JPS5841404B2 - ドレン回収装置 - Google Patents
ドレン回収装置Info
- Publication number
- JPS5841404B2 JPS5841404B2 JP54034653A JP3465379A JPS5841404B2 JP S5841404 B2 JPS5841404 B2 JP S5841404B2 JP 54034653 A JP54034653 A JP 54034653A JP 3465379 A JP3465379 A JP 3465379A JP S5841404 B2 JPS5841404 B2 JP S5841404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- passage
- condensate
- water
- sump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22D—PREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
- F22D11/00—Feed-water supply not provided for in other main groups
- F22D11/02—Arrangements of feed-water pumps
- F22D11/06—Arrangements of feed-water pumps for returning condensate to boiler
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は蒸気使用機器等に発生する復水をボイラ等へ圧
送するドレン回収装置に関する。
送するドレン回収装置に関する。
従来熱水を給水タンクの冷水に混入して温度を下げ、そ
れを給水ポンプでボイラへ圧送することが行われていた
が、ポンプのキャビテーション発生の為に比較的低温水
(−か送れない問題があった。
れを給水ポンプでボイラへ圧送することが行われていた
が、ポンプのキャビテーション発生の為に比較的低温水
(−か送れない問題があった。
また、給水ポンプの吐出口と吸込口を結ぶ循環通路を設
け、そこにエゼクタを介在して熱水を吸い込みながらポ
ンプの吸込口の圧力を高め、ポンプのキャビテーション
を防ぐことが行われたが、制御が難しく、またポンプ効
率が著しく低下する問題があった。
け、そこにエゼクタを介在して熱水を吸い込みながらポ
ンプの吸込口の圧力を高め、ポンプのキャビテーション
を防ぐことが行われたが、制御が難しく、またポンプ効
率が著しく低下する問題があった。
本発明は給水ポンプとボイラの間等にドレン溜を設け、
給水停止時に復水をドレン潔白に導入(−1次回給水時
に補給水をドレン潔白に圧入してドレン潔白の復水をボ
イラ等に送り込むようにした、キャビテーションが発生
せずに高いポンプ効率で復水をボイラ等に圧送できるド
レン回収装置を提供せんとするものであり、特に、給水
停止時にドレン潔白を水で満しながら復水をドレン潔白
に導入し同時に前回給水時の低温水を外部に排出する作
用を確実に行う構造が簡単で低いコストの手段を備えた
ドレン回収装置を提供せんとするものである。
給水停止時に復水をドレン潔白に導入(−1次回給水時
に補給水をドレン潔白に圧入してドレン潔白の復水をボ
イラ等に送り込むようにした、キャビテーションが発生
せずに高いポンプ効率で復水をボイラ等に圧送できるド
レン回収装置を提供せんとするものであり、特に、給水
停止時にドレン潔白を水で満しながら復水をドレン潔白
に導入し同時に前回給水時の低温水を外部に排出する作
用を確実に行う構造が簡単で低いコストの手段を備えた
ドレン回収装置を提供せんとするものである。
本発明による上記手段は、蒸気使用機器等に発生する復
水や再蒸発蒸気が導入されるドレン溜控室なドレン溜の
上位に位置して設け、ドレン溜控室に溜った復水をドレ
ン溜に導入する復水通路を設け、復水弁手段を設けて復
水通路を給水時に閉じ給水停止時に開き、給水停止時に
ドレン潔白の低温水を外部へ排出する排水通路の一部を
復水通路のドレン溜側聞口より上位に位置せしめ、排水
弁手段を設けて排水通路を給水時に閉じ給水停止時に開
き、排水弁手段の下流でかつ復水通路のドレン溜側聞口
より上位に位置する排水通路の部分をドレン溜控室の上
部の蒸気域に連通ずる均圧通路を設けたことを特徴とす
るものである。
水や再蒸発蒸気が導入されるドレン溜控室なドレン溜の
上位に位置して設け、ドレン溜控室に溜った復水をドレ
ン溜に導入する復水通路を設け、復水弁手段を設けて復
水通路を給水時に閉じ給水停止時に開き、給水停止時に
ドレン潔白の低温水を外部へ排出する排水通路の一部を
復水通路のドレン溜側聞口より上位に位置せしめ、排水
弁手段を設けて排水通路を給水時に閉じ給水停止時に開
き、排水弁手段の下流でかつ復水通路のドレン溜側聞口
より上位に位置する排水通路の部分をドレン溜控室の上
部の蒸気域に連通ずる均圧通路を設けたことを特徴とす
るものである。
