JPS5840263Y2 - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関Info
- Publication number
- JPS5840263Y2 JPS5840263Y2 JP1111179U JP1111179U JPS5840263Y2 JP S5840263 Y2 JPS5840263 Y2 JP S5840263Y2 JP 1111179 U JP1111179 U JP 1111179U JP 1111179 U JP1111179 U JP 1111179U JP S5840263 Y2 JPS5840263 Y2 JP S5840263Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve
- nozzle
- throttle valve
- egr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関に関するものであり、殊に、該機関か
ら排出されるNOxを低減するために排気環流を或して
いる場合に、燃焼室内の混合気に強烈な運動エネルギー
を付与し、火炎の伝ばん速度を高めて燃焼を改善してN
Ox及びにC02HC等の排気公害物質の生成を抑制し
且つ燃料消費率の低い高効率機関を得んとするものであ
る。
ら排出されるNOxを低減するために排気環流を或して
いる場合に、燃焼室内の混合気に強烈な運動エネルギー
を付与し、火炎の伝ばん速度を高めて燃焼を改善してN
Ox及びにC02HC等の排気公害物質の生成を抑制し
且つ燃料消費率の低い高効率機関を得んとするものであ
る。
燃料と空気の混合比率;全燃費を低くして薄い混合気で
機関を安定的に運転出来るとすれば、十分な酸素の存任
の下で混合気が燃焼することになるので、上記CO,H
C等の未燃焼生成物の排出が少なく、また燃焼温度も低
くトさえることができNOxも少ない。
機関を安定的に運転出来るとすれば、十分な酸素の存任
の下で混合気が燃焼することになるので、上記CO,H
C等の未燃焼生成物の排出が少なく、また燃焼温度も低
くトさえることができNOxも少ない。
所が、この様な薄い混合気とすると、一般には着火が困
難であり、更に火炎の伝ばん速度が遅くなって失火し易
くなり、円滑な機関運転が期待し得なくなってしまう。
難であり、更に火炎の伝ばん速度が遅くなって失火し易
くなり、円滑な機関運転が期待し得なくなってしまう。
加えて上記NOxを更に低減するために排気環流、E、
ORを或した様な場合には、より一層上述の着火性の悪
化、火炎伝ばん速度の遅延等がはなはだしくなることが
知られている。
ORを或した様な場合には、より一層上述の着火性の悪
化、火炎伝ばん速度の遅延等がはなはだしくなることが
知られている。
そこで従来から、(イ)副室に点火プラグを設けてその
廻りにだけは濃い混合気が供給される様に成したもの(
トーチ燃焼方式)、(ロ)1つの燃焼室に複数間の点火
プラグを用意したもの(ダブルイグニッション方式)、
更には←→吸、排気弁の他に第3パルプを燃焼室に設け
てそこから空気・を流入させることにより点火プラグの
廻りを掃気して着火性を確保せんとするもの(空気直接
噴射方式・)などが開発されて来ている。
廻りにだけは濃い混合気が供給される様に成したもの(
トーチ燃焼方式)、(ロ)1つの燃焼室に複数間の点火
プラグを用意したもの(ダブルイグニッション方式)、
更には←→吸、排気弁の他に第3パルプを燃焼室に設け
てそこから空気・を流入させることにより点火プラグの
廻りを掃気して着火性を確保せんとするもの(空気直接
噴射方式・)などが開発されて来ている。
□−′・。しかしながら、これらはいず
れも機関全体の構造を非常に複雑にしてしまい、コスト
アップを招くばかりでなく整備性なども悪化するため、
必ずしも好ましい方式とはCい難い。
れも機関全体の構造を非常に複雑にしてしまい、コスト
アップを招くばかりでなく整備性なども悪化するため、
必ずしも好ましい方式とはCい難い。
本考案はこの点に着目して威されたものであって、前記
EGRを或しているときは、主吸気通路を介して燃焼室
に吸入される混合気に、主吸気通路をバイパスする副吸
気通路のノズルから混合気又は、空気をジェット状に噴
