[go: up one dir, main page]

JPH07166926A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH07166926A
JPH07166926A JP5315676A JP31567693A JPH07166926A JP H07166926 A JPH07166926 A JP H07166926A JP 5315676 A JP5315676 A JP 5315676A JP 31567693 A JP31567693 A JP 31567693A JP H07166926 A JPH07166926 A JP H07166926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
intake port
fuel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5315676A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuichi Iriya
祐一 入矢
Akihiro Iiyama
明裕 飯山
Kazuyoshi Aramaki
和喜 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5315676A priority Critical patent/JPH07166926A/ja
Publication of JPH07166926A publication Critical patent/JPH07166926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 点火栓の周囲に理論空燃比よりも濃い混合気
を供給し、EGR制御時の燃焼安定性を向上する。 【構成】 機関が所定の運転条件に達すると、コントロ
ールユニット22はスワール制御弁6を閉弁して第2の
吸気ポート4Bへの空気量を制限する。また、燃料噴射
弁8は、第2の吸気ポート4Bを指向する第2の噴射孔
10Bにのみ補助空気通路17からのアシストエアを供
給する。第1の吸気弁5Aは、第2の吸気弁5Bよりも
開時期,閉時期が早くなるように設定され、燃料噴射弁
8の燃料噴射時期は、第2の噴射孔10Bから噴射され
た燃料が第2の吸気弁5Bの閉じ間際に第2の吸気ポー
ト4B内に到達するよう設定されている。これにより、
気筒1内には、中央部から外側にかけて順番に、空燃比
の高い混合気層、理論空燃比近傍の混合気層、EGRガ
ス層の3層が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の運転条件下で層
状給気を行う内燃機関の吸気装置に関し、特に、混合気
とEGRガスとの成層化を図り、燃焼安定性を改善する
吸気装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼温度を下げてNOXを低減すると共
に燃費の向上を図るべく、所定の運転条件で、吸気通路
にEGRガスを導入すると共に、各吸気弁の開閉時期を
調節することにより、混合気とEGRガスとの成層化を
図る装置が、例えば実開昭62−154233号公報等
によって知られている。
【0003】すなわち、前記公報に開示されたものは、
各気筒にそれぞれ独立した第1の吸気弁,第2の吸気弁
を備えた装置において、第1の吸気弁に連通する第1の
吸気ポートに燃料噴射弁を設ける一方、第2の吸気弁に
連通する第2の吸気ポートにはスワール制御弁の下流側
にEGR通路を接続し、第2の吸気弁の開時期を第1の
吸気弁の開時期よりも早めている。
【0004】そして、気筒内に第2の吸気ポートを介し
てEGRガスを供給した後に、両吸気ポートを介して新
気、すなわち混合気を供給することにより、EGRガス
の上方に混合気を案内して軸方向の成層化を図ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置では、単に、EGR通路が接続された側の吸気弁の
開時期を燃料噴射弁側の吸気弁の開時期よりも早めるに
すぎないため、吸入行程の初期にはEGRガスと混合気
との成層化が実現したとしても、点火前には両者が混合
してしまい、成層化が崩れる可能性がある。
【0006】すなわち、吸入行程が終了して圧縮行程に
入ると、ピストンが上昇して気筒内の軸方向の寸法が小
さくなるため、軸方向の成層化を保持することができ
ず、EGRガスと混合気とが点火前に混じってしまい、
燃焼の安定性を損なう可能性がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、燃料
噴射弁の燃料噴射時期と各吸気ポートへ燃料が到達する
時期とを調整することにより、EGRガスと混合気との
成層化を行うこととした。すなわち、本発明に係る内燃
機関の吸気装置は、内燃機関の各気筒毎に設けられ、そ
の先端側が第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとに分
岐した吸気通路と、機関の回転に同期して前記第1の吸
気ポート,第2の吸気ポートをそれぞれ開閉する第1の
吸気弁,第2の吸気弁と、前記吸気通路の途中に設けら
れ、各吸気ポートに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁と
を備え、前記気筒の中央付近に点火栓が配設された内燃
機関の吸気装置において、前記吸気通路の途中には、所
定の運転条件で閉弁することにより第2の吸気ポートへ
流入する空気量を制限する吸気制御弁を設け、かつ、第
1の吸気弁の開時期を第2の吸気弁の開時期よりも早く
設定し、さらに、前記所定の運転条件のときに、第1の
吸気ポートへの燃料到達時期よりも第2の吸気ポートへ
の燃料到達時期を遅らせる到達時期遅延手段を設けると
共に、燃料噴射弁の燃料噴射時期を第2の吸気ポートへ
の燃料到達時期が第2の吸気弁の閉じ間際となるように
設定したことを特徴としている。
【0008】また、請求項2の構成では、 内燃機関の
各気筒毎に設けられ、その先端側が第1の吸気ポートと
第2の吸気ポートとに分岐した吸気通路と、機関の回転