この様な構成では、給水停止時にはドレン溜控室とドレ
ン溜、排水通路、均圧通路が全て連通され、均圧通路は
復水通路のドレン溜側開口より上位にて排水通路に開口
していることから、その開口位置よりもドレン溜控室と
ドレン溜の水位は下がらず、均圧通路の水位が排水通路
との合流点まで下がるとドレン溜控室の蒸気は均圧通路
を通って外部へ流出し、ドレン潔白の水が押し出されて
運び去られることがない。
ン溜、排水通路、均圧通路が全て連通され、均圧通路は
復水通路のドレン溜側開口より上位にて排水通路に開口
していることから、その開口位置よりもドレン溜控室と
ドレン溜の水位は下がらず、均圧通路の水位が排水通路
との合流点まで下がるとドレン溜控室の蒸気は均圧通路
を通って外部へ流出し、ドレン潔白の水が押し出されて
運び去られることがない。
この様にして、ドレン溜は常に水で満たされていながら
復水がドレン溜に流入しドレン潔白の低温水が外部5排
出されることになる。
復水がドレン溜に流入しドレン潔白の低温水が外部5排
出されることになる。
しかもこれは復水弁手段と排水弁手段を給水動作に合せ
て開閉するだけで確実に行われ、また上記両弁手段と復
水通路と排水通路を形成する管部材だけの簡単な構成で
あり低いコストで実施できる。
て開閉するだけで確実に行われ、また上記両弁手段と復
水通路と排水通路を形成する管部材だけの簡単な構成で
あり低いコストで実施できる。
次に図示の実施例につき詳細に説明する。
給水タンク1には適当な水源からボールタップ2を通し
てタンク1内の液位をほぼ一定に保ちつつ給水が行われ
ている。
てタンク1内の液位をほぼ一定に保ちつつ給水が行われ
ている。
給水タンク1は圧入通路3を通してドレン溜4の底部に
連通しても・る。
連通しても・る。
圧入通路3にはうす巻型などの給水ポンプ5が配され、
ドレン溜4からタンク1へQ逆流&V止弁(大口弁手段
)6″″C#i止される。
ドレン溜4からタンク1へQ逆流&V止弁(大口弁手段
)6″″C#i止される。
ドレン溜4の上部は圧送通路Iを通してボイラ8へ連通
している。
している。
ボイラ8からの逆流は逆止弁(出口弁手段)9で阻止さ
れる。
れる。
ボイラ8で発生した蒸気は輸送管10を通って蒸気使用
機器11へ運ばれる。
機器11へ運ばれる。
蒸気使用機器11で発生した復水はスチームトラップ1
2で選択的に排出され、復水回収通路13を通ってドレ
ン溜控室14へ導入される。
2で選択的に排出され、復水回収通路13を通ってドレ
ン溜控室14へ導入される。
控室14はドレン溜4より上位に位置し、控室14溜っ
た復水は復水通路15を通ってドレン溜4に自然流下す
る。
た復水は復水通路15を通ってドレン溜4に自然流下す
る。
下記圧送時には逆止弁(復水弁)16でドレン溜4から
控室14への逆流は阻止される。
控室14への逆流は阻止される。
ドレン溜40回りには加熱室17が形成され、通気管1
8で控室14の上部の気相部分に連通しており、控室1
4で復水から分離した再蒸発蒸気は加熱室17に入って
ドレン溜40周壁あるいは周壁に設けたフィン19を通
してドレン溜4を加熱し、再蒸発した復水は室底に溜る
。
8で控室14の上部の気相部分に連通しており、控室1
4で復水から分離した再蒸発蒸気は加熱室17に入って
ドレン溜40周壁あるいは周壁に設けたフィン19を通
してドレン溜4を加熱し、再蒸発した復水は室底に溜る
。
排水通路20はドレン溜4の底部に開口し、上部まで立
ち上がり、復水通路15のドレン溜4側開口よりも上位
に位置する水平配管部25で均圧通路21を通してドレ
ン溜控室14の上部の気相域に連通し、立ち下がって給
水タンク1へ連通している。
ち上がり、復水通路15のドレン溜4側開口よりも上位
に位置する水平配管部25で均圧通路21を通してドレ
ン溜控室14の上部の気相域に連通し、立ち下がって給
水タンク1へ連通している。
従って、電気操作の排水弁23が開けば、ドレン溜4底
部の低温復水がドレン溜控室14に溜まる高温復水に押
し出されるようにして排水通路20から排出される。
部の低温復水がドレン溜控室14に溜まる高温復水に押
し出されるようにして排水通路20から排出される。
均圧通路21は立ち上がって立ち下がった排水通路20
のサイフオン作用を破壊する作用をすると同時に、水平
配管部25よりも上に溜った水の水頭を利用しての、ド
レン溜4内を液体で満した状態での、ドレン溜4底部か
らの優先排水に役立っている。
のサイフオン作用を破壊する作用をすると同時に、水平
配管部25よりも上に溜った水の水頭を利用しての、ド
レン溜4内を液体で満した状態での、ドレン溜4底部か
らの優先排水に役立っている。
排水通路20には圧力調節弁26が配されている。
これがばねを用いて一次側を所定の圧力に保つと言わゆ
る一次圧調節弁であれば、ドレン溜4と控室14を設定
圧力に維持し、スチームトラップ12を通しての復水流
人を妨げない限りに於いて、ドレン溜控室14及びドレ
ン溜4を高圧に保ち給水タンク1への排水量や排熱量が
少なくなる。
る一次圧調節弁であれば、ドレン溜4と控室14を設定
圧力に維持し、スチームトラップ12を通しての復水流
