JPS5839597Y2 - magnetic recording and reproducing device - Google Patents
magnetic recording and reproducing deviceInfo
- Publication number
- JPS5839597Y2 JPS5839597Y2 JP13462278U JP13462278U JPS5839597Y2 JP S5839597 Y2 JPS5839597 Y2 JP S5839597Y2 JP 13462278 U JP13462278 U JP 13462278U JP 13462278 U JP13462278 U JP 13462278U JP S5839597 Y2 JPS5839597 Y2 JP S5839597Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow
- flag
- digit
- tape
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Calculators And Similar Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はたとえば小形電子計算機と小形磁気記録再生
装置とを同一筐体内に収納してなる磁気記録再生装置に
関する。[Detailed Description of the Invention] This invention relates to a magnetic recording/reproducing device which includes, for example, a small-sized electronic computer and a small-sized magnetic recording/reproducing device housed in the same housing.
最近、たとえば電子式卓上計算機とマイクロカセットテ
ープレコーダと称される超小形磁気記録再生装置とを同
一筐体内に収納し、上記計算機の機能をたくみに利用す
ることによりその表示部に上記超小形磁気記録再生装置
のテープ走行量を選択的に表示するようにした磁気記録
再生装置が考えられている。Recently, for example, an electronic desktop calculator and an ultra-small magnetic recording/reproducing device called a micro cassette tape recorder have been housed in the same housing, and by making clever use of the functions of the calculator, the display section can display the ultra-small magnetic recording device. 2. Description of the Related Art Magnetic recording and reproducing apparatuses have been proposed that selectively display the amount of tape travel of the recording and reproducing apparatus.
しかして、この種の磁気記録再生装置においては、特に
所望の再生位置をいちはやく探索する目的でテープ走行
量の計数手段が設けられている。Therefore, in this type of magnetic recording/reproducing apparatus, a means for counting the amount of tape travel is provided especially for the purpose of quickly searching for a desired reproduction position.
たとえば今、=通りの録音を終え。テープの残り部分に
ついては後日に録音を行おうとする場合、機械的なカウ
ンタでテープ走行量を計数する一般的な計数手段であれ
ば、その計数値すなわちテープカウント値はそのまま保
持されるので、録音時すぐに録音操作を行ってもテープ
位置とテープカウント値との対応がとれており問題ない
。For example, right now, I have finished recording the = street. If you plan to record the remaining portion of the tape at a later date, if you use a general counting method that uses a mechanical counter to count the amount of tape travel, the counted value, that is, the tape count value, will be retained as is, so you can record the remaining portion of the tape at a later date. Even if the recording operation is performed immediately, there is no problem because the tape position corresponds to the tape count value.
しかし、この種の磁気記録再生装置のように電子的にテ
ープ走行量を計数する計数手段であれば、そのテープカ
ウント値を保持するために常に電源を供給し続けなげれ
ばならず、電力を消費することになる。However, if the counting means electronically counts the amount of tape travel, such as in this type of magnetic recording/playback device, power must be constantly supplied to maintain the tape count value, which consumes power. It will be consumed.
したがって、たとえば乾電池などを電源とするこの種の
磁気記録再生装置では、きわめて問題である。Therefore, this is a serious problem in this type of magnetic recording/reproducing device that uses a dry cell battery or the like as a power source.
一方、電子消費を少(するためいったん電源をオフする
と、次に録音を行おうとする場合、テープカウント値は
Q 099となる。On the other hand, once the power is turned off in order to reduce electronic consumption, the tape count value will be Q099 when recording is attempted next time.
しかして、そのまま録音操作を行うと、テープ位置とテ
ープカウント値との対応がずれてしまい所望位置をいち
早く探索するためのテープカウント値の目的は無意味な
ものとなってしまう。However, if the recording operation is continued as it is, the correspondence between the tape position and the tape count value will be deviated, and the purpose of the tape count value, which is to quickly search for a desired position, becomes meaningless.
このため、テープ位置とテープカウント値との対応を再
現してテープカウント値に意味をもたせるためには、一
度テープ始端まで巻戻し操作を行い、次にテープカウン
ト値をクリアして録音済みの部分を再生し、しかるのち
録音済みの部分が終了しているところを見い出してから
録音操作をしなげればならず、非常に不便であるととも
に無、駄な時間を費やすことになる。Therefore, in order to reproduce the correspondence between the tape position and the tape count value and give meaning to the tape count value, first rewind to the beginning of the tape, then clear the tape count value and , and then have to find the end of the recorded part before starting the recording operation, which is very inconvenient and wastes a lot of time.
したがって、操作能率が著しく低下するという問題があ
った。Therefore, there was a problem in that the operating efficiency was significantly reduced.
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところ&よ、テープ走行に伴って発生するパルス
を計数することにより上記テープの走行量を計数する計
数手段と、数字キーおよび設定キーにより上記テープの
位置を数値で設定する設定手段と、この設定手段による
設定値を上記計数手段に記憶させる制御手段とを設け、
電源をオフする時の上記計数手段による計数値すなわち
テープカウント値をメモなどしておき、しかるのち、た
とえば継続して録音を行おうとして電源をオンした時こ
のテープカウント値を上記設定手段により設定すること
によって、上記テープの位置とテープカウント値との対
応が確実に再現でき、録音後その録音内容とたとえばメ
モしであるテープカウント値との対応がとれ、所望位置
をいちはやく探索でき、便オUで操作能率が著しく向上
する磁気記録再生装置を提供することにある。This invention was made in view of the above circumstances, and its purpose is to provide a counting means for counting the amount of tape travel by counting the pulses generated as the tape travels, and numeric keys and settings. A setting means for numerically setting the position of the tape using a key, and a control means for storing the set value by the setting means in the counting means,
When the power is turned off, the count value by the above-mentioned counting means, that is, the tape count value, is written down, and later, when the power is turned on, for example, in order to continue recording, this tape count value is set by the above-mentioned setting means. By doing so, the correspondence between the tape position and the tape count value can be reliably reproduced, and after recording, the recorded content can be matched with the tape count value, which is a memo, for example, so that the desired position can be quickly searched, and the convenient An object of the present invention is to provide a magnetic recording/reproducing device in which operating efficiency is significantly improved.
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説明する。An embodiment of this invention will be described below with reference to the drawings.
第1図はこの考案による磁気記録再生装置、たどれば事
務用としての小形電子計算機(いわゆる電子式卓上計算
機)とメモ用としての小形磁気記録再生装置(いわゆる
マイクロカセットテープレコーダ)とを同一筐体内に収
納してなる電子計算機付磁気記録再生装置の外観を概略
的に示すものである。Figure 1 shows a magnetic recording and reproducing device based on this invention, which shows a small electronic computer for office use (so-called electronic desktop calculator) and a small magnetic recording and reproducing device for memos (so-called micro cassette tape recorder) in the same housing. This figure schematically shows the external appearance of a magnetic recording and reproducing device with an electronic computer housed in the body.
筺体1の前面下方部位には、演算用電源スィッチ2、計
算機モード(CAL)またはテープカウントモード(T
APE)を選択する切換スイッチ3、キーボード4.演
算結果やテープカウント値などをテジタル表斥する表示
部5などが設けられている。At the lower front of the housing 1, there is a power switch 2 for calculation, computer mode (CAL) or tape count mode (T
Selector switch 3 for selecting APE), keyboard 4. A display section 5 for digitally displaying calculation results, tape count values, etc. is provided.
また筐体1の前面上方部位は開閉自在なカバー6となっ
ており、このかバー6を開閉することによりマイクロカ
セット磁気テープを着脱し得るようになっている。Further, the upper front portion of the housing 1 is a cover 6 that can be opened and closed, and by opening and closing the cover bar 6, a micro cassette magnetic tape can be attached and detached.
そして上記カバー6には、装てんした磁気テープの状態
を透視できる透視窓1および再生音を外部に放出するた
めの音数出孔8が設けられている。The cover 6 is provided with a see-through window 1 through which the state of the loaded magnetic tape can be viewed, and a sound hole 8 through which reproduced sound is emitted to the outside.
一方、筺体1の上記カバー6と対応する右側面には、再
生(P LAY )、再生早送り(F、 F、 )、停
止、巻戻しくREV、)および録音操作のための操作ノ
ブ9および録音釦(RFC,)10が設けられている。On the other hand, on the right side of the housing 1, which corresponds to the cover 6, there are operation knobs 9 for playback (PLAY), playback fast forward (F, F, ), stop, rewind (REV, ) and recording operations, and a recording control knob 9. A button (RFC, ) 10 is provided.
第2図はカバー6と対応する筺体1内に収納される内部
機構を詳細に示すもので、たとえば次のように構成され
ている。FIG. 2 shows in detail the internal mechanism housed in the housing 1 corresponding to the cover 6, which is configured as follows, for example.
すなわち第2図は停止状態にある。That is, FIG. 2 is in a stopped state.
まず再生の場合、操作ノブ9を図示A位置(停止)から
図示B位置(再生)までスライドすることにより、操作
ノブ9と一体化されている操作ノブレバー11は、その
左端部および略中央部に設けられた長孔12at12b
に挿入されたガイド軸13a、13bに沿ってスライド
する。First, in the case of playback, by sliding the operation knob 9 from the illustrated position A (stop) to the illustrated B position (playback), the operation knob lever 11 integrated with the operation knob 9 is moved to the left end and approximately in the center. Long hole 12at12b provided
It slides along guide shafts 13a and 13b inserted into the.
このスライドにより、上記ガイド軸13aを支点として
揺動する支持板14の先端に固定されたビン15は、操
作ノブレバー11の突起部11 a K沿って摺動し、
板バネ16の作用で上記突起部11aに圧接される。By this sliding, the bottle 15 fixed to the tip of the support plate 14, which swings about the guide shaft 13a, slides along the protrusion 11aK of the operation knob lever 11.
The plate spring 16 presses the protrusion 11a into contact with the protrusion 11a.
これにより、上記操作ノブレバー11はロック状態とな
る。As a result, the operation knob lever 11 is placed in a locked state.
一方、上記操作ノブレバー11がスライドすることによ
り、この操作ノブレバー11と一体化されているスイッ
チ軸17もスライドし、スイッチ機構18の電源スィッ
チ18aがオンする。On the other hand, as the operating knob lever 11 slides, the switch shaft 17 integrated with the operating knob lever 11 also slides, and the power switch 18a of the switch mechanism 18 is turned on.
このオンによりモータ19は定速回転を始め、この回転
は無端ベルト20を介してフライホール21に伝達され
る。When turned on, the motor 19 starts rotating at a constant speed, and this rotation is transmitted to the flyhole 21 via the endless belt 20.
他方、このフライホール21と一体に構成されている支
持板22は、上記操作ノブレバー11の突起部11bに
よるロック状態から解除され、スプリング23の引張力
によって軸22aを中心として回動する。On the other hand, the support plate 22, which is integrally formed with the flyhole 21, is released from the locked state by the protrusion 11b of the operation knob lever 11 and rotates about the shaft 22a by the tensile force of the spring 23.
これにより、上記フライホール21のフライホール軸2
1aは巻取IJ −ル台24の外周面に圧接し、この巻
取リール台24の巻取リール軸24aが回転を始め、巻
戻しリール台250巻戻しリール軸25aにセットされ
磁気ヘッド26を介して上記巻取リール軸24aに掛止
された磁気テープは順送り送行となり、上記磁気ヘッド
26により電気信号に変換され再生が開始する。This allows the flyhole shaft 2 of the flyhole 21 to
1a is pressed against the outer circumferential surface of the take-up reel stand 24, and the take-up reel shaft 24a of this take-up reel stand 24 begins to rotate, and the unwind reel stand 250 is set on the unwind reel shaft 25a and the magnetic head 26 is rotated. Through this, the magnetic tape hooked onto the take-up reel shaft 24a is fed forward, and the magnetic tape is converted into an electric signal by the magnetic head 26 and reproduction begins.
なお、操作ノブ9を図示矢印C方向に更にスライドする
ことにより、その間スイッチ軸17によりスイッチ機構
18の早送りスイッチ18bが新たにオン上1後述する
ようにモータ19は定速回転から高速回転となり、再生
早送りいわゆるCUE状態となる。By further sliding the operating knob 9 in the direction of arrow C in the figure, the switch shaft 17 turns on the fast-forward switch 18b of the switch mechanism 18. As will be described later, the motor 19 changes from constant speed rotation to high speed rotation. The playback fast-forwards into a so-called CUE state.
次に、録音の場合、録音釦10を図示矢印E方向に押圧
することにより、録音釦10と一体化された録音レバー
2γがスライドし、この録音レバー2γはその突起部2
7aがロックプレート28の突起部28aと係合してロ
ック状態となる。Next, in the case of recording, by pressing the recording button 10 in the direction of the arrow E shown in the figure, the recording lever 2γ integrated with the recording button 10 slides, and this recording lever 2γ
7a engages with the protrusion 28a of the lock plate 28, resulting in a locked state.
また、上記録音レバー2γのスライドにより、消去ヘッ
ド29が軸29aを中心に回動するようになっており、
これにより消去ヘッド29に埋設された消磁マグネツ)
29bが磁気テープに密着する。Furthermore, by sliding the recording lever 2γ, the erasing head 29 is rotated about the shaft 29a.
As a result, the degaussing magnet embedded in the erasing head 29)
29b comes into close contact with the magnetic tape.
さらに、上記消去ヘッド29が回動すると、それに連動
する録音再生切換スイッチ30が図示矢印F方向に作動
し、図示しない増幅回路および前記磁気ヘッド26が録
音状態に切換えられる。Further, when the erasing head 29 rotates, the recording/reproducing changeover switch 30 linked thereto operates in the direction of arrow F in the figure, and the amplifier circuit (not shown) and the magnetic head 26 are switched to the recording state.
この状態で操作ノブ9を前述したように、図示B位置に
ロックすることにより録音が開始される。In this state, recording is started by locking the operation knob 9 to the B position shown in the figure, as described above.
次に、磁気テープの巻戻しを行う場合、操作ノブ9を図
示矢印り方向にスライドすることにより、それに伴って
操作ノブレバー11がスライドし。Next, when rewinding the magnetic tape, by sliding the operating knob 9 in the direction of the arrow shown in the figure, the operating knob lever 11 slides accordingly.
この操作ノブレバー11の突起部11bにより支持板2
2が軸22aを中心として再生時とは逆方向に回動する
。The protrusion 11b of the operating knob lever 11 allows the support plate
2 rotates about the shaft 22a in a direction opposite to that during reproduction.
この回動により上記支持板22と一体に構成されている
フライホール21のギア21bは巻戻しアイドラ31に
係合する。Due to this rotation, the gear 21b of the flyhole 21, which is integrally formed with the support plate 22, engages with the rewinding idler 31.
この巻戻しアイドラ31は前記巻戻しリール台25と係
合している。This rewind idler 31 is engaged with the rewind reel stand 25.
一方、操作ノブ9をスライドしているあいだスイッチ軸
1γもスライドし、電源スィッチ18aはオンする。On the other hand, while the operation knob 9 is being slid, the switch shaft 1γ is also being slid, and the power switch 18a is turned on.
これにより、モータ19が高速回転するため、前述した
ように無端ベルト20を介してフライホール21に回転
が伝達される。As a result, the motor 19 rotates at high speed, and the rotation is transmitted to the flyhole 21 via the endless belt 20 as described above.
しかして巻戻しリール台25すなわち巻戻しリール軸2
5aが回転し、これにより磁気テープは逆送り送行とな
り、巻戻しが行われる。Therefore, the rewind reel stand 25, that is, the rewind reel shaft 2
5a rotates, thereby causing the magnetic tape to be fed in reverse and rewinding.
また、前記スイッチ軸11のスライドにより、スイッチ
機構18の巻戻しスイッチ18cが新たにオンし、この
巻戻しスイッチ18cのオン−オフに基いて後述するよ
うにテープカウントを加算処理で行うか減算処理で行う
かを判定し制御するようになっている。Further, by sliding the switch shaft 11, the rewind switch 18c of the switch mechanism 18 is newly turned on, and based on the on/off of the rewind switch 18c, the tape count is performed by addition processing or subtraction processing as described later. It is designed to determine and control whether to perform the operation.
また、録音釦10がロックされているときに、上述した
ように操作ノブ9を図示矢印り方向にスライドして巻戻
しを行う場合、このスライドに伴う操作ノブレバー11
の突起部11cの作用によって、前記ロックプレート2
8は軸28bを中心として回動する。In addition, when rewinding is performed by sliding the operation knob 9 in the direction of the arrow shown in the figure as described above when the recording button 10 is locked, the operation knob lever 11 accompanying this slide
Due to the action of the protrusion 11c, the lock plate 2
8 rotates around the shaft 28b.
この結果、前記突起部27aおよび28aの係合が解か
れ、スプリング32の引張力により録音釦10のロック
状態は解除される。As a result, the projections 27a and 28a are disengaged, and the recording button 10 is released from the locked state due to the tensile force of the spring 32.
また、これに伴って図示しない増幅回路および前記磁気
ヘッド26は再生状態に切換えられる。Further, in conjunction with this, the amplifier circuit (not shown) and the magnetic head 26 are switched to the reproduction state.
しかして、前記巻取リール軸24aには、たとえば第3
図a、bに示すように、マグネット(永久磁石)33が
固定されており、このマグネット33は円板状の巻取リ
ール軸24aと一体となって回転するようになっている
。Therefore, the take-up reel shaft 24a has, for example, a third
As shown in Figures a and b, a magnet (permanent magnet) 33 is fixed, and this magnet 33 rotates integrally with the disc-shaped take-up reel shaft 24a.
そして、上記マグネット33の外周部には、それと近接
してリードスイッチ34が配設されている。A reed switch 34 is disposed on the outer periphery of the magnet 33 in close proximity thereto.
このリードスイッチ34のオン−オフは、マグネタ13
30回転に伴って生じる磁界の変化によって行われ、マ
グネット33すなわち巻取リール軸24aが1回転する
と2回オン−オフが繰り返されるようになっている。The on/off of this reed switch 34 is controlled by the magnet 13.
This is done by changes in the magnetic field that occur as the magnet 33 rotates 30 times, and turns on and off twice when the magnet 33, ie, the take-up reel shaft 24a, rotates once.
そして、上記リードスイッチ34のオン−オフ出力は、
リールの回転に応じたパルスすなわちテープ走行量に応
じたパルスとなり、このパルスを後述するように計数処
理することにより、テープカウント処理(テープ走行量
の割数処理)が行われるようになっている。The on-off output of the reed switch 34 is
The pulses correspond to the rotation of the reel, that is, the pulses correspond to the amount of tape travel, and by counting these pulses as described later, tape counting processing (dividing the amount of tape travel) is performed. .
第4図はこの考案による電子計数機付磁気記録再生装置
の要部の回路構成を概略的に示すもので、たとえば次の
ように構成される。FIG. 4 schematically shows the circuit configuration of the main parts of the magnetic recording and reproducing apparatus with an electronic counter according to this invention, and is configured as follows, for example.
すなわち、35は直流電源たとえば電池であり、前記表
示部5、モータ19および演算制御部36などに動作電
圧を供給するためのものである。That is, 35 is a DC power source, such as a battery, for supplying operating voltage to the display section 5, motor 19, arithmetic control section 36, and the like.
上記電池35は、電源スィッチ18aおよび演算用電源
スィッチ2を介してそれぞれ駆動制御部3γおよび昇圧
回路38に接続されている。The battery 35 is connected to the drive control section 3γ and the booster circuit 38 via the power switch 18a and the calculation power switch 2, respectively.
上記駆動制御部31は、後述するようにモータ19の回
転を制御するものである。The drive control section 31 controls the rotation of the motor 19 as described later.
また、上記昇圧回路38は、電池35の直流電圧中Vを
所定の電圧中VD、−VKおよび+VFに昇圧し出力す
るものである。Further, the booster circuit 38 boosts the DC voltage V of the battery 35 to predetermined voltages VD, -VK, and +VF, and outputs the voltages.
この昇圧された電圧中VDおよび−VKは上記演算制御
部36に、電圧中VFは表示部5に供給される。The boosted voltages VD and -VK are supplied to the calculation control section 36, and the voltage VF is supplied to the display section 5.
ここに電圧中VD、−VKおよび+VFはそれぞれ演算
制御部36の動作電圧、表示部50点灯電圧、表示部5
のフィラメント電圧である。Here, the voltages VD, -VK and +VF are the operating voltage of the calculation control section 36, the lighting voltage of the display section 50, and the display section 5, respectively.
is the filament voltage.
しかして、上記演算制御部36は電圧中VDおよび−V
Kが供給されると、”O”レベルが−VKで”1″レベ
ルが+VDであるデジット信号D1〜D9を表示部5お
よびキー人力部39に出力するようになっている。Therefore, the arithmetic control section 36 calculates the voltage VD and -V.
When K is supplied, digit signals D1 to D9 whose "O" level is -VK and "1" level is +VD are output to the display section 5 and the key input section 39.
このキー人力部39は、上記デジット信号D1〜D9を
後述するキー信号として演算制御部36のキー信号入力
端に1.に2.に4.に5に出力するものである。The key input section 39 inputs the digit signals D1 to D9 to the key signal input terminal of the arithmetic control section 36 as key signals to be described later. 2. 4. This is what is output to 5.
そして、上記演算制御部36は。上記キー信号に基き、
あらかじめ記憶されているシーケンスプログラムにした
がって操作状態に応じた種々の演算処理(少なくとも四
則演算およびその他必要とする演算など)あるいは計数
処理などを行うとともに、その結果あるいは必要とする
情報などを記憶し、また表示部5にデジット信号D1〜
D9に同期した後述するセグメント信号Sa〜S g
y S dpを出力して所定の文字や記号などをダイナ
ミック表示せしめ、さらに駆動制御部31に制御信号M
SおよびMFを出力してモータ19の回転を制御するも
のであり、たとえば大規模集積回路(LSI’)で構成
されている。And the arithmetic control section 36 is. Based on the above key signal,
Performs various arithmetic processing (at least four arithmetic operations and other necessary operations, etc.) or counting processing, etc. according to the operating state according to a pre-stored sequence program, and stores the results or necessary information, etc. In addition, the digit signals D1 to D1 are displayed on the display section 5.
Segment signals Sa to Sg, which will be described later, are synchronized with D9.
y S dp to dynamically display predetermined characters and symbols, and further sends a control signal M to the drive control section 31.
It outputs S and MF to control the rotation of the motor 19, and is composed of, for example, a large-scale integrated circuit (LSI').
また、上記駆動制御部37には前記早送りスイッチ18
bの一端が接続され、このスイッチ18bの他端は接続
されている。The drive control section 37 also includes the fast forward switch 18.
One end of switch 18b is connected, and the other end of this switch 18b is connected.
上記駆動制御部31によるモータ19の制御内容&”J
たとえば下記のようになっているヶすなわち、電源ス
ィッチ18aがオフ(このとき早送りスイッチ18bも
オフ)のときは、電池35から電圧子■が供給されない
ので、制御信号MSおよびMFの状態にかかわらずモー
タ19は停止となる。Control details of the motor 19 by the drive control section 31 &"J
For example, when the power switch 18a is off (at this time, the fast-forward switch 18b is also off), the voltage element (■) is not supplied from the battery 35, regardless of the states of the control signals MS and MF. The motor 19 is stopped.