射し、燃焼室内の混合気に強烈な運動エネルギーを与え
ることにより混合気を活性にして、前記着火性及び火炎
の伝ばん速度を高めんとするものである。
EGRを或しているときは、主吸気通路を介して燃焼室
に吸入される混合気に、主吸気通路をバイパスする副吸
気通路のノズルから混合気又は、空気をジェット状に噴
射し、燃焼室内の混合気に強烈な運動エネルギーを与え
ることにより混合気を活性にして、前記着火性及び火炎
の伝ばん速度を高めんとするものである。
以下図示せる本考案の一実施例について詳説するに、図
に於て、1はエアクリーナ、2は吸気管、3は吸気ポー
ト、4は吸気弁で、エアクリーナ1から吸気弁4に至る
主吸気通路にの内に気化器5が配設されていて、吸気弁
4を開くことにより気化器5にて作られた混合気が機関
6の燃焼室γに供給される。
に於て、1はエアクリーナ、2は吸気管、3は吸気ポー
ト、4は吸気弁で、エアクリーナ1から吸気弁4に至る
主吸気通路にの内に気化器5が配設されていて、吸気弁
4を開くことにより気化器5にて作られた混合気が機関
6の燃焼室γに供給される。
8は排気弁、9は排気ボートで、これらは一般的な機関
と変る所がない。
と変る所がない。
8は副吸気通路で、上記主吸気通路Kをバイパスする副
吸気管21の一端は、前記気化器5のスロットル弁10
の全閉時に於ける位置の直下に形成された吸気取出口2
2に連結され、また他端はシリンダーヘッド11に形成
された吸気孔23に連なっている。
吸気管21の一端は、前記気化器5のスロットル弁10
の全閉時に於ける位置の直下に形成された吸気取出口2
2に連結され、また他端はシリンダーヘッド11に形成
された吸気孔23に連なっている。
そして該吸気孔23の先端にはノズル24が形成されて
訃り、該ノズル24は前記吸気弁4のバルブシート12
の近傍の吸気ポート3に開口している。
訃り、該ノズル24は前記吸気弁4のバルブシート12
の近傍の吸気ポート3に開口している。
また副吸気管21はこの中を流下する空気(あるいは混
合気)の圧力降下を防止するために十分な太さを有する
一方、ノズル24は適切な口径を持って絞られている。
合気)の圧力降下を防止するために十分な太さを有する
一方、ノズル24は適切な口径を持って絞られている。
また該ノズル24は、その軸心Aが上記バルブシート1
2と吸気弁4の最大リフト時の弁傘部13の略す中央を
通る方向に方向させてあジ、ノズル24から噴出された
ジェットが直接燃焼室γ内に噴入し、シリンダ内のスワ
ールを強める方向に設置されている。
2と吸気弁4の最大リフト時の弁傘部13の略す中央を
通る方向に方向させてあジ、ノズル24から噴出された
ジェットが直接燃焼室γ内に噴入し、シリンダ内のスワ
ールを強める方向に設置されている。
更に、EはEGRシステムで、排気ボート9(又は図示
していない排気管)に形成したガス抽出口31と吸気管
2(あるいは吸気ポート3)に設けたガス混入口32と
を連絡するEGR管33の途中に制御弁34があって、
前記スロットル弁10の全閉位置の直上に開口したシグ
ナルポート35に発生する圧力(負圧)をバキューム管
36により制御弁34の負圧室3γに導入してダイヤフ
ラム38を作動させ、ビントル39をもって上記EGR
管33を流れる還流ガスの流量を調節することができる
様になって(・る。
していない排気管)に形成したガス抽出口31と吸気管
2(あるいは吸気ポート3)に設けたガス混入口32と
を連絡するEGR管33の途中に制御弁34があって、
前記スロットル弁10の全閉位置の直上に開口したシグ
ナルポート35に発生する圧力(負圧)をバキューム管
36により制御弁34の負圧室3γに導入してダイヤフ
ラム38を作動させ、ビントル39をもって上記EGR
管33を流れる還流ガスの流量を調節することができる
様になって(・る。
この様な構成を備つる本考案内燃機関にあっては、スロ
ットル−yf:10の開度に応じ、EGRが或されてい
る間は、主吸気通路Kを経て燃焼室7に吸入される混合
気の数倍から数十倍もの運動エネルギーを持ったジェッ
トが自動的にしかもEGRと完全に同期して副吸気通路
Sのノズル24から噴射されることになる。
ットル−yf:10の開度に応じ、EGRが或されてい
る間は、主吸気通路Kを経て燃焼室7に吸入される混合
気の数倍から数十倍もの運動エネルギーを持ったジェッ