人を妨げない限りに於いて、ドレン溜控室14及びドレ
ン溜4を高圧に保ち給水タンク1への排水量や排熱量が
少なくなる。
蒸気使用機器11側で圧力変動がある場合、スチームラ
ップ12の前と控室14の圧力を圧力検出器27.28
で検出し、マイクロ、コンピュタ等の制御器29を介し
て、電気的操作の圧力調整弁26の開度を調節し、復水
が流入する限りに於いてドレン溜4を高圧に自動的に保
てば、この場合にも給水タンク1への排出が少なくなり
、回収効率が高くなる。
ップ12の前と控室14の圧力を圧力検出器27.28
で検出し、マイクロ、コンピュタ等の制御器29を介し
て、電気的操作の圧力調整弁26の開度を調節し、復水
が流入する限りに於いてドレン溜4を高圧に自動的に保
てば、この場合にも給水タンク1への排出が少なくなり
、回収効率が高くなる。
ボイラ8の液位がLLまで低下したら、液位検出器30
の信号により排水弁23は閉じ、給水ポンプ5ば駆動さ
れる。
の信号により排水弁23は閉じ、給水ポンプ5ば駆動さ
れる。
ドレン溜4に補給水が圧入されると、逆止弁16は閉じ
、ドレン溜4内の熱水は逆止弁9を押し開げて圧送通路
Tからボイラ8へ送り込まれる。
、ドレン溜4内の熱水は逆止弁9を押し開げて圧送通路
Tからボイラ8へ送り込まれる。
そしてボイラ8内の液位がHLの高水位まで達すると液
位検出器30の信号により、給水ポンプ5は駆動を停止
され、排水弁23は開弁23は開弁する。
位検出器30の信号により、給水ポンプ5は駆動を停止
され、排水弁23は開弁23は開弁する。
ドレン溜4内は圧力調節弁26で設定された圧力まで下
がり、ドレン溜控室14に給水時に一時的に溜められて
いた復水は逆止弁16を押し開いてドレン溜4に流下す
る。
がり、ドレン溜控室14に給水時に一時的に溜められて
いた復水は逆止弁16を押し開いてドレン溜4に流下す
る。
均圧通路21は給水中も控室14を圧力調節弁26の設
定値以下の圧力に保つ作用をし、復水の流入を保証して
いる。
定値以下の圧力に保つ作用をし、復水の流入を保証して
いる。
この様な動作を繰り返して復水回収を行う。
本発明は次の様な特有の効果を有する。
給水ポンプ等の手段で低温の補給水を昇圧するだけでよ
く、ポンプ手段は水用の汎用のものを用いることができ
る。
く、ポンプ手段は水用の汎用のものを用いることができ
る。
また、高温水を昇圧しないのでキャビテーションの心配
がない。
がない。
ボイラ等への給水量がドレン潔白の熱水だけでは不充分
な場合、この回収装置を通して低温の補給水を補給すれ
ばよく、別途給水ポンプを設ける必要がない。
な場合、この回収装置を通して低温の補給水を補給すれ
ばよく、別途給水ポンプを設ける必要がない。
ドレン潔白に復水な導入する場合、先ff溜っていた低
温水が排出されるので、高温の復水のみを優先的に圧送
できる。
温水が排出されるので、高温の復水のみを優先的に圧送
できる。
従って、高温水をボイラ等に回収でき、ボイラ等で加熱
に要する熱量を減少できる。
に要する熱量を減少できる。
本発明の装置は間欠的に高温水を圧送し、圧送時にドレ
ン溜室に復水を導入できなくなる。
ン溜室に復水を導入できなくなる。
この時に復水をドレン溜控室に溜め、復水を外部に無駄
に排出させない。
に排出させない。
また、復水をドレン溜へ優先的に導入でき、復水の回収
効率が高くなる。
効率が高くなる。
均圧通路の作用でドレン溜を常に水で満たした状態にで
きるので、ドレン溜に気体排除の構成を設ける必要がな
く、装置の構造を簡単にできる。
きるので、ドレン溜に気体排除の構成を設ける必要がな
く、装置の構造を簡単にできる。
図は本発明の一実施例のドレン回収装置の概略図である
。 1は給水タンク、4はドレン溜、5は給水ポンプ、8は
ボイラ、11は蒸気使用機器、12はスチームラップ、
14はドレン溜控室、20は排水通路、23は排水弁、
26は圧力調節弁である。
。 1は給水タンク、4はドレン溜、5は給水ポンプ、8は
ボイラ、11は蒸気使用機器、12はスチームラップ、
14はドレン溜控室、20は排水通路、23は排水弁、
26は圧力調節弁である。
Claims (1)
- 1 ドレン溜と、給水ポンプ等で昇圧された補給水をド
レン潔白に導入する圧入通路と、ドレン潔白の熱水をボ
イラ等に導出する圧送通路と、圧入通路と圧送通路を第
1動作時に開き第2動作時に閉じるように配された大口
弁手段と出口弁手段と、ドレン溜の上位に配されて蒸気
使用機器等に発生した復水や再蒸発蒸気が導入されるド
レン溜控室と、ドレン溜控室の復水をドレン潔白に導入
する復水通路と、復水通路を第1動作時に閉じ第2動作
時に開くように配された復水弁手段と、第2動作時にド
レン潔白の余分な低温水を排出するように配されかつ復
水通路のドレン溜側聞口より上位に位置する部分を有す
る排水通路と、排水通路を第1動作時に閉じ第2動作時
に開く様に配された排水弁手段と、排水弁手段の下流で
かつ復水通路のドレン溜側聞口より上位に位置する排水
通路の部分をドレン溜控室の上部の蒸気域に連通ずる均
圧通路とを有し、ドレン潔白を水で満したままでドレン