に同期して前記第1の吸気ポート,第2の吸気ポートを
それぞれ開閉する第1の吸気弁,第2の吸気弁とを備
え、前記気筒の中央付近に点火栓が配設された内燃機関
の吸気装置において、前記吸気通路の途中には、所定の
運転条件で閉弁することにより第2の吸気ポートへ流入
する空気量を制限する吸気制御弁を設け、かつ、第1の
吸気弁の開時期を第2の吸気弁の開時期よりも早く設定
し、さらに、前記吸気通路の途中には、第1の吸気ポー
トに指向する第1の噴射孔,第2の吸気ポートに指向す
る第2の噴射孔から第1の吸気ポート,第2の吸気ポー
トに向けてそれぞれ燃料を噴射すると共に、前記所定の
運転条件では第2の噴射孔にのみ空気源からのアシスト
エアを供給する燃料噴射弁を設け、前記所定の運転条件
では、この燃料噴射弁の燃料噴射時期を第2の吸気ポー
トへの燃料到達時期が第2の吸気弁の閉じ間際となるよ
うに設定したことを特徴としている。
【0009】さらに、請求項3の構成では、内燃機関の
各気筒毎に設けられ、その先端側が第1の吸気ポートと
第2の吸気ポートとに分岐した吸気通路と、機関の回転
に同期して前記第1の吸気ポート,第2の吸気ポートを
それぞれ開閉する第1の吸気弁,第2の吸気弁とを備
え、前記気筒の中央付近に点火栓が配設された内燃機関
の吸気装置において、前記吸気通路の途中には、所定の
運転条件で閉弁することにより第2の吸気ポートへ流入
する空気量を制限する吸気制御弁を設け、かつ、第1の
吸気弁の開時期を第2の吸気弁の開時期よりも早く設定
し、さらに、前記吸気通路の途中には、第1の吸気ポー
トに向けて延びるノズルを介して当該ポートに指向する
第1の噴射孔,第2の吸気ポートに指向する第2の噴射
孔から第1の吸気ポート,第2の吸気ポートに向けてそ
れぞれ燃料を噴射すると共に、前記所定の運転条件では
第1の噴射孔,第2の噴射孔に空気源からのアシストエ
アを供給する燃料噴射弁を設け、前記所定の運転条件で
は、この燃料噴射弁の燃料噴射時期を第2の吸気ポート
への燃料到達時期が第2の吸気弁の閉じ間際となるよう
に設定したことを特徴としている。
【0010】また、請求項4では、前記各請求項1〜3
のいずれかにおいて、前記燃料噴射弁は、第1の吸気ポ
ートに供給する燃料を、該第1の吸気ポートの気筒中心
寄りに指向して噴射する構成としたことを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】機関がEGR制御可能な所定の運転条件下に入
ると、吸気制御弁が閉弁すると共に、燃料噴射時期が第
2の吸気弁の閉じ間際に設定される。
【0012】ここで、吸入行程の初期においては、第2
の吸気弁よりも先に第1の吸気弁が開くことにより、こ
の第1の吸気弁の周囲から気筒内の燃焼ガス(EGRガ
ス)が第1の吸気ポート内に吹き返す。
【0013】そして、吸入行程が進むと、第1の吸気ポ
ート内に逆流した燃焼ガスは、吸入空気と共に気筒内に
流入する。ここで、所定の運転条件では、吸気制御弁が
閉弁して第2の吸気ポートへの空気量が制限されている
ため、吸入空気の大部分が燃焼ガスと共に第1の吸気ポ
ートから気筒内に流れ込み、スワールを形成する。
【0014】一方、到達時期遅延手段により、第1の吸
気ポートへの燃料到達時期よりも第2の吸気ポートへの
燃料到達時期の方が遅くなるため、この第2の吸気ポー
トへの燃料到達時期が第2の吸気弁の閉じ間際となるよ
うに燃料噴射時期を設定すれば、第1の吸気ポート側の
燃料が吸入行程の半ばに気筒内に流入するのに対し、第
2の吸気ポート側の燃料は吸入行程の末期に気筒内に流
入する。
【0015】従って、吸入行程半ばに第1の吸気ポート
から気筒内に流入した燃料は、燃焼ガスと吸入空気とが
形成するスワールに乗り、主として気筒の周辺部近傍に
案内される。
【0016】一方、吸入行程の末期にはピストンの移動
速度が低下する上に、吸気制御弁によって第2の吸気ポ
ート側の空気量が制限されるため、第2の吸気ポートか
らの燃料は、比較的緩やかな速度で気筒内に流れ込み、
スワールの渦中心に引き寄せられて、気筒内の略中央部
に案内される。
【0017】ここで、吸気制御弁によって第2の吸気ポ
ートへの空気量が制限されることにより、第2の吸気ポ
ートから気筒内に流れ込む混合気は、その空燃比が比較
的濃いものとなっている。
【0018】これにより、気筒内では、その周辺部に燃
焼ガスと混合気との層が形成される一方、点火栓に対応
した中央部には空燃比の濃い混合気の層が形成され、気
筒半径方向の成層化が実現する。
【0019】また、請求項2の構成によれば、所定の運
転条件において、燃料噴射弁は、第2の噴射孔にのみア
シストエアを供給するため、この第2の噴射孔から噴射
される燃料のみがアシストエアによって微粒化される。
【0020】ここで、噴射された燃料粒子の粒径が大き
い場合は、空気抵抗に打ち勝ち易いため、減速度は小さ
くなる。これに対し、燃料粒子の粒径が小さい場合に
は、空気抵抗を強く受けるため、減速度が大きくなり、
やがて自身の速度を失い、吸入空気の流れに乗って気筒
まで運ばれることになる。
【0021】従って、吸気制御弁によって第2の吸気ポ
ート側の空気量を制限しつつ、アシストエアによって第
2の吸気ポートへ向かう燃料を微粒化することにより、
この微粒化された燃料が第2の吸気ポートに到達する燃
料到達時期を第1の吸気ポートへの燃料到達時期よりも
遅らせることができる。これにより、請求項1の作用と
同様に、燃焼ガスと混合気との成層化を実現することが
できる。
【0022】さらに、請求項3の構成によれば、吸気制
御弁が閉弁する所定の運転条件において、燃料噴射弁
は、アシストエアにより第1の噴射孔,第2の噴射孔か
ら噴射される燃料をそれぞれ微粒化するため、請求項2
の作用と同様に、第2の噴射孔から噴射された燃料は、
空気抵抗の影響を受けて速度が低下する。
【0023】ここで、第1の噴射孔は、第1の吸気ポー
トに向けて延びるノズルを介して第1の吸気ポートに指
向するため、第1の噴射孔から噴射された燃料がアシス
トエアにより微粒化されても、ノズル内での減速度は小
さい。すなわち、燃料はほぼ同時にノズルの先端と第2
の噴射孔とから噴射されることになり、より遠くから噴
射される第2の噴射孔からの燃料が微粒化による速度低