トが自動的にしかもEGRと完全に同期して副吸気通路
Sのノズル24から噴射されることになる。
即ち、アイドリンク時や極低負荷時に於ては、もともと
NOxの排出が少なく、EGRを威す必要性がない訳で
あるが、この場合、スロットル弁10が全閉位置にある
かもしくは極低開度であるためシグナルポート35は該
−1fioの上方に位置し、該ポート35に発生する圧
力は略り大気圧と同じで、制御弁34のダイヤフラム3
8は作動せず、ビントル39はBGR管33を閉じたま
まである故、EGRは成されない。
NOxの排出が少なく、EGRを威す必要性がない訳で
あるが、この場合、スロットル弁10が全閉位置にある
かもしくは極低開度であるためシグナルポート35は該
−1fioの上方に位置し、該ポート35に発生する圧
力は略り大気圧と同じで、制御弁34のダイヤフラム3
8は作動せず、ビントル39はBGR管33を閉じたま
まである故、EGRは成されない。
また上記運転状態にあっては、吸気取出口22はスロッ
トル弁10の下方に位置するため該取出口22とノズル
24の先端に於ける圧力とは互いに等しく(共に吸気管
負圧が作用する)、副吸気通路8内に圧力差がないため
、ノズル24からジェットは噴射されない。
トル弁10の下方に位置するため該取出口22とノズル
24の先端に於ける圧力とは互いに等しく(共に吸気管
負圧が作用する)、副吸気通路8内に圧力差がないため
、ノズル24からジェットは噴射されない。
一方、スロットル弁10が小角度回転し小さく開かれる
とシグナルポート35は該弁10の下流に、また吸気取
出口22は該弁10の上流に夫々同時に位置することに
なり、このポート35叉び取出口22に各々適当な圧力
(負圧と大気圧)が発生することになる。
とシグナルポート35は該弁10の下流に、また吸気取
出口22は該弁10の上流に夫々同時に位置することに
なり、このポート35叉び取出口22に各々適当な圧力
(負圧と大気圧)が発生することになる。
この発生圧力(負圧)により制御弁34はビントル39
を動かしてEGR管33を開きEGRを或す。
を動かしてEGR管33を開きEGRを或す。
と同時に、副吸気通路Sにも吸気取出口22に於ける上
記圧力(大気圧)とノズル24の先端の吸気管負圧との
大きな圧力差が生じ、この圧力差に基づいて吸気が該取
出口22から副吸気管21を介してノズル24よシ高速
で噴射されることになる。
記圧力(大気圧)とノズル24の先端の吸気管負圧との
大きな圧力差が生じ、この圧力差に基づいて吸気が該取
出口22から副吸気管21を介してノズル24よシ高速
で噴射されることになる。
そして、ノズル24より噴出するジェットは、バルブシ
ート12と弁傘部13の間を通り直接的に燃焼室7に噴
入する様にしであるから、その速度成分は殆んど失なわ
れず、燃焼室γ内に噴入して混合気に強烈な運動エネル
ギーを与えて混合気を大巾に活性化することができる。
ート12と弁傘部13の間を通り直接的に燃焼室7に噴
入する様にしであるから、その速度成分は殆んど失なわ
れず、燃焼室γ内に噴入して混合気に強烈な運動エネル
ギーを与えて混合気を大巾に活性化することができる。
また、スロットル弁10が大きく開かれると、吸気管負
圧は略す大気圧程度に減少し、ノズル24の先端のモカ
と吸気取出口22に於ける圧力が等しくなって前記ジェ
ットを噴出するための圧力差がなくなるとともに、シグ
ナルポート35に於けるモカもダイヤフラム38を動か
すことができずEGRが停止され且つジェットの噴出も
同時に停止する。
圧は略す大気圧程度に減少し、ノズル24の先端のモカ
と吸気取出口22に於ける圧力が等しくなって前記ジェ
ットを噴出するための圧力差がなくなるとともに、シグ
ナルポート35に於けるモカもダイヤフラム38を動か
すことができずEGRが停止され且つジェットの噴出も
同時に停止する。
この様にして、EGRを或しているときは自動的にしか
もEC)Rと完全に同時してジェットを噴くことができ
、混合気に強烈な運動エネルギーを付与してそれの活性
化を図ることができるから、EGRをすることによって
生じた着火性の悪化あるいは火炎の伝ばん速度の低下は
十分に補うことができ且つ燃焼そのものを改善してCO
,HC等の少ない、燃料消費量の小さい高性能機関を得
ることができる。
もEC)Rと完全に同時してジェットを噴くことができ
