JPS5841180Y2 - 捲回繰出物品の包装袋体 - Google Patents
捲回繰出物品の包装袋体Info
- Publication number
- JPS5841180Y2 JPS5841180Y2 JP4188679U JP4188679U JPS5841180Y2 JP S5841180 Y2 JPS5841180 Y2 JP S5841180Y2 JP 4188679 U JP4188679 U JP 4188679U JP 4188679 U JP4188679 U JP 4188679U JP S5841180 Y2 JPS5841180 Y2 JP S5841180Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- sealing piece
- article
- rolled
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ゴム紐等の捲回繰出物品を包装する袋体に関
する。
する。
従来、ゴム紐等の捲回繰出物品は箱体又は包装袋体に包
装されて陳列販売に供されるものであるが、需要者が外
部よりそのサンプルを容易に視認し或いは感触を確認で
きないため、その陳列効果に乏しい欠点がある。
装されて陳列販売に供されるものであるが、需要者が外
部よりそのサンプルを容易に視認し或いは感触を確認で
きないため、その陳列効果に乏しい欠点がある。
また需要者が物品を購入した後は、前記包装袋体より物
品を取出すと共に該袋体は廃棄してしまうため、その繰
出使用を謂ば裸の状態で行なわなければならず、該物品
を汚損するおそれがあることは勿論、その繰出使用中に
もつれを生じる不利がある。
品を取出すと共に該袋体は廃棄してしまうため、その繰
出使用を謂ば裸の状態で行なわなければならず、該物品
を汚損するおそれがあることは勿論、その繰出使用中に
もつれを生じる不利がある。
本考案は上記に鑑み、陳列販売に際しては捲回繰出物品
の一部を容易に視認し又は感触により確認することがで
き、しかも需要者が購入後は物品を袋体に包装したまま
の状態で引出使用できるようにした袋体を提供すること
が目的である。
の一部を容易に視認し又は感触により確認することがで
き、しかも需要者が購入後は物品を袋体に包装したまま
の状態で引出使用できるようにした袋体を提供すること
が目的である。
従ってその特徴とする処は、表裏部フィルムにより一端
が開口した物品収納部を形成すると共に、該開口側部よ
り表部フィルムを延出して裏部フィルムに折返し自在と
なる封口片部を備え、且つ該封口片部を接着部材を介し
て裏部フィルムに接着剥離自在に接着して成る袋体に於
いて、前記収納部に収納された捲回繰出物品の一端部を
引出自在とすれ引出口を前記裏部フィルムに接着された
接着部材に近傍する袋体の個所に開設すると共に、該引
出口より挿出された捲回繰出物品の端部を裏部フィルム
と封口片部との間に挟持固定して成る点にある。
が開口した物品収納部を形成すると共に、該開口側部よ
り表部フィルムを延出して裏部フィルムに折返し自在と
なる封口片部を備え、且つ該封口片部を接着部材を介し
て裏部フィルムに接着剥離自在に接着して成る袋体に於
いて、前記収納部に収納された捲回繰出物品の一端部を
引出自在とすれ引出口を前記裏部フィルムに接着された
接着部材に近傍する袋体の個所に開設すると共に、該引
出口より挿出された捲回繰出物品の端部を裏部フィルム
と封口片部との間に挟持固定して成る点にある。
以下図面に基いて本考案に係る袋体の実施例を詳述する
と、第1図乃至第3図に於いて、袋体1は表裏部フィル
ム2,3を重合溶断することにより下端開口の物品収納
部4を形成すると共に、該開口部より表部フィルム2を
延出して裏部フィルム3に折返し自在となる封口片部5
を備え、該封口片部5に接着テープとされた接着部材6
を付設し、この接着部材6を介して封口片部5を裏部フ
ィルム3に接着剥離自在に接着している。
と、第1図乃至第3図に於いて、袋体1は表裏部フィル
ム2,3を重合溶断することにより下端開口の物品収納
部4を形成すると共に、該開口部より表部フィルム2を
延出して裏部フィルム3に折返し自在となる封口片部5
を備え、該封口片部5に接着テープとされた接着部材6
を付設し、この接着部材6を介して封口片部5を裏部フ
