、検出光束の中
心元軸4は4′のごとくD−2δXだけずれてしまう。
よる光スポットの焦点ズレや、ディスクの偏心による元
スポットのトラックズレを、光学的手段によって制御す
るために、いろいろな光学系が提案されている。しかし
、焦点ズレとトラックズレが同時に起きると、これらの
手段を用いた場合、検出光束が光軸と平行方向にずれて
しまい、焦点ズレやトラックズレなどを検出する光検出
器の出力信号にオフセットを生じ、その結果、精度の高
い安定した元スポットの位置制御が困難であった0 第1図は、従来方式の一つで絞りこみレンズを2矢元方
回に動かす方式の説明図である。この方式では、トラッ
クズレ制御の几めディスク1面上の元スポット位置2を
2′へδXだけずらすために、絞りこみレンズ3を矢印
5の方向へ3′のどとくδXずらずので、検出光束の中
心元軸4は4′のごとくD−2δXだけずれてしまう。
焦点ズレ制御のためにはレンズ3を矢印6方向にずらす
。
。
第2図は、他の従来方式の一つで、ガルバノミラ−を用
いる方式の説明図である。この方式では。
いる方式の説明図である。この方式では。
トラックズレ制御のため、ガルバノミラ−7を矢印9の
方向にθ回転することによって光スポット(lt2を2
′へδx=f0tan2θだけずらす。ここでfoは絞
りこみレンズ3の焦魚距離である。
方向にθ回転することによって光スポット(lt2を2
′へδx=f0tan2θだけずらす。ここでfoは絞
りこみレンズ3の焦魚距離である。
この時、検出光束の中心光軸4は4′のごとくDt′し
てしまり。ここでtは、レンズ3とガルバノミラ−7の
回転中心8との間隔である。式からも明らかなように、
t=f0とすればD=Oとなる。
てしまり。ここでtは、レンズ3とガルバノミラ−7の
回転中心8との間隔である。式からも明らかなように、
t=f0とすればD=Oとなる。
しかし、ディスクlが1“の位置へδZずれると2光ス
ポット位置を2“へずらすためにレンズ3を3“の位置
へ矢印6の方向にδZずらずので、t=fo+δ2とな
り、D=2δXδz/fovcなる。
ポット位置を2“へずらすためにレンズ3を3“の位置
へ矢印6の方向にδZずらずので、t=fo+δ2とな
り、D=2δXδz/fovcなる。
本発明は、元スポットの位置をあらゆる方向に変位させ
た場合であっても、反射面からの検出光束の光軸ズレを
生じない光スポツト位置移動方式を光学的に達成するこ
とを目的とする。
た場合であっても、反射面からの検出光束の光軸ズレを
生じない光スポツト位置移動方式を光学的に達成するこ
とを目的とする。
本発明は、従来ガルバノミラ−で行なっていた光線の微
少振れをレンズを移動することによって行ない、それに
よって全体としては光路を屈折することがなく、もって
、トラックズレと焦点ズレが同時に起きた場合であって
も、検出光束の光軸ズレをまったく生じないので、ズレ
検出信号にオフセットを発生することなく、正確な元ス
ポット位置制御を達成することを特徴とする。
少振れをレンズを移動することによって行ない、それに
よって全体としては光路を屈折することがなく、もって
、トラックズレと焦点ズレが同時に起きた場合であって
も、検出光束の光軸ズレをまったく生じないので、ズレ
検出信号にオフセットを発生することなく、正確な元ス
ポット位置制御を達成することを特徴とする。
第3図は、本発明の詳細な説明するための図で、第ルン
ズ3の焦点距離をfo、第2レンズ10の焦点距離をf
とし、レンズ3と10の間隔をfo+2f、レンズ10
と11の間隔を2fとなる位置に光学系の全体光軸4に
レンズ3と10の中心軸を一致して配置する。第3レン
ズ11の焦点距離f′は光源Sの像がディスク1面上に
結像するように選択する。第3レンズ11の中心軸15
が全体光軸4に一致している場合は、光源Sの像はディ
スク1面内の全体元軸4との交点2に結像する。レンズ
11を中心軸15が全体元軸4とXだけずれるように矢
印14方向に移動させると、光源Sから発した光束の光
軸19はVンズ11によって全体光@4から振れるが、
レンズ10によってレンズ3の光源側焦点位置13上で
全体光@4と交わる。そこで光束の光$19はディスク
1面上の2からδχ離れ次2′の位置に垂直入射するの
で、ディスク1面からの反射光束は、入射光束18の経
路とまったく同じ経路をたどって光源S方向にもどるこ
とになり、反射光は光軸ずれを起すことがない。
ズ3の焦点距離をfo、第2レンズ10の焦点距離をf
とし、レンズ3と10の間隔をfo+2f、レンズ10
と11の間隔を2fとなる位置に光学系の全体光軸4に
レンズ3と10の中心軸を一致して配置する。第3レン
ズ11の焦点距離f′は光源Sの像がディスク1面上に
結像するように選択する。第3レンズ11の中心軸15
が全体光軸4に一致している場合は、光源Sの像はディ
スク1面内の全体元軸4との交点2に結像する。レンズ
11を中心軸15が全体元軸4とXだけずれるように矢
印14方向に移動させると、光源Sから発した光束の光
軸19はVンズ11によって全体光@4から振れるが、
レンズ10によってレンズ3の光源側焦点位置13上で
全体光@4と交わる。そこで光束の光$19はディスク
1面上の2からδχ離れ次2′の位置に垂直入射するの
で、ディスク1面からの反射光束は、入射光束18の経
路とまったく同じ経路をたどって光源S方向にもどるこ
とになり、反射光は光軸ずれを起すことがない。
ディスク1が矢印16方向にずれた場合に、反射光の光
軸ずれかなく、光源Sの像をずれたディスク面上に結像
させるためには、第1.2.3レンズ3.10.1lf
t全体として矢印16方向と同じ矢印17方向に移動さ
せればよい。この移動によっても光軸ズレを起さない事
は説明するまでもない。
軸ずれかなく、光源Sの像をずれたディスク面上に結像