、混合気に強烈な運動エネルギーを付与してそれの活性
化を図ることができるから、EGRをすることによって
生じた着火性の悪化あるいは火炎の伝ばん速度の低下は
十分に補うことができ且つ燃焼そのものを改善してCO
,HC等の少ない、燃料消費量の小さい高性能機関を得
ることができる。
加うるに、本考案内燃機関を構成するために従来の機関
に付加される部品は、ノズル24と副吸気管21のみで
あり、装置として前述の3つの従来例(イ)、(ロ)、
(ハ)に比して極めて簡単にして安価な機関とすること
ができ、更にそ、のコントロールのために一切の付加的
装置を必要としないのである。
に付加される部品は、ノズル24と副吸気管21のみで
あり、装置として前述の3つの従来例(イ)、(ロ)、
(ハ)に比して極めて簡単にして安価な機関とすること
ができ、更にそ、のコントロールのために一切の付加的
装置を必要としないのである。
尚、一般にスロットル弁10が犬きく開かれている状態
では主吸気通路Kを介して燃焼室7に流入する吸気自体
が比較的大きな運動エネルギーを持っているが、量弁1
0が殆んど閉じられている状態(アイドリンク)では、
この運動エネルギーが非常に小さく・から、EGRを或
していないにもかかわらずこの状態でジェットを噴く必
要があれば、副吸気管21を点線の如く分岐して絞り2
5を介して常時大気正が作用している主吸気通路K・・
・エアクリーナ1に設けた補助吸気取出口26に連通す
ることによりこれを達成することができる。
では主吸気通路Kを介して燃焼室7に流入する吸気自体
が比較的大きな運動エネルギーを持っているが、量弁1
0が殆んど閉じられている状態(アイドリンク)では、
この運動エネルギーが非常に小さく・から、EGRを或
していないにもかかわらずこの状態でジェットを噴く必
要があれば、副吸気管21を点線の如く分岐して絞り2
5を介して常時大気正が作用している主吸気通路K・・
・エアクリーナ1に設けた補助吸気取出口26に連通す
ることによりこれを達成することができる。
また本考案は、図示の如き気化器付の機関ばかりでなく
、気化器に代って燃料噴射装置を@死生吸気通路Kに備
えたものに於ても、副吸気通路Sを備えることにより、
同様の作用効果を得ることができる。
、気化器に代って燃料噴射装置を@死生吸気通路Kに備
えたものに於ても、副吸気通路Sを備えることにより、
同様の作用効果を得ることができる。
図は本考案による内燃機関の一実施例を示す一部縦断面
概略説明図である。 E・・・EGRシステム、K主吸気通路、1・・・エア
クリーナ、5・・・気化器、2・・・吸気管、3・・・
吸気ボート、4・・・吸気弁、7・・・燃焼室、10・
・・スロットル弁、12・・・バルブシート、S・・・
副吸気通路、21・・・副吸気管、22・・・吸気取出
口、24・・・ノズル、33・・・EGR管、35・・
・シグナルホード、34・・・制御弁。
概略説明図である。 E・・・EGRシステム、K主吸気通路、1・・・エア
クリーナ、5・・・気化器、2・・・吸気管、3・・・
吸気ボート、4・・・吸気弁、7・・・燃焼室、10・
・・スロットル弁、12・・・バルブシート、S・・・
副吸気通路、21・・・副吸気管、22・・・吸気取出
口、24・・・ノズル、33・・・EGR管、35・・
・シグナルホード、34・・・制御弁。
Claims (1)
- エアクリーナから吸気管及び吸気ボートを介して吸気弁
に至る主吸気通路にスロットル弁を備えた内燃機関に訃
いて、一端は上記吸気弁の近房の吸気ポートに開口した
ノズルを有していて、他端には上記スロットル弁の全閉
位置の直下に開口した吸気取出口を備えていて、該吸気
取出口と、上記ノズルとを副吸気管にて連絡してなる副
吸気通路を前記主吸気通路をバイパスさせて設けるとと
もに、排気系から抽出した排気ガスを吸気系に環流する
EGRシステム中に配設された制御弁の負圧室に前記ス
ロットル弁の全閉位置の直上に設けたングナルポートを
連絡し、スロットル弁の開度に応じて、上記EGR,に
よる排気環流と、上記副吸気通路のノズルからのジェッ
トの噴出を完全に同期して作動させるようにしたことを