また、電源スィッチ18aがオンして制御信号MSが゛
1″レベル(以後簡単EMS−ONと称ス)になっても
、トランジスタ40がオンしてトランジス、、J41,
42がオフとなり、これにより早送りスイッチ18bお
よび制御信号MFの状態にかかわらずモータ19は停止
となる。Furthermore, even if the power switch 18a is turned on and the control signal MS becomes the "1" level (hereinafter simply referred to as EMS-ON), the transistor 40 is turned on and the transistors J41, J41,
42 is turned off, thereby stopping the motor 19 regardless of the states of the fast-forward switch 18b and the control signal MF.
この状態で、制御信号MSが゛0″レベル(以後簡単に
MS−OFFと称す)になると、このとき早送りスイッ
チ18bがオフでMF−OFFならトランジスタ40.
43がオフしてトランジスタ41゜42.44がオンと
なり、これによりモータ19は定速回転となる。In this state, when the control signal MS goes to the "0" level (hereinafter simply referred to as MS-OFF), if the fast-forward switch 18b is off at this time and MF-OFF, the transistor 40.
43 is turned off and transistors 41, 42, and 44 are turned on, thereby causing the motor 19 to rotate at a constant speed.
一方、早送りスイッチ18bがオンまたはMF−ON(
このときトランジスタ43がオン)なら、トランジスタ
40,44がオフしてトランジスタ41,42がオンと
なりモータ19は高速回転となるようになっている。On the other hand, the fast forward switch 18b is turned on or MF-ON (
At this time, if the transistor 43 is on, the transistors 40 and 44 are turned off and the transistors 41 and 42 are turned on, so that the motor 19 rotates at high speed.
第5図は前記キー人力部39の回路構成を詳細に示すも
ので、たとえば次のように構成される。FIG. 5 shows in detail the circuit configuration of the key power unit 39, which is configured as follows, for example.
すなわち、このキー人力部39は前記キーボード4を主
体に構成されており、このキーボード4は、前記デジッ
ト信号D1〜D8が入力される8本の行ライン(以下簡
単にD1〜D8行ラインと称す)と、演算制御部360
入力端Kl t K2 t K4に接続された3本の列
ライン(以下簡単にKl j K27 K4列ラインと
称す)とからなるマトリクスの各交点に、図示のように
〔O〜9〕などの数字キー、〔÷、×、−2+、二2%
、ψ−〕などの命令キ、 〔CM、RM、M−、M+
〕などのメモリキー4a〜4dおよび(C/CF)tl
どのクリアキー4eからなる演算用キーをそれぞれ設け
てなる。That is, this key input unit 39 is mainly composed of the keyboard 4, which has eight row lines (hereinafter simply referred to as D1 to D8 row lines) into which the digit signals D1 to D8 are input. ) and arithmetic control section 360
At each intersection of a matrix consisting of three column lines connected to the input terminals Kl t K2 t K4 (hereinafter simply referred to as Kl j K27 K4 column lines), numbers such as [0 to 9] are marked as shown in the figure. Key, [÷, ×, -2+, 22%
, ψ−], [CM, RM, M−, M+
] and other memory keys 4a to 4d and (C/CF) tl
Calculation keys each consisting of a clear key 4e are provided.
ここで、小数点キー(一時停止キー)4f?は上記マト
リクスの交点に設けられてはいない。Here, decimal point key (pause key) 4f? are not provided at the intersections of the above matrices.
すなわち、上記小数点キー(一時停止キー)41のスイ
ッチ45の一端はD1行ラインに接続され、このスイッ
チ45の他端は2個の逆流防止用ダイオード46,4γ
をそれぞれ介してに1.に8列ラインにそれぞれ接続さ
れ、その各接続点は前記切換スイッチ3を構成するスイ
ッチ3a、3bの一端にそれぞれ接続され、さらに、こ
のスイッチ3a。That is, one end of the switch 45 of the decimal point key (pause key) 41 is connected to the line D1, and the other end of this switch 45 is connected to two backflow prevention diodes 46, 4γ.
1. are connected to eight column lines, and each connection point thereof is connected to one end of switches 3a and 3b constituting the changeover switch 3, and further, this switch 3a.
3bの他端は演算制御部360入力端に4 t K8に
それぞれ接続されている。The other end of 3b is connected to the input terminal of the arithmetic control unit 360 and 4tK8, respectively.
また、演算制御部360入力端に1.に2.に4.に8
には抵抗48〜51の一端がそれぞれ接続され、この抵
抗48〜51の他端(ま共通に接続され電圧−VKが供
給されるようになっている。In addition, 1. 2. 4. to 8
One end of the resistors 48 to 51 is connected to each of the resistors 48 to 51, and the other end of the resistors 48 to 51 (the other end of the resistor 48 to 51 is connected in common to supply the voltage -VK).
一方、D5行ラインには、逆流防止用ダイオード52を
介して前記リードスイッチ34の一端に接続され、この
リードスイッチ34の他端はに8列ラインに接続されて
いる。On the other hand, the D5 row line is connected to one end of the reed switch 34 via a backflow prevention diode 52, and the other end of this reed switch 34 is connected to the 8th column line.
また、D6行ラインに+4逆流防止用ダイオード53を
介してPNP形トランジスタ54のエミッタが接続され
、このトランジスタ54のコレクタはに8列ラインに接
続されている。Further, the emitter of a PNP transistor 54 is connected to the D6 row line via a +4 backflow prevention diode 53, and the collector of this transistor 54 is connected to the 8th column line.
そして、上記トランジスタ540ベース&′!、NPN
形トランジスタ55を介して前記巻戻しスイッチ18c
の一端に接続され、このスイッチ18cの他端には電源
スィッチ18aを介して前記電圧子Vが供給される。And the above transistor 540 base &'! ,NPN
the rewind switch 18c via the type transistor 55.
The voltage element V is connected to one end of the switch 18c, and the voltage element V is supplied to the other end of the switch 18c via a power switch 18a.
また、D7行ラインには、逆流防止用ダイオード56を
介してPNP形トランジスタ57のエミッタが接続され
、このトランジスタ5γのコレクタはに8列ラインに接
続されている。Further, the emitter of a PNP transistor 57 is connected to the D7 row line via a backflow prevention diode 56, and the collector of this transistor 5γ is connected to the 8th column line.
そして、上記トランジスタ570ベース+3 NPN形
トランジスタ58を介して前記電源スィッチ18aの一
端に接続されている。The base of the transistor 570 is connected to one end of the power switch 18a via the three NPN transistors 58.
また、D8行ラインに&ま、逆流防止用ダイオード59
を介して前記録音再生切換スイッチ30の一端が接続さ
れ、このスイッチ30の他端はに8列ラインに接続され
ている。In addition, there is a backflow prevention diode 59 on the D8 line.
One end of the recording/playback changeover switch 30 is connected through the switch, and the other end of the switch 30 is connected to the 8th column line.
さらに、D9行ラインとに8列ラインとの間には、逆流
防止用ダイオード60が接続されている。Further, a backflow prevention diode 60 is connected between the D9 row line and the D8 column line.
なお、図示61〜64ハ逆流防止用ダイオードである。Note that 61 to 64 in the figure are diodes for preventing backflow.
次に、このように構成されたキー人力部39について詳
細に説明する。Next, the key manual unit 39 configured as described above will be explained in detail.
すなわち、このキー人力部39は、デジット信号D1〜
D9に同期させたキー信号として演算制御部36の入力
端に1.に2゜K4.に8のいずれかに出力する時分割
方式をとっている。That is, this key manual section 39 inputs the digit signals D1 to
1. is input to the input terminal of the arithmetic control section 36 as a key signal synchronized with D9. 2°K4. A time-sharing method is used in which the signal is output to one of eight sources.
しかして、切換スイッチ3を計算機モード(CAL)側
にすると、そのスイッチ3aがオンし、よってキー人力
部39からのキー信号が演算制御部36の入力端に1.
に2.に4のいずれかに出力されるようになり、これに
より計算機モードとなる。When the selector switch 3 is set to the computer mode (CAL) side, the switch 3a is turned on, and the key signal from the key input section 39 is transmitted to the input terminal of the arithmetic control section 36.
2. It will be output to one of 4 in 1 and 4, and it will be in computer mode.
たとえば今、数字キー口を押すとそのスイッチ65がオ
ンし、デジット信号D6がオン(+V D )のとき演
算制御部36の入力端に1に電圧十VDが入力され、こ
れにより演算制御部36は、この入力端に1の入力信号
(キー信号)と上記デジット信号D6に基き数値tt
5 nにデコードし、数値゛5”の処理を実行すること
になる。For example, when the number key is pressed now, the switch 65 is turned on, and when the digit signal D6 is on (+V D ), a voltage of 1 VD is input to the input terminal of the calculation control section 36 . is a numerical value tt based on the input signal 1 (key signal) and the above digit signal D6 at this input terminal.
5n, and process the numerical value "5".
一方、切換スイッチ3をテープカウントモード(TAP
E)側にすると、そのスイッチ3bがオンし、よってキ
ー人力部39からのキー信号が演算制御部360入力端
Kl t K2 t K8のいずれかに出力されるよう
になり、これによりテープカウントモードとなる。Meanwhile, switch 3 is set to tape count mode (TAP).
When set to the E) side, the switch 3b is turned on, and the key signal from the key input section 39 is outputted to any of the input terminals Kl t K2 t K8 of the arithmetic control section 360, thereby setting the tape count mode. becomes.
そして、このテープカウントモードの場合、演算制御部
36の入力端に8には以下に述べる信号が入力されるよ
うになっている。In this tape count mode, the following signals are input to the input terminal 8 of the arithmetic control section 36.
すなわち、上記切換スイッチ3をテープカウントモード
にすると、デジット信号D9が直接入力されるので、演
算側(財)部36はこのデジット信号D9が入力された
か否かにより計算機モードかテープカウントモードかを
判定するようになっている。That is, when the changeover switch 3 is set to the tape count mode, the digit signal D9 is directly input, so the arithmetic unit 36 determines whether the mode is the computer mode or the tape count mode depending on whether the digit signal D9 is input. It is designed to be judged.
また、前記録音釦10を押したときには、録音再生切換
スイッチ30がオンし、デジット信号D8が入力される
ようになっている。Further, when the recording button 10 is pressed, the recording/playback changeover switch 30 is turned on and the digit signal D8 is input.
次に、操作ノブ9が図示A位置(停止時)以外のときは
、電源スィッチ18aがオンとなり、これによりトラン
ジスタ58がオンし、デジット信号D7がttl”(+
VD)のときトランジスタ57がオンし、D7信号が入
力される。Next, when the operating knob 9 is in a position other than the illustrated position A (when stopped), the power switch 18a is turned on, which turns on the transistor 58, and the digit signal D7 becomes ttl'' (+
VD), the transistor 57 is turned on and the D7 signal is input.
また、操作ノブ9が図示り方向(巻戻し時)のとき(東
巻戻しスイッチ18cがオンとなり これによりトラン
ジスタ55がオンし、デジット信号D6が入力される。Further, when the operating knob 9 is in the direction shown in the figure (during rewinding) (the east rewinding switch 18c is turned on), the transistor 55 is turned on and the digit signal D6 is input.
ここで、上記演算制御部36をま、デジット信号D7が
入力されたことにより記録再生操作中であること、また
デジット信号D6が入力されたことによりテープカウン
ト処理が減算計数処理であることを認識するようになっ
ている。Here, the arithmetic control unit 36 recognizes that the recording/reproducing operation is in progress due to the input of the digit signal D7, and that the tape count process is a subtraction count process due to the input of the digit signal D6. It is supposed to be done.
また、デジット信号D7が入力され、デジット信号D6
が入力されない場合(操作ノブ9が図示B位置またはC
方向)には演算制御部36はテープカウント処理が加算
計数処理であることを認識するようになっている。Further, the digit signal D7 is input, and the digit signal D6
is not input (operation knob 9 is in position B or C as shown)
direction), the arithmetic control unit 36 recognizes that the tape counting process is an addition counting process.
なお、デジット信号D6が入力端に8に入力されるのは
、電源スィッチ18aおよび巻戻しスイッチ18cがと
もにオンのときであるが、これは後述するようにデジッ
ト信号D6およびD7を入力させるタイミングを1周期
以上遅らせないためである。Note that the digit signal D6 is input to the input terminal 8 when the power switch 18a and the rewind switch 18c are both on, but this depends on the timing at which the digit signals D6 and D7 are input, as will be described later. This is to prevent a delay of one cycle or more.
したがってこの実施例では、第2図に示すように操作ノ
ブ9を図示り方向にスライドした場合、巻戻しスイッチ
18cが電源スィッチ18aよりも早くもしくは同時に
オンするような構成となっている。Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 2, when the operating knob 9 is slid in the direction shown, the rewind switch 18c is turned on earlier than or at the same time as the power switch 18a.
次に、前記リードスイッチ34がオンしたときは、デジ
ット信号D5が入力され、このデジット信号D5に基き
演算制御部36はテープ走行量の計数処理を行うように
なっている。Next, when the reed switch 34 is turned on, a digit signal D5 is inputted, and the arithmetic control section 36 performs a process of counting the amount of tape travel based on this digit signal D5.
また、前記小数点キー(一時停止キー)4y′が押され
たときは、そのスイッチ45がオンするのでデジット信
号D1が入力端に8に入力され、これにより演算制御部
36は制御信号MSを出力(MS−ON)してモータ1
9を一時停止するようになっている。Further, when the decimal point key (pause key) 4y' is pressed, the switch 45 is turned on, and the digit signal D1 is inputted to the input terminal 8, whereby the arithmetic control section 36 outputs the control signal MS. (MS-ON) and motor 1
9 is temporarily suspended.
なお、上記小数点キー(一時停止キー)41は、切換ス
イッチ3を計算機モード(CAL)側にすると そのス
イッチ3aがオンするのでデジット信号D1が入力端に
4に入力されるようになり、計算機モードの小数点キー
として処理されるようになっている。In addition, when the changeover switch 3 is set to the computer mode (CAL) side, the decimal point key (pause key) 41 turns on the switch 3a, so the digit signal D1 is input to the input terminal 4, and the computer mode It is now treated as a decimal point key.
また、キーボード4の演算制御部36の入力端Kl 、
に2に接続されるキーは、計算機モードおよびテープカ
ウントモードの両方に用いられるが そのうちメモリキ
ー4a〜4dはモードによって異なる機能いわゆるダブ
ルファンクション機能を有する。In addition, the input terminal Kl of the arithmetic control unit 36 of the keyboard 4,
The keys connected to 2 are used in both the computer mode and the tape count mode, but memory keys 4a to 4d have different functions depending on the mode, so-called double function functions.
すなわち、計算機モードのときは、それぞれクリアメモ
リ機能、リコールメモリ機能、メモリマイナス機能およ
びメモリプラス機能を有し、テープカウントモードのと
きQ″!。That is, when in computer mode, each has a clear memory function, a recall memory function, a memory minus function, and a memory plus function, and when in tape count mode, it has Q''!.
後述するよ5にそれぞれ設定解除機能(R)、テープカ
ウント値設定機能(S)、再生位置設定機能(r>)お
よび停止位置設定機能(日)を有する。As will be described later, each unit has a setting release function (R), a tape count value setting function (S), a playback position setting function (r>), and a stop position setting function (day).
ここでテープカウントモードにおけるメモリキー4a〜
4dを以後それぞれ(jR”キー4a、”S”キー4b
、”ST”キー4cおよび’5TOP”キー4dと称す
る。Here, in the tape count mode, memory keys 4a~
4d respectively (jR" key 4a, "S" key 4b
, "ST" key 4c, and "5TOP" key 4d.
しかして、上記した各種信号が演算制御部36の入力端
K 1 t K2 t K4 t K13に入力され、
これらの信号に応じて演算制御部36が処理した結果を
前記表示部5に表示する方法について第6図〜第8図を
参照して説明する。Thus, the various signals described above are input to the input terminals K 1 t K2 t K4 t K13 of the arithmetic control section 36,
A method of displaying the results processed by the arithmetic control section 36 on the display section 5 in accordance with these signals will be explained with reference to FIGS. 6 to 8.
すなわち、第6図は4ピット9桁からなる表示レジスタ
66の各桁の記憶内容およびその各桁に対応する演算制
御部36の入力端に8の状態フラグを示すもので、この
表示レジスタ66およびフラグは演算制御部36内に設
けられている。That is, FIG. 6 shows the stored contents of each digit of the display register 66 consisting of 9 digits of 4 pits and the 8 status flags at the input end of the arithmetic control unit 36 corresponding to each digit. The flag is provided within the calculation control section 36.
第1図は上記表示レジスタ66の記憶内容をセグメント
信号に変換する表示変換部および上記セグメント信号と
表示部5の各セグメントとの対応を示すものであり、こ
の表示変換部は演算制御部36内に設けられている。FIG. 1 shows a display conversion unit that converts the storage contents of the display register 66 into segment signals and the correspondence between the segment signals and each segment of the display unit 5. It is set in.
すなわち1表示レジスタ66の4ピツト(R8t R4
t R2t R1)の記憶内容をANDマトリクス6γ
にてテコードし、このテコート内容をORマトリクス6
8にて7個のセグメント信号(Sa 、sb 、S e
、Sd ySe 、Sf 、Sg)にエンコードする
ようになっている。In other words, the 4 pits of the 1 display register 66 (R8t R4
The memory contents of t R2t R1) are AND matrix 6γ
, and the contents of this code are OR matrix 6.
8, seven segment signals (Sa, sb, Se
, SdySe, Sf, Sg).
第8図は表示レジスタ66の記憶内容(ANDマトリク
ス6γの4ビツト入力内容)とセグメント信号との対応
を示すもので、たとえばANDマトリクス6γに’10
11”を入力すると、セグメント信号Sa、Sfが出力
され tt 「jjが表示されることを意味する。FIG. 8 shows the correspondence between the storage contents of the display register 66 (4-bit input contents of AND matrix 6γ) and segment signals.
11" means that segment signals Sa and Sf are output and tt "jj" is displayed.
また、フラグ(S)がセットしているとき ANDマト
リクス67に入力するとセグメント信号Sdpが出力さ
れ、小数点゛″が表示されるようになっている。Furthermore, when the flag (S) is set, when input to the AND matrix 67, the segment signal Sdp is output and the decimal point "" is displayed.
次に、上記した構成において、この考案の一実施例であ
る電子計算機付磁気記録再生装置を更に詳細に説明する
。Next, a magnetic recording and reproducing apparatus with an electronic computer, which is an embodiment of the invention, having the above-mentioned configuration will be described in more detail.
まず、テープカウントモードでたとえば表示レジスタ6
6の記憶内容が
巨pゴ七耳Σ色セヰエ(上ヨ である場合、演算制御部
36が上記表示レジスタ66の記憶内容をデジット信号
に同期させてそのままANDマトリクス67に入力させ
ると、表示部5には不要なO″もそのまま表示されるこ
とになる。First, in tape count mode, for example, display register 6
When the memory contents of the display register 66 are giant pgo, seven ears, Σ color SEI (upper yo), the arithmetic control unit 36 synchronizes the memory contents of the display register 66 with the digit signal and inputs them as they are to the AND matrix 67, and the display unit 5, the unnecessary O'' will also be displayed as is.
そこで、この実施例では、表示すイクルに入る前に不要
の0″をブランキングするように、上記表示レジスタ6
6の内容を変更させている。Therefore, in this embodiment, the display register 6 is designed to blank unnecessary 0'' before entering the display cycle.
The contents of 6 have been changed.
すなわち、たとえば2進4ビツト”oooo”(0)を
”1111”(15)に変換すると、第8図に示される
ように不要のu Oppがブランクされ、これにより表
示すイクルのとき第9図に示すような表示内容となる。That is, for example, when converting 4-bit binary "oooo" (0) to "1111" (15), unnecessary uOpp is blanked out as shown in FIG. The display content will be as shown in .
(以下上記した処理内容をゼロサプレスと称す)第10
図は演算制御部36における上記したゼロサプレス処理
のフローチャートを示すもので表示レジスタ66の上位
桁(9桁目)より順次ゼロサプレスを行い、数値〔1〜
9〕が検出されたときゼロサプレス処理を終了するよう
になっている。(Hereinafter, the above processing content will be referred to as zero suppression) 10th
The figure shows a flowchart of the above-mentioned zero suppression processing in the arithmetic control unit 36. Zero suppression is performed sequentially starting from the upper digit (9th digit) of the display register 66, and the numerical value [1 to
9] is detected, the zero suppression process is terminated.
すなわち演算制御部36は、まずフロー10で9桁目を
指定〔9→DIGIT)L、フロー11で表示レジスタ
66の指定桁の記憶内容(t R8゜R4,R2,R1
”が”oooo”cあるかどうかをチェック(R=0)
する。That is, the arithmetic control unit 36 first specifies the 9th digit in flow 10 [9→DIGIT]L, and in flow 11 specifies the storage contents of the specified digit in the display register 66 (t R8°R4, R2, R1).
Check whether ” is “oooo”c (R=0)
do.
ここで、R二8R8十4R4+2R2+R1である。Here, R28R814R4+2R2+R1.
”o ooo”の場合はフロー12に進み、表示レジス
タ66の指定桁の記憶内容を’1111”に変換(15
→R)Lフロー13に進む。In the case of "o ooo", proceed to flow 12 and convert the memory content of the specified digit of the display register 66 to '1111' (15
→R) Proceed to L flow 13.
一方、” o o o o ”でない場合はフロー14
に進み、表示レジスタ66の指定桁の記憶内容が数値で
あるかどうかチェック〔R≧10〕し、数値(R<10
)であればゼロサプレス処理を終え、符号(R≧10)
であれば上記フローγ3に進む。On the other hand, if it is not “o o o o”, flow 14
Proceed to , check whether the stored contents of the specified digit of the display register 66 are numerical values [R≧10], and check whether the stored contents of the specified digit of the display register 66 are numerical values
), the zero suppression process is completed and the sign (R≧10)
If so, proceed to the flow γ3 described above.
このフローγ3では指定桁を”−1”することにより1
次にチェックする桁を新たに指定(DIGIT−1−+
DIGIT)してフロー15に進む。In this flow γ3, by adding “-1” to the specified digit, 1
Specify a new digit to check next (DIGIT-1-+
DIGIT) and proceed to flow 15.
このフローγ5では、上記フロー73で新たに指定され
た桁が1桁目であるかどうかをチェック(DICIT=
1)L、1桁目であればゼロサプレス処理を終え、1桁
目でなげれば再びフロー71に進み、上記したゼロサプ
レス処理を繰り返し実行する。In this flow γ5, it is checked whether the digit newly specified in the above flow 73 is the first digit (DICIT=
1) If it is L, the first digit, the zero suppression process is finished, and if it is the first digit, the process goes to flow 71 again, and the above-described zero suppression process is repeatedly executed.
たとえば前記した例のごとく、表示レジスタ66の記憶
内容が
0110000100である場合、まずフロー10.γ
1.γ2,73の順に処理され、表示レジスタ66の記
憶内容は
’[IじEIE[司匹七奸j且IEiとなり、次にフロ
ーγ5.γ1,74,73の順の処理で
区司了IIIEEiII斗舅j上住H1続いてフロー1
0゜γ1,72,73の順の処理が4回繰り返され、1
51115151515100 となる。For example, as in the above example, if the stored content of the display register 66 is 0110000100, first flow 10. γ
1. γ2 and 73 are processed in this order, and the storage contents of the display register 66 become '[IjiEIE[环 Seven奸j且IEi], and then the flow γ5. By processing γ1, 74, 73 in the order of
The processing in the order of 0°γ1, 72, 73 is repeated 4 times, and 1
51115151515100.