下の影響をより大きく受けて、第2の吸気ポートへの燃
料到達時期の方が第1の吸気ポートへの燃料到達時期よ
りも遅れることになる。これにより、請求項1の作用と
同様に、燃焼ガスと混合気との成層化を実現することが
できる。
【0024】また、請求項4の構成によれば、第1の吸
気ポートに供給する燃料を第1の吸気ポートの気筒中心
寄りに指向して噴射するため、この第1の吸気ポート側
の燃料は、燃焼ガス等により形成されたスワールの内周
側に乗ることになる。
【0025】これにより、気筒内には、その外周側に形
成される燃焼ガスの存在比が高いEGRガス層と、この
EGRガス層の内周側に形成される第1の吸気ポートか
らの燃料が主体をなす第1の混合気層と、この第1の混
合気層の内周側、すなわち、気筒の略中央部に形成され
る第2の吸気ポートからの燃料が主体をなす高濃度の第
2の混合気層との計3種類の層が形成される。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図11に基づ
いて詳細に説明する。
【0027】まず、図1は本発明の第1の実施例に係る
内燃機関の吸気装置の構成説明図であって、内燃機関に
は複数の気筒1(1個のみ図示)が設けられ、各気筒1
のシリンダヘッド略中央部には燃焼室2内に臨む点火栓
3が配設されている。
【0028】吸気通路4は、各気筒1毎にそれぞれ設け
られ、この吸気通路4の上流側はコレクタに集合してエ
アクリーナ(いずれも図示せず)に接続されていると共
に、吸気通路4の下流側は二股に分岐して第1の吸気ポ
ート4A,第2の吸気ポート4Bとなり、各吸気ポート
4A,4Bは同一の燃焼室2に連通している。
【0029】吸気通路4の各吸気ポート4A,4Bに
は、第1の吸気弁5A,第2の吸気弁5Bがそれぞれ設
けられている。これら各吸気弁5A,5Bは、図示せぬ
動弁機構にそれぞれ連結され、この動弁機構により機関
の回転に連動して各吸気ポート4A,4Bを開閉するよ
うになっている。また、図4と共に後述する如く、第1
の吸気弁5Aの方が第2の吸気弁5Bよりも、その開時
期、閉時期が共に早められている。
【0030】吸気制御弁としてのスワール制御弁6は、
図示せぬスロットル弁よりも下流側であって、かつ、後
述の燃料噴射弁8よりも上流側に設けられ、スワール制
御弁駆動機構7に接続されている。このスワール制御弁
6のうち燃料噴射弁8側の部分は、第1の吸気ポート4
Aに対応する部分から第2の吸気ポート4Bに対応する
部分の略中間部までの範囲に亘って方形状に切り欠か
れ、切欠部6Aとなっている。
【0031】燃料噴射弁8は、吸気通路4の各吸気ポー
ト4A,4Bの分岐部よりも上流側であって、かつ、ス
ワール制御弁6よりも下流側に設けられている。また、
燃料噴射弁8は、シリンダヘッド側に取り付けられてい
る。
【0032】この燃料噴射弁8は、図2に示す如く、先
端に形成された噴孔を弁体(いずれも図示せず)によっ
て開閉することにより燃料を噴出させる噴射弁本体9
と、この噴射弁本体9の先端に設けられた噴射ノズル1
0と、噴射ノズル10の先端を除く外側を覆って設けら
れたカバー11とから大略構成され、カバー11と噴射
ノズル10との間には略段付筒状のエアチャンバ12が
画成されている。
【0033】また、噴射ノズル10には、各吸気ポート
4A,4Bにそれぞれ独立して指向する第1の噴射孔1
0A,第2の噴射孔10Bが形成され、これら各噴射孔
10A,10Bは、その上流端が噴射弁本体9の噴孔に
連通しており、弁体が開弁すると、両者同時に略等量の
燃料がそれぞれ流入するようになっている。
【0034】さらに、噴射ノズル10には、第2の噴射
孔10Bとエアチャンバ12との間を連通するエア通路
13が燃料の進行方向に沿って斜めに形成されており、
このエア通路13から供給されたアシストエアによっ
て、第2の噴射孔10Bからの噴射燃料のみが微粒化さ
れるようになっている。なお、図2中に示す14はカバ
ー11と噴射弁本体9との間をシールするシール部材、
15は噴射ノズル10と噴射弁本体9との間をシールす
るシール部材、16は噴射ノズル10とカバー11との
間をシールするシール部材である。
【0035】ここで、噴射ノズル10の各噴射孔10
A,10Bは、燃料噴射弁8の軸線O−Oに対してそれ
ぞれ所定の指向角度θA,θBだけ傾斜して、各吸気ポー
ト4A,4Bを指向している。すなわち、第2の噴射孔
10Bの指向角度θBは、第2の吸気ポート4Bの略中
央部を目指して設定され、第1の噴射孔10Aの指向角
度θAは、前記角度θBよりも小さく、これにより、第1
の吸気ポート4Aの中心部よりも気筒1の中心寄りを指
向している。
【0036】燃料噴射弁8のエアチャンバ12と吸気制
御弁6より上流の吸気通路4とは補助空気通路17によ
って連通され、補助空気通路17の途中には開閉弁18
が設けられている。そして、補助空気通路17と、開閉
弁18と、エアチャンバ12と、エア通路13とによっ
て、到達時期遅延手段たるアシストエア供給機構が構成
されている。ここで、補助空気通路17の上流端は、ス
ワール制御弁6の切欠部6A以外の背面側、すなわち、
スワール制御弁6の遮蔽部背面側で開口し、ここから空
気を取り入れるようになっている。
【0037】そして、後述するコントロールユニット2
2からの制御信号によって開閉弁18が開弁すると、吸
気制御弁6より上流の吸入空気の一部が補助空気通路1
7を介してエアチャンバ12内に流入し、このエアチャ
ンバ12からエア通路13を介して第2の噴射孔10B
の途中に供給されるようになっている。
【0038】19は機関のクランク角を検出するクラン
ク角センサ、20はスロットル弁の開度を検出するスロ
ットルセンサ、21はスロットル弁より上流に設けら
れ、吸入空気量を計測するエアフローメータをそれぞれ
示し、これらクランク角センサ19,スロットルセンサ
20,エアフローメータ21は、図示せぬ酸素センサ,
水温センサ,イグニッションスイッチ等と共に、コント
ロールユニット22に接続されている。
【0039】機関を電気的に集中制御するコントロール
ユニット22は、マイクロコンピュータシステムとして
構築されている。そして、コントロールユニット22
は、クランク角センサ19,スロットルセンサ20,エ
