[go: up one dir, main page]

JPS5841004B2 - 自動音量調整装置 - Google Patents

自動音量調整装置

Info

Publication number
JPS5841004B2
JPS5841004B2 JP15623978A JP15623978A JPS5841004B2 JP S5841004 B2 JPS5841004 B2 JP S5841004B2 JP 15623978 A JP15623978 A JP 15623978A JP 15623978 A JP15623978 A JP 15623978A JP S5841004 B2 JPS5841004 B2 JP S5841004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
ambient noise
speaker
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15623978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5583313A (en
Inventor
哲弥 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIIBA KK
Original Assignee
BIIBA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIIBA KK filed Critical BIIBA KK
Priority to JP15623978A priority Critical patent/JPS5841004B2/ja
Priority to GB7927311A priority patent/GB2029141A/en
Priority to US06/064,384 priority patent/US4254303A/en
Priority to SE7907070A priority patent/SE7907070L/
Priority to FR7921366A priority patent/FR2435879A1/fr
Priority to DE19792934593 priority patent/DE2934593A1/de
Publication of JPS5583313A publication Critical patent/JPS5583313A/ja
Publication of JPS5841004B2 publication Critical patent/JPS5841004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/32Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は音響装置の自動音量調整装置に関するものであ
り、音響装置のスピーカ音声レベルの高低にか5わらず
、スピーカの音量を周囲騒音に応じて自動的に調整し得
る自動音量調整装置を提供することを目的としたもので
ある○ 従来よりテレビジョン、ラジオ、テープレコーダ、拡声
装置等の音響装置において、周囲騒音レベルの変化に従
って音量を自動的に調整する場合の方法について種々考
えられてきたが、その大部分のものが、音響装置の出力
音声信号とスピーカ音及び周囲騒音との合成音から周囲
騒音成分を検出し、その周囲騒音成分によって音響装置
の音量を調整しようとするだけのものである。
これらの方法では、スピーカ音声が高レベルになったと
き、周囲騒音がスピーカ音によってマスキングされてし
まい、その結果、マイクロホンが周囲騒音を検出しにく
Sなり、相対的に周囲騒音レベルが低下した場合と等価
になって音量が低下する欠点がある。
そのために、スピーカ音声の低レベル時にのみ、周囲騒
音を検出し、スピーカ音声が高レベルになったときに、
スピーカ音声の低レベル時における周囲騒音によって上
昇した音量に保持する方法が考えられるが、音源が楽音
等の連続音で低レベル期間のほとんどない場合、周囲騒
音レベル調整器があっても、音量が一定レベルに保持さ
れ続け、その周囲騒音レベルの変化に応じて音量が変化
しない欠点がある。
本発明は上記諸欠点を除去するためのものであり、以下
本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による自動音量調整装置の一実施例のブ
ロック図であり、第2図は第1図に基づいた一実施例の
回路図であり、第1図及び第2図に共進な部分は同一番
号を付しである。
第1図または第2図において、1は例えばテレビジョン
、ラジオ、テープレコーダ、マイクロホン等の音声信号