さらに、フロー75,71,74の順に処理され、R=
1であるからゼロサプレス処理は終了し、表示すイクル
に進むことになる。Furthermore, flows 75, 71, and 74 are processed in this order, and R=
Since it is 1, the zero suppression process ends and the process proceeds to the display cycle.
なお、この実施例で&東表示すイクル中に演算制御部3
6の入力端に1 t R2、に4 t R8のいずれか
にキー人力部39からキー信号が出力されると。In addition, in this embodiment, the calculation control unit 3 is
When a key signal is output from the key input section 39 to either 1tR2 or 4tR8 to the input terminal of 6.
演算制御部36はデジット信号の出力を停止して表示を
消し、上記キー信号に対応した処理を行うため、次のゼ
ロサプレス解除処理を行うようになっている。The arithmetic control section 36 stops outputting the digit signal, turns off the display, and performs the next zero suppression cancellation process in order to perform processing corresponding to the key signal.
すなわち、第11図は演算制御部36におけるゼロザブ
レス解除処理のフローチャートを示すもので、まずフロ
ー16で9桁目を指定〔9→DIGITAL、フロー1
1で表示レジスタ66の指定桁の記憶内容”R8、R4
+ R2t R1”がtt1111’警あるかどうかを
チェック〔R:15〕する。That is, FIG. 11 shows a flowchart of the zero-the-breath cancellation process in the arithmetic control unit 36. First, in flow 16, the 9th digit is specified [9→DIGITAL, flow 1
1 indicates the memory contents of the specified digit of the display register 66 "R8, R4"
+ R2t Check whether R1" is tt1111' [R:15].
”1111”の場合はフロー78に進み、表示レジスタ
66の記憶内容をtto o o o ”に変換〔0→
R〕し、フロー79に進む。In the case of “1111”, proceed to flow 78 and convert the memory contents of the display register 66 to “tto o o o” [0→
R] and proceed to flow 79.
一方、” 1111”でない場合は直接フロー19に進
む。On the other hand, if it is not "1111", the process directly proceeds to flow 19.
このフロー79では指定桁を−1”することにより、次
にチェックする桁を新たに指定(DIGIT−1−+D
IGIT )してフロー80に進む。In this flow 79, by incrementing the designated digit by 1", the next digit to be checked is newly designated (DIGIT-1-+D
IGIT) and proceed to flow 80.
このフロー80では、上記フロー79で新たに指定され
た桁が”0”であるかどうかをチェック[”DIGIT
:0.l L、”0”であればゼロサプレス解除処理を
終え、tt Oypでなげれば再びフローTIに進み上
記したゼロサプレス処理を繰り返し実行する。In this flow 80, it is checked whether the newly specified digit in the flow 79 above is "0"["DIGIT
:0. If l L is "0", the zero suppression canceling process is completed, and if it is released at tt Oyp, the process goes to flow TI again and the above-described zero suppressing process is repeatedly executed.
次に、演算制御部36の前記したテープカウントモード
における種々の演算計数および制御処理の内容について
、第12図a % iに示スフローチャートを参照して
詳細に説明する。Next, the contents of various calculation counts and control processing in the tape count mode described above by the calculation control section 36 will be explained in detail with reference to the flowchart shown in FIG. 12a.
すなわち、演算用電源スィッチ2がオンされると、電圧
+VDが演算制御部36に供給され、これにより演算制
御部36が動作する。That is, when the calculation power switch 2 is turned on, the voltage +VD is supplied to the calculation control section 36, whereby the calculation control section 36 operates.
まずフロー100では、すべてのレジスタの記憶内容お
よびに8人力状態フラグなどをクリアし、フロー101
に進む。First, in flow 100, the memory contents of all registers and the 8-manpower status flag are cleared, and in flow 101
Proceed to.
このフロー101では、前述したフローによりゼロサ7
”l/ス処理を行い、フロー102に進む。In this flow 101, the zero sensor 7 is
"I/S processing is performed and the process proceeds to flow 102.
このフロー102では、9桁目を指定〔9→DIGIT
、1してフロー103に進む。In this flow 102, specify the 9th digit [9→DIGIT
, 1 and proceeds to flow 103.
フロー103では、指定桁を”+1’することによりそ
の1つ前の桁を指定(DIGIT+1→DIGIT)し
てフロー104に進み、フロー104では新たに指定し
た桁に対応するデジット信号をオフして電力消費を抑制
している。In flow 103, the specified digit is incremented by 1 to specify the previous digit (DIGIT+1→DIGIT), and the process proceeds to flow 104. In flow 104, the digit signal corresponding to the newly specified digit is turned off. Reduces power consumption.
次にフロー105に進み、指定桁をt、j′することに
より新たに桁を指定(DIGIT−1−DIGITAし
てフロー106に進む。Next, the flow advances to flow 105, and a new digit is designated by t and j' for the designated digit (DIGIT-1-DIGITA), and flow advances to flow 106.
フロー106では、表示レジスタ66の指定桁の記憶内
容”R8,R4,R2,R1”とフラグ(S、lの内容
をANDマトリクス6γおよびORマトリクス68によ
ってセグメント信号Sa〜SgtSdpに変換して、表
示部5に出力(SEGMENT(DIGIT )ON、
SEGMENT(DIGIT十1)OFF)L、フロー
10γに進む。In flow 106, the stored contents of the designated digits of the display register 66 "R8, R4, R2, R1" and the contents of the flags (S, l) are converted into segment signals Sa to SgtSdp by the AND matrix 6γ and the OR matrix 68, and are displayed. Output to unit 5 (SEGMENT (DIGIT) ON,
SEGMENT (DIGIT 11) OFF) L, proceed to flow 10γ.
フロー107では、指定桁に対応するデジット信号(こ
の場合はD9)を表示部5に出力(DIGIT−ON)
し、表示部50指定桁に上記記憶内容を表示する。In flow 107, a digit signal corresponding to the designated digit (D9 in this case) is output to the display unit 5 (DIGIT-ON).
Then, the above-mentioned stored contents are displayed on the designated digit of the display section 50.
次にフロー108に進み指定桁がO″であるかどうかチ
ェック〔DIGIT二〇)L”0”でなげればフロー1
09に進む。Next, proceed to flow 108 and check whether the specified digit is O'' [DIGIT 20] If it is L "0", flow 1
Proceed to 09.
フロー109では表示レジスタ66の記憶内容” RB
、R4t R25R1”が”1111”すなわちR二
15であるかどうかをチェック〔R二15〕して、R=
15の場合はフロー110に進む。In flow 109, the memory contents of the display register 66 "RB"
, R4t R25R1” is “1111”, that is, R215 [R215], and R=
In the case of 15, the process proceeds to flow 110.
フロー110ではキー人力部39からのキー信号を演算
制御部36に記憶〔R8,に4.に2.に、→K〕し、
フロー111に進む。In flow 110, the key signal from the key input unit 39 is stored in the calculation control unit 36 [R8, 4. 2. ni,→K],
Proceed to flow 111.
フロー111では指定桁に対応するデジット信号(この
場合はD9 )をオフ(DIGIT−OFF ) L、
フロー112に進む。In flow 111, the digit signal (D9 in this case) corresponding to the designated digit is turned off (DIGIT-OFF) L,
Proceed to flow 112.
これは1表示9桁目がフ゛ランキングされているので、
デジット信号D9のオフによって節電をするためである
。This is because the 9th digit of the first display is ranked,
This is to save power by turning off the digit signal D9.
一方、R”515の場合はフロー113に進み、フロー
110と同様の処理を行い上記フロー112に進む。On the other hand, in the case of R''515, the process proceeds to flow 113, where the same processing as in flow 110 is performed, and the process proceeds to flow 112 described above.
このフロー112ではフロー110またはフロー113
で記憶したキー信号入力端に8゜R4、に2 、Klの
入力内容がKNOであるかどうかをチェック(K=0
)する。In this flow 112, flow 110 or flow 113
Check whether the input content of Kl is KNO (K=0
)do.
ここでに=8に8千4 R4千2に2 +に1であり、
キー信号オンのときに、(0、オフのときに\Oである
。Here = 8 to 8,4 R4,000 to 2, +1 to
When the key signal is on, it is (0; when it is off, it is \O.
いま、指定桁は9桁であるから切換スイッチ3が計算機
モード側であるかテープカウントモード側であるかのチ
ェックをしている。Now, since the designated digit is 9 digits, it is checked whether the selector switch 3 is in the computer mode or tape count mode.
しかして、K−0(計算機モード側)の場合にはフロー
114に進み、指定桁を”−1”することにより新たに
桁を指定(DIGIT−1→DIGIT)してフロー1
15に進む。In the case of K-0 (computer mode side), the process advances to flow 114, and a new digit is specified by setting the specified digit to "-1" (DIGIT-1→DIGIT), and flow 1
Proceed to step 15.
フロー115では、新たな指定桁に小数点があるかどう
かをチェック(DIGIT、、、PCY、l Lで、小
数点がある場合はフロー116に進み、フラグ(S)を
七ツ)((S)set)L、小数点がない場合はフロー
111に進みフラグ(S)をリセット[〔S〕rese
t ]する。In flow 115, check whether there is a decimal point in the newly specified digit (DIGIT, , PCY, l L, if there is a decimal point, proceed to flow 116 and set the flag (S) to 7) ((S) set )L, if there is no decimal point, proceed to flow 111 and reset the flag (S) [[S]rese
t].
しかして、前記フロー103に戻り、キー人力部39か
らのキー信号の入力がない(K=O)場合は上記したフ
ロー103から始まり、フロー103に戻る手順で処理
が繰り返される。Then, returning to the flow 103, if there is no input of a key signal from the key input section 39 (K=O), the process starts from the flow 103 described above and repeats the process returning to the flow 103.
このような繰り返しの結果、フロー105で指定桁が”
0”となると、フロー108のチェック[”DIGIT
二〇〕によりフロー118に進み指定桁゛9”から°0
”までの繰り返しが4回なされた(以後簡単にカウント
”4”と称す)かどうかをチェック(COUNT=4
)する。As a result of such repetition, in flow 105, the specified digit is "
0”, check flow 108 [”DIGIT
20], proceed to flow 118 from the designated digit 9” to °0
Check whether the repetition up to `` has been repeated 4 times (hereinafter simply referred to as count ``4'') (COUNT=4
)do.
カウント”4”の場合にはそのままフロー102に戻り
、カウント”4”でない場合にはフロー119に進み
カウント数を”+1”することにより新たなカウント数
を指定(COUNT+1−+C0UNT)してフロー1
02に戻る。If the count is "4", return to flow 102; if the count is not "4", proceed to flow 119.
Specify a new count number by adding 1 to the count number (COUNT+1-+C0UNT) and proceed to flow 1
Return to 02.
しかして これらの繰り返しによりデジット信号D1〜
D9力!−I頃次オンし、これらデジット信号に同期し
たセグメント信号が出力され表示部5に表示される。However, by repeating these steps, the digit signal D1~
D9 power! -I turns on next, and segment signals synchronized with these digit signals are output and displayed on the display section 5.
この場合、フロー100で表示レジスタ66の記憶内容
がクリアされ、フロー101でゼロサプレス処理が行わ
れているので、表示部5の表示内容は〔O0〕となる。In this case, the stored content of the display register 66 is cleared in flow 100, and zero suppression processing is performed in flow 101, so the display content on the display unit 5 becomes [O0].
次に、キー操作を行うと、前記フロー110または11
3でキー人力部39からのキー信号を演算制御部36に
記憶してフロー112に進む。Next, when a key operation is performed, the flow 110 or 11 is
In step 3, the key signal from the key human power unit 39 is stored in the arithmetic control unit 36, and the process proceeds to flow 112.
フロー112では前記したようにキー信号の内容かに4
0であるかどうかチェック(K”1.0 ) してに4
,0の場合にはフロー120に進む。In flow 112, as described above, the content of the key signal is
Check if it is 0 (K”1.0) and then 4
, 0, the process proceeds to flow 120.
フロー120ではキー信号の内容かに≧8であるかどう
かチェック(K≧8〕して、K≧8でない場合にはフロ
ー400に進む。In flow 120, it is checked whether the content of the key signal is ≧8 (K≧8), and if K≧8 is not the case, the process proceeds to flow 400.
フロー400ではカウント4”であるかどうかをチェッ
ク〔C0UNT二4〕して、カウントtt4”の場合に
はフロー401に進む。In flow 400, it is checked whether the count is 4'' [C0UNT24], and if the count is tt4'', the process advances to flow 401.
フロー401では指定桁に対応するデジット信号をオフ
してフロー402に進む。In flow 401, the digit signal corresponding to the designated digit is turned off, and the process proceeds to flow 402.
フロー402ではゼロサプレス解除処理を行いフロー4
03に進む。In flow 402, zero suppression cancellation processing is performed and flow 4
Proceed to 03.
フロー403ではどのデジット信号のオンの時どのキー
信号入力端にキー信号が入力されたかを判別して、これ
によりどのキーが押されたのか、いわゆるキー選別を行
いフロー404に進む。In flow 403, it is determined which digit signal is on and to which key signal input terminal the key signal is input, and based on this, so-called key selection is performed to determine which key has been pressed, and the flow proceeds to flow 404.
フロー404では上記フロー403でキー選別した結果
に基いて計算処理を実行し、カウント数をクリア(0−
+C0UNT)して前記フロー101に戻るようになっ
ている。In flow 404, calculation processing is executed based on the result of key selection in flow 403 above, and the count number is cleared (0-
+C0UNT) and returns to the flow 101.
上記した内容を更に詳aIK説明する。The above content will be explained in more detail.
すなわち例えば、数字キ→司を押すとそのスイッチ65
がオンして。In other words, for example, if you press the number key → Tsukasa, that switch 65
turned on.
いまフロー105で指定桁が6桁となったとする。Assume that the designated digit is now 6 digits in flow 105.
このとき前記フロー106.Tor、108゜109.
110,111の順に処理が行われ、演算制御部36の
キー信号入力端に1にデジット信号D6が入力される(
K=1)。At this time, the flow 106. Tor, 108°109.
Processing is performed in the order of 110 and 111, and the digit signal D6 is input to the key signal input terminal of the arithmetic control unit 36 (
K=1).
しかして前記フロー112,120,400,401,
402゜403.404の順に計算機モードにおける数
値tt 5zpの処理が行われる。Therefore, the flows 112, 120, 400, 401,
The numerical values tt5zp in the computer mode are processed in the order of 402°, 403, and 404.
この処理が終るとフロー101に戻りゼロサプレス処理
が行われ、数字キ→舅が押されている間に次のような表
示すイクルにて処理が行われる。When this process is completed, the process returns to flow 101 and a zero suppression process is performed, and while the number keys → digits are being pressed, the process is performed in the following display cycle.
すなわち指定桁が6桁でないときは、前記した表示部5
KCO,)が表示される場合と同じ表示すイクルにて処
理が繰り返される。In other words, if the designated digit is not 6 digits, the above-mentioned display section 5
The process is repeated at the same display cycle as when KCO, ) is displayed.
また指定桁が6桁のときは、前記フロー400でカウン
トaCtであるかどうかチェック(COUNT=4 、
lして カウント4”でない場合(フロー404でカウ
ント数をO″としている)にはフロー405に進む。In addition, when the designated digit is 6 digits, check whether the count is aCt in the flow 400 (COUNT=4,
If the count is not 4'' (the count is set to O'' in flow 404), the process advances to flow 405.
フロー405ではカウント数をクリア〔0→C0UNT
)してフロー114に進み、以下前記した表示部5に
〔0,〕が表示される場合と同じ表示すイクルにて処理
が繰り返される。In flow 405, clear the count number [0 → C0UNT
) and proceeds to flow 114, where the process is repeated at the same display cycle as when [0, ] is displayed on the display section 5 described above.
次の数字キ」司を離すと〔0,〕が表示される場合と同
じ表示すイクルにて処理が繰り返され、前記フロー11
9にてカウント数が”■”ずつ増えていく。When the next number key is released, the process is repeated at the same display cycle as when [0,] is displayed, and the process is repeated in the flow 11 described above.
At 9, the count increases by "■".
これはキー離されたことを示すもので、カウント”4”
になると(この実施例では約20m5)次のキヨ栗作の
内容を受は入れるようになっている。This indicates that the key has been released, and the count is "4".
When the distance reaches (approximately 20 m5 in this example), the contents of the next Kiyo Kurisaku are accepted.
一方、切換スイッチ3をテープカウントモード側にする
と、前記フロー110またはフロー113でキー人力部
39かもキー信号(入力端に8の入力)が演算制御部3
6に記憶されフロー112に進む。On the other hand, when the selector switch 3 is set to the tape count mode side, the key signal (input of 8 to the input terminal) from the key input section 39 is input to the calculation control section 3 in the flow 110 or flow 113.
6 and proceeds to flow 112.
フロー112では前記したようにキー信号の内容がK(
0であるかどうかをチェック(K=0)し、KNOの場
合(指定桁が9桁のときこの例ではに=8)Kは7I:
l−120に進む。In flow 112, the content of the key signal is K(
Check whether it is 0 (K=0), and if KNO (if the specified digit is 9 digits, in this example = 8), K is 7I:
Proceed to l-120.
70−120ではキー信号の内容かに≧8であるかどう
かチェック〔K≧8〕し、K≧8の場合にはフロー12
1に進む。In 70-120, it is checked whether the content of the key signal is ≧8 [K≧8], and if K≧8, the flow 12 is performed.
Go to 1.
この例ではに=8であるのでフロー121に進み フラ
グ(TAPE)をセットしてテープカウントモードであ
ることを認識する。In this example, since 1 = 8, the process proceeds to flow 121, sets the flag (TAPE), and recognizes that it is the tape count mode.
しかしてフロー122に進み、テープカウント値記憶レ
ジスタ(以後簡単にTREGと称す)の内容が表示レジ
スタ66(以後簡単にDISPREGと称す)に転送(
TREG−)DI 5PREG)され1次に述べるよう
に計算機表示からテープカウント表示に切換わり、テー
プカウントモード表示すイクルに入る。The process then proceeds to flow 122, where the contents of the tape count value storage register (hereinafter simply referred to as TREG) are transferred to the display register 66 (hereinafter simply referred to as DISPREG) (
TREG-) DI 5PREG), the computer display is switched to the tape count display as described below, and the tape count mode display cycle is entered.
ここに上記TREG&東 テープカウント値が記憶され
る5桁のレジスタ(符号1桁+設定値4桁)である。This is a 5-digit register (1-digit code + 4-digit set value) in which the TREG & EAST tape count value is stored.
すなわち、上記フロー122からフロー123に進むと
、ゼロサプレス処理が行われ、フロー124に進む。That is, when the process proceeds from the flow 122 to the flow 123, zero suppression processing is performed, and the process proceeds to the flow 124.
フロー124では後述するポーズカウンタの内容(以後
簡単にPCOUNTと称す)をO″に設定〔O→PCO
UNT)し、ついでフロー125では9桁目を指定〔9
→DIGIT)してフロー126に進む。In flow 124, the content of the pause counter (hereinafter simply referred to as PCOUNT), which will be described later, is set to O'' [O→PCO
UNT), and then in flow 125 specify the 9th digit [9
→DIGIT) and proceeds to flow 126.
フロー126では、前記フロー106と同様な処理(S
EGMENT(DIGIT)ON。In flow 126, the same process as in flow 106 (S
EGMENT (DIGIT) ON.
SEGMENT(I)IGIT+i )OFF)を行い
、ついでフロー127で(よ、前記フロー10γと同様
な処理(DIGIT、ON)を行い、これにより表示レ
ジスタ66の内容が表示部5の指定桁に表示される。SEGMENT (I) IGIT+i ) OFF), and then in flow 127, the same process as in flow 10γ (DIGIT, ON) is performed, so that the contents of the display register 66 are displayed in the designated digit of the display section 5. Ru.
次に、フロー128に進み(DIGIT二〇〕がチェッ
クされ”0”でない場合にはフロー129に進む。Next, the flow advances to flow 128, where (DIGIT20) is checked, and if it is not "0", the flow advances to flow 129.
フロー129では(R:15:)がチェックされ、R=
15の場合にはフロー130、フロー131ついでフロ
ー132に進み、R二15でない場合にはフロー133
についで上記フロー132に進む。In flow 129, (R:15:) is checked and R=
15, proceed to flow 130, flow 131, then flow 132, and if it is not R215, proceed to flow 133.
The process then proceeds to the flow 132 described above.
ここで、フロー130およびフロー133では〔Ks、
に4.に2゜K1→K〕処理を行いフロー131では〔
DIGITOFF)処理を行う。Here, in flow 130 and flow 133, [Ks,
4. 2゜K1→K] processing is performed, and in flow 131, [
DIGITOFF) processing.
しかして上記フロー132では、第6図で示される指定
桁のに8人力状態フラグがセットされているかどうかを
チェック(PRE(DIGIT)set〕している。In the above flow 132, it is checked (PRE (DIGIT) set) whether or not the 8-manpower status flag is set in the designated digit shown in FIG.
この状態フラグがセットされている場合(この例では上
記したように指定桁9桁のときフラグ(TAPE)がセ
ット)にはフロー134に進み、キー信号の内容Kかに
≧8であるかどうか、すなわちすくなくとも入力端に8
の入力がオンであるがどうかをチェック〔K≧8〕する
。If this status flag is set (in this example, the flag (TAPE) is set when the designated digit is 9 digits as described above), proceed to flow 134, and check whether the content K of the key signal is ≧8. , that is, at least 8 at the input end.
Check whether the input is on [K≧8].
この例ではに=8であるのでフロー135に進み、次の
桁を指定[”DIGIT−1→DIGIT)してフロー
136に進む。In this example, since 1=8, the process proceeds to flow 135, where the next digit is designated ["DIGIT-1→DIGIT]", and the process proceeds to flow 136.
フロー136ではDISPREGの記憶内容が’101
0”すなわちR=10であるかどうかをチェック(R:
10)L、R:10のときはフロー131でフラグ〔S
〕をセット((S ) set ) t、、R=10で
ないときはフロー138でフラグ〔S〕をリセット〔〔
S〕reset )して、ともに70−139に進む。In flow 136, the memory content of DISPREG is '101.
0”, that is, R=10 (R:
10) When L, R: 10, the flag [S
] ((S) set ) t,, If R=10, reset the flag [S] in flow 138.
S]reset) and proceed to 70-139.
フロー139で前の桁を指定(DIGIT+1→DIG
IT)L、ついで、フロー140で(DIGIT、0F
F)処理を行いフロー141に進む。Specify the previous digit in flow 139 (DIGIT+1→DIG
IT)L, then in flow 140 (DIGIT, 0F
F) Perform processing and proceed to flow 141.
フロー141では次の桁を指定(DIGIT−1→DI
GIT)(この例では8桁となる)してフロー126に
戻る。In flow 141, specify the next digit (DIGIT-1→DI
GIT) (8 digits in this example) and returns to flow 126.