アフローメータ21からの検出信号によって機関の運転
状態を検出し、図3と共に後述する如く、低負荷域等の
EGR制御が可能な所定の運転条件下に入ったと判断し
た場合には、スワール制御弁6を閉弁し、後述の如く、
燃料噴射弁8の燃料噴射時期等を制御するようになって
いる。
【0040】なお、23は排気通路であって、該排気通
路23の上流側は二股に分岐して第1の排気ポート23
A,第2の排気ポート23Bとなり、排気通路23の下
流側には触媒コンバータ(図示せず)が設けられてい
る。また、各排気ポート23A,23Bは第1の排気弁
24A,第2の排気弁24Bによってそれぞれ開閉され
るようになっている。なお、排気ポートは2個である必
要はなく、単一であってもよい。
【0041】次に、本実施例の構成による作用について
図3〜図7を参照しつつ詳細に説明する。
【0042】まず、図3に基づきコントロールユニット
22によるスワール制御弁6,開閉弁18等の制御につ
いて説明する。
【0043】すなわち、図3は、通常の制御とEGR制
御との間で制御状態を変更するための制御動作切換マッ
プであって、所定の回転数Naおよび所定のトルクTa
以下のEGR制御領域Aでは、スワール制御弁6を閉弁
させると共に、開閉弁18を開いて噴射ノズル10の第
2の噴射孔10Bにアシストエアを供給する。
【0044】また、所定のトルクTaからトルクTbま
での範囲を含むその他の部分は通常制御領域Bとなり、
この領域Bでは、スワール制御弁6を開弁してスワール
を停止すると共に、開閉弁18を閉じてアシストエアの
供給も停止させる。なお、図3中のWOTとは、スロッ
トル弁全開域であることを示す。
【0045】以上をまとめると、下記表1の如くにな
る。
【0046】
【表1】
【0047】次に、各吸気弁5A,5Bの開閉時期と燃
料噴射弁8の燃料噴射時期との関係について、図4を参
照しつつ説明する。
【0048】第1の吸気弁5Aの開時期は、第2の吸気
弁5Bの開時期よりも所定の位相差Δθ1だけ早められ
ていると共に、第1の吸気弁5Aの閉時期も第2の吸気
弁5Bの閉時期より所定の位相差Δθ2だけ早められて
いる。
【0049】燃料噴射弁8の燃料噴射時期は、通常制御
領域Bでは吸気行程の前に設定されるが、EGR制御領
域Aでは予めコントロールユニット22に記憶された噴
射時期マップ(図示せず)から機関の回転数に応じて読
み出される。
【0050】この噴射時期マップは、図4中に示す如
く、第2の噴射孔10Bから噴射された燃料が第2の吸
気弁5Bの閉じ間際に第2の吸気ポート4Bに到達すべ
く、設定されるものである。すなわち、第2の噴射孔1
0Bから噴射された燃料は、後述の理由によって速度が
低下するため、遅れ時間tが経過した後に第2の吸気ポ
ート4Bに到達するが、この噴射燃料の全てが第2の吸
気弁5Bの全閉前に到達するよう、設定される。
【0051】次に、図4中の各時刻に沿ってEGR制御
時の制御動作を説明する。
【0052】まず、吸入行程開始直後の時刻T1では、
第1の吸気弁5Aの方が第2の吸気弁5Bよりも早く開
弁し、また、吸気通路4内の圧力が低くなっているた
め、図5に示す如く、燃焼室2や排気通路23内の燃焼
ガス(EGRガス)がF方向に吹き返し、内部EGRが
発生する。
【0053】次に、時刻T2では、燃料噴射弁8から燃
料が噴射されている。ここで、第2の噴射孔10Bにの
みアシストエアが供給され、当該噴射孔10Bから噴射
される燃料が微粒化されるため、第1の噴射孔10Aか
ら噴射される燃料よりも第2の噴射孔10Bから噴射さ
れる燃料の方が速度が遅くなる。
【0054】すなわち、燃料粒子の粒径が大きいほど空
気抵抗の影響が小さくなって減速されにくいのに対し、
燃料粒子の粒径が小さくなるほど空気抵抗の影響を強く
受けて減速され易い。これに加えて、EGR制御領域A
ではスワール制御弁6が閉弁するため、第2の吸気ポー
ト4Bへ流れる空気量は少なくなっている。
【0055】従って、各噴射孔10A,10Bから噴射
された粒径の異なる燃料間に速度差が生じ、第1の噴射
孔10Aから噴射された相対的高速度の燃料は、図6中
の斜線模様矢印に示す如く、第1の吸気ポート4A内に
逆流してきた燃焼ガス(点模様矢印)と共に燃焼室2内
に流入する。
【0056】ここで、第1の噴射孔10Aは、第1の吸
気ポート4Aの中心部よりも気筒2の中心寄りを指向す
るよう所定の指向角度θAをもって形成されているた
め、この第1の噴射孔10Aから噴射された燃料は、燃
焼ガスの内側から燃焼室2内に流入し、この燃焼ガスと
共にスワール流Sを形成する。
【0057】一方、第2の噴射孔10Bから噴射された
相対的低速度の燃料は、図6中の網目模様部に示す如
く、噴射直後にその初速を殆ど失い、第2の吸気ポート
4Bに向けて流れる少ない空気流に乗って運ばれる。
【0058】次に、図4中の時刻T3では、第2の噴射
孔10Bから噴射された低速度の燃料が空気流によって
第2の吸気ポート4B内に到達し、第2の吸気弁5Bの
周囲から燃焼室2内に混合気として流れ込む。
【0059】ここで、この低速度の混合気が第2の吸気
ポート4B内に到達したときは、既に、第2の吸気弁5
Bの閉じ間際、すなわち吸入行程の末期であるため、ピ
ストンの移動速度が小さく、また、スワール制御弁6に
よって第2の吸気ポート4Bに向かう空気量は制限され
ている。従って、この低速度の混合気は、その空燃比が
例えば理論空燃比よりも濃くなる。
【0060】そして、燃焼室2内には第1の吸気ポート
4Aからの混合気と燃焼ガスとによるスワール流Sが形
成され、このスワール流Sの渦中心は周囲より相対的に
圧力が低いため、渦中心に略対面する第2の吸気ポート
4Bから燃焼室2内に流れ込んだ濃い混合気は、図7に
示す如く、この渦中心に引き寄せられ、点火栓3に対応
した略中央部に案内される。
【0061】これにより、燃焼室2内には、燃焼ガスに
よって最外周側に形成されるEGRガス層(点模様)
と、第1の吸気ポート4Aからの混合気によって中間部
に形成される第1の混合気層(斜線模様)と、第2の吸
気ポート4Bからの濃い混合気によって略中央部に形成
される第2の混合気層(網目模様)との3層の成層化が
実現する。なお、第1の混合気層の空燃比は理論空燃比
程度になる。