ィルム3に接着剥離自在に接着している。
前記表部フィルム2は薄手の透明又は半透明合成樹脂フ
ィルムとされ、裏部フィルム3は保形性のある厚手の合
成紙フィルム又は合成樹脂フィルムとされることが望ま
しく、両フィルム2,3を袋体1の上端縁及びそのやや
下位に於いて溶着7,8すると共に、両溶着部7,8の
間であって袋体1の幅方向中央に吊孔9を表裏貫通して
打抜き形成し、更に両フィルム2,3を袋体1の両側縁
に於いて溶断溶着10゜10 して上記の如き袋体1が
得られる。
ィルムとされ、裏部フィルム3は保形性のある厚手の合
成紙フィルム又は合成樹脂フィルムとされることが望ま
しく、両フィルム2,3を袋体1の上端縁及びそのやや
下位に於いて溶着7,8すると共に、両溶着部7,8の
間であって袋体1の幅方向中央に吊孔9を表裏貫通して
打抜き形成し、更に両フィルム2,3を袋体1の両側縁
に於いて溶断溶着10゜10 して上記の如き袋体1が
得られる。
前記溶断溶蓋部10,10は袋体1の開口部に近傍して
は溶着されておらず、従って封口片部5を裏部フィルム
3に折返し接着した状態で該折返部両側には引出口11
.11が形成される。
は溶着されておらず、従って封口片部5を裏部フィルム
3に折返し接着した状態で該折返部両側には引出口11
.11が形成される。
この引出口11.11を形成する方法としては、第4図
に示す如く、製袋に先立って重合される表裏部フィルム
2,3の何れか一方の前記引出口に対応する個所に予じ
め熱非溶着性のインク12を塗布印刷しておき、該イン
ク12.12の中央に沿って両フィルム2,3を溶断す
れば、得られる袋体1としては前記両側縁を溶断溶着1
0,10されるが、該インク12.12部分に於いては
両フィルム2,3が溶着されることなく溶断のみされる
ので、前記引出口11.11を簡単に得ることができる
。
に示す如く、製袋に先立って重合される表裏部フィルム
2,3の何れか一方の前記引出口に対応する個所に予じ
め熱非溶着性のインク12を塗布印刷しておき、該イン
ク12.12の中央に沿って両フィルム2,3を溶断す
れば、得られる袋体1としては前記両側縁を溶断溶着1
0,10されるが、該インク12.12部分に於いては
両フィルム2,3が溶着されることなく溶断のみされる
ので、前記引出口11.11を簡単に得ることができる
。
しかも該インク12は、溶断刃による溶断位置決めに際
しての光電管感知材としても利用できる有利がある。
しての光電管感知材としても利用できる有利がある。
而して袋体1に収納される物品13は、例えば渦巻状に
捲回された帯状ゴム紐、或いはテープ生地等の捲回繰出
物品であり、袋体1の収納部4に挿入された後に封口片
部5を裏部フィルム3に折返し接着することによって包
装されている。
捲回された帯状ゴム紐、或いはテープ生地等の捲回繰出
物品であり、袋体1の収納部4に挿入された後に封口片
部5を裏部フィルム3に折返し接着することによって包
装されている。
該物品13の繰出端部14は、一方の引出口11を通っ
て裏部フィルム3に折返され、該裏部フィルム3と封口
片部5との間に挟持固定される。
て裏部フィルム3に折返され、該裏部フィルム3と封口
片部5との間に挟持固定される。
本考案の他の実施例に於いては、第5図及び第6図に示
す如く、引出口11の形成方法として上記インク12を
用いることなく表裏部フィルム2,3を溶断し、袋体1
の両側縁を全域に亙って溶断溶着10,10 した後、
該溶着部10を所定個所に於いて略半円切欠状に打抜く
ことにより両フィルム2,3を分離させ、該分離部分を
引出口11としている。
す如く、引出口11の形成方法として上記インク12を
用いることなく表裏部フィルム2,3を溶断し、袋体1
の両側縁を全域に亙って溶断溶着10,10 した後、
該溶着部10を所定個所に於いて略半円切欠状に打抜く
ことにより両フィルム2,3を分離させ、該分離部分を
引出口11としている。
その他、これら実施例に限定されることなく、引出口1
1は裏部フィルム3に円形孔等を打抜き開設して得るこ
とが自由であり、要するに裏部フィルム3に接着された
接着部材6に近傍して設けられていれば良い。
1は裏部フィルム3に円形孔等を打抜き開設して得るこ
とが自由であり、要するに裏部フィルム3に接着された
接着部材6に近傍して設けられていれば良い。
また接着部材6の実施例としても、上記接着テープの外