フロー126からフロー132までは前記した順で処理
が行われ、指定桁8桁のときは状態フラグがリセットさ
れているためフロー132からフロー142に進む。Processes from flow 126 to flow 132 are performed in the order described above, and when the designated digit is 8 digits, the status flag is reset, so the process proceeds from flow 132 to flow 142.
フロー142では前記フロー134と同様にK>8かど
うかをチェック(K≧8〕し この例のようにK<8の
場合には前記フロー135に進み以下同様の処理を繰り
返す。In flow 142, as in flow 134, it is checked whether K>8 (K≧8). If K<8 as in this example, the process advances to flow 135 and the same processing is repeated thereafter.
このようにして、上記した処理が繰り返されたのち、フ
ロー141でt On桁が指定され前記フロー128ま
で進むと(DIGIT二〇〕チェックが行われ、”O”
であるのでフロー143に進む。In this way, after the above-mentioned processing is repeated, the tOn digit is specified in flow 141 and the process proceeds to flow 128, where a check is performed (DIGIT 20) and "O" is selected.
Therefore, the process advances to flow 143.
フ0−143ではDISPREGK停止″″P”を示す
内容”1010”がセットされているかどうかをチェッ
クCPset)L、リセットされている場合にはフロー
144に進む。In step 0-143, it is checked whether the content "1010" indicating DISPREGK stop ""P" has been set. If it has been reset, the process advances to step 144.
フロー144ではフラグ(PLAY)がセットされてい
るかどうかをチェック((PLAY ) set )
L、リセットされている場合にはフロー145に進む。In flow 144, check whether the flag (PLAY) is set ((PLAY) set)
L, if it has been reset, proceed to flow 145.
フロー145で〔9→DIGIT)処理を行い、ついで
フロー146で(SEGMENT(DIGIT)ON、
SEGMNTCDIGIT+1 )OFF’)処理、フ
ロー147で(DIGIT 、ON)処理を行ってフロ
ー148に進む。In flow 145, [9→DIGIT] processing is performed, and then in flow 146, (SEGMENT (DIGIT) ON,
SEGMNTCDIGIT+1)OFF') processing, the (DIGIT, ON) processing is performed in flow 147, and the flow proceeds to flow 148.
フロー148では(D IGI T=0 :)チェック
を行いゞ0”でない場合にはフロー149に進み[’R
==15〕チェックを行う。In flow 148, (D IGI T=0:) is checked, and if it is not 0", the flow goes to flow 149 and ['R
==15] Check.
R二15の場合にはフロー150、フロー151ついで
フロー152に進み、R=15でない場合にはフロー1
53ついで上記フロー152に進む。If R215, proceed to flow 150, flow 151 and then flow 152, and if R=15, proceed to flow 1.
53 The process then proceeds to the flow 152 described above.
ここでフロー150および153では(Ks t K4
z K2 、K i p K )処理を行い、フロー
151では(DIGIT、0FF)処理を行う。Here, in flows 150 and 153 (Ks t K4
z K2 , K i p K ) processing is performed, and in flow 151, (DIGIT, 0FF) processing is performed.
しかして、上記フロー152ではキー信号の内容Kが1
≦K<3であるかどうか、すなわち入力端に1まよはに
2の入力のみがオンであるかどうかをチェック〔l≦K
<3)L 1≦K<3でない場合にはフロー154に
進む。However, in the above flow 152, the content K of the key signal is 1.
Check whether ≦K<3, that is, whether only 1 or 2 inputs are on at the input terminal [l≦K
<3) If L1≦K<3, proceed to flow 154.
フロー154では(DIGIT−1−)DIGIT)処
理しフロー155に進む。In flow 154, (DIGIT-1-)DIGIT) is processed and the flow advances to flow 155.
フロー155では〔R二10〕チェックをし、R二10
の場合にはフロー156に進んで((S ) set
)処理を行いフo−1szに進む。In flow 155, check [R210] and
In this case, proceed to flow 156 and execute ((S) set
) and proceed to f-o-1sz.
R=10でない場合にはフロー158に進んで((S
)reset)処理を行い上記フロー157に進む。If R=10, proceed to flow 158 ((S
) reset) processing and proceeds to the flow 157 described above.
フロー151では(DIGIT+1→DIGIT)処理
を行いフロー159,160に進む。In flow 151, (DIGIT+1→DIGIT) processing is performed and the flow advances to flows 159 and 160.
フロー159,160ではそれぞれ(DIGIT 、0
FF)処理、(DIGIT−1→DIGIT)処理を行
い前記フロー146に戻る。In flows 159 and 160, (DIGIT, 0
FF) processing and (DIGIT-1→DIGIT) processing are performed, and the process returns to the flow 146.
このようにして、上記した処理が繰り返されたのち、フ
ロー160で′″′0″桁が指定され前記フロー148
まで進むと(DIGIT=O)チェックが行われ、t(
099であるのでフロー161に進む。In this way, after the above-described process is repeated, the ``'''0'' digit is specified in flow 160, and the
When the process advances to (DIGIT=O), a check is performed and t(
099, the process advances to flow 161.
フロー161ではCC0UNT=2〕チエツクを行い、
カウント”2”の場合は前記フロー125に戻り、カウ
ント”2”でない場合にはフロー162に進みCC0U
NT+1→C0UNT)処理を行ってやはりフロー12
5に戻る。In flow 161, CC0UNT=2] is checked,
If the count is "2", the process returns to the flow 125, and if the count is not "2", the process proceeds to the flow 162 and CC0U
NT+1→C0UNT) processing and still flow 12
Return to 5.
しかして前記フロー132,134.142を中心とす
る入力端に8の入力チェックルーチンと前記フロー12
5を中心とする入力端Kl 、に2の入力チェックルー
チンとが交互に繰り返され1表示部5に表示がなされる
。8 input check routines and the flow 12 at the input terminal centering on the flows 132, 134, and 142.
The input terminal Kl centered at 5 and the input check routine 2 are alternately repeated and displayed on the 1 display section 5.
ここで、テープカウントモードにおいて表示部5に表示
されるテープカウント値は上記したように整数表示であ
る。Here, the tape count value displayed on the display section 5 in the tape count mode is an integer display as described above.
したがって、演算用電源スィッチ2をオンしたとき、計
算機モードであるかテープカウントモードであるかは、
表示部5に小数点が表示されているかどうかで判別でき
る。Therefore, when the calculation power switch 2 is turned on, whether the mode is the computer mode or the tape count mode is
This can be determined by whether or not a decimal point is displayed on the display section 5.
次に、操作ノブ9を操作したときの演算制御部36の種
々の演算、計数および制御処理の内容を詳細に説明する
。Next, various calculations, counts, and control processes performed by the calculation control section 36 when the operation knob 9 is operated will be explained in detail.
まず、操作ノブ9を再生側(図示B位置)にすると、電
源スィッチ18aがオンしキー人力部39からテジット
信号D7が演算制御部36の入力端に8に出力される。First, when the operation knob 9 is set to the playback side (position B in the figure), the power switch 18a is turned on and the tegit signal D7 is outputted from the key input section 39 to the input terminal 8 of the arithmetic control section 36.
演算制御部36は上記入力端に8の入力内容を前記フロ
ー130またはフロー133で記憶し、たとえばいま指
定桁が7桁の場合フロー132についでフロー142に
進む。The arithmetic control unit 36 stores the input content of 8 in the input terminal in the flow 130 or flow 133. For example, if the currently designated digit is 7 digits, the process proceeds to flow 142 following flow 132.
フロー142では〔K≧8〕チェックを行い、K=8で
あるのでフロー163に進み(DIGIT=5〕チェッ
クを行う。In flow 142, [K≧8] is checked, and since K=8, the process proceeds to flow 163, where it is checked (DIGIT=5).
さて指定桁が5桁でないこの例の場合には、フロー16
4に進み(DIGIT 、0FF)処理を行いついでフ
ロー165に進み〔ゼロサプレス解除〕処理ヲ行ってフ
ロー166に進む。Now, in this example, if the specified digit is not 5 digits, flow 16
The process proceeds to step 4 and executes the (DIGIT, 0FF) process, then proceeds to flow 165, executes the [zero suppression release] process, and proceeds to flow 166.
フロー166では(DIGIT=5〕チェックを行い、
この例のように指定桁が5桁でない場合にはフロー16
7に進む。In flow 166, (DIGIT=5) is checked,
If the specified digit is not 5 digits as in this example, flow 16
Proceed to step 7.
フロー161では指定桁のに8人力状態フラグをセット
(PRE(DIG IT)set )、すなわち指定桁
が7桁であるこの例では、フラグ(PLAY)をセット
し、再生状態であることを認識する。In flow 161, the 8 manual state flag is set in the designated digit (PRE (DIG IT) set), that is, in this example where the designated digit is 7 digits, the flag (PLAY) is set and the playback state is recognized. .
以下、後述するフロー168〜186まで進み前記フロ
ー123に戻る。Thereafter, the process proceeds to flows 168 to 186, which will be described later, and returns to the flow 123.
しかして、前記リール回転パルスが入力されるまで、前
記したフロー132,134,142を中心とする入力
端に8の入力チェックルーチンにて表示されることにな
る。Thus, until the reel rotation pulse is input, an input check routine of 8 is displayed at the input end centering on the flows 132, 134, and 142 described above.
なお、入力端に8の入力チェックルーチンで処理が繰り
返され、指定桁が0″となると、フロー128から前記
フロー143に進み、CP set )チェックを行う
。Note that the process is repeated in the input check routine of 8 at the input terminal, and when the designated digit becomes 0'', the process proceeds from flow 128 to flow 143, and a CP set ) check is performed.
この例ではP″はリセットされているのでフロー144
に進み((PLAY)set )チェックを行う。In this example, P'' has been reset, so flow 144
Proceed to ((PLAY)set) and check.
前記フロー161でフラグ(P L AY )がセット
されているこの例の場合には、後述するフロー181つ
いでフロー188に進む。In this example, where the flag (PLAY) is set in the flow 161, the process proceeds to flow 181 and then flow 188, which will be described later.
しかしてフロー125に戻り、再びフロー132,13
4,142を中心とする入力端に8の入力チェックルー
チンにて表示されることになる。Then, the process returns to flow 125, and again flows 132 and 13
It will be displayed at the input end centered at 4,142 in the input check routine of 8.
次に、操作ノブ9を早送り側(図示C方向)にすると、
前起したように早送りスイッチ18bがオンしモータ1
9は高速回転するが、演算制御部360入出力には何ら
影響なく、したがって入力端に8の入力チェックルーチ
ンにて表示を続け、リール回転パルスの入力を待つ。Next, when the operation knob 9 is set to the fast forward side (direction C in the figure),
The fast forward switch 18b is turned on and the motor 1
Although 9 rotates at high speed, it has no effect on the input/output of the arithmetic control unit 360, so the input check routine of 8 continues to be displayed at the input terminal and waits for the input of reel rotation pulses.
また、操作ノブ9を停止側(図示A位置)に戻すと、電
源スィッチ18aおよび早送りスイッチ18bがオフし
、モータ19は停止するとともに、演算制御部36は次
のような処理を行う。Further, when the operation knob 9 is returned to the stop side (position A in the figure), the power switch 18a and the fast-forward switch 18b are turned off, the motor 19 is stopped, and the arithmetic control unit 36 performs the following processing.
すなわち、指定桁が7桁のとき入力端に8の入力は0”
となり、前記フ0−132の(PRE(DIGIT)s
et)チェックによりフロー134に進む。In other words, when the specified digit is 7 digits, inputting 8 at the input end is 0"
Then, (PRE(DIGIT)s of the above f0-132
et) The process proceeds to flow 134 by checking.
これは前記フロー167でフラグ(”PLAY)がセッ
トされているためである。This is because the flag ("PLAY)" is set in the flow 167.
フロー134では(K≧8〕チェックを行いに=0のた
めフロー189に進む。In flow 134, (K≧8) is checked and since it is 0, the flow advances to flow 189.
フロー189では(DIGIT=5)チェックを行い、
指定桁が5桁でないこの例ではフロー190に進む。In flow 189, (DIGIT=5) is checked,
In this example where the designated digit is not 5 digits, the process proceeds to flow 190.
フロー190では(DIGIT=1)チェノ!を行い、
指定桁が1桁でないこの例ではフロー191に進む。In flow 190 (DIGIT=1) Cheno! and
In this example where the designated digit is not a single digit, the process proceeds to flow 191.
フロー191では(DIGITOFF)処理が行われフ
ロー192に進む。In flow 191, (DIGITOFF) processing is performed, and the flow advances to flow 192.
フロー192では(PRE(DIGIT )reset
)処理を行い、すなわちこの例ではフラグ(PLAY
)をリセットしてフロー193に進む。In flow 192, (PRE(DIGIT)reset
) processing, i.e. in this example flag (PLAY
) and proceed to flow 193.
フロー193では〔ゼロサプレス解除〕処理を行い、以
下後述するフロー194〜200まで進みフロー123
に戻る。In flow 193, [zero suppression release] processing is performed, and the process proceeds to flows 194 to 200, which will be described later, to flow 123.
Return to
し力比て、テープカウントモード表示すイクルに入り、
前記したよ5に入力端に8の入力チェックルーチンと入
力端に1.に2の入カチェツクルーチンを交互に繰り返
しテープカウント値を表示し続ける。When the power is compared, the tape count mode will be displayed and the cycle will start.
As mentioned above, the input check routine of 8 at the input end and the input check routine of 1. The input check routine of 2 is repeated alternately and the tape count value continues to be displayed.
′次に、操作ノブ9を巻戻し側(図示り方向)にす
ると、まず巻戻しスイッチ18cがオンし、ついで電源
スィッチ18aがオンしてモータ19は高速回転となる
。'Next, when the operation knob 9 is turned to the rewind side (in the direction shown in the figure), the rewind switch 18c is first turned on, then the power switch 18a is turned on, and the motor 19 starts rotating at high speed.
ここで、演算制御部36からデジット信号D7が出力さ
れているタイミングのとき、上記巻戻しスイッチ18c
および電源スィッチ18aがオンした場合には、次の順
で処理が行われる。Here, at the timing when the digit signal D7 is output from the arithmetic control section 36, the rewind switch 18c
When the power switch 18a is turned on, processing is performed in the following order.
すなわち、フロー132.142 、’163゜164
.165,166.161へと順に処理が行われ、フロ
ー167でフラグ(P LAY )をセットする。That is, flow 132.142, '163°164
.. 165, 166, and 161 are sequentially processed, and a flag (PLAY) is set in flow 167.
フロー168では(DIGIT=8)チェックを行い、
指定桁が8桁でない場合にはフロー169に進む。In flow 168, (DIGIT=8) is checked,
If the designated digit is not 8 digits, the process advances to flow 169.
フロー169では、DISPREGにエラーtt E
ppを示す内容” 1101 ”がセットされているか
どうかをチェック((E)set)L、リセットされて
いる場合にはフロー110に進む。In flow 169, an error tt E is written in DISPREG.
Check whether the content "1101" indicating pp is set ((E)set)L, and if it is reset, proceed to flow 110.
フロー110では(DIGIT=7〕チェックを行い、
指定桁である場合にはフロー171に進む。In flow 110, (DIGIT=7) is checked,
If it is the designated digit, the process advances to flow 171.
フロー1γ1では〔6→DIGIT)処理を行いついで
フロー172,173,174へと進みそれぞれ〔DI
GIT、ON〕、〔K8.に4゜K2.に1→K)、(
DI GIT 、0FF)の各処理を行いフロー175
に進む。In flow 1γ1, [6→DIGIT] processing is performed, and then the flow goes to flows 172, 173, and 174, respectively, and [DI
GIT, ON], [K8. 4°K2. 1 → K), (
DI GIT, 0FF) and flow 175
Proceed to.
フロー115では指定桁6桁(フロー1γ1による)に
おける(K≧8〕チェックを行いに≧8の場合(この例
ではに−8)にはフロー201に進む。In flow 115, (K≧8) is checked in the designated 6 digits (according to flow 1γ1), and if ≧8 (−8 in this example), the process proceeds to flow 201.
フロー201では(PRE(DIGIT)set)処理
を行い。In flow 201, (PRE(DIGIT)set) processing is performed.
すなわちこの例ではフラグ(REV)をセットし、巻戻
し状態にあることを認識してフロー176に進む。That is, in this example, the flag (REV) is set, the rewind state is recognized, and the flow advances to flow 176.
フロー176では フラグ〔SET〕がセットされてい
るかどうか、すなわちテープカウント値が設定されたこ
とを認識されているかどうかをチェック((SET)s
et)L、認識されていない(リセット)場合にはフロ
ー171に進む。In flow 176, it is checked whether the flag [SET] is set, that is, whether it is recognized that the tape count value has been set ((SET)s
et)L, and if it is not recognized (reset), the process advances to flow 171.
フロー171ではフラグ(N)がセットされているがど
うか、すなわちキーボード4上の数字キーロ←r操作が
行われたことが認識されているかどうかをチェック((
N ) set :) L、認識されていない(リセッ
ト)場合にはフロー178に進む。In flow 171, it is checked whether the flag (N) is set, that is, whether it is recognized that the numeric keystroke ←r operation on the keyboard 4 has been performed ((
N) set:) L, if not recognized (reset), proceed to flow 178.
フロー178ではフラグ〔ST〕がセットされているか
どうか、すなわちテープのスタート位置が設定されたこ
とが認識されているかどうかをチェック((ST、l
set ) L、認識されていない(リセット)場合に
はフロー119に進む。In flow 178, it is checked whether the flag [ST] is set, that is, whether it is recognized that the tape start position has been set ((ST, l
set ) L, if not recognized (reset), proceed to flow 119.
フロー119ではフラグ(SUB)がセットされている
かどうか、すなわちテープ走行量の計数処理が減算モー
ドとして設定されているかどうかをチェック((SUB
) set ) L、セットされていない場合にはフロ
ー180に進む。In flow 119, it is checked whether the flag (SUB) is set, that is, whether the tape running amount counting process is set as subtraction mode ((SUB
) set ) L, if not set, proceed to flow 180.
フロー180では、フラグ〔REV)がセットされてい
るかどうかをチェック((REV) set ) L、
セットされている場合にはフロー202に進む。In flow 180, it is checked whether the flag [REV] is set ((REV) set) L,
If it is set, the process advances to flow 202.
フロー202では、後述するフラグ(NOC)がセット
されているかどうかをチェック((NOC、l set
) L、セットされていない場合にはフロー203に
進み、セットされている場合にはフロー203aに進む
。In flow 202, it is checked whether a flag (NOC), which will be described later, is set ((NOC, l set
) L. If not set, proceed to flow 203; if set, proceed to flow 203a.
フロー203ではフラグ(NOC)をセットし、フロー
203aではフラグ(NOC)をリセットして いずれ
の場合もフロー204に進む。In flow 203, a flag (NOC) is set, and in flow 203a, the flag (NOC) is reset, and in either case, the process proceeds to flow 204.
フロー204ではフラグ(SUB)をセットしフロー2
05に進む。In flow 204, the flag (SUB) is set and flow 2
Proceed to 05.
フロー205では、フラグ(CUE:]がセットされて
いるかどうか、すなわち早送り状態にあることを認識し
ているかどうかをチェック([”CUE ) set
) L、セットされテイナイ(リセット)場合にはフロ
ー206に進む。In flow 205, it is checked whether the flag (CUE:) is set, that is, whether the fast forwarding state is recognized.
) L, if set and not (reset), proceed to flow 206.
フロー206では((ST)set)チェックを行い、
リセットされている場合にはフロー186に進み((S
T ) reset )処理を行いフ0−123に戻る
。In flow 206, ((ST)set) is checked,
If it has been reset, proceed to flow 186 ((S
T) Reset) processing is performed and the process returns to F0-123.
ここで上記フラグ(SUB)+<操作ノブ9を停止側に
戻した場合たとえ慣性によるリールの回転が続いても、
その発生するパルスを確実ニ計数できる目的で設けられ
たものである。Here, if the above flag (SUB) + < operation knob 9 is returned to the stop side, even if the reel continues to rotate due to inertia,
This is provided for the purpose of being able to reliably count the generated pulses.
すなわち、フラグ(SUB)は操作ノブ9を巻戻し側に
したときセットされ、再生側にしたときリセットされる
。That is, the flag (SUB) is set when the operating knob 9 is set to the rewind side, and reset when the operating knob 9 is set to the playback side.
このフラグCSUB )の状態によって演算制御部36
は前記したようにテープ走行量の計数処理が減算モード
か加算モードかを判別するようになっている。Depending on the state of this flag CSUB), the arithmetic control unit 36
As described above, it is determined whether the counting process of the tape traveling distance is in the subtraction mode or the addition mode.
すなわちセット状態はたとえば減算モード、リセット状
態はたとえば加算モードである。That is, the set state is, for example, a subtraction mode, and the reset state is, for example, an addition mode.
次に、演算制御部36からデジット信号D6が出力され
ているタイミングのとき、前記巻戻しスイッチ18cお
よび電源スィッチ18aがオンした場合には、フロー1
32からフロー170までは前記したデジット信号D7
が出力されているタイミングのときと同じ手順で処理が
なされる。Next, when the rewind switch 18c and the power switch 18a are turned on at the timing when the digit signal D6 is output from the arithmetic control section 36, the flow 1
32 to flow 170 are the digit signal D7 described above.
Processing is performed using the same procedure as when the is being output.
フロー1γ0では(DIGITニア〕チェックを行い
この例のように指定桁が7桁でない場合にはフロー20
1に進む。In flow 1γ0, check (DIGIT near)
If the specified digit is not 7 digits as in this example, flow 20
Go to 1.
フロー207では(DIGIT=6〕チェックを行へ指
定桁が6桁である場合にはフロー201からフロー12
3まで前記した内容と同じ手順で処理がなされる。In flow 207, if the specified digit is 6 (DIGIT = 6), check from flow 201 to flow 12.
Processing is performed in the same procedure as described above up to step 3.
ただし、フロー161ではフラグ(REV)をセット(
前記例ではフラグ(PLAY)をセット)し、フロー2
01ではフラグ(PLAY)をセット(前記例ではフラ
グ(REV)をセット)シている。However, in flow 161, the flag (REV) is set (
In the above example, the flag (PLAY) is set) and flow 2
At 01, the flag (PLAY) is set (in the example, the flag (REV) is set).
また前記倒置様にフラグ(NOC)およびフラグCSU
B )もセットしており、いずれの場合にもリール回転
パルスが入力されるまで入力端に8の入力チェックルー
チンにてテープカウント値が表示される。In addition, the flag (NOC) and flag CSU are
B) is also set, and in either case, the tape count value is displayed at the input terminal in the input check routine of 8 until the reel rotation pulse is input.
なお、電源スィッチ18aがオンしたとき、トランジス
タ55.58が同時にオンとなるようにしている(巻戻
し操作時、巻戻しスイッチ18cが電源スィッチ18a
よりも早くあるいは同時にオンするような構成としてい
る)ことは前述したが、これはタイミングがずれると、
再生なのか巻戻しなのかの正しい判別が演算制御部36
で判別不可能となり演算制御部36のもつ制御機能に支
障をきたすためである。Note that when the power switch 18a is turned on, the transistors 55 and 58 are turned on at the same time (during a rewind operation, the rewind switch 18c is turned on when the power switch 18a
As mentioned above, if the timing is off,
The calculation control unit 36 correctly determines whether it is playback or rewinding.