【0062】さらに、通常制御領域Bにある場合につい
て説明すると、スワール制御弁6は開弁してスワールが
停止し、燃料噴射時期は、通常の燃料噴射時期である吸
気行程の前に設定される。
【0063】ここで、各吸気弁5A,5Bの開閉時期
は、EGR制御領域Aにある場合と同様で、第1の吸気
弁5Aの方が開時期,閉時期共に、第2の吸気弁5Bよ
りも早くなっている。しかし、この通常制御領域Bで
は、スロットル弁の弁開度も大きいため、吸気通路4内
の負圧が小さくなり、内部EGRは生じにくい。また、
アシストエアの供給も停止されるため、各噴射孔10
A,10Bから噴射される燃料速度に差異はなくなり、
出力が低下するおそれもなくなる。
【0064】このように、本実施例によれば、所定のE
GR制御領域Aにおいて、スワール制御弁6を閉弁して
第2の吸気ポート4Bへの空気量を制限すると共に、第
2の噴射孔10Aから微粒化されつつ噴射された低速度
の燃料が第2の吸気弁5Bの閉じ間際に第2の吸気ポー
ト4Bに到達するよう燃料噴射時期を設定し、第1の吸
気弁5Aの開時期を第2の吸気弁5Bの開時期よりも位
相差Δθ1だけ早める構成としたため、燃料噴射弁8か
らの1回の燃料噴射によって、成層化を達成することが
できる。
【0065】また、点火時期に比較的近い吸入行程の末
期に濃い混合気を導入し、燃焼ガス等によるスワール流
Sを利用して略中央部に導く構成のため、この濃い混合
気が拡散するのを防止しつつ成層化を点火直前まで維持
することができ、燃焼の安定性を向上することができ
る。
【0066】さらに、第1の噴射孔10Aは、第1の吸
気ポート4Aの中心部よりも気筒1の中心寄りを狙うよ
うに、狭い指向角度θAをもって形成する構成としたた
め、第1の噴射孔10Aから噴射された燃料(混合気)
を、燃焼ガスの内側から燃焼室2内に流入させることが
できる。従って、図7に示す如く、点火栓3の近傍から
外側に移るにつれて、空燃比の高い第2の混合気層、空
燃比が理論空燃比程度の第1の混合気層、可燃成分が少
ないEGR層の3層を、空燃比の大小に応じて順番に形
成することができ、燃焼の安定性を向上することができ
る。
【0067】また、燃料粒子の粒径の大小によって速度
が異なる点に着目し、第2の噴射孔10Bにのみアシス
トエアを供給して燃料を微粒化する構成のため、比較的
簡易な構造でありながら、確実に燃料到達時期を遅らせ
ることができ、成層化を容易に実現することができる。
【0068】一方、補助空気通路17の上流端を、スワ
ール制御弁6の切欠部6A以外の背面側に開口させる構
成としたため、スワール制御弁6が閉弁するEGR制御
領域Aにおいて、補助空気通路17の上流端と下流端と
の間に容易に差圧を発生させることができ、微粒化に必
要なアシストエアを確保することができる。
【0069】次に、図8,図9に基づき本発明の第2の
実施例を説明する。なお、本実施例では、前述した第1
の実施例と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説
明を省略するものとする。
【0070】図8は、本実施例の全体構成を示す構成説
明図であって、スワール制御弁6の上流側と排気通路2
3との間にはEGR通路31が設けられ、このEGR通
路31の途中には、EGR制御弁32が設けられてい
る。
【0071】また、図9は、本実施例による制御動作切
換マップであって、この制御動作切換マップは、所定の
回転数Na1および所定のトルクTa1以下の部分が第1の
EGR制御領域A1となり、この第1のEGR制御領域
1を除いた所定の回転数Na2および所定のトルクTa2
以下の部分が第2のEGR制御領域A2となり、所定の
トルクTa2からトルクTbまでの範囲を含むその他の部
分が通常制御領域Bとなっている。
【0072】そして、各EGR制御領域A1,A2では、
スワール制御弁6を閉弁させると共に、開閉弁18を開
いてアシストエアを供給する。また、第1のEGR制御
領域A1ではEGR制御弁32を開いて外部からEGR
ガスを吸気通路4に導入し、内部EGRに加えて外部E
GRも作動させる。
【0073】一方、通常制御領域Bでは、スワール制御
弁6を開弁してスワール生成を停止すると共に開閉弁1
8を閉弁してアシストエアの供給を止め、かつEGR制
御弁32を閉じて外部EGRも停止する。
【0074】以上の結果をまとめると、下記表2とな
る。
【0075】
【表2】
【0076】このように構成される本実施例でも、上述
した第1の実施例とほぼ同様の効果を得ることができ
る。
【0077】次に、図10,図11に基づき本発明の第
3の実施例について説明する。
【0078】まず、図10は、本発明の第3の実施例に
係る吸気装置の全体を示す構成説明図であって、本実施
例による燃料噴射弁8には、各吸気ポート4A,4Bを
指向するノズル41A,41Bが設けられている。
【0079】すなわち、図11に示す如く、噴射ノズル
10の先端には、第1の噴射孔10A,第2の噴射孔1
0Bに対応して第1のノズル41A,第2のノズル41
Bが設けられている。第1のノズル41Aは、第1の噴
射孔10Aを気筒1に向けて延長すべく、その先端が所
定の指向角度θAをもって第1の吸気ポート4A内に長
く伸長している。また、第2のノズル41Bは、第2の
噴射孔10Bを若干延長するように所定の指向角度θB
をもって各吸気ポート4A,4Bの分岐部より上流側に
伸長している。
【0080】さらに、噴射ノズル10には、第1の噴射
孔10Aに連通する第1のエア通路13Aと、第2の噴
射孔10Bに連通する第2のエア通路13Bとが燃料の
噴射方向に沿って斜めに形成され、これら各エア通路1
3A,13Bを介してエアチャンバ12内の空気がアシ
ストエアとして各噴射孔10A,10Bに供給されるよ
うになっている。
【0081】このように構成される本実施例では、各エ
ア通路13A,13Bを介して各噴射孔10A,10B
にアシストエアがそれぞれ供給される結果、各噴射孔1
0A,10Bから噴射される燃料は共に微粒化される。
【0082】しかし、第1の噴射孔10Aは、長寸な第
1のノズル41Aによって第1の吸気ポート4Aまで延
長されているため、実際の噴射点が第1の吸気ポート4
Aに近く、燃料微粒化による速度低下の影響を受ける距