源で、これより出力された音声信号は前置増幅器2を経
て音量調整器3に供給され、こSで、音量調整された後
、電力増幅器4を経てスピーカ5によって音声に変換さ
れて発音される。
このスピーカ音とそのときの周囲騒音との合成音はマイ
クロホン6によって検出され、この検出信号はマイクロ
ホン増幅器1によって増幅された後レベル調整器8を介
して整流回路9に供給されて、例えば負の直流変動出力
として変換される。
また、上記電力増幅器4の出力音声信号はレベル調整器
10を介して整流回路11に供給され、こ\で、例えば
正の直流変動出力として変換される。
この整流回路11の出力はバッファ12の非反転入力に
接続されると共に、抵抗13を介して接地され、また、
このバッファ12の出力はバッファ12の反転入力に接
続されると共に、抵抗14を介して反転加算増幅器15
の反転入力に接続されている。
また、上記整流回路9の出力はバッファ16の非反転入
力に接続されると共に、抵抗11を介して接地され、こ
のバッファ16の出力はバッファ16の反転入力に接続
されると共に、抵抗18を介して上記反転加算増幅器1
5の反転入力に接続されている。
この反転加算増幅器15の出力は抵抗19を介してこの
反転入力に接続されると共に、アナログスイッチ21の
ドレインに接続されている。
これら、バッファ12,16、反転加算増幅器15、抵
抗13,14,17,18.19等によって減算回路2
0を構成している。
また、インバータ22,23、抵抗24,25,26、
ダイオード2γ、コンデンサ28によって構成された非
安定マルチバイブレークの出力は上記アナログスイッチ
21のゲートに接続され、これら、非安定マルチバイブ
レークとアナログスイッチ21によってゲート回路29
を構成している。
上記アナログスイッチ21のソースは抵抗30及びダイ
オード31を介してバッファ32の非反転入力に接続さ
れると共に、抵抗33を介して同様にバッファ32の非
反転入力に接続されている。
また、このバッファ32の非反転入力はコンデンサ34
を介して接地され、これら、抵抗30,33、ダイオー
ド31及びコンデンサ34はその値によって定まる時定
数をもった積分器35を構成している。
上記バッファ32の反転入力は電界効果トランジスタ(
以下FETという)36のソースに接続されると共に、
抵抗31を介して接地され、また、このバッファ32の
出力はFETa6のゲートに接続されている。
また、FETa6のドレインは発光ダイオード38のカ
ンードに接続され、発光ダイオード38のアノードは正
の直流電源十Bに接続されている。
この発光ダイオード38と一体となった受光素子Cd5
39は抵抗40及び41とで音量調整器3を構成してい
る。
尚、上記バッファ12.16,32、反転加算増幅器1
5、インバータ22.23及びアナログスイッチ21の
電源は正の直流電源十Bと負の直流電源−Bより供給さ
れている。
上記構成の回路において、その機能と動作について、以
下説明する。
音声信号源1からの音声信号は、前述の如く、前置増幅
器2、音量調整器3、電力増幅器4を経てレベル調整器
10によってレベル調整された後、整流回路11によっ
て正の直流変動出力として変換される〇一方、スピーカ
5から発音されたスピーカ音はマイクロホン6によって
周囲騒音と共に検出され、マイクロホン増幅器γ及びレ
ベル調整器8を経て整流回路9によって負の直流変動出
力として変換される。
こ\で、スピーカ5友びマイクロホン6の周波数特性、
スピーカ5及びマイクロホン6の位置関係等を考慮して
、周囲騒音のないときに、整流回路9及び11の直流出
力の絶対値かはゾ等しくなるようにレベル調整器8,1
0及び整流回路9゜11の平滑回路等を調整しである。
上記整流回路9及び11で得られた直流出力は各々バッ
ファ16及び12に入力され、各バッファ16及び12
の出力端子には各入力と同一極性の出力が得られる。
これらの出力の加算合計と抵抗14,18,19及び反
転加算増幅器15の増幅度によって定まる出力が反転加
算増幅器15の出力、即ち、減算回路20の出力として
得られる。
然るに、上記の如く、整流回路9の負の直流出力と整流
回路11の正の直流出力において、周囲騒音のない場合
に、各整流出力の絶対値かはゾ等しいから、反転加算増
幅器15の入力加算合計は周囲騒音成分による負の電圧
となり、故に、反転加算増幅器15の出力、即ち、減算
回路20の出力には周囲騒音成分に比例した正の直流電
圧が得られる。
一方)インバータ22,23、抵抗24,25゜26、
ダイオード21及びコンデンサ28によって構成された
非安定マルチバイブレークの出力には第3図に示すよう
な発振パルス波形が得られ、このパルスはアナログスイ
ッチ21のゲートに印加されている。
上記パルスが正電位の期間、上記アナログスイッチ21
のトレイン・ソース間は導通し、負電位の期間に非導通