This is because the control function of the arithmetic and control unit 36 will be impaired.
しかし二操作ノブ9を再び停止側にすると、電源スィッ
チ18aおよび巻戻しスイッチ18cはオフし、指定桁
が7桁または6桁のタイミングのとき入力端に8の入力
が”0”となり、フロー132.134ついでフロー1
89〜200へと順に処理される。However, when the second operation knob 9 is turned to the stop side again, the power switch 18a and rewind switch 18c are turned off, and when the designated digit is the 7th or 6th digit, the input of 8 becomes "0" at the input terminal, and the flow 132 .134 then flow 1
89 to 200 are processed in order.
ここで、フロー194では(DIGIT二9)チェック
を行い、指定桁が9桁でない場合にはフロー195に進
む。Here, in flow 194, a check is performed (DIGIT29), and if the designated digit is not 9 digits, the flow advances to flow 195.
フロー195では(DIGIT=8)チェックを行い、
指定桁が8桁でない場合にはフロー196に進む。In flow 195, (DIGIT=8) is checked,
If the specified digit is not 8 digits, the process advances to flow 196.
フロー196ではフラグ(PLAY)およびフラグ(R
EV)をリセット((P LAY ) reset 。In flow 196, the flag (PLAY) and the flag (R
EV) reset ((PLAY) reset.
(REV ) reset :) L、上記したように
後述するフロー19γ〜200ついでフロー123に進
ミテープカウントモード表示すイクルに入る。(REV) reset:) L, as described above, the process enters the flow 19γ to 200, which will be described later, and then proceeds to flow 123 to display the tape count mode.
しかして、入力端に8の入力チェックルーチンと入力端
に1.に2の入力チェックルーチンとを交互に繰り返し
処理しテープカウント値を表示する。Thus, there are 8 input check routines at the input end and 1. and the input check routine of 2 are repeated alternately to display the tape count value.
次に、テープ走行量の計数処理方法について説明する。Next, a method of counting and processing the amount of tape travel will be explained.
すなわち、前記したように巻取リール軸24aの回転に
よりリードスイッチ34がオン−オフを繰り返し、リー
ドスイッチ34がオンしたときキー人力部39より入力
端に8にデジット信号D5(以後簡単にリール回転パル
スと称す)が出力され、計数処理が行われることになる
。That is, as described above, the reed switch 34 is repeatedly turned on and off by the rotation of the take-up reel shaft 24a, and when the reed switch 34 is turned on, the key input part 39 sends a digit signal D5 to the input terminal 8 (hereinafter, the reel rotation is simply performed). A pulse (referred to as a pulse) is output and a counting process is performed.
まず、指定桁が5桁のタイミングのときフロー132゜
142.163へと進む。First, when the designated digit is 5 digits, the process proceeds to flow 132°142.163.
フロー163では(DIGIT=5)チェックを行い、
これによりデジット信号D5が入力端に8に入力された
かどうかをチェックしている。In flow 163, (DIGIT=5) is checked,
This checks whether the digit signal D5 is input to the input terminal 8 or not.
指定桁が5桁の場合にはフロー209に進む。If the designated digit is 5 digits, the process advances to flow 209.
フロー209では後述するようにフラグ(NOC)がセ
ットされているかどうかをチェック((NOC) se
t l) L、セットされていない(リセット)場合に
はフロー210に進む。In flow 209, as described later, it is checked whether the flag (NOC) is set ((NOC) se
t l) L, if not set (reset), proceed to flow 210.
フロー210では後述するよ5vcフラグ(WON)が
セットされているかどうかをチェック((WON )
set ) L、セットされていない(リセット)場合
にはフロー211に進む。In flow 210, it is checked whether the 5vc flag (WON) is set ((WON), which will be described later).
set ) L, if not set (reset), proceed to flow 211.
フロー211ではフラグ(WON)をセット〔〔WON
〕set ) L、フロー212に進む。In flow 211, the flag (WON) is set [[WON
]set) L, proceed to flow 212.
フロー212では(PRE(DIGIT)set )処
理、すなわちフラグ(REEL)をセットし、リードス
イッチ34がオンしたことを認識してフロー213に進
む。In flow 212, a (PRE(DIGIT)set) process is performed, that is, a flag (REEL) is set, and it is recognized that the reed switch 34 has been turned on, and the flow proceeds to flow 213.
フロー213では〔4→DIGIT)処理を行い、フロ
ー139に進み、再び入力端に8の入力チェックルーチ
ンに入り表示を続ける。In flow 213, the process [4→DIGIT] is performed, and the flow advances to flow 139, where the input check routine of 8 is again entered at the input terminal and display continues.
このように 1回目のリードスイッチ34のオンではフ
ラグ(WON)とフラグ(REEL)がセットするのみ
で表示は変化しない。In this way, when the reed switch 34 is turned on for the first time, only the flag (WON) and the flag (REEL) are set, and the display does not change.
次に、リードスイッチ34がオフすると、指定桁が5桁
のとき入力端に8の入力は0”となるので フロー13
2,134,189へと進む。Next, when the reed switch 34 is turned off, when the designated digit is 5 digits, the input of 8 at the input terminal becomes 0'', so Flow 13
Proceed to 2,134,189.
フロー189では〔DIGIT=5〕チェックを行い、
指定桁が5桁のときフロー214に進む。In flow 189, check [DIGIT=5],
When the designated digit is 5 digits, the process advances to flow 214.
フ0−214では(PRE (DIG I T ) r
eset)処理、すなわちフラグCREEL)をリセッ
トし、リードスイッチ34がオフしたことを認識してフ
ロー215に進む。In F0-214, (PRE (DIG I T ) r
eset) processing, that is, resets the flag CREEL), recognizes that the reed switch 34 has been turned off, and proceeds to flow 215.
フロー215では((NOC)set )チェックを行
い セットされていない(リセット)場合にはフロー2
16に進む。In flow 215, ((NOC)set) is checked, and if it is not set (reset), flow 2
Proceed to step 16.
フロー216では後述するポーズカウント値を”0”に
設定〔0→PCOUNT )してフロー217に進む。In flow 216, a pause count value, which will be described later, is set to "0" (0→PCOUNT), and the flow advances to flow 217.
フロー211では((S ) reset )処理を行
い前記フロー213に進み、入力端に8の入力チェック
ルーチンに進む。In flow 211, a ((S) reset) process is performed, and the process proceeds to flow 213, and then proceeds to the input check routine of 8 at the input end.
次に、再びリードスイッチ34がオンすると。Next, when the reed switch 34 is turned on again.
指定桁が5桁のとき入力端に8の入力は11 l”すな
わちに二8となるのでフロー132,142゜163.
209,210,164,165,166へと進む。When the specified digit is 5 digits, the input of 8 at the input terminal becomes 11 l'', that is, 28, so the flow is 132, 142° 163.
Proceed to 209, 210, 164, 165, 166.
フロー166では〔DIGIT=5)チェックを行い、
指定桁が5桁の場合にはフロー218に進む。In flow 166, [DIGIT=5] is checked,
If the designated digit is 5 digits, the process advances to flow 218.
フロー218ではフラグ(REEL)をセット((RE
EL)set )してフロー219に進む。In flow 218, the flag (REEL) is set ((RE
EL)set) and proceeds to flow 219.
フロー219ではフラグ(WON)をリセット((WO
N ) reset ) してフロー220に進む。In flow 219, the flag (WON) is reset ((WO
N) reset) and proceed to flow 220.
フロー220ではフラグCSUB )がセットされてい
るかどうかをチェック((SUB ) 5et)し、セ
ットされている場合にはフロー221に進み、リセット
されている場合にはフロー222に進む。In flow 220, it is checked whether the flag CSUB) is set ((SUB)5et), and if it is set, the flow advances to flow 221, and if it is reset, the flow advances to flow 222.
上記フロー221ではDISPREGの内容を’−1”
することによりテープ走行量の減算計数処理を実行(D
ISPREG−1−+DISPREG)してフロー22
3に進む。In the above flow 221, the contents of DISPREG are set to '-1'.
By doing this, the tape running amount is subtracted and counted (D
ISPREG-1-+DISPREG) and flow 22
Proceed to step 3.
一方、フロー222ではDISPREGの内容を”+1
”することにより、テープ走行量の加算計数処理を実行
CDl5PREG+1−+DISPREG)して上記フ
ロー223に進む。On the other hand, in flow 222, the contents of DISPREG are set to "+1".
``By doing so, the process of adding and counting the tape running amount is executed (CD15PREG+1-+DISPREG) and the process proceeds to flow 223 described above.
フロー223では、後述するようにフラグ(STOP)
がセットされているかどうかチェック((STOP)
set ) L、リセットされている場合にはフロー2
24に進む。In flow 223, a flag (STOP) is set as described later.
Check if is set ((STOP)
set ) L, flow 2 if reset
Proceed to step 24.
フロー224では((CUE ) set )チェック
を行い、リセットされている場合にはフロー123に戻
り、入力端に8の入力チェックルーチンに進む。In flow 224, a ((CUE) set) check is performed, and if it has been reset, the process returns to flow 123 and proceeds to the input check routine of 8 at the input end.
そして、再びリードスイッチ34がオフすると、前回の
オフのときと同様に処理が行われる。Then, when the reed switch 34 is turned off again, the same processing as when the reed switch 34 was turned off the previous time is performed.
すなわち、前記フロー214でフラグ(REEL)をリ
セットして入力端に8の入力チェックルーチンに入り表
示が続けられる。That is, in the flow 214, the flag (REEL) is reset and the input check routine of 8 is entered at the input terminal, and the display continues.
このように リードスイッチ34のオン−オフが2回繰
り返される(巻取リール台24が1回転する)と、フラ
グ〔5UB)の状態によりテープ走行量(テープカウン
ト値)が”+1”または”−1”カウントされることに
なる。In this way, when the reed switch 34 is turned on and off twice (the take-up reel base 24 rotates once), the tape running amount (tape count value) will be "+1" or "-" depending on the state of the flag [5UB]. 1” will be counted.
第13図は上記した計数処理を示すタイミングチャート
である。FIG. 13 is a timing chart showing the counting process described above.
すなわち、第13図aは巻取リール台240回転を示し
、第13図すは巻取リール台240回転に伴うリードス
イッチ34のオン−オフ状態を示している。That is, FIG. 13a shows the take-up reel stand 240 rotations, and FIG. 13 shows the on-off state of the reed switch 34 as the take-up reel stand 240 turns.
また第13図c&t、 リードスイッチ34のオン−
オフにともなってキー人力部39より出力される、デジ
ット信号D5に同期した入力端に8の入力信号を示して
いる。In addition, Fig. 13 c & t, reed switch 34 is turned on.
An input signal 8 is shown at the input terminal synchronized with the digit signal D5, which is output from the key input unit 39 when the key is turned off.
第13図d、eは、再生時(操作ノブ9が図示B位置ま
たは図示C方向)における入力端に8の入力信号に対応
したフラグ(WON)状態と、このフラグ(WON)に
対応したテープカウント値を示している。13d and e show the state of the flag (WON) corresponding to the input signal 8 at the input terminal during playback (when the operation knob 9 is in the B position or direction C in the figure) and the tape corresponding to this flag (WON). Shows count value.
また第13図f2gは巻戻し時(操作ノブ9が図示り方
向)におけるフラグ(WON)状態およびテープカウン
ト値を示している。Further, Fig. 13 f2g shows the flag (WON) state and tape count value during rewinding (when the operation knob 9 is in the direction shown in the figure).
ところで、この実施例では第13図に示すように巻取リ
ール台240回転数がN″のとき、再生時および巻戻し
時ともにテープカウント値がttH”となるように補正
を行ってテープ走行量の計数処理を行っている。By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 13, when the number of revolutions of the take-up reel stand 240 is N'', the tape running amount is corrected so that the tape count value becomes ttH'' both during playback and during rewinding. are being counted.
以下、その補正の方法について第14図に示す計数処理
のタイミングチャートを参照して詳細に説明する。The method of correction will be described in detail below with reference to the timing chart of the counting process shown in FIG.
すなわち同図aは巻取リール台24の回転数、同図すは
リードスイッチ340オン−オフ状態を示している。That is, the figure a shows the rotational speed of the take-up reel stand 24, and the figure shows the on-off state of the reed switch 340.
また、同図Cは再生状態におけるフラグ(SUB)、フ
ラグ(WON)、フラグ(NOC)およびテープカウン
ト状態を示すものである。Further, C in the figure shows the flag (SUB), flag (WON), flag (NOC) and tape count state in the playback state.
さて、再生−停止一再生一停止を頻繁に繰り返す場合、
操作ノブ9を停止位置でロックできずに巻き戻し側まで
押し込んでしまうことがある。Now, if you frequently repeat play-stop-play-stop,
The operation knob 9 may not be locked at the stop position and may be pushed all the way to the rewind side.
たとえば再生時、第14図Cにおける図示1位置にて上
記操作を行った場合について説明する。For example, a case will be described in which the above operation is performed at position 1 shown in FIG. 14C during reproduction.
すなわち、フラグ(SUB)およびフラグ(NOC)が
リセット、フラグ(WON)がセットされている状態で
テープカウント値がN″のとき(図示1位置)再生から
巻戻しにすると、指定桁が6桁のときフロー132゜1
42へと進みついでフロー164〜1γ0、さらにフロ
ー207,208,201,176〜180.202〜
206の順に処理が行われる。In other words, when the flag (SUB) and flag (NOC) are reset and the flag (WON) is set and the tape count value is N'' (position 1 in the figure), if you rewind from playback, the specified digit will be 6 digits. When the flow is 132゜1
42, then flows 164-1γ0, and then flows 207, 208, 201, 176-180, 202-
Processing is performed in the order of 206.
このときフロー167でフラグ(REV)、フロー20
1でフラグ(PLAY)、フロー203でフラグ(NO
C)、フロー204でフラグ(SUB)とをそれぞれセ
ットしている。At this time, the flag (REV) is set in flow 167, and the flag (REV) is set in flow 20.
1 sets the flag (PLAY), flow 203 sets the flag (NO
C) and the flag (SUB) are set in flow 204.
次にリードスイッチ34がオンすると、指定桁が5桁の
ときフロー132.142,163,209,212,
213の順に処理が行われる。Next, when the reed switch 34 is turned on, when the designated digit is 5 digits, the flow 132, 142, 163, 209, 212,
Processing is performed in the order of 213.
ここでは、フロー212でフラグ(REEL)がセット
するだけで、フラグ(WON)がセットされているにも
かかわらず計数処理は行われない。Here, the flag (REEL) is only set in flow 212, and no counting process is performed even though the flag (WON) is set.
したがって、テープカウント値は(t N 11のまま
である。Therefore, the tape count value remains (t N 11).
次に、リードスイツチ34がオフすると、指定桁が5桁
のときフロー132,134,189,214の順に処
理が行われる。Next, when the reed switch 34 is turned off, processing is performed in the order of flows 132, 134, 189, and 214 when the designated digit is 5 digits.
フロー214では(PRE(DIGIT)reset
)処理を行い、フラグ(REEL)をリセットしてフロ
ー215に進む。In flow 214, (PRE(DIGIT)reset
) processing, reset the flag (REEL), and proceed to flow 215.
フロー215ではC(NOC) set )チェックを
行い、フラグ(NOC)がセットされている場合にはフ
ロー225に進む。In flow 215, a C(NOC) set ) check is performed, and if the flag (NOC) is set, the flow advances to flow 225.
フロー225では((WON)set 〕チチェノを行
い、フラグ(WON)がセットされている場合にはフロ
ー22(l進む。In flow 225, ((WON)set) is performed, and if the flag (WON) is set, proceed to flow 22 (l).
フロー226ではフラグ(WON)をリセット((WO
N ) reset ) してフロー216に進み、以
下フロー216,217,213の順に処理が行われる
。In flow 226, the flag (WON) is reset ((WO
N) reset) to proceed to flow 216, and the following processes are performed in the order of flows 216, 217, and 213.
この巻戻し操作におけるフラグ(SUB)フラグ(WO
N)、フラグ(NOC)およびテープカウント状態を第
14図dに示す。The flag (SUB) flag (WO
N), flag (NOC) and tape count status are shown in FIG. 14d.
さて、第14図dにおける図示J位置で、操作ノブ9を
停止側にすると、指定桁が7桁(または6桁)のとき、
フlニア−132,134さらにフロー189〜196
の順に処理が行われる。Now, when the operating knob 9 is set to the stop side at the J position shown in FIG. 14 d, when the designated digit is 7 digits (or 6 digits),
Flunia-132, 134 and more flows 189-196
Processing is performed in this order.
フロー196では、フラグCPLAY)およびフラグ(
REV)をリセット((PLAY ) reset 。In flow 196, the flag CPLAY) and the flag (
REV) reset ((PLAY) reset.
(REV ) reset ) して、後述するフロー
197〜200へと順に進み、テープカウントモード表
示すイクルに進む。(REV) reset) and proceeds to flows 197 to 200, which will be described later, in order, and proceeds to the cycle where the tape count mode is displayed.
そして、操作ノブ9を再生側にすると、指定桁が7桁の
ときフロー132゜142さらにフロー163〜1γ9
の順に処理が行われる。Then, when the operation knob 9 is set to the playback side, when the designated digit is 7 digits, the flow is 132°142, and the flow is 163 to 1γ9.
Processing is performed in this order.
このとき、フロー16γではフラグ(PLAY、lをセ
ットしている。At this time, the flag (PLAY, l) is set in flow 16γ.
上記フロー129ではC(SUB ) set )チェ
ックを行いフラグ(’5UB)がセットされている場合
にはフロー227に進む。In the flow 129 described above, C(SUB) set ) is checked, and if the flag ('5UB) is set, the flow advances to flow 227.
フロー221ではフラグ(NOC)がセットされている
かどうかチェック((NOC)set)して、セットさ
れている場合にはフロー227に進む。In flow 221, it is checked ((NOC)set) whether the flag (NOC) is set, and if it is set, the flow advances to flow 227.
フロー227では、フラグ(NOC)をリセットC(N
OC) reset ) してフロー180に進む。In flow 227, the flag (NOC) is reset C(N
OC) reset) and proceeds to flow 180.
70−180 テハ((REV )set)チェックを
行い、フラグCREV)がセットされていない場合には
フロー181に進む。70-180 Perform a check ((REV)set), and if the flag CREV) is not set, proceed to flow 181.
フロー181では フラグ(SUB)をリセットして以
下フロー182〜186の順に処理が行われる。In flow 181, the flag (SUB) is reset, and the following processes are performed in the order of flows 182 to 186.
次に上記した状態でリードスイッチ34がオンスると、
指定桁が5桁のときフロー132゜142.163,2
09,210,211.212の順に処理が行われる。Next, when the reed switch 34 is turned on in the above state,
When the specified digit is 5 digits, flow 132゜142.163,2
Processing is performed in the order of 09, 210, 211, and 212.
このとき、フロー211で7ラグ(WON)、 フロ
ー212でフラグCREEL)をセットしている。At this time, a 7 lag (WON) is set in flow 211, and a flag CREEL) is set in flow 212.
そして、前記したように次のリードスイッチ34のオン
でフラグ(WON)をリセットしてテープカウント値を
”+1”する。Then, as described above, when the reed switch 34 is turned on next time, the flag (WON) is reset and the tape count value is increased by "+1".
上記した再生操作におけるフラグ(SUB)、フラグ(
WON”] 、フラグ(NOC)およびテープカウント
状態を第14図eに示す。The flag (SUB) and flag (
WON"], flag (NOC) and tape count status are shown in FIG. 14e.
次に、第14図eにおける図示に位置で、操作ノブ9を
巻戻し側にすると、前記巻戻し時と同じくフラグ(PL
AY”l、フラグ(REV〕、フラグ〔NOC〕および
フラグ(SUB)がセットする。Next, when the operating knob 9 is set to the rewind side at the position shown in FIG. 14e, the flag (PL
AY"l, flag (REV), flag [NOC], and flag (SUB) are set.
そして、リードスイッチ34がオフすると、前記巻戻し
操作における1回目のリードスイッチ34のオフのとき
と同様に処理が行われ、フラグCRE¥、L〕およびフ
ラグCWON〕がリセットする。Then, when the reed switch 34 is turned off, the same processing as when the reed switch 34 is turned off for the first time in the rewinding operation is performed, and the flags CRE\, L] and CWON] are reset.
次に、リードスイッチ34がオンすると、やはり前記巻
戻し操作における1回目のリードスイッチ340オンの
ときと同様に処理が行われ、フラグ(REEL)がセッ
トする。Next, when the reed switch 34 is turned on, the same processing as when the reed switch 340 is turned on for the first time in the rewinding operation is performed, and the flag (REEL) is set.
さて、再びリードスイッチ34がオフすると、指定桁が
5桁のときフロー132,134,189,214と順
に処理される。Now, when the reed switch 34 is turned off again, when the designated digit is 5 digits, the processing is performed in order of flows 132, 134, 189, and 214.
フロー214では(PRE(D IG IT ) re
set )処理を行い フラグ(REEL)をリセット
してフロー215に進む。In flow 214, (PRE(DIG IT) re
set ) processing, reset the flag (REEL), and proceed to flow 215.
フP−215では((NOCJset 、lチェックを
行い、フラグ(NOC)がセットされていない場合には
フロー225に進む。In step P-215, ((NOCJset, l check is performed, and if the flag (NOC) is not set, the process proceeds to flow 225.
フロー225では(CWON)set )チェックを行
い、7ラグ(WON)がリセットされている場合にはフ
ロー229に進む。In flow 225, (CWON)set) is checked, and if the 7 lag (WON) has been reset, the flow advances to flow 229.
フロー229では、フラグ(NOC)をリセット((N
OC) reset ) してついでフロー216 、
217の順に処理が行われる。In flow 229, the flag (NOC) is reset ((N
OC) reset) and then flow 216,
Processing is performed in the order of 217.
以後リードスィッチ340オン動作の繰り返しによりフ
ラグ(WON)のセット−リセットが繰り返され、フラ
グ(WON)の条件(リセットされたとき)により減算
計数処理が実行されていく。Thereafter, the setting and resetting of the flag (WON) is repeated by repeating the ON operation of the reed switch 340, and the subtraction counting process is executed according to the condition of the flag (WON) (when it is reset).
上記した巻戻し操作におけるフラグ(SUB)、フラグ
(WON)、フラグ〔N0C)およびテープカウント状
態を第14図fに示す。The flag (SUB), flag (WON), flag [NOC) and tape count status in the above-described rewinding operation are shown in FIG. 14f.
次に、第14図fKおけるp示り位置(フラグ(SUB
)がセット、フラグ(REEL)(WON)(NOC)
がリセット)で、巻戻し操作を停止して再び再生操作を
行うと、指定桁が7桁のときフロー132,142さら
にフロー163〜179の順に処理が行われる。Next, the position indicated by p in Fig. 14 fK (flag (SUB
) is set, flag (REEL) (WON) (NOC)
When the rewinding operation is stopped and the playback operation is performed again (reset), when the designated digit is 7 digits, processing is performed in the order of flows 132, 142 and flows 163 to 179.
このとき、フロー16γではフラグ(PLAY)がセッ
トする。At this time, a flag (PLAY) is set in flow 16γ.