離が短く、さほど第1の吸気ポート4Aへの燃料到達時
期に遅れが生じない。一方、第2の噴射孔10Bは短寸
な第2のノズル41Bによって各吸気ポート4A,4B
の分岐部上流まで延長されているだけで、噴射点が相対
的に遠いため、第2のノズル41Bから噴出した微粒化
燃料は、すぐに、その初速を失った後、速度の小さい空
気流に乗って第2の吸気ポート4Bまで運ばれることに
なる。
【0083】従って、第1の吸気ポート4Aに燃料が到
達する時期よりも第2の吸気ポート4Bに燃料が到達す
る時期の方が遅くなる。
【0084】この結果、このように構成される本実施例
でも、上述した第1の実施例とほぼ同様の効果を得るこ
とができる。特に、本実施例では、各噴射孔10A,1
0Bから噴射される燃料を共に微粒化する構成のため、
燃焼の安定性をより一層向上することができる。
【0085】なお、前記各実施例では、燃料噴射弁8か
ら各吸気ポート4A,4Bに向けて略等量の燃料を噴射
するものとして述べたが、本発明はこれに限らず、例え
ば噴射孔の穴径を違える等により、燃料を適宜分配する
構成としてもよい。
【0086】また、前記第3の実施例では、第2の噴射
孔10Bにも短寸なノズル41Bを設ける場合を例示し
たが、第2のノズル41Bを除いてもほぼ同様の効果を
得られる。
【0087】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明に係る内燃機
関の吸気装置によれば、1回の燃料噴射によって、燃焼
ガスと第1の吸気ポートからの混合気よりなる層を気筒
の周辺部に形成し、第2の吸気ポートからの混合気より
なる空燃比の濃い層を気筒の略中央部に形成して、成層
化を実現することができ、点火時期直前まで維持するこ
とができる。
【0088】また、請求項2では、第2の噴射孔から噴
射される燃料のみをアシストエアによって微粒化する構
成のため、第2の噴射孔から噴射される燃料の速度を低
下させることができ、この微粒化された燃料が第2の吸
気ポートに到達する燃料到達時期を第1の吸気ポートへ
の燃料到達時期よりも遅らせることができる。これによ
り、請求項1の効果と同様に成層化を実現することがで
きる。
【0089】さらに、請求項3では、第1の噴射孔,第
2の噴射孔から噴射される燃料をアシストエアによって
それぞれ微粒化すると共に、第1の噴射孔を第1の吸気
ポートに向けて延びるノズルを介して指向させる構成の
ため、実際の噴射点から各ポートまでの距離に差が生
じ、第2の吸気ポートへの燃料到達時期の方が第1の吸
気ポートへの燃料到達時期よりも遅れることになる。こ
れにより、請求項1の効果と同様に成層化を実現するこ
とができる。
【0090】また、請求項4では、第1の吸気ポートに
供給する燃料を第1の吸気ポートの気筒中心寄りに指向
して噴射する構成のため、この第1の吸気ポート側の燃
料を燃焼ガス等により形成されたスワールの内周側に乗
せることができ、燃焼ガスの存在比が高いEGRガス層
と、このEGRガス層の内周側に形成される第1の吸気
ポートからの燃料が主体をなす第1の混合気層と、この
第1の混合気層の内周側、すなわち、気筒の略中央部に
形成される第2の吸気ポートからの燃料が主体をなす高
濃度の第2の混合気層との計3種類の層を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る内燃機関の吸気装
置を示す構成説明図。
【図2】燃料噴射弁の要部を示す断面図。
【図3】EGR制御と通常制御との動作切換を行うため
の制御動作切換マップ。
【図4】吸気弁の開閉時期等を示す開閉特性図。
【図5】第1の吸気弁が開弁して内部EGRが生じた状
態を示す説明図。
【図6】燃料が噴射された状態を示す説明図。
【図7】空燃比の高い混合気が気筒の略中央部に案内さ
れて成層化が実現した状態を示す説明図。
【図8】本発明の第2の実施例に係る内燃機関の吸気装
置を示す構成説明図。
【図9】第2の実施例による制御動作切換マップの説明
図。
【図10】本発明の第3の実施例に係る内燃機関の吸気
装置を示す構成説明図。
【図11】第3の実施例に係る燃料噴射弁の要部を示す
断面図。
【符号の説明】
1…気筒 2…燃焼室 3…点火栓 4…吸気通路 4A…第1の吸気ポート 4B…第2の吸気ポート 5A…第1の吸気弁 5B…第2の吸気弁 6…スワール制御弁(吸気制御弁) 8…燃料噴射弁 10…噴射ノズル 10A…第1の噴射孔 10B…第2の噴射孔 41A…第1のノズル 41B…第2のノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 21/08 301 A C 43/00 301 J N Z F02M 25/07 550 R 69/00 310 E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の各気筒毎に設けられ、その先
    端側が第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとに分岐し
    た吸気通路と、機関の回転に同期して前記第1の吸気ポ
    ート,第2の吸気ポートをそれぞれ開閉する第1の吸気
    弁,第2の吸気弁と、前記吸気通路の途中に設けられ、
    各吸気ポートに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁とを備
    え、前記気筒の中央付近に点火栓が配設された内燃機関
    の吸気装置において、 前記吸気通路の途中には、所定の運転条件で閉弁するこ
    とにより第2の吸気ポートへ流入する空気量を制限する
    吸気制御弁を設け、 かつ、第1の吸気弁の開時期を第2の吸気弁の開時期よ
    りも早く設定し、 さらに、前記所定の運転条件のときに、第1の吸気ポー
    トへの燃料到達時期よりも第2の吸気ポートへの燃料到
    達時期を遅らせる到達時期遅延手段を設けると共に、燃
    料噴射弁の燃料噴射時期を第2の吸気ポートへの燃料到
    達時期が第2の吸気弁の閉じ間際となるように設定し
    た、 ことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の各気筒毎に設けられ、その先