溜控室の復水をドレン溜に導入し同時にドレン溜の残留
低温補給水を外部に排出してドレン潔白に熱水を溜める
第2動作と、ドレン潔白に補給水を圧入して先の第2動
作時に溜められた熱水をボイラ等に圧送する第1動作と
を交互に繰り返す様に構成ずたことを特徴とするドレン
回収装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54034653A JPS5841404B2 (ja) | 1979-03-23 | 1979-03-23 | ドレン回収装置 |
GB7944506A GB2044420B (en) | 1979-03-23 | 1979-12-28 | Condensate recovery system |
US06/119,953 US4304197A (en) | 1979-03-23 | 1980-02-08 | Condensate recovery system |
FR8004452A FR2452055A1 (fr) | 1979-03-23 | 1980-02-28 | Dispositif de recuperation de l'eau condensee dans une installation fonctionnant a la vapeur d'eau |
CA347,759A CA1132866A (en) | 1979-03-23 | 1980-03-14 | Condensate recovery system |
DE3010235A DE3010235C2 (de) | 1979-03-23 | 1980-03-17 | Vorrichtung zur Kondensatrückführung |
IT20817/80A IT1131023B (it) | 1979-03-23 | 1980-03-21 | Dispositivo ricuperatore di condensa |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54034653A JPS5841404B2 (ja) | 1979-03-23 | 1979-03-23 | ドレン回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55126704A JPS55126704A (en) | 1980-09-30 |
JPS5841404B2 true JPS5841404B2 (ja) | 1983-09-12 |
Family
ID=12420391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54034653A Expired JPS5841404B2 (ja) | 1979-03-23 | 1979-03-23 | ドレン回収装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4304197A (ja) |
JP (1) | JPS5841404B2 (ja) |
CA (1) | CA1132866A (ja) |
DE (1) | DE3010235C2 (ja) |
FR (1) | FR2452055A1 (ja) |
GB (1) | GB2044420B (ja) |
IT (1) | IT1131023B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55126707A (en) * | 1979-05-19 | 1980-09-30 | Tlv Co Ltd | Drained fluid recovery device |
JPS60200030A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-09 | Tokyo Gas Co Ltd | 蒸気式暖房装置 |
US4572112A (en) * | 1985-04-11 | 1986-02-25 | Chiang Jaw Cheng | Apparatus for feeding steam/liquid into a steam generator |
JP2013068399A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Nakagawa Ene Service Kk | ポンプレス・クローズド・ドレン回収装置 |
JP5925619B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-05-25 | 株式会社テイエルブイ | 復水の再蒸発装置 |
CN112066748B (zh) * | 2020-09-18 | 2021-10-08 | 广州融益科技有限公司 | 一种锅炉蒸汽余热回收装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE524546A (ja) * | ||||