、封口片部5に直接に感圧接着剤等を塗布することが自
由であり、封口片部5と裏部フィルム3との相互に凹凸
条とされるチャックを設は得ること勿論であり、要する
に物品13の端部14を裏部フィルム3と封口片部5と
の間に挟持固定するものであれば良い。
、封口片部5に直接に感圧接着剤等を塗布することが自
由であり、封口片部5と裏部フィルム3との相互に凹凸
条とされるチャックを設は得ること勿論であり、要する
に物品13の端部14を裏部フィルム3と封口片部5と
の間に挟持固定するものであれば良い。
上記実施例に基く本考案によれば、捲回繰出物品13を
店頭等で陳列するに際しては、袋体1を吊孔9に吊杆を
挿通して展示しておけば、需要者が袋体1を手に取って
封口片部5を裏部フィルム3より剥離することによって
、該接着部材6に接着された物品の端部14を手触りに
より確認することができる。
店頭等で陳列するに際しては、袋体1を吊孔9に吊杆を
挿通して展示しておけば、需要者が袋体1を手に取って
封口片部5を裏部フィルム3より剥離することによって
、該接着部材6に接着された物品の端部14を手触りに
より確認することができる。
確認後は単に封口片部5を再度裏部フィルム3に接着す
れば、端部14は接着部材6に接着されたままの状態に
あるので、そのまま裏部フィルム3と封口片部5との間
に挟持された元状態に復帰する。
れば、端部14は接着部材6に接着されたままの状態に
あるので、そのまま裏部フィルム3と封口片部5との間
に挟持された元状態に復帰する。
尚、予しめ物品の端部14を接着部材6外に延出した状
態で裏部フィルム3と封口片部5との間に固定しておけ
ば、前記の如く封口片部5を開閉することなく該延出端
を手触りにより確認することができる。
態で裏部フィルム3と封口片部5との間に固定しておけ
ば、前記の如く封口片部5を開閉することなく該延出端
を手触りにより確認することができる。
次に需要者が袋体1に包装された物品13を購入後は、
封口片部5を裏部フィルム3より剥離すると共に、物品
の端部14を接着部材6より引き離し、該端部14が引
出口11より袋外に挿出した状態で封口片部5を再度裏
部フィルム3に接着し、吊孔9を介し又は画鋲等で袋体
1を壁に固定すれば゛良い。
封口片部5を裏部フィルム3より剥離すると共に、物品
の端部14を接着部材6より引き離し、該端部14が引
出口11より袋外に挿出した状態で封口片部5を再度裏
部フィルム3に接着し、吊孔9を介し又は画鋲等で袋体
1を壁に固定すれば゛良い。
従ってこの状態より物品の端部14を引出せば、物品1
3は袋体1の内部で回転し乍ら引出口11より順次繰出
されるのであり、袋体1に包装したままの状態で物品1
3を消費することができ、繰出される物品13がもつれ
ることなく、シかも物品13が塵等に汚損されることは
なく頗る優れている。
3は袋体1の内部で回転し乍ら引出口11より順次繰出
されるのであり、袋体1に包装したままの状態で物品1
3を消費することができ、繰出される物品13がもつれ
ることなく、シかも物品13が塵等に汚損されることは
なく頗る優れている。
第1図は本考案の1実施例を示す正面図、第2図は同背
面図、第3図は同縦断面拡大図、第4図は製袋前のフィ
ルムを示す斜面図、第、5図は引出口の他側を示す展開
正面図、第6図は同引出口を示す物品包装状態での袋体
正面図である。 1・・・・・・袋体、2・・・・・・表部フィルム、3
・・・・・・裏部フィルム、5・・・・・・封口片部、
6・・・・・・接着部材、11・・・・・・引出口、1
3・・・・・・捲回繰出物品、14・・・・・・端部。
面図、第3図は同縦断面拡大図、第4図は製袋前のフィ
ルムを示す斜面図、第、5図は引出口の他側を示す展開
正面図、第6図は同引出口を示す物品包装状態での袋体
正面図である。 1・・・・・・袋体、2・・・・・・表部フィルム、3
・・・・・・裏部フィルム、5・・・・・・封口片部、
6・・・・・・接着部材、11・・・・・・引出口、1
3・・・・・・捲回繰出物品、14・・・・・・端部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 表裏部フィルム2,3により一端が開口した物品収納部
4を形成すると共に、該開口側部より表部フィルム2を
延出して裏部フィルム3に折返し自在となる封口片部5