させるためには、第1.2.3レンズ3.10.1lf
t全体として矢印16方向と同じ矢印17方向に移動さ
せればよい。この移動によっても光軸ズレを起さない事
は説明するまでもない。
特に、元ディスク装置などのようにディスク面上に直径
1μm程度の光スポットを結像する必要がある装置にお
いては、第4図に示すごとく、入射光束18を平行光束
状にて用いる。この理由は、ディスクズレによってレン
ズ3,10.11:体を矢印17方向に移動させた場合
、レンズ系による結像位置関係が変化するが、結像位置
の変化によっても微小スポットに絞りこむレンズは裏作
上むずかしく高価になってしまう。一方第4図に示すご
とく入射光束18が平行光束であれば、レンズ11.1
0.3のそれぞれに入射する光束の入射角は、レンズ全
体の17方向の移動によって変化しないので、レンズ裏
作が容易となる。
1μm程度の光スポットを結像する必要がある装置にお
いては、第4図に示すごとく、入射光束18を平行光束
状にて用いる。この理由は、ディスクズレによってレン
ズ3,10.11:体を矢印17方向に移動させた場合
、レンズ系による結像位置関係が変化するが、結像位置
の変化によっても微小スポットに絞りこむレンズは裏作
上むずかしく高価になってしまう。一方第4図に示すご
とく入射光束18が平行光束であれば、レンズ11.1
0.3のそれぞれに入射する光束の入射角は、レンズ全
体の17方向の移動によって変化しないので、レンズ裏
作が容易となる。
第5図は、本発明を用いた光デイスク装置の実施例の一
つでsD、19は半導体レーザ、20はコリメータレン
ズ、21は偏平なレーザ光を等方にするための三角プリ
ズムであシ、21を出念し−ザ元は、偏光ビームスプリ
ッタ22とλ/4板(L−[!過した後、本発明による
レンズ系11.10゜3を通過して光ディスク1の情報
記録面上にスポット2を結像する。光ディスク1からの
反射光は、焦点ズレf%l報とトラックズレ情報と、情
報再生時には記@済情報と金、情報記録時には記録確認
信号とを含んで同一経路をもどり、2−2で反射して検
出部に導ひかれる。検出光はハーフミラ−24によって
、一部はトラックズレ検出器25aと25bで受光され
差動増幅器26によってトラックズレ電気信号27とな
り、レンズ11を矢印11方向に移動させる。又、25
aと2sbの出力の利金加算器30によってとることに
より、再生信号又は記録確認信号を得ることが出きる。
つでsD、19は半導体レーザ、20はコリメータレン
ズ、21は偏平なレーザ光を等方にするための三角プリ
ズムであシ、21を出念し−ザ元は、偏光ビームスプリ
ッタ22とλ/4板(L−[!過した後、本発明による
レンズ系11.10゜3を通過して光ディスク1の情報
記録面上にスポット2を結像する。光ディスク1からの
反射光は、焦点ズレf%l報とトラックズレ情報と、情
報再生時には記@済情報と金、情報記録時には記録確認
信号とを含んで同一経路をもどり、2−2で反射して検
出部に導ひかれる。検出光はハーフミラ−24によって
、一部はトラックズレ検出器25aと25bで受光され
差動増幅器26によってトラックズレ電気信号27とな
り、レンズ11を矢印11方向に移動させる。又、25
aと2sbの出力の利金加算器30によってとることに
より、再生信号又は記録確認信号を得ることが出きる。
検出光の残りは、従来技術による焦点ズレ検出器28に
よって焦点ズレ電気信号29となり、レンズ糸3,10
.11’&矢印17方向に、いっしょに動かす。
よって焦点ズレ電気信号29となり、レンズ糸3,10
.11’&矢印17方向に、いっしょに動かす。
第6図は、第5図のレンズ移動機構の一例で、磁石31
とコイル32によってレンズ11t−動かし、磁石33
とコイル34によって、レンズ3と10と11&び31
と32が組みこまれた筒35の位置を光学ヘッド本体(
必要部のみ図示)37から移動させる。
とコイル32によってレンズ11t−動かし、磁石33
とコイル34によって、レンズ3と10と11&び31
と32が組みこまれた筒35の位置を光学ヘッド本体(
必要部のみ図示)37から移動させる。
以上説明し几ごとく本発明によれば、ディスクが焦点ズ
レとトラックズレを同時に起し比場合でも、光スポット
を所望の位置にずらすことが出来さらに、その場合であ
っても、検出光束の光軸ズレが生じないので、焦点ズレ
検出信号やトラックズレ検出信号にオフセットがなく、
正確な光スポツト位置制御が可能となる。
レとトラックズレを同時に起し比場合でも、光スポット
を所望の位置にずらすことが出来さらに、その場合であ
っても、検出光束の光軸ズレが生じないので、焦点ズレ
検出信号やトラックズレ検出信号にオフセットがなく、
正確な光スポツト位置制御が可能となる。
第1図は従来方式を説明する図、第2図は他の従来方式
を説明する図、第3図は本発明の構成と効果を説明する
ための図、第4図及び第5図は本発明を元ディスク装置
に用いた場合の実施例の一つを説明する友めの図、j@
6図は第5図の一部を第1図 茅 2 図 ■ 3 図 第 4 図
を説明する図、第3図は本発明の構成と効果を説明する
ための図、第4図及び第5図は本発明を元ディスク装置
に用いた場合の実施例の一つを説明する友めの図、j@
6図は第5図の一部を第1図 茅 2 図 ■ 3 図 第 4 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光源と、光源から放射された光音集束する手段と、
上記集束光を照射される情報記録媒体と、上記集束光の
集束位置を上記情報記録媒体の所望の位置とのずれを検
出する手段と、上記所望の位置に上記集束位置を導く手
段と、をそなえた光学的焦点位置移動方式において、 上記光を集束する手段が、少なくとも等価的に3枚の単
レンズから成シ立ち、上記集束位置から数えて、第ルン