となり、この動作を繰り返している。
こXで、上記パルスが正電位となるパルス幅より負電位
となるパルス幅が十分大となるように設定しである。
また、積分器35中のダイオード31の順方向抵抗値が
抵抗30の抵抗値に対して無視できる程度に抵抗30を
選定し、かつ、抵抗33の抵抗値を抵抗30の抵抗値に
比して十分大なるように選定しであるから、コンデンサ
34の両端間に充電される充電時定数は概略抵抗30及
びコンデンサ34によって定まり、また、放電時定数は
ダイオード31の逆方向抵抗値が非常に高いから概略抵
抗33及びコンデンサ34によって定まる。
従って、積分回路35の充電時定数は放電時定数に対し
て十分小となる。
また、上記圧のパルス幅と上記充電時定数及び放電時定
数との関係については、上記圧のパルス幅と充電時定数
との比を適宜に選定し、かつ、正のパルス幅に対して放
電時定数を十分大なるように選定しである。
前記減算回路20の正の直流出力は上記アナログスイッ
チ21の導通時に抵抗30及びコンデンサ34によって
定まる時定数をもってコンデンサ34の両端間に充電さ
れ、また、アナログスイッチ21の非導通時にはアナロ
グスイッチ21のトレイン・ソース間のインピーダンス
及びバッファ32の入力インピーダンスが非常に高いた
め、コンデンサ34の両端間の電位はアナログスイッチ
21が非導通となる直前の電位に保持される。
このように、上記減算回路20の正の直流出力はアナロ
グスイッチ21が導通する毎に、抵抗30及びコンデン
サ34によって定まる充電時定をもってコンデンサ34
を充電する。
こ\で、前記の如く、減算回路20の出力に対するコン
デンサ34への満充電時間を適宜に速めであるから、周
囲騒音の立上りに追従してコンデンサ34の両端間の電
位が上昇する。
上記コンデンサ34の両端間に得られた正の直流電圧は
バッファ32の非反転入力に印加されるが、バッファ3
2.FET36及び抵抗31は発光ダイオード38を負
荷とする定電流回路を構成しているから、バッファ32
の入力に印加される正の直流電圧と抵抗31に比例した
電流が発光ダイオード38に流れる。
従って、発光ダイオード38と一体のCd539の抵抗
値は発光ダイオード38に流れる電流に応じて小さくな
り、音量調整器3の減衰比が小さくなる。
その結果、電力増幅器4の入力レベルが上昇してスピー
カ5の音量が増大する。
スピーカ5の音量が増大すると、マイクロホン6に入力
されるスピーカ音は増大し、スピーカ音が増大した分だ
け整流回路9の負の直流出力レベルが上昇するが、同時
に、整流回路11の正の直流出力レベルもスピーカ音が
増大した分だけ上昇する。
然るに、周囲騒音のないときに、整流回路9及び11の
直流出力の絶対値かはゾ等しいから、減算回路20の出
力に現われるスピーカ音成分は略零となり、その結果、
スピーカ5ははソそのときの周囲騒音成分による音量に
保たれる。
この状態において、周囲騒音がなくなると、減算回路2
0の出力は略零となる。
このときコンデンサ34の両端間の電荷は抵抗33を通
してアナログスイッチ21が導通ずる間に放電される。
然るに、前述の如く、抵抗33とコンデンサ34からな
る時定数は前記正のパルス幅に比して犬であり、かつ、
正のパルス幅が負のパルス幅に対して小であるから、コ
ンデンサ34の両端間の電荷は急激に放電することなく
、除々に放電する。
従って、スピーカ5の音量は除々に元の音量に戻る。
また、レベルの犬なる周囲騒音によって)スピーカ音量
が非常に大きくなった場合、大レベルのスピーカ音によ
って周囲騒音がマスキングされて周囲騒音を検出しにく
\なり、周囲騒音レベルが低下した場合と等価になって
スピーカの音量が低下する方向に向うが、上述の如く、
抵抗33とコンデンサ34からなる放電時定数がアナロ
グスイッチ21のオン時間に比して十分大であり、かつ
アナログスイッチ21のオン時間に対するオフ時間が十
分大であるから、等価的に周囲騒音レベルが低下しても
、コンデンサ34の両端間の電位が急激に低下すること
がない。
また、抵抗30とコンデンサ34からなる充電時定数が
上記アナログスイッチ21のオン時間に対して適宜に選
んであり、また、一般に音声信号源が楽音等の連続音に
おいても、長時間一定収上の高レベルを続けることはま
れであり、必ず短時間であっても、スピーカ音が周囲騒
音をマスキングしない程度のレベルになる期間がある。
この期間に周囲騒音成分は等価的に上昇するよら、この
ときアナログスイッチ21が導通しているとすれば、そ
の周囲騒音成分によって、再ひコンデンサ34は短時間
の内に充電されてその電位が上昇し、その結果、スピー
カの音量は元のレベルに上昇する。
従って、スピーカ音声の犬なるレベル時においても、マ
スキング現象を緩和でき、音量調整に不自然さがなくな
る。