    端側が第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとに分岐し
    た吸気通路と、機関の回転に同期して前記第1の吸気ポ
    ート,第2の吸気ポートをそれぞれ開閉する第1の吸気
    弁,第2の吸気弁とを備え、前記気筒の中央付近に点火
    栓が配設された内燃機関の吸気装置において、 前記吸気通路の途中には、所定の運転条件で閉弁するこ
    とにより第2の吸気ポートへ流入する空気量を制限する
    吸気制御弁を設け、 かつ、第1の吸気弁の開時期を第2の吸気弁の開時期よ
    りも早く設定し、 さらに、前記吸気通路の途中には、第1の吸気ポートに
    指向する第1の噴射孔,第2の吸気ポートに指向する第
    2の噴射孔から第1の吸気ポート,第2の吸気ポートに
    向けてそれぞれ燃料を噴射すると共に、前記所定の運転
    条件では第2の噴射孔にのみ空気源からのアシストエア
    を供給する燃料噴射弁を設け、 前記所定の運転条件では、この燃料噴射弁の燃料噴射時
    期を第2の吸気ポートへの燃料到達時期が第2の吸気弁
    の閉じ間際となるように設定し、 たことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の各気筒毎に設けられ、その先
    端側が第1の吸気ポートと第2の吸気ポートとに分岐し
    た吸気通路と、機関の回転に同期して前記第1の吸気ポ
    ート,第2の吸気ポートをそれぞれ開閉する第1の吸気
    弁,第2の吸気弁とを備え、前記気筒の中央付近に点火
    栓が配設された内燃機関の吸気装置において、 前記吸気通路の途中には、所定の運転条件で閉弁するこ
    とにより第2の吸気ポートへ流入する空気量を制限する
    吸気制御弁を設け、 かつ、第1の吸気弁の開時期を第2の吸気弁の開時期よ
    りも早く設定し、 さらに、前記吸気通路の途中には、第1の吸気ポートに
    向けて延びるノズルを介して当該ポートに指向する第1
    の噴射孔,第2の吸気ポートに指向する第2の噴射孔か
    ら第1の吸気ポート,第2の吸気ポートに向けてそれぞ
    れ燃料を噴射すると共に、前記所定の運転条件では第1
    の噴射孔,第2の噴射孔に空気源からのアシストエアを
    供給する燃料噴射弁を設け、 前記所定の運転条件では、この燃料噴射弁の燃料噴射時
    期を第2の吸気ポートへの燃料到達時期が第2の吸気弁
    の閉じ間際となるように設定し、 たことを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  4. 【請求項4】 前記燃料噴射弁は、第1の吸気ポートに
    供給する燃料を、該第1の吸気ポートの気筒中心寄りに
    指向して噴射する構成としたことを特徴とする請求項1
    〜3のいずれかに記載の内燃機関の吸気装置。
JP5315676A 1993-12-16 1993-12-16 内燃機関の吸気装置 Pending JPH07166926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315676A JPH07166926A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315676A JPH07166926A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166926A true JPH07166926A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18068231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315676A Pending JPH07166926A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166926A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055567A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Moteur a combustion interne a injection directe
US7178492B2 (en) 2002-05-14 2007-02-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US7191743B2 (en) 2002-05-14 2007-03-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for a combustion engine
US7201121B2 (en) 2002-02-04 2007-04-10 Caterpillar Inc Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator
CN1309942C (zh) * 2003-11-07 2007-04-11 株式会社丰田自动织机 压燃式内燃机
US7204213B2 (en) 2002-05-14 2007-04-17 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US7222614B2 (en) 1996-07-17 2007-05-29 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7252054B2 (en) 2002-05-14 2007-08-07 Caterpillar Inc Combustion engine including cam phase-shifting
US7281527B1 (en) 1996-07-17 2007-10-16 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