ズの光源側焦点位置と第2レンズの間隔及び第2レンズ
と第3レンズの間隔を、それぞれ第2レンズの焦点距離
の2倍とし、第3レンズをレンズ中心軸に垂直な面内方
向に移動し得る手段金膜けた、ことを特徴とした光学的
焦点位置移動方式。 2、上記特許請求の範囲第1虫記載の方式において、 上記第1.2.3レンズのレンズ中心軸方向に、第1.
2.3レンズを全体として同時に移動すること全特徴と
する光学的焦点位置移動方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13858481A JPS5841448A (ja) | 1981-09-04 | 1981-09-04 | 光学的焦点位置移動方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13858481A JPS5841448A (ja) | 1981-09-04 | 1981-09-04 | 光学的焦点位置移動方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5841448A true JPS5841448A (ja) | 1983-03-10 |
Family
ID=15225528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13858481A Pending JPS5841448A (ja) | 1981-09-04 | 1981-09-04 | 光学的焦点位置移動方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841448A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4712887A (en) * | 1985-12-20 | 1987-12-15 | Dazar Corporation | Optical system for fast access optical data storage device |
JPH05258329A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-10-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 光学的データ記憶装置 |
-
1981
- 1981-09-04 JP JP13858481A patent/JPS5841448A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4712887A (en) * | 1985-12-20 | 1987-12-15 | Dazar Corporation | Optical system for fast access optical data storage device |
JPH05258329A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-10-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 光学的データ記憶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4715024A (en) | Optical head with provision for tracking and focussing control | |
JPS6227456B2 (ja) | ||
EP0164687B1 (en) | Optical head for focusing a light beam on an optical disk | |
JPS5841448A (ja) | 光学的焦点位置移動方式 | |
JPS5897008A (ja) | 半導体レ−ザとコリメ−タレンズの位置決め方法 | |
JPS621141A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS627609B2 (ja) | ||
JPH051532B2 (ja) | ||
JPS6292144A (ja) | 複数光スポツトを持つ光学的記録再生装置 | |
JP2629457B2 (ja) | 対物レンズ位置検出装置 | |
JP2699986B2 (ja) | 光ヘッドの焦点誤差を検出するための装置 | |
JP2629456B2 (ja) | 対物レンズ位置検出装置 | |
JP2912052B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS60205839A (ja) | 光学ヘツド | |
JP2898380B2 (ja) | 光ヘッド調整装置 | |
JPS6224859B2 (ja) | ||
JPS61120352A (ja) | 焦点誤差検出装置 | |
JPS58200436A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6271034A (ja) | 光学的記録再生装置 | |
JPH051533B2 (ja) | ||
JPS59124041A (ja) | 焦点制御装置 | |
EP0398622A2 (en) | Optical head in an optical disk apparatus | |
JPH0793795A (ja) | 複合プリズム、複合検出器、及びそれを用いた光学ヘッド | |
JPH05166218A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS6015828A (ja) | 光記録装置のピツクアツプ |