上記フロー119では(〔SUB″] set )チェ
ックを行いフラグ(SUB)がセットされている場合に
はフロー227に進む。In the flow 119 described above, ([SUB''] set) is checked, and if the flag (SUB) is set, the flow advances to flow 227.
フロー227では((NOC)set )チェックを行
い、フラグ(NOC)がリセットされている場合にはフ
ロー228aに進む。In flow 227, ((NOC)set) is checked, and if the flag (NOC) has been reset, the flow advances to flow 228a.
フロー228aではフラグ〔N0c)をセット((NO
C) set ) L、フロー180に進む。In flow 228a, the flag [N0c] is set ((NO
C) set ) L, proceed to flow 180.
フ0−180では((REV) set )チェックを
行い、フラグCREV)がセットされていない場合には
フロー181に進み、フラグ(SUB)をリセットする
。In step 0-180, ((REV) set) is checked, and if the flag CREV) is not set, the flow advances to flow 181 and the flag (SUB) is reset.
次に、リードスイッチ34がオンすると、指定桁が5桁
のときフロー132,142゜163.209,212
の順に処理が行われる。Next, when the reed switch 34 is turned on, when the designated digit is 5 digits, the flow 132, 142° 163, 209, 212
Processing is performed in this order.
このフロー212ではフラグ(REEL)がセットする
。In this flow 212, a flag (REEL) is set.
次に、リードスイッチ34がオフすると、指定桁が5桁
のときフロー132.134.189゜214.215
,225,229,216゜217.213の順に処理
が行われ、フロー214ではフラグ(REEL)、フロ
ー229ではフラグ(NOC)がリセットする。Next, when the reed switch 34 is turned off, the flow will be 132.134.189°214.215 when the designated digit is 5 digits.
, 225, 229, 216°, 217, and 213 are performed in this order, and the flag (REEL) is reset in flow 214, and the flag (NOC) is reset in flow 229.
以後、リードスィッチ340オン動作の繰り返しにより
フラグ(WON)のセット−リセットが繰り返され、フ
ラグ(WON)の条件(リセットされたとき)により加
算計数処理が実行されてい(。Thereafter, the setting and resetting of the flag (WON) is repeated by repeating the ON operation of the reed switch 340, and the addition counting process is executed according to the condition of the flag (WON) (when it is reset).
上記した再生操作におけるフラグ(SUB)、フラグ(
WON’1フラグ(NOC)およびテープカウント状態
を第14図gに示す。The flag (SUB) and flag (
The WON'1 flag (NOC) and tape count status are shown in FIG. 14g.
以上説明したようにこの実施例では、減算計数か加算計
数かを判別するための状態フラグ(フラグ(SUB)が
セットからリセット、またはリセットからセットすると
ぎに状態が切換わる(セットからリセットまたはリセッ
トからセットする)フラグ(NOC)を設け、このフラ
グ(NOC)がセットされている間はフラグ(WON)
がリセットされても計数処理を行わないようにして、前
記した従来の計数処理における再生および巻装し時のテ
ープカウント値のずれを補正するようにしている。As explained above, in this embodiment, the state changes as soon as the status flag (SUB) for determining whether subtraction counting or addition counting is changed from set to reset or from reset to set (from set to reset or reset). A flag (NOC) is set (set from ), and while this flag (NOC) is set, the flag (WON) is
Even if the tape is reset, the counting process is not performed, thereby correcting the discrepancy in the tape count value during playback and winding in the conventional counting process described above.
すなわち、巻取リール台24の回転数がN″のとき、再
生および巻戻し時ともにテープカウント値が”N″にな
るように制御している。That is, when the number of rotations of the take-up reel stand 24 is N'', the tape count value is controlled to be "N" during both playback and rewinding.
なお、上記フラグ(NOC)はフラグ(WON)がリセ
ットされているときにリードスイッチ34がオフするこ
とによりリセットされるようになっている。Note that the flag (NOC) is reset by turning off the reed switch 34 while the flag (WON) is being reset.
次に、キー操作によるテープカウント値などの設定方法
について説明する。Next, a method of setting tape count values and the like using key operations will be explained.
すなわち、テープカウントモードの場合、数字キー園→
19 ” R”キー4a、”S”キー4b、”ST”キ
ー4 c、”5TOP”キー4dなどによりテープカウ
ント値、再生スタート位置、停止位置などの設定ができ
るようになっている。That is, in case of tape count mode, number key garden →
19 The tape count value, playback start position, stop position, etc. can be set using the ``R'' key 4a, the ``S'' key 4b, the ``ST'' key 4c, the ``5TOP'' key 4d, etc.
たとえば今、操作ノブ9が停止側にあり、前記フロー1
52を中心とする入力端に1゜K2の人力チェックルー
チンのタイミングでキーが押されると、フロー150ま
たはフロー153で入力端に1.に2の入力内容が演算
制御部36に記憶され、フロー152に進む。For example, now the operation knob 9 is on the stop side and the flow 1
When a key is pressed at the timing of the manual check routine of 1°K2 at the input end centered on 52, 1. The input contents of step 2 are stored in the arithmetic control unit 36, and the process proceeds to flow 152.
フロー152では〔1≦K〈3〕チエツクを行い、l≦
K<3の場合にはフロー230に進む。In flow 152, [1≦K<3] is checked, and l≦
If K<3, proceed to flow 230.
フロー230では、指定桁ゞ゛9”からtt Oppま
で入力端に1.に2の入力チェックルーチンでの表示す
イクルが2回繰り返されたかどうかをチェック(COU
NT二2〕し、カウント”2”の場合にはフロー、23
1に進む。In flow 230, it is checked whether the display cycle in the input check routine of 1. and 2 has been repeated twice at the input terminal from the specified digit ゛9'' to tt Opp (COU
NT22], and if the count is "2", flow, 23
Go to 1.
フロー231で(DIGIT 、OFF’lFF上行い
、ついでフロー232で〔ゼロサプレス解除〕を行って
フロー233に進む。In flow 231, perform (DIGIT, OFF'lFF), then in flow 232 perform [zero suppression release], and proceed to flow 233.
フロー233ではフラグ(AFT)がセットされている
かどうか、すなわち操作ノブ9を停止側にした直後であ
ることが認識されているかどうかをチェック((AFT
j″) set )する。In flow 233, it is checked whether the flag (AFT) is set, that is, whether it is recognized that the operation knob 9 has just been set to the stop side ((AFT)
j″) set ).
フラグ[’AFT)がセットされていない場合にはフロ
ー234に進む。If the flag ['AFT) is not set, the process advances to flow 234.
フロー234ではttR”キー4aが押されたかどうか
チェック(tt Rppキー〕し、押されていない場合
にはフロー235に進む。In flow 234, it is checked whether the ttR'' key 4a has been pressed (ttRpp key), and if it has not been pressed, the flow advances to flow 235.
フロー235ではエラー表示されているかどうかをチェ
ック(Eset)し、エラー表示されていない場合には
フロー236に進む。In flow 235, it is checked (Eset) whether an error is displayed, and if no error is displayed, the process advances to flow 236.
フロー236では入力端に1.に2の入力内容および指
定桁(テジット信号)との内容により何のキーが押され
たのかを選別〔キー選別〕する。In flow 236, 1. Then, it is determined which key has been pressed based on the input contents of step 2 and the contents of the specified digit (tegit signal) (key selection).
なお、カウント”2”でない場合にはフロー406に進
み、カウント数をクリア〔O→C0UNT)して前記フ
ロー164に進み入力端に1.に2の入力チェックルー
チンと入力端に3の入力チェックルーチンとが交互に繰
り返される。Note that if the count is not "2", the process proceeds to flow 406, the count number is cleared [O→C0UNT], and the process proceeds to the flow 164, where 1. The input check routine No. 2 and the input check routine No. 3 at the input end are alternately repeated.
そして、キーが離されると、■≦K<3でなくなり、し
たがってフロー152からフロー154に進み、入力端
に1.に2の入力チェックルーチンと入力端に8の入力
チェックルーチンとが交互に繰り返される。Then, when the key is released, ■≦K<3 is no longer satisfied, so the flow advances from flow 152 to flow 154, and 1. The input check routine of 2 and the input check routine of 8 at the input end are alternately repeated.
しかして前記フロー162にてカウント数が1”ずつ増
えていき、カラン)”2”になると次のキー操作の内容
を受は入れるようになっている。In the flow 162, the count increases by 1", and when it reaches "2", the content of the next key operation is accepted.
まず、はじめに、テープカウント値の設定について説明
する。First, the setting of the tape count value will be explained.
たとえばテープカウント値゛50”で録音をいったん停
止し、演算用電源スィッチ2をオフしたとする。For example, assume that recording is once stopped at a tape count value of "50" and the calculation power switch 2 is turned off.
この状態で、再びたとえばメモがわりに録音しようとす
る場合、演算用電源スィッチ2をオンして次のような操
作をすることにより、テープカウント値パ50”を設定
して録音することができる。In this state, if you want to record again, for example, instead of a memo, you can set the tape count value 50'' and record by turning on the calculation power switch 2 and performing the following operation.
すなわち、数字キ→ヨを押すと前記したようにフロー2
36で〔キー選別〕処理が行われ、フロー237に進む
。In other words, if you press the number key → yo, flow 2 will appear as described above.
[Key selection] processing is performed in step 36, and the process advances to flow 237.
フロー231ではフラグ(SET)がセットされている
かどうか、すなわち、テープカウント値が設定されたこ
とが認識されているかどうかをチェック((SET)s
et ) して、認識されていない(リセット)場合に
はフロー238に進む。In flow 231, it is checked whether the flag (SET) is set, that is, whether it is recognized that the tape count value has been set ((SET)s
et), and if it is not recognized (reset), the process advances to flow 238.
フロー238ではフラグ(N)がセットされているかど
うか、すなわち数字キーが押されたことが認識されてい
るかどうかをチェック((N ) set )するが、
この時点ではまだフラグ〔N〕がセットされていないの
でこの場合にはフロー239に進む。In flow 238, it is checked ((N) set) whether the flag (N) is set, that is, whether the pressing of the numeric key is recognized.
At this point, the flag [N] has not been set yet, so in this case, the process advances to flow 239.
フロー239では〔0→DISPREG)処理、すなわ
ち、DI 5PREGの内容をクリアしてフロー240
に進む。In flow 239, process [0→DISPREG], that is, clear the contents of DI 5PREG, and then proceed to flow 240.
Proceed to.
フロー240では(N−+DI 5PREG)処理、す
なわち数値゛5”をDISPREGに記憶してフロー2
41に進む。In flow 240, process (N-+DI 5PREG), that is, store the numerical value "5" in DISPREG and proceed to flow 2.
Proceed to step 41.
フロー241ではフラグ(N)をセット((N) se
t ) して表示すイクルに進み、数値゛5”が表示さ
える。In flow 241, the flag (N) is set ((N) se
t) Then proceed to the display cycle and the numerical value ``5'' will be displayed.
次に、数字キH司を押すと、上記フロー236.237
。Next, when you press the number key H, the above flow 236.237
.
238の順に処理が行われる。Processing is performed in the order of 238.
フロー238では((N ) set )チェックが行
われ、このときにはフラグ〔N〕がセットされているの
で上記フロー239を飛ばしてフロー240に進む。In flow 238, a ((N) set) check is performed, and since the flag [N] is set at this time, flow 239 is skipped and the process proceeds to flow 240.
ついでフロー241へと進み、数値tt 50 nがD
ISPREGに記憶され、表示すイクルにて数値゛′5
0”が表示される。Next, proceed to flow 241, and the numerical value tt 50 n is D.
The value is stored in ISPREG and displayed at the cycle ゛'5
0” is displayed.
次に、((S py子キーbを押すと、上記フロー23
5からフロー242に進む。Next, ((S) When you press the py child key b, the above flow 23
5, the process proceeds to flow 242.
フロー242では〔(N ) reset )処理を行
い、フラグ(N)をリセットしてフロー243に進む。In flow 242, a [(N) reset) process is performed to reset the flag (N), and the flow advances to flow 243.
フロー243では(〔CUE ) set )チェック
を行い、フラグCCUE)がセットされていない場合に
はフロー244に進む。In flow 243, ([CUE) set) is checked, and if the flag CCUE) is not set, the flow advances to flow 244.
フロー244ではフラグ(STOP)がセットされてい
るかどうか、すなわち停止位置が設定されたことが認識
されているかどうかをチェック((STOP ) se
t ) して認識されていない(リセット)場合にはフ
ロー245に進む。In flow 244, it is checked whether the flag (STOP) is set, that is, whether it is recognized that the stop position has been set ((STOP) se
t) and is not recognized (reset), the process advances to flow 245.
フ0−245では((SET ) 5et)処理を行っ
てフラグ(SET)をセットする。In step 0-245, the ((SET) 5et) process is performed to set the flag (SET).
すなわち、演算制御部36はテープカウント値が設定さ
れたことを認識する。That is, the calculation control unit 36 recognizes that the tape count value has been set.
なお、上記表示すイクルが2周目のときフロー23γで
((SET’″)set)チェックが行われ、フラグ〔
SET〕がセットしているのでフロー237aに進む。In addition, when the cycle displayed above is the second round, a check ((SET''') set) is performed in flow 23γ, and the flag [
SET] is set, the process advances to flow 237a.
このフロー231aでテープカウント設定値がTREG
K記憶(DI 5PREG、+TREG )される。In this flow 231a, the tape count setting value is TREG.
K memorized (DI 5PREG, +TREG).
ところで“S 9jキー4bを押してからテープカウン
ト値の設定ミスに気がついたときには、あらためて上記
した操作をやり直すことにより、正しいテープカウント
設定値に訂正することができる。By the way, if you notice an error in setting the tape count value after pressing the "S9j key 4b, you can correct the tape count setting value to the correct value by repeating the above operation."
すなわち、あらためて正しい数字キー操作を行いゞ゛S
″S″キー4bばよい。In other words, perform the correct number key operation again.
``S'' key 4b is sufficient.
これは はじめの数字キー操作によってセット(フロー
241)されたフラグ〔N〕が、次のtS”キー4bの
操作によってリセット(フロー242)されるためであ
る。This is because the flag [N] that was set by the first numeric key operation (flow 241) is reset (flow 242) by the next operation of the tS'' key 4b.
すなわち、あらためて数字キー操作を行うと、フロー2
38.239.240の順に処理が行われ、ミスした数
値をクリアし、正しい数値を置数するためである。In other words, if you operate the numeric keys again, flow 2
This is because the processing is performed in the order of 38, 239, and 240, clearing the erroneous numerical values, and entering the correct numerical values.
また、テープカウント値を設定する必要のないときにS
”キー4bを誤って押してしまった場合、そのまま操作
を続けると大切なテープカウント値が消滅してしまう。Also, when there is no need to set the tape count value,
``If you press key 4b by mistake, if you continue the operation, the important tape count value will be lost.
このときには、tt R95キー4aを押すことにより
、フラグ(SET)をリセットしてテープカウント値を
保護することができる。At this time, by pressing the tt R95 key 4a, the flag (SET) can be reset to protect the tape count value.
すなわち、フロー234で((tRj9キー〕チェック
を行い、(t R11キー4aが押された場合にはフロ
ー246に進む。That is, in flow 234, ((tRj9 key) is checked, and if (tR11 key 4a) is pressed, the process proceeds to flow 246.
フロー246で(E reset )処理を行い、フロ
ー247に進む。In flow 246, (E reset) processing is performed, and the flow advances to flow 247.
フロー247では((SET)set)チェックを行い
、フラグ(SET)がセットされている場合にはフロー
248に進む。In flow 247, ((SET) set) is checked, and if the flag (SET) is set, the flow advances to flow 248.
フロー248ではフラグ〔N〕およびフラグ(SET)
をリセツlてフロー122に進む。In flow 248, flag [N] and flag (SET)
is reset and the process proceeds to flow 122.
しかして、フロー122で(TREG−DISPREG
)処理を行うことにより、”S”キー4bを押した時点
のテープカウント値が表示されることになる。Therefore, in flow 122, (TREG-DISPREG
) By performing the process, the tape count value at the time the "S" key 4b was pressed will be displayed.
なお、数字キーな押してからテープカウント値の設定ミ
スに気がついたときには、クリアキー4eを押してから
あらためて正しい数字キー操作を行い、S”キー4bを
押すことにより正しいテープカウント設定値に訂正する
ことができる。If you realize that you have made a mistake in setting the tape count value after pressing a number key, you can correct the tape count setting value by pressing the clear key 4e, operating the correct number key again, and then pressing the S'' key 4b. can.
すなわち、クリアキー4eを押すとフロー407に進み
((N ) set )チェックを行い フラグ〔N〕
がセットされている場合にはフロー408に進む。That is, when the clear key 4e is pressed, the process advances to flow 407, where ((N) set) is checked, and the flag [N] is checked.
If it is set, the process advances to flow 408.
フロー408では〔0→DISPREG)処理を行いミ
スした数値をクリアする。In flow 408, the process [0→DISPREG] is performed to clear the erroneous numerical value.
これによりあらためて正しい数字キー操作を行うと、フ
ロー238,240の順に処理が行われ正しい数値に置
数されるためである。This is because when the correct numeric key operation is performed again, the processing is performed in the order of flows 238 and 240, and the correct numeric value is set.
次に、停止位置の設定について説明する。Next, setting of the stop position will be explained.
すなわち、再生、早送りおよび巻戻し時の停止位置の設
定は’5TOP”キー4dを押すことにより行われる。That is, setting of the stop position during playback, fast forwarding, and rewinding is performed by pressing the '5TOP' key 4d.
たとえば、前記した如く任意の数字キーを押して置数し
たのち’5TOP”キー4dを押すと、フロー236か
らフロー249に進む。For example, if the ``5TOP'' key 4d is pressed after pressing any numeric key to set a number as described above, the process proceeds from flow 236 to flow 249.
フロー249では((SET ) set )チェック
が行われ、フラグCSET )がセットされていない場
合にはフロー250に進み セットされている場合には
フ0 249aで((SET ) reset 。In flow 249, ((SET) set) is checked, and if the flag CSET) is not set, the process proceeds to flow 250; if it is set, ((SET) reset) is performed in flow 249a.
(WON)reset 、DI 5PREG−1−TR
EG)処理を行った後フロー250に進む。(WON)reset, DI 5PREG-1-TR
EG) After performing the processing, the process proceeds to flow 250.
そしてこのフロー250ではフラグ(N)およびフラグ
〔SET〕がリセットされ、フロー251に進む。In this flow 250, the flag (N) and the flag [SET] are reset, and the flow advances to flow 251.
フロー251ではフラグ(ST)をセット〔〔ST〕s
et ) してフロー252に進む。In flow 251, the flag (ST) is set [[ST]s
et) and the process proceeds to flow 252.
フロー252では’ S T ”キー4cかどうかのチ
ェックr’sT”キー〕をし’5TOP”キー4dが挿
された場合にはフロー253に進む。In flow 252, a check is made to see if the 'ST' key 4c is present.If the '5TOP' key 4d is inserted, the flow advances to flow 253.
フロー253では((CUE ) set )チェック
を行い、フラグ(CUE)がリセットされている場合に
はフロー254に進む。In flow 253, ((CUE) set) is checked, and if the flag (CUE) has been reset, the flow advances to flow 254.
フロー254ではDISPREGの値とTREGの値と
の大小の比較(DISPREG<TREG)がなされ、
DI 5PREGの値がTREGO値よりも小さい場合
には、フロー255に進んでフラグ(BACK)をセッ
トC(BACK)set)L、巻戻し時の停止位置の設
定であることを認識してフロー256に進む。In flow 254, a comparison is made between the value of DISPREG and the value of TREG (DISPREG<TREG),
If the value of DI 5PREG is smaller than the TREGO value, proceed to flow 255 and set the flag (BACK) C (BACK) set)L.Recognizing that this is the setting of the stop position during rewinding, proceed to flow 256. Proceed to.
一方、DISPREGの値がTREGO値より太きいか
等しい場合にはフロー251に進み フラグ(BACK
)をリセット((BACK)reset )してフロー
258に進む。On the other hand, if the DISPREG value is thicker than or equal to the TREGO value, the process advances to flow 251 and the flag (BACK
) is reset ((BACK)reset) and the process proceeds to flow 258.
フロー258では(DISPREG二TREG)チェッ
クを行い、DISPREGの値がTREGO値と同じで
ある場合にはフロー259に進む。In flow 258, a check is performed (DISPREG 2 TREG), and if the value of DISPREG is the same as the TREGO value, the flow advances to flow 259.
フロー259ではフラグ(STO)をセット((STO
) set ) L スタート位置と停止位置とが等
しいことを認識して上記フロー256に進む。In flow 259, the flag (STO) is set ((STO
) set ) L It is recognized that the start position and the stop position are equal, and the process proceeds to the above flow 256.
一方、DISPREGの値がTREGO値に等しくない
場合にはフロー260に進み フラグ〔STO〕をリセ
ット((STO) reset ) L、スタート位置
と停止位置とが異なる(スタート位置く停止位置)こと
を認識して上記フロー256に進む。On the other hand, if the value of DISPREG is not equal to the TREGO value, proceed to flow 260 and reset the flag [STO] ((STO) reset) L. Recognize that the start position and stop position are different (start position - stop position). The process then proceeds to flow 256 above.
フロー256ではDISPREGの停止位置を示す記憶
内容を後述する5TOPREGに転送(DISPREG
−+5TOPREG)L、DISPREGの7桁目に’
1110”を記憶(jset)L、フラグ(STOP)
をセット((STOP)set)して停止位置が設定さ
れたことを認識する。In flow 256, the memory contents indicating the stop position of DISPREG are transferred to 5TOPREG (DISPREG), which will be described later.
-+5TOPREG)L, 7th digit of DISPREG'
1110" memorized (jset) L, flag (STOP)
(STOP) set) to recognize that the stop position has been set.
しかして、フロー123に進みテープカウントモードの
表示すイクルに入り、停止位置の設定値および停止位置
を示す記号たとえばかぎかつこ1」”が表示される。The program then proceeds to flow 123 and enters the display cycle of the tape count mode, where the set value of the stop position and a symbol indicating the stop position, such as a hook 1'', are displayed.
なお、5TOPREGは、停止位置が記憶される5桁(
符号1格子設定値4桁)のレジスタである。Note that 5TOPREG is the 5 digit (
This is a register with 1 code and 4-digit grid setting value.
次に、再生スタート位置の設定について説明する。Next, setting of the playback start position will be explained.
すなわち、再生時のスタート位置の設定は”ST”キー
4cを押すことにより行われる。That is, the start position during reproduction is set by pressing the "ST" key 4c.
たとえば、前記した如く任意の数字キーを押して置数し
たのち’ST”キー4cを押すと、フ0−236゜24
9.250.251の順に処理が行われ、上記フロー2
51ではフラグ(ST)がセットされフロー252に進
む。For example, as mentioned above, if you press any number key to set the number and then press the 'ST' key 4c, the screen will change to 0-236°24.
Processing is performed in the order of 9.250.251, and the above flow 2
In step 51, a flag (ST) is set, and the process proceeds to flow 252.
フロー252では(” S T ”キー〕チェックが行
われ、”ST”キー4cが押された場合にはフロー26
1に進む。In flow 252, ("ST" key) check is performed, and if "ST" key 4c is pressed, flow 26
Go to 1.