特徴とする内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1111179U JPS5840263Y2 (ja) | 1979-01-31 | 1979-01-31 | 内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1111179U JPS5840263Y2 (ja) | 1979-01-31 | 1979-01-31 | 内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55112027U JPS55112027U (ja) | 1980-08-06 |
JPS5840263Y2 true JPS5840263Y2 (ja) | 1983-09-10 |
Family
ID=28824938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1111179U Expired JPS5840263Y2 (ja) | 1979-01-31 | 1979-01-31 | 内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5840263Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58142327U (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-26 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気装置 |
-
1979
- 1979-01-31 JP JP1111179U patent/JPS5840263Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55112027U (ja) | 1980-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6060010B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS5484128A (en) | Internal combustion engine with two intake passages | |
JPS581654Y2 (ja) | 燃料噴射式内燃機関の吸気装置 | |
JPH07166926A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
CN109973202A (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JPS5840263Y2 (ja) | 内燃機関 | |
US4450803A (en) | Internal combustion engine | |
JP2513612Y2 (ja) | 成層燃焼内燃エンジン | |
JPS5987229A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS5922247Y2 (ja) | 火花点火内燃機関 | |
JPS6364616B2 (ja) | ||
JPH0133792Y2 (ja) | ||
JP2513611Y2 (ja) | 成層燃焼内燃エンジン | |
JPS603332Y2 (ja) | エンジンにおける排気還流装置 | |
JPS589250B2 (ja) | 内燃機関 | |
CA1052646A (en) | Fuel control system for an internal combustion engine | |
JPS587061Y2 (ja) | エンジンの高度補償装置 | |
JPS62223456A (ja) | 燃料噴射式内燃機関 | |
JPS5914608B2 (ja) | ガソリン機関 | |
JPS5815643Y2 (ja) | デイ−ゼルエンジンの補助燃料供給装置 | |
JPH048609B2 (ja) | ||
JPH0343386Y2 (ja) | ||
JPS5833204Y2 (ja) | 内燃機関の副吸気弁構造 | |
JPS5840020B2 (ja) | ナイネンキカンノ ネンリヨウキヨウキユウソウチ | |
JPH0587023A (ja) | 内燃機関の吸気装置 |