また、音量調整器としては発光ダイオード等の発光体と
CdS等の受光体とよりなる、例えばフォトカプラの他
に、トランジスタ等によって構成された電圧によって入
力音声信号を可変にできる全ての音量調整器を使用でき
ることは言うまでもない。
また、第4図及び第5図は第1図または第2図に基づい
た他の実施例で、スピーカ音声の非発音時から発音時に
変わった瞬間に、スピーカ音声の非発音時における周囲
騒音によって一時的にスピーカの音量が必要以上に大き
くなることを防止するための機能を付加した実施例であ
る。
以下、これらについて、簡単に説明する。
図中共通な部分に対しては同一番号を付しである。
第4図においては、整流回路9及び11の出力と減算回
路20の入力との間に各々アナログスイッチ42及び4
3を設け、一方、整流回路11の出力にレベル比較器4
4を設け、整流回路11の出力が略零のとき、上記レベ
ル比較器44の出力によってアナログスイッチ42及び
43を非導通とし、整流回路9及び11の出力が減算回
路20へ入力されるのを阻止するようにしたものである
また、第5図においては、音量調整器3の入力側音声信
号を整流回路45によって整流し、この出力によってレ
ベル比較器44を作動させて上記整流回路45の出力が
略零のときアナログスイッチ42.43を非導通とし、
整流回路9及び11の出力が減算回路20へ入力される
のを阻止するようにしたものである。
上述の如く、本発明による自動音量調整装置は音量調整
器の出力側音声信号より変換した信号とスピーカ音及び
周囲騒音よりなる合成音より変換した信号とを各々減算
する回路と、オン時間よりオフ時間が犬なる一定周期の
繰り返しゲート回路と、このゲート回路のオン時に充電
時定数が放電時定数より小なる時定数をもって上記減算
出力を積分する積分器と、上記ゲート回路のオフ時に積
分器の出力を記憶保持する回路からなり、この積分器の
出力によって音量調整器を調整するようにしたものであ
る。
従って、周囲騒音レベルに応じてスピーカの音量を自動
的に調整し、スピーカ音声レベルが大きくなってもスピ
ーカ音によって周囲騒音がマスキングされて音量が不安
定になることがなく、また、ヌピーカ非発音時における
周囲騒音によってスピーカ音が一時的に過大になること
がないから信頼性のある自動音量調整装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動音量調整装置の一実施例のブ
ロック図、第2図は第1図に基づいた一実施例の回路図
、第3図は非安定マルチバイブレークの発振波形、第4
図及び第5図は第1図または第2図に基づいた他の実施
例である。 1・・・・・・音声信号源、2・・・・・・#J装増幅
器、3・・・・・・音量調整器、4・・・・・・電力増
幅器、5・・・・・・スピーカ、6・・・・・・マイク
ロホン、γ・・・・・・マイクロホン増幅器、a、io
・・・・・・レヘ#調整器、9 、11 、45・・・
・・・整流回路、12,16.32・・・・・・バッフ
ァ、15、・・・・・反転加算増幅器、20・・・・・
・減算回路、21゜42.43・・・・・・アナログス
イッチ、22,23・・・、・、インバータ、29・・
・・・・ゲート回路、35・・・・・・積分器、36・
・・・・・FET、38・・・・・・発光ダイオード、
39・・・・・・CdS 、44・・・・・・レベル比
較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 音量調整器の出力側音声信号より変換した信号とス
    ピーカ音及び周囲騒音よりなる合成音より変換した信号
    とを各々減算する回路と、オン時間よりオフ時間が犬な
    る=定周期の繰り返しゲート回路と、該ゲート回路のオ
    ン時に充電時定数が放電時定数より小なる時定数をもっ
    て上記減算出力を積分する積分器と、上記ゲート回路の
    オフ時に該積分器の出力を記憶保持する回路とを有し、
    上記積分器の出力によって上記音量調整器を調整するこ
    とを特徴とする自動音量調整装置。
JP15623978A 1978-08-26 1978-12-20 自動音量調整装置 Expired JPS5841004B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623978A JPS5841004B2 (ja) 1978-12-20 1978-12-20 自動音量調整装置
GB7927311A GB2029141A (en) 1978-08-26 1979-08-06 Gain control arrangements
US06/064,384 US4254303A (en) 1978-08-26 1979-08-08 Automatic volume adjusting apparatus