フロー261では(DI 5PREG<TREG)チェ
ックを行い、DISPREGO値がTREGの値より小
さい場合にはフロー262に進み、DISPREGの9
桁目に’1101”を記憶(E set ) してエラ
ーとするとともに(MS、ON)処理を行ってたとえエ
ラーに気がつかずに操作ノブ9の操作を行ってもモータ
19が回転しないようにする。In flow 261, a check is performed (DI 5PREG<TREG), and if the DISPREG value is smaller than the value of TREG, the process proceeds to flow 262, and 9 of DISPREG is checked.
Store '1101' in the digit (E set) to indicate an error, and perform processing (MS, ON) to prevent the motor 19 from rotating even if the operation knob 9 is operated without noticing the error. .
この場合、エラーとするのは操作ノブ9を再生側にした
場合、スタート位置からの再生が不可能なことを意味し
、巻戻しが必要であることを示唆するためである。In this case, the reason why it is considered an error is because it means that if the operation knob 9 is set to the playback side, it is impossible to playback from the start position, which suggests that rewinding is necessary.
一方、DISPREGの値がTREGの値より小さい場
合には、フロー263に進み(DISPREG=TRE
G )チェックを行う。On the other hand, if the value of DISPREG is smaller than the value of TREG, the process advances to flow 263 (DISPREG=TRE
G) Check.
DISPREGの値がTREGの値に等しい場合にはフ
ロー264に進み((STOP 〕set 、Iチェッ
クを行う。If the value of DISPREG is equal to the value of TREG, the process advances to flow 264 ((STOP ) set and performs an I check.
フラグ(STOP)がセットされている場合にはフロー
265に進み、フラグ(STO)をセットしてフロー2
66に進む。If the flag (STOP) is set, proceed to flow 265, set the flag (STO), and proceed to flow 2.
Proceed to 66.
また、フラグ(STOP)がリセットされている場合に
はフロー265aに進み、フラグ〔STO〕をリセット
して上記フロー266に進む。If the flag (STOP) has been reset, the flow advances to flow 265a, the flag [STO] is reset, and the flow advances to flow 266 described above.
フロー266ではフラグ(NCUE)をセット((NC
UE)set ) L、再生時においてTREGに記憶
されているテープカウント値と再生スタート位置とが等
しいことを認識してフロー261に進む。In flow 266, the flag (NCUE) is set ((NC
UE)set)L, upon playback, it is recognized that the tape count value stored in TREG and the playback start position are equal, and the process proceeds to flow 261.
また、上記フロー263においてDISPREGの値が
TREGより大きい場合にはフロー266aに進み、フ
ラグ(NCUE)をリセットして上記フロー267に進
む。Further, if the value of DISPREG is larger than TREG in the flow 263, the flow advances to flow 266a, the flag (NCUE) is reset, and the flow advances to flow 267.
フロー267では((RFC)set)チェックを行い
、フラグ(RFC)がセットされていない場合にはフロ
ー268に進む。In flow 267, a ((RFC) set) check is performed, and if the flag (RFC) is not set, the flow advances to flow 268.
フロー268ではDISPREGのスタート位置を示す
記憶内容を5TARTREGK転送(DISPREG→
5TARTREG)L、DISPREGの8桁目に゛”
1011”を記憶(rset)L、フラグ(CUE)を
セット((CUE ) set ) してフロー269
に進む。In flow 268, the memory contents indicating the start position of DISPREG are transferred to 5TARTREGK (DISPREG→
5TARTREG)L, "" in the 8th digit of DISPREG
1011” is stored (rset)L, the flag (CUE) is set ((CUE) set), and flow 269
Proceed to.
ここで、5TARTREGは再生スタート位置が記憶さ
れる5桁(符号1桁+設定値4桁)のレジスタである。Here, 5TARTREG is a 5-digit register (1-digit code + 4-digit set value) in which the playback start position is stored.
フロー269では((5TOP ) set )チェッ
クが行われ、フラグ(STOP)がリセットされている
場合にはフロー132に進みテープカウントモードの表
示すイクルに入り、再生スタート位置の設定値およびス
タート位置を示す記号たとえばかぎかつこ゛「”が表示
される。In flow 269, a check ((5TOP) set) is performed, and if the flag (STOP) has been reset, the process advances to flow 132, enters the display cycle of tape count mode, and sets the playback start position and start position. For example, a key mark "" is displayed.
なお、再生時における停止位置がすでに設定されている
場合にはフラグ(STOP)はセット(フロー256)
されており、したがってフロー269における( (5
TOP ) set )チェックの結果フロー270に
進む。Note that if the stop position during playback has already been set, the flag (STOP) is set (Flow 256).
and therefore in flow 269 ( (5
TOP ) set ) check result flow 270 is proceeded to.
フロー210では(STOPREG<5TARTREG
)チェックを行い、停止位置の値より再生スタート位置
の値の方が大きい場合には、再生は不可能なためフロー
262に進みエラー[Eset)となる。In flow 210, (STOPREG<5TARTREG
) is checked, and if the value of the playback start position is larger than the value of the stop position, playback is impossible, and the process proceeds to flow 262, resulting in an error [Eset].
一方、停止位置の値が再生スタート位置の値よりも太き
いか等しい場合にはフロー271に進む。On the other hand, if the value of the stop position is thicker than or equal to the value of the reproduction start position, the process advances to flow 271.
フロー211では(STOPREG二5TARTREG
)チェックが行われ、停止位置の値と再生スタート位置
の値とが等しい場合にはフロー2γ2に進みフラグ(S
TO)をセットし、等しくない場合にはフロー273に
進みフラグ(STO)をリセットして、いずれの場合に
もフロー123に進む。In flow 211 (STOPREG 25 TARTREG
) check is performed, and if the value of the stop position and the value of the playback start position are equal, the process advances to flow 2γ2 and the flag (S
TO), and if they are not equal, proceed to flow 273, reset the flag (STO), and proceed to flow 123 in either case.
また、停止位置の設定と再生スタート位置との設定の順
序はどちらが先でもよい。Further, the order of setting the stop position and the reproduction start position may be set in any order.
すなわち、再生スタート位置が設定されてから停止位置
を設定すると、フロー236,249,250,251
゜252.253の順に進み、フロー253では((C
UE ) set )チェックが行われ、フラグ(CU
E)がセット(フロー268)している場合にはフロー
274に進む。That is, if the playback start position is set and then the stop position is set, flows 236, 249, 250, 251
゜252.253, and in flow 253 ((C
UE ) set ) check is performed and the flag (CU
If E) is set (flow 268), the process advances to flow 274.
フロー274では(DISPREG<5TARTREG
)チェックを行う。In flow 274, (DISPREG<5TARTREG
) check.
これは、再生スタート位置が設定されたということが、
DISPREGの値がTRFGの値より太きいか、ある
いは等しいことを示すものであるから、DISPREG
の値と5TARTREGとの比較をすればよいことにな
る。This means that the playback start position has been set.
DISPREG indicates that the value of DISPREG is greater than or equal to the value of TRFG.
It is only necessary to compare the value of 5TARTREG with the value of 5TARTREG.
すなわち、DI 5PREGの値が5TARTREGの
値より小さい場合には再生が不可能となり、フロー26
2に進んでエラー(Eset)となる。That is, if the value of DI 5PREG is smaller than the value of 5TARTREG, playback is impossible and flow 26
Proceed to step 2 and an error (Eset) will occur.
一方。DISPREGの値が5TARTREGO値より
太きいか等しい場合にはフロー215に進み、(DIS
PREG=STARTREG )チェックを行う、DI
SPREGO値と5TARTREGO値とが等しい場合
にはフロー259に進み、フラグ(STO)をセットし
、等しくない場合にはフロー276に進み、フラグ(S
TO)をリセットして いずれの場合にもフロー256
に進む。on the other hand. If the value of DISPREG is greater than or equal to the value of 5TARTREGO, proceed to flow 215;
PREG=STARTREG) check, DI
If the SPREGO value and the 5TARTREGO value are equal, proceed to flow 259 and set a flag (STO); if they are not equal, proceed to flow 276 and set the flag (STO).
In either case, flow 256
Proceed to.
フロー256では、前記同様(D I S PREG→
5TOPREGl (Jset:)およびCl5TO
P、1set )の各処理を行L・、表示すイクルに進
む。In flow 256, similar to the above (D I S PREG→
5TOPREGl (Jset:) and Cl5TO
Proceed to the cycle where each process of P, 1set) is displayed on line L.
以上説明したようにこの実施例では、((S T 11
キー4cまたは” S T OP ”キー4dが押され
るとフラグ〔ST〕がセットし、それぞれかぎかつこ゛
「”、5」”表示の準備がなされ、しかしてそれぞれ5
TARTREG 、5TOPREGに記憶され、テープ
カウントモード表示すイクルにて表示されるようになっ
ている。As explained above, in this example, ((S T 11
When the key 4c or the "S T OP" key 4d is pressed, the flag [ST] is set, and preparations are made to display the respective lock keys "", 5", so that the respective keys 5 and 5 are pressed.
It is stored in TARTREG and 5TOPREG, and is displayed at the tape count mode display cycle.
この時、再生スタート位置または停止位置を示す設定値
も上記表示内容に対応して表示されることは勿論である
。At this time, it goes without saying that a setting value indicating the playback start position or stop position is also displayed corresponding to the above display contents.
次に、再生スタート位置および停止位置の設定値の解除
やエラーの解除は、tt Rnキー4aを用いて行うこ
とができる。Next, the set values of the playback start position and stop position can be canceled and the error can be canceled using the ttRn key 4a.
まず、再生スタート位置および停止位置が設定されてい
る場合にR”キー4aを押すと、前記フロー234.2
46.247の順に処理が行われ、フロー2γ1に進む
。First, when the playback start position and stop position have been set and the R'' key 4a is pressed, the above-mentioned flow 234.2 is pressed.
Processing is performed in the order of 46 and 247, and the process proceeds to flow 2γ1.
フロー27Tでは((CUE ) set )チェック
が行われ、フラグ(CUE)がセットされている(フロ
ー268)場合にはフロー218に進む。In flow 27T, a ((CUE) set) check is performed, and if the flag (CUE) is set (flow 268), the flow advances to flow 218.
フロー278では(MF 、 OF、F 、 r re
set 、 [NCUE)(CUE)(STO)res
et 、5TOPREG→5TARTREG)処理を行
いフロー219に進む。In flow 278, (MF, OF, F, r re
set , [NCUE)(CUE)(STO)res
et, 5TOPREG→5TARTREG) and proceeds to flow 219.
フロー279では((ST)set)チェックを行い
フラグ〔ST〕がセットされている(フロー251)場
合にはフロー280に進む。In flow 279, check ((ST)set)
If the flag [ST] is set (flow 251), the process advances to flow 280.
フロー280では〔0→5TOPREG 、Jrese
t 、 (BACK ) (STOP ’:l res
et )処理を行いフロー281に進む。In flow 280, [0→5TOPREG, Jersey
t, (BACK) (STOP': l res
etc.) and proceeds to flow 281.
フロー281では((NCUE)(’CUE)(STO
)reset 、rreset 、5TOPREG−+
5TARTREG 。In flow 281, ((NCUE)('CUE)(STO
) reset, rreset, 5TOPREG-+
5 TARTREG.
MF、0FF)処理を行い フロー248に進む。MF, 0FF) processing and proceeds to flow 248.
フロー248ではC(N)(SET )(ST)res
et 、P reset 2M S 、o F F )
処理が行われ、前記フロー122に進んで表示すイクル
に入る。In flow 248, C(N)(SET)(ST)res
et , Preset 2M S , o F F )
The process is performed and the process proceeds to flow 122 to enter the display cycle.
すなわち、R”キー4aを押すと、DISPREGの8
桁目および7桁目に”0O00”が記憶され(パ「”′
」”がリセット)、5TOPREGおよび5TARTR
EGの記憶内容がクリアされ、フラグ〔CUE)、フラ
グ(STOP)、フラグ(BACK)、フラグ〔STO
〕、フラグCNCUE)およびフラグ(ST )がリセ
ットされ設定値が解除される。That is, when you press the R'' key 4a, DISPREG 8
“0O00” is memorized in the digit and 7th digit.
"" is reset), 5TOPREG and 5TARTR
The memory contents of EG are cleared, flag [CUE], flag (STOP), flag (BACK), flag [STO
], flag CNCUE) and flag (ST) are reset and the set values are canceled.
しかして、TREGの記憶内容がDISPREGに転送
され(フロー122)、テープカウント値が表示される
ことになる。The stored contents of TREG are then transferred to DISPREG (flow 122), and the tape count value is displayed.
次に、エラーの場合に(tR”キー4aを押すと、前記
フロー251でCE reset )処理を行い、DI
SPREGの9桁目に(toooo”が記憶され、しか
してエラー表示および設定値は解除される。Next, in case of an error (press the ``tR'' key 4a, perform the CE reset process in the flow 251) and reset the DI.
"toooo" is stored in the 9th digit of SPREG, and the error display and set value are cleared.
ここで、エラーの場合のキー操作は゛R″キー4aのみ
受付は可能で、他のキー操作の場合にはエラー表系の消
去はなされない。Here, only the "R" key 4a can be accepted as a key operation in the case of an error, and the error table system will not be erased in the case of other key operations.
これはフロー234で(”R”キー〕チェックを行い、
”R”キーでない場合にはフロー235に進んで(Es
et)チェックを行い しかしてエラー表示されている
場合にはフロー123に進んでエラー表示を続けるため
である。This is done by checking (“R” key) in flow 234,
If it is not the “R” key, proceed to flow 235 (Es
etc.) and if an error is displayed, the process proceeds to flow 123 to continue displaying the error.
次に、前記したテープカウント値、再生スタート位置お
よび停止位置設定後の操作ノブ9の操作について説明す
る。Next, the operation of the operating knob 9 after setting the tape count value, playback start position, and stop position will be described.
たとえば、テープカウント値設定後に操作ノブ9を動か
して再生(録音)操作や巻戻し操作などを行うと、前記
フロー176で((SET)set)チェックを行い、
フラグ〔SET〕がセットされている(フロー245)
場合にはフロー282に進む。For example, if you move the operation knob 9 to perform a playback (recording) operation or rewinding operation after setting the tape count value, the ((SET)set) check is performed in the flow 176.
Flag [SET] is set (Flow 245)
If so, proceed to flow 282.
フロー282では(CS ET ) (WON ) r
eset )処理を行い、フラグ(SET)およびフラ
グ〔WON)をリセットしてフロー117に進む。In flow 282, (CS ET ) (WON) r
eset) processing is performed, the flag (SET) and the flag [WON] are reset, and the flow advances to flow 117.
フロー117では((N ) set )チェックを行
い フラグ(N)がセットされている(フロー241)
場合にはフロー283に進む。In flow 117, ((N) set) is checked and flag (N) is set (flow 241)
If so, proceed to flow 283.
フロー283では、フラグ(N)をリセット((N )
reset ) してフロー284に進む。In flow 283, the flag (N) is reset ((N)
reset) and proceeds to flow 284.
フロー284では(TREG−+DISPREG)処理
を行い、TREGに記憶されたテープカウント値がDI
SPREGに転送される。In flow 284, (TREG-+DISPREG) processing is performed, and the tape count value stored in TREG is
Transferred to SPREG.
しかして、リール回転パルスが入力されると、テープカ
ウント設定値(DISPREG)に対して前記フロー2
21またはフロー222で計数処理が実行されていく。When the reel rotation pulse is input, the flow 2 is applied to the tape count setting value (DISPREG).
21 or flow 222, counting processing is executed.
次に、再生スタート位置設定後に再生操作した場合につ
いて詳細に説明する。Next, a case in which a playback operation is performed after setting a playback start position will be described in detail.
すなわち、再生操作を行うと、フロー182,183の
順に処理が進む。That is, when a reproduction operation is performed, the processing proceeds in the order of flows 182 and 183.
このフロー183では((CUE ) set )チェ
ックが行われ、フラグ(CUE:]がセセラされている
(フロー268)場合にはフロー285に進む。In this flow 183, a ((CUE) set) check is performed, and if the flag (CUE:] is set (flow 268), the flow advances to flow 285.
フロー285では((NCUE ) set )チェッ
クが行われ、フラグ(NCUE)がセットされていない
場合にはフロー286に進む。In flow 285, a ((NCUE) set) check is performed, and if the flag (NCUE) is not set, the flow advances to flow 286.
フロー286では(MF、ON)処理を行いモータ19
を高速回転させ、フロー186に進む。In flow 286, (MF, ON) processing is performed and the motor 19
is rotated at high speed and the process proceeds to flow 186.
フロー186では〔〔ST〕rcsct〕処理を行い、
フラグ(ST)をリセットする。In flow 186, [[ST]rcsct] processing is performed,
Reset the flag (ST).
そして、リール回転パルスが入力すると加算計数処理が
行われ、フ0−223.224の順に処理が進む。Then, when the reel rotation pulse is input, addition and counting processing is performed, and the processing proceeds in the order of f0-223.224.
このフロー224では((CUE 〕set )チェッ
クが行われ、フラグ(CUE)がセットされている(フ
ロー268)場合にはフロー287に進む。In this flow 224, a ((CUE ) set ) check is performed, and if the flag (CUE) is set (flow 268), the flow advances to flow 287.
フロー281では(STARTREG=DI 5PRE
G)チェックを行い、テープカウント値が再生スタート
位置の設定値に一致しない間は加算計数処理が続けられ
、新たなテープカウント値が表示されていく。In flow 281, (STARTREG=DI 5PRE
G) A check is performed, and as long as the tape count value does not match the set value of the playback start position, the addition counting process is continued and a new tape count value is displayed.
しかして、テープカウント値が再生スタート位置の設定
値に一致すると、フロー288に進み((CUE 、1
set ”Jチェックを行い フラグ(CUE)がセッ
トされている(フロー268)場合にはフロー289に
進む。When the tape count value matches the set value of the playback start position, the process advances to flow 288 ((CUE, 1
If the flag (CUE) is set (flow 268), the flow advances to flow 289.
フ0−289では((STO)set)チェックを行い
、フラグ(STO)がセットされていない場合にはフロ
ー290に進み(r reset、MF OFF 、(
CUE ) (STO)reset )処理が行われ、
モータ19は定速回転となり、スタート位置設定表示(
t r jjが消え、フラグ〔CUE)がリセットして
フロー291,123に進む。In flow 0-289, ((STO) set) is checked, and if the flag (STO) is not set, the process proceeds to flow 290 (r reset, MF OFF, (
CUE) (STO)reset) processing is performed,
The motor 19 rotates at a constant speed, and the start position setting display (
t r jj disappears, the flag [CUE] is reset, and the process proceeds to flows 291 and 123.
フロー291では〔5TOPREG→5TARTREG
)処理が行われ、5TOPREGの記憶内容が5TAR
TREGに転送され、しかして再生スタート位置の設定
値より再生が開始される。In flow 291, [5TOPREG → 5TARTREG
) processing is performed and the memory contents of 5TOPREG are 5TAR.
The data is transferred to TREG, and playback starts from the set value of the playback start position.
また、再生スタート位置の設定値がテープカウント値に
等しい(フラグ(NCUE)セット)ときに、再生操作
を行うと、まずフロー183゜285の順に処理が進む
。Further, when a playback operation is performed when the set value of the playback start position is equal to the tape count value (flag (NCUE) set), the processing first proceeds in the order of flows 183 to 285.
フロー285ではC(NCUE ) set )チェッ
クが行われ、77グ(NCUE)がセットしている場合
にはフロー292に進む。In flow 285, a check is performed on C(NCUE)set, and if 77g(NCUE) is set, the flow advances to flow 292.
フロー292では((CUE)(NCUE ) res
et 、 r reset )処理が行われ、フラグ〔
CUE〕およびフラグ(NCUE)はリセットし、スタ
ート位置設定表示(<Vjが消えてフロー184に進む
。In flow 292, ((CUE)(NCUE) res
et , r reset ) processing is performed, and the flag [
CUE] and the flag (NCUE) are reset, the start position setting display (<Vj disappears, and the process advances to flow 184.
ついでフロー185,186゜123の順に処理が行わ
れ、フロー185で5TOPREGの記憶内容が5TA
RTREGK転送され、しかして再生スタート位置の設
定値より再生が開始される。Next, processing is performed in the order of flows 185, 186 and 123, and in flow 185 the storage contents of 5TOPREG are changed to 5TA.
RTREGK is transferred, and playback starts from the set value of the playback start position.
一方、巻戻し操作を行うと、フロー205に進み((C
UE ) set )チェックが行われ、フラグ[:C
UE)がセットしている(フロー268)場合にはフロ
ー262に進む。On the other hand, if a rewind operation is performed, the process proceeds to flow 205 ((C
UE ) set ) check is performed and the flag [:C
If the UE is set (Flow 268), the process advances to Flow 262.
フロー262では(MS ON 、 E set )
処理を行い、フ0−293に進む。In flow 262 (MS ON , E set )
Processing is performed and the process proceeds to F0-293.
フロー293では((PLAY)set )チェックを
行い、フラグ(PLAY”]がセットされている(フロ
ー167)場合にはフロー294に進む。In flow 293, ((PLAY)set) is checked, and if the flag (PLAY'') is set (flow 167), the flow advances to flow 294.
フロー294では(MS ON 、 P set、:
1処理を行い、フロー295に進む。In flow 294 (MS ON , P set,:
1 processing is performed, and the process proceeds to flow 295.
)cI−295では(0,5TOPREG )処理を行
い、フロー296に進む。) cI-295 performs (0,5TOPREG) processing and proceeds to flow 296.
フロー296では(J reset 。CBACK )
C5TOP ) reset )処理を行い以下前記
フロー290,291,123の順に処理を行う。In flow 296 (J reset . CBACK )
C5TOP) reset) processing is performed, and the following processing is performed in the order of flows 290, 291, and 123.
これにより設定値は解除され、モータ19は停止し、D
ISPREGの9桁目に”1101”(”E”)が、6
桁目[jtlolo”(P”)が記憶され、表示すイク
ルに入る。As a result, the set value is canceled, the motor 19 stops, and the D
"1101"("E") in the 9th digit of ISPREG is 6
The digit [jtlolo''(P'') is memorized and enters the display cycle.
しかして、表示部5の9桁目にエラーを示す文字tt
E ppが、6桁目にたとえば文字t(P、 99が表
示される。However, the character tt indicating an error appears in the 9th digit of the display section 5.
For example, the letter t(P, 99) is displayed in the sixth digit.
この場合、エラー表示をしているのは、巻戻し操作を続
けてもスタート位置からの再生が不可能なことを示すた
めである。In this case, the reason for displaying the error is to indicate that it is impossible to play from the start position even if the rewinding operation is continued.
また、上記文字t* po99示は、操作ノブ9の操作
にもかかわらず(この例では巻戻し操作)モータ19が
停止していることを知らせるためである。Furthermore, the character t* po99 is used to inform that the motor 19 is stopped despite the operation of the operation knob 9 (in this example, a rewind operation).
また この”P、′表示は、”P”がセットしている(
R二10)とき、フロー137またはフロー156にて
フラグ(S、lをセットさせることによって行われるよ
うになっている。Also, this “P,’ display is set by “P” (
When R210), this is done by setting flags (S, l) in flow 137 or flow 156.