DE102007041326A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7715974B2 (en) * 2007-10-09 2010-05-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling air-fuel ratio for an alternating valve engine

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222614B2 (en) 1996-07-17 2007-05-29 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7281527B1 (en) 1996-07-17 2007-10-16 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US6799551B2 (en) 2000-01-25 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Direct injection type internal combustion engine
WO2001055567A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Moteur a combustion interne a injection directe
US7201121B2 (en) 2002-02-04 2007-04-10 Caterpillar Inc Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator
US7191743B2 (en) 2002-05-14 2007-03-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for a combustion engine
US7204213B2 (en) 2002-05-14 2007-04-17 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US7252054B2 (en) 2002-05-14 2007-08-07 Caterpillar Inc Combustion engine including cam phase-shifting
US7178492B2 (en) 2002-05-14 2007-02-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
CN1309942C (zh) * 2003-11-07 2007-04-11 株式会社丰田自动织机 压燃式内燃机
DE102007041326A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7715974B2 (en) * 2007-10-09 2010-05-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling air-fuel ratio for an alternating valve engine
US7809492B2 (en) * 2007-10-09 2010-10-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling air-fuel ratio for an alternating valve engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107489B2 (ja) 内燃機関の混合気形成装置
JPS5950850B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6011205B2 (ja) 内燃機関
JP3498334B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH076395B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3422024B2 (ja) 内燃機関の制御装置とスワール発生装置
JPS581654Y2 (ja) 燃料噴射式内燃機関の吸気装置
JPH07166926A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3847558B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS5840647B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3726901B2 (ja) 内燃機関の制御装置とスワール発生装置
JP2882265B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH08312358A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS5840263Y2 (ja) 内燃機関
JPH0133792Y2 (ja)
JPS61247865A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPS5910775A (ja) 内燃機関の吸気−燃料供給装置
JPH048609B2 (ja)
JP2519563Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0693941A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2508636Y2 (ja) 内燃機関の吸気ポ―ト構造
JP2906895B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2004183593A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0236905Y2 (ja)
JPH09222063A (ja) 内燃機関の吸気装置