を備え、且つ該封口片部5を接着部材6を介して裏部フ
ィルム3に接着剥離自在に接着して戒る袋体1に於いて
; 前記収納部4に収納された捲回繰出物品13の一端部を
引出自在とする引出口11を前記接着部材6に近傍する
袋体1の個所に開設すると共に、該引出口11より挿出
された捲回繰出物品13の端部を裏部フィルム3と封口
片部5との間に挟持固定して成ることを特徴とする捲回
繰出物品の包装袋体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4188679U JPS5841180Y2 (ja) | 1979-03-29 | 1979-03-29 | 捲回繰出物品の包装袋体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4188679U JPS5841180Y2 (ja) | 1979-03-29 | 1979-03-29 | 捲回繰出物品の包装袋体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55142443U JPS55142443U (ja) | 1980-10-13 |
JPS5841180Y2 true JPS5841180Y2 (ja) | 1983-09-17 |
Family
ID=28913327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4188679U Expired JPS5841180Y2 (ja) | 1979-03-29 | 1979-03-29 | 捲回繰出物品の包装袋体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841180Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-29 JP JP4188679U patent/JPS5841180Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55142443U (ja) | 1980-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3738567A (en) | Draw band closure bag | |
US5941393A (en) | Easy opening plastic bag pack of the star-seal type | |
US6647697B1 (en) | Self-contained wrap bag | |
US4084689A (en) | Packaging article | |
JPS6122823Y2 (ja) | ||
JPS5841180Y2 (ja) | 捲回繰出物品の包装袋体 | |
US3764060A (en) | Reclosable bag | |
JP5241206B2 (ja) | 包装用袋体及びその製造方法 | |
JP3378423B2 (ja) | 商品包装袋 | |
JP3008097B1 (ja) | 乾電池等の小物品販売用袋 | |
JPS6013792Y2 (ja) | 包装用袋 | |
JP3311721B2 (ja) | 乾電池等の小物品販売用袋 | |
JPS5847025Y2 (ja) | 捲回繰出物品の包装袋体 | |
GB2056947A (en) | Plastic bags | |
JPS644688Y2 (ja) | ||
KR20140045201A (ko) | 접착테이프용 디스펜서를 포함하는 디스펜서 포장상자 | |
JPH0697376B2 (ja) | 巻き付けタイプの表示帯とその製造方法 | |
JP4743895B2 (ja) | 商品包装袋及び商品包装体 | |
JP3025452U (ja) | 商品陳列用包装袋 | |
JP2006020556A (ja) | おにぎりの包装体 | |
JPS5828976Y2 (ja) | 包装袋 | |
JPH0723407Y2 (ja) | 筆記具等のクリップ付き商品の包装袋 | |
JPS5933788Y2 (ja) | 包装用シ−ル袋 | |
JP2009220878A (ja) | 商品収納袋 | |
JPS5931558Y2 (ja) | 貼着吊下用袋 |