US671374A (en) * | 1900-05-28 | 1901-04-02 | Thomas F Flinn | Automatic boiler-feeder. |
US1555435A (en) * | 1923-01-09 | 1925-09-29 | Josiah H Rohrer | Feed-water heater |
US2932287A (en) * | 1956-06-19 | 1960-04-12 | Goetz Michael Bernard | Steam condensate return and feed water system |
US2931344A (en) * | 1956-10-04 | 1960-04-05 | Far Western Chemical Co Inc | Closed condensate return and boiler feed system |
CH621187A5 (ja) * | 1977-06-16 | 1981-01-15 | Bbc Brown Boveri & Cie |
-
1979
- 1979-03-23 JP JP54034653A patent/JPS5841404B2/ja not_active Expired
- 1979-12-28 GB GB7944506A patent/GB2044420B/en not_active Expired
-
1980
- 1980-02-08 US US06/119,953 patent/US4304197A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-02-28 FR FR8004452A patent/FR2452055A1/fr active Granted
- 1980-03-14 CA CA347,759A patent/CA1132866A/en not_active Expired
- 1980-03-17 DE DE3010235A patent/DE3010235C2/de not_active Expired
- 1980-03-21 IT IT20817/80A patent/IT1131023B/it active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2452055B1 (ja) | 1983-07-29 |
IT1131023B (it) | 1986-06-18 |
JPS55126704A (en) | 1980-09-30 |
DE3010235C2 (de) | 1982-02-04 |
GB2044420A (en) | 1980-10-15 |
IT8020817A0 (it) | 1980-03-21 |
GB2044420B (en) | 1983-02-09 |
US4304197A (en) | 1981-12-08 |
FR2452055A1 (fr) | 1980-10-17 |
CA1132866A (en) | 1982-10-05 |
DE3010235A1 (de) | 1980-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648430B2 (ja) | 温水生成装置 | |
US4090557A (en) | Steam heating system and condenser therefor | |
JPS5841404B2 (ja) | ドレン回収装置 | |
JP7189792B2 (ja) | ドレン回収装置 | |
JP3725221B2 (ja) | 復水回収装置 | |
JP2010025394A (ja) | 温水生成装置 | |
JP2004278872A (ja) | 復水の再蒸発装置 | |
JPS5841405B2 (ja) | ドレン回収装置 | |
JP2008170126A (ja) | 復水回収装置 | |
JP2007247973A (ja) | 復水回収装置 | |
JP2630882B2 (ja) | 復水回収装置 | |
US2075784A (en) | Waste water heat recovery apparatus | |
GB984307A (en) | Deaerating apparatus for liquids | |
JPS6113525B2 (ja) | ||
JP2009300016A (ja) | 温水生成装置 | |
JP5188831B2 (ja) | 減圧蒸気加熱装置 | |
JPH0568809A (ja) | 膜式脱気装置及び原水の脱気方法 | |
JPS6141364B2 (ja) | ||
JPS6113523B2 (ja) | ||
JP5236360B2 (ja) | 温水生成装置 | |
KR840000333B1 (ko) | 드레인 회수장치 | |
JP2010025393A (ja) | 温水生成装置 | |
JPS6030565Y2 (ja) | 復水回収密閉タンク | |
JPS6219643B2 (ja) | ||
JPS6113123B2 (ja) |