SE7907070A SE7907070L (sv) 1978-08-26 1979-08-24 Apparat for automatisk volyminstellning
FR7921366A FR2435879A1 (fr) 1978-08-26 1979-08-24 Appareils de reglage automatique du volume sonore en fonction des variations du niveau du bruit ambiant
DE19792934593 DE2934593A1 (de) 1978-08-26 1979-08-27 Automatischer lautstaerkenregler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15623978A JPS5841004B2 (ja) 1978-12-20 1978-12-20 自動音量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5583313A JPS5583313A (en) 1980-06-23
JPS5841004B2 true JPS5841004B2 (ja) 1983-09-09

Family

ID=15623404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15623978A Expired JPS5841004B2 (ja) 1978-08-26 1978-12-20 自動音量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073206U (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 矢馬ピー.イー.エム株式会社 屋外制御盤の基礎

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073206U (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 矢馬ピー.イー.エム株式会社 屋外制御盤の基礎

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5583313A (en) 1980-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254303A (en) Automatic volume adjusting apparatus
US6173056B1 (en) Methods for adjusting audio signals responsive to changes in a power supply level and related communications devices
US4479237A (en) Automatic sound level control system for audio equipment
US5077799A (en) Automatic volume control circuit
EP0163545A2 (en) Automatic gain and frequency characteristic control unit in audio device
KR100331369B1 (ko) 오디오증폭기장치
US4742310A (en) Automatic sound volume controlling device for use in automotive vehicle
JPS5841004B2 (ja) 自動音量調整装置
JP2005065124A (ja) 補聴器
EP1229644B1 (en) PWL logarithmic amplifier
JPS5841003B2 (ja) 自動音量調整装置
JP3899904B2 (ja) オートマチックレベルコントロール回路
JPS6210443B2 (ja)
GB2073517A (en) Receiving apparatus
KR100284188B1 (ko) 음성신호 증폭장치
JPS6110307A (ja) 自動音量調整装置
JPS6145639Y2 (ja)
JPS58225713A (ja) 自動音量調整回路
JPS5838010A (ja) 自動音量調整装置のマスキング緩和方法
JPH025325B2 (ja)
KR900004793Y1 (ko) 증폭기의 연속과출력방지 및 하울링 방지회로
JPS6218973Y2 (ja)
JPH0113455Y2 (ja)
JPH1175287A (ja) 音響装置
JPS6339248A (ja) 周囲騒音感応型電話機