なおt* P、 9′表示が点灯している場合のエラー
解除は、操作ノブ9を停止側にすることにより行える。Note that when the t*P, 9' display is lit, the error can be canceled by turning the operating knob 9 to the stop side.
すなわち、操作ノブ9を停止側に戻すと、前記フロー1
98にて(E reset 、 P reset 。That is, when the operation knob 9 is returned to the stop side, the flow 1
At 98 (E reset, P reset.
MSOFF)処理が行われ、パE”およびt′P”がリ
セットされMS OFFとなる。MSOFF) processing is performed, and PAE'' and t'P'' are reset to turn MS OFF.
次に、停止位置設定後に操作ノブ9を操作した場合につ
いて説明する。Next, a case will be described in which the operating knob 9 is operated after setting the stop position.
すなわち、操作ノブ9を動かして再生(録音)操作や巻
戻し操作などを行うと、前記フロー284で〔TREG
−+DISPREG、1処理を行う。That is, when the operation knob 9 is moved to perform a playback (recording) operation, rewind operation, etc., in the flow 284, [TREG
-+DISPREG, perform 1 process.
そして、テープカウント値(TREGの内容)がDIS
PREGに転送され、またフロー185にで5TOPR
EGの記憶内容が5TARTREGに転送(STOPR
EG−+5TARTREG)され、ついでフロー186
にてフラグ〔ST〕がリセット((ST ) rese
t )される。Then, the tape count value (TREG contents) is DIS
Transferred to PREG and also 5TOPR in flow 185
The memory contents of EG are transferred to 5TARTREG (STOPR
EG-+5TARTREG) and then flow 186
The flag [ST] is reset ((ST) reset
t) to be done.
ここでリール回転パルスが入力されると フロー221
またはフロー222で計数処理を行い、フロー223に
進む。When the reel rotation pulse is input here, flow 221
Alternatively, a counting process is performed in flow 222 and the process proceeds to flow 223.
フロー223では((5TOP35et)チェックを行
い、フラグ〔5TOP〕かセントされている(フロー2
56)場合にはフロー28γに進む。In flow 223, ((5TOP35et) is checked and flag [5TOP] is sent (flow 2
56) If so, proceed to flow 28γ.
フロー287では(STARTREG=DISPREG
)チェックを行い、5TARTREGの値、すなわち停
止位置設定値()O−291による)とDISPREG
の値すなわちテープカウント値とが一致するとフロー2
88に進む。In flow 287, (STARTREG=DISPREG
) and check the value of 5TARTREG, i.e. the stop position setting value () according to O-291) and DISPREG.
If the value of , that is, the tape count value matches, flow 2
Proceed to 88.
フロー288では((CUE ) set )チェック
を行い、フラグ(CUE)がセットされていない場合に
はフロー297に進む。In flow 288, a ((CUE) set) check is performed, and if the flag (CUE) is not set, the flow advances to flow 297.
フロー29γでは〔〔ST〕reset )処理を行い
、以下前記フロー294゜295.296.290.2
91.123の順に処理を行う。In flow 29γ, [[ST]reset) processing is performed, and the following flow 294゜295.296.290.2
Processing is performed in the order of 91.123.
これによりモータ19が停止し、tt P、 99が表
示され、設定値が解除され゛」”表示が消えることにな
る。As a result, the motor 19 stops, ttP, 99 is displayed, the set value is canceled, and the display disappears.
また、停止位置の設定値がテープカウント値に等しい(
フラグ〔STO〕セット)ときに、操作ノブ9を操作す
ると、まず前記フロー184またはフロー184aで(
(STO) set )チェックを行い、フラグ(ST
O)がセットされている場合にはフロー298に進む。Also, the stop position setting value is equal to the tape count value (
When the operation knob 9 is operated when the flag [STO] is set), first, in the flow 184 or flow 184a, (
(STO) set ) check and flag (ST
O) is set, the process advances to flow 298.
フロー298では((ST ) reset :)処理
を行い、以下前記フロー294.295.296.29
0.291.123の順に処理を行う。In flow 298, ((ST) reset:) processing is performed, and the following flow 294.295.296.29
Processing is performed in the order of 0.291.123.
これによりモータ19は回転せず(停止したまま)、”
p、”が表示される。As a result, the motor 19 does not rotate (remains stopped),
p,” is displayed.
また、再生スタート位置の設定値がテープカウント値よ
り太きいとき(フロー268によりフラグ〔CUE)セ
ット)に、巻戻し操作を行うと、前記フロー205に進
み、以下フロー262.293.294゜295.29
6,290,291.123の順に処理が行われる。Furthermore, if the rewind operation is performed when the set value of the playback start position is greater than the tape count value (the flag [CUE] is set by flow 268), the process proceeds to flow 205, and the following flow 262.293.294°295 .29
Processing is performed in the order of 6,290,291.123.
これにより表示部5の9桁目および6桁目にそれぞれE
″およびtt P、 jjが表示され、モータ19は停
止したままとなる。As a result, E is displayed in the 9th and 6th digits of the display section 5, respectively.
'' and tt P, jj are displayed, and the motor 19 remains stopped.
また。停止位置の設定値がテープカウント値より小さい
ときに再生操作を行うと、前記フロー182に進み(C
BACK)set)チェックが行われ、フラグ(BAC
K)がセットされている(フロー255)場合にはフロ
ー262に進む。Also. If a playback operation is performed when the set value of the stop position is smaller than the tape count value, the process advances to the flow 182 (C
BACK) set) is checked and the flag (BAC
K) is set (flow 255), the process advances to flow 262.
以下、フロー293゜294.295,296,290
,291.123の順に処理が行われ、上記同様tt
E ppおよびP、′が表示され、モータ19は停止し
たままとなる。Below, flow 293゜294.295,296,290
, 291.123 is processed in the order of tt
Epp and P,' are displayed and the motor 19 remains stopped.
また、停止位置の設定値がテープカウント値より太きい
とき(フロー257によりフラグCBACK)がリセッ
ト)に巻戻し操作を行うと、前記フロー205.206
.184aの順に処理が行われ。Furthermore, if the rewind operation is performed when the set value of the stop position is greater than the tape count value (the flag CBACK is reset by flow 257),
.. Processing is performed in the order of 184a.
フロー409に進む。Proceed to flow 409.
フロー409では((BACK)set )チェックが
行われ、フラグ(BACK)がリセットされているので
フロー262に進む。In flow 409, a ((BACK)set) check is performed, and since the flag (BACK) has been reset, the flow advances to flow 262.
以下フロー293.294.295.296.290゜
291.123の順に処理が行われ、上記同様”E”お
よび”P!が表示されモータ19は停止したままとなる
。Processing is then performed in the order of flows 293, 294, 295, 296, 290, 291, and 123, and as above, "E" and "P!" are displayed and the motor 19 remains stopped.
次に、キー操作による設定時のエラーに気づかずに操作
ノブ9を操作した場合について説明する。Next, a case will be described in which the operation knob 9 is operated without noticing an error during setting by key operation.
まず、フロー169にて(Eset)チェックが行われ
、エラーの場合にはフロー299に進む。First, a check (Eset) is performed in flow 169, and in the case of an error, the flow advances to flow 299.
フロー299では(TREG−+DISPREG)処理
が行われ、以下前記フロー294.295 。In flow 299, (TREG-+DISPREG) processing is performed, and the following flows 294 and 295 are performed.
296.290,291 .123の1旧に、処理が行
われる。296.290,291. 123, processing is performed.
これによりテープカウント値がDISPREGに転送さ
れ、モータ19は停止したままとなり。As a result, the tape count value is transferred to DISPREG, and the motor 19 remains stopped.
at E ypおよびt(P、 nが表示される。at E yp and t(P, n are displayed.
そして 操作ノブ9を停止側に戻すと、前記フロー19
8にてttE”、′P”がリセットされMS OFFと
なる。Then, when the operation knob 9 is returned to the stop side, the flow 19
At step 8, ttE'' and 'P'' are reset and the MS is turned off.
なお、この実施例では、t(P、 jjが表示している
場合のエラー解除は操作ノブ9を停止側にすることによ
り行いP、′が表示していない場合のエラー解除は前記
したようにR”キー4aを押すことにより行っている。In this embodiment, when t(P, jj is displayed, the error can be canceled by turning the operation knob 9 to the stop side, and when P, ' is not displayed, the error can be canceled as described above. This is done by pressing the "R" key 4a.
次に、操作ノブ9の操作後における再生スタート位置の
設定解除について説明する。Next, canceling the setting of the playback start position after operating the operation knob 9 will be explained.
この実施例では、上記したように再生スタート位置まで
は再生早送りを行い、再生スタート位置から再生を開始
するようになっている。In this embodiment, as described above, playback is fast-forwarded to the playback start position, and then playback is started from the playback start position.
ところが、再生早送り中に聞きたい内容がでてくること
があり、この場合には操作ノブ9を停止側にしてR”キ
ー4aを押すことにより、停止位置の設定値を解除する
ことなく再生スタート位置を解除することができるよう
になっている。However, the content you want to hear may appear during fast forward playback, and in this case, by turning the operation knob 9 to the stop position and pressing the R'' key 4a, you can start playback without canceling the stop position setting. It is now possible to cancel the position.
すなわち、t(Rjj子キーaを押すと、前記]0−2
46では(Ereset )処理を行い、フロー241
に進む。That is, t (when Rjj child key a is pressed, the above]0-2
In step 46, (Ereset) processing is performed, and flow 241 is performed.
Proceed to.
フロー247では((SET ) set )チェック
を行い、77グ〔SET〕がセットされていない場合に
はフロー211に進む。In flow 247, ((SET) set) is checked, and if 77g [SET] is not set, the flow advances to flow 211.
フ0−277では((CUE) 5et)チェックを行
い フラグ(CUE)がセットされている(フロー26
8)場合にはフロー2γ8に進む。In flow 0-277, ((CUE) 5et) is checked and the flag (CUE) is set (flow 26
8) If so, proceed to flow 2γ8.
70−278では(MF OFF 、rreset。(
NCUE ) (CUE ) (STO) reset
。70-278 (MF OFF , rreset.
NCUE) (CUE) (STO) reset
.
5TOPREG−+5TARTREG)処理を行いフロ
ー219に進む。5TOPREG-+5TARTREG) processing and the process proceeds to flow 219.
フロー279では((ST、1set )チェックを行
い フラグ(ST)がリセットされている(フロー18
6)場合にはフロー248に進む。In flow 279, ((ST, 1set) is checked and the flag (ST) is reset (flow 18).
6) If so, proceed to flow 248.
フロー248では((N、1(SET)(ST ) r
eset 、P reset 、 MS OF F
)処理を行い、フロー122に進む。In flow 248, ((N, 1(SET)(ST) r
eset, P reset, MS OF F
) processing and proceeds to flow 122.
これにより、5TOPREGの記憶内容は5TARTR
EGに転送され、再生スタート位置の設定値は解除され
るが、停止位置の設定値は5TARTREGに記憶され
保護される。As a result, the memory contents of 5TOPREG are 5TARTR
It is transferred to EG and the set value of the playback start position is canceled, but the set value of the stop position is stored and protected in 5TARTREG.
また、゛「”表示は消えることになる。Also, the """ display will disappear.
なお、操作ノブ9を再生側にすると、フロー281にて
C3TARTREG=DISPREG〕チエツクが行わ
れ、停止位置まで再生が行われる。Note that when the operation knob 9 is set to the playback side, a C3TARTREG=DISPREG] check is performed in flow 281, and playback is performed up to the stop position.
次に、操作ノブ9の操作後における停止位置設定値の保
護について説明する。Next, protection of the stop position set value after operating the operating knob 9 will be explained.
たとえば、再生操作中に内容を聞き漏らし、もう一度聞
き直してみたいということはままある。For example, there are times when you may miss something during the playback operation and want to listen to it again.
このような場合、巻戻し操作をするごとにエラーとなり
、あらためて停止位置を設定することは非常に不便であ
る。In such a case, an error occurs every time the rewind operation is performed, and it is very inconvenient to set the stop position again.
この実施例では、キー操作による設定後に操作ノブ9の
操作を行う段階では、テープカウント値と設定値との比
較を行い、エラー検出をするが、操作ノブ9の操作後は
設定値が保護されるようになっている。In this embodiment, when the operation knob 9 is operated after setting by key operation, the tape count value is compared with the set value to detect an error, but after the operation knob 9 is operated, the set value is protected. It has become so.
すなわち、停止位置設定後に再生操作を行い、停止位置
になる前に一度操作ノブ9を停止側にすると、前記フロ
ー199では(DISPREG→TREG)処理を行い
、テープカウント値(DISPREGの内容)がTRE
Gに転送される。That is, if a playback operation is performed after setting the stop position and the operation knob 9 is set to the stop side once before reaching the stop position, the process (DISPREG→TREG) is performed in the flow 199, and the tape count value (contents of DISPREG) becomes TRE.
Transferred to G.
そして、操作ノブ9を巻戻し側にして、聞き漏らしたと
ころまで巻戻そうとすると、フロー206にて((ST
)set)チェックを行い、フラグ(ST)がリセット
されている(フロー186)場合にはフロー123vc
進み表示すイクルに入り、設定値は保護される。Then, when you turn the operation knob 9 to the rewind side and try to rewind to the part you missed, in flow 206 ((ST
) set) is checked, and if the flag (ST) is reset (flow 186), flow 123vc
The setting value will be protected.
このとき、計数処理を制御するフラグ(NOC)および
フラグ(SUB)がそれぞれフロー203およびフロー
204でセットされる。At this time, a flag (NOC) and a flag (SUB) for controlling the counting process are set in flow 203 and flow 204, respectively.
なお、上記フロー206におけるチェック時、フラグ(
ST)がセットされている場合にはフロー262に進み
エラーとなる。Note that when checking in the above flow 206, the flag (
ST) is set, the process advances to flow 262 and an error occurs.
このようにフラグ(ST)の状態により、エラー検出す
る必要があるかどうかを判定している。In this way, it is determined based on the state of the flag (ST) whether or not it is necessary to detect an error.
ただし、上記したように停止位置設定後の再生操作中に
おける操作ノブ9の操作では、フロー186にて必らず
フラグ〔ST〕がリセットされるため エラーとなるこ
とはない。However, as described above, when the operating knob 9 is operated during the playback operation after setting the stop position, the flag [ST] is always reset in flow 186, so no error occurs.
次に、操作ノブ9を停止側にするとセットするフラグ(
AFT)Kついて説明する。Next, the flag (
AFT)K will be explained.
一般に巻取リール台24は、操作ノブ9を停止側にした
あとも慣性により若干回転するため、リードスイッチ3
4がオンする直前で停止側にした場合には、フロー19
9にて記憶CDI 5PREG−、TREG)したTR
EGの内容とテープカウント値
(DISPREGの内容)とが一致しな(なる。Generally, the take-up reel stand 24 rotates slightly due to inertia even after the operation knob 9 is set to the stop side, so the reed switch 3
If you switch to the stop side just before 4 turns on, flow 19
TR stored at 9 (CDI 5PREG-, TREG)
The contents of EG and the tape count value (the contents of DISPREG) do not match.
これは、演算制御部36が停止を認識(フロー200)
したあとも、慣性により巻取リール台24が回転し、リ
ール回転パルスが入力され、フラグ(SUB)の条件に
より計数処理が続けられるためである。This means that the calculation control unit 36 recognizes the stop (flow 200).
This is because even after this, the take-up reel stand 24 rotates due to inertia, the reel rotation pulse is input, and the counting process continues according to the flag (SUB) condition.
そこで、キー操作をした場合には、前記フロー233で
クラブ[”AFT)がセットされているかどうかをチェ
ック([AFT) set :)して、フラグ〔AFT
〕がセットされている(フロー200)場合にはフロー
300に進み、次の処理を行う。Therefore, when a key operation is performed, it is checked ([AFT) set:) whether the club ["AFT] is set in the flow 233, and the flag [AFT
] is set (flow 200), the process advances to flow 300 and the next process is performed.
すなわち、フロー300では((AFT)reset、
DISPREG−+TREG)処理を行い、フラグ(A
FT)をリセットするとともに、巻取リール台240回
転が完全に停止した時点における正しいテープカウント
値
(DI 5PREGの内容)をTREGに転送し、これ
に記憶するようにしている。That is, in flow 300, ((AFT)reset,
DISPREG-+TREG) processing and flag (A
At the same time, the correct tape count value (contents of DI 5PREG) at the time when the rotation of the take-up reel stand 240 has completely stopped is transferred to TREG and stored therein.
次に、録音操作時におけるエラー表示について説明する
。Next, error display during recording operation will be explained.
この実施例の録音操作は録音釦10を押圧し、操作ノブ
9を再生側にすることにより可能であり、停止位置に対
する制御は再生操作の場合と同一になっている。The recording operation in this embodiment is possible by pressing the recording button 10 and turning the operating knob 9 to the playback side, and the control over the stop position is the same as for the playback operation.
ところが、再生スタート位置に対する制御を再生操作の
場合と同一にすると、再生スタート位置まではモータ1
9が高速回転をする(フロー286)ため、正常な録音
が不可能である。However, if the control for the playback start position is the same as for the playback operation, motor 1 will reach the playback start position.
9 rotates at high speed (flow 286), normal recording is impossible.
そこで、この実施例では、再生スタート位置が設定され
ているときに録音釦10の操作が行われた場合には、エ
ラーとしてすでに録音されている内容を保護している。Therefore, in this embodiment, if the recording button 10 is operated while the playback start position is set, the content that has already been recorded is protected as an error.
すなわち、録音釦10を押圧すると、指定桁が8桁のと
きに入力端に8の入力が1”(K=8)となり、フロー
132.142,163,164,165,166゜1
61の順に処理を行う。That is, when the recording button 10 is pressed, when the specified digit is 8 digits, the input of 8 at the input terminal becomes 1'' (K=8), and the flow is 132.142,163,164,165,166°1.
Processing is performed in the order of 61.
このフロー161では(PRE (DIGIT)set
)処理を行い、フラグ(RFC)をセットしてフロー
168に進む。In this flow 161, (PRE (DIGIT)set
) processing, sets a flag (RFC), and proceeds to flow 168.
フロー168では(DIGIT=8)チェックを行い、
指定桁が8桁の場合にはフロー301に進む。In flow 168, (DIGIT=8) is checked,
If the designated digit is 8 digits, the process advances to flow 301.
フ0−301では((CUE :) set :]チチ
ェノを行い、フラグ(CUE)がセットされていない(
再生スタート位置が設定されていない)場合にはフロー
123に進み、以下前記したように録音が行われる。In F0-301, ((CUE:) set:] Chicheno is performed and the flag (CUE) is not set (
If the playback start position has not been set, the process advances to flow 123, where recording is performed as described above.
一方、フラグ(CUE)がセットされている(再生スタ
ート位置が設定されている)場合には、上記フロー30
1からフロー262へと進み、以下フロー298,29
5,296゜290.291.123の順に処理を行う
。On the other hand, if the flag (CUE) is set (the playback start position is set), the above flow 30
1 to flow 262, and then flows 298 and 29.
Processing is performed in the order of 5,296°290.291.123.
これによりE”が表示され、たとえ操作ノブ9を再生側
にしても、前記したキー操作による設定時のエラーに気
づかずにノブ操作を行った場合と同様に処理が行われる
。As a result, "E" is displayed, and even if the operation knob 9 is set to the playback side, the same process is performed as in the case where the knob operation is performed without noticing the error during setting due to the key operation described above.
すなわち、モータ19は回転せず停止したままとなる。That is, the motor 19 does not rotate and remains stopped.
次に、録音操作後の再生スタート位置設定時のエラーに
ついて説明する。Next, an error when setting a playback start position after a recording operation will be explained.
これまでは、キー操作による設定後に録音釦10を操作
した場合について説明したが、録音釦10を操作してか
らキー操作による設定をすることもできる。Up to now, the case has been described in which the recording button 10 is operated after setting by key operations, but it is also possible to operate the recording button 10 and then performing settings by key operations.
しかし、再生スタート位置を設定すると前記した問題が
生じるため、この場合に限りエラーとなるようになって
いる。However, since setting the playback start position causes the above-mentioned problem, an error occurs only in this case.
すなわち、録音釦10を押圧してから再生スタート位置
を設定すると、前記フロー261で(CREC) se
t )チェックを行い、フラグ(REC)がセットされ
ている(フロー161)場合にはフロー262に進んで
エラーとなる。That is, when the playback start position is set after pressing the recording button 10, (CREC) se is executed in the flow 261.
t) A check is performed, and if the flag (REC) is set (flow 161), the process advances to flow 262 and an error occurs.
また、再生操作によって再生スタート位置まで早送りが
行われている(フラグ(CUE)がセット)ときに、録
音釦10を押圧すると次のように処理される。Furthermore, when the recording button 10 is pressed while the playback operation is fast-forwarding to the playback start position (the flag (CUE) is set), the following processing occurs.
すなわち、前記フロー301で((CUE)set)チ
ェックが行われ、フラグ(CUE)がセットされている
(フロー268)場合にはフロー262.293,29
4,295,296,290゜291.123の順に処
理が行われる。That is, the ((CUE)set) check is performed in the flow 301, and if the flag (CUE) is set (flow 268), the flows 262, 293, 29
Processing is performed in the order of 4,295,296,290°291.123.
しかして、モータ19は回転を停止しtt E 9j:
* p、 jjが表示される。The motor 19 then stops rotating and tt E 9j:
*p, jj are displayed.
次に、一時停止(小数点)キー4qによる一時停止操作
について説明する。Next, a temporary stop operation using the temporary stop (decimal point) key 4q will be explained.
すなわち、再生操作中に一時停止キー4qを押すことに
より一時停止が可能である。That is, it is possible to pause the playback by pressing the pause key 4q during the playback operation.
たとえばいま、一時停止キー4qを押すと、指定桁が1
桁のとき入力端に8の入力が1゛1”(K二8)となり
、フロー132,142゜163.164,165,1
66.167.168゜169.170,20γの順に
処理を行う。For example, if you press pause key 4q now, the specified digit will be 1.
When it is a digit, the input of 8 at the input end becomes 1゛1'' (K28), and the flow is 132, 142゜163.164, 165, 1
Processing is performed in the order of 66, 167, 168°, 169, 170, and 20γ.
上記フ0−167では(PRE(DIGIT)set
)処理を行(l フラグ(POINT)をセットする。In the above file 0-167, (PRE(DIGIT)set
) process (l Set flag (POINT).
また、フロー207では(DIG IT=6 )チェッ
クを行い、指定桁が1桁であるこの例の場合にはフロー
302に進む。Further, in flow 207, (DIG IT=6) is checked, and in this example where the designated digit is 1 digit, the process proceeds to flow 302.
フロー302では((PLAY)set )チェックを
行い フラグ(PLAY)がセットされている(フロー
167)場合にはフロー303に進む。In flow 302, ((PLAY)set) is checked, and if the flag (PLAY) is set (flow 167), the flow advances to flow 303.
フロー303では(Pset)チェックを行い、”P”
がリセットしている場合にはフロー304に進む。In flow 303, (Pset) is checked and "P"
If it has been reset, the process advances to flow 304.
フロー304では(P set、MS ON)処理を行
い、フロー123へと進む。In flow 304, (P set, MS ON) processing is performed, and the flow advances to flow 123.
これにより”P、′が表示され、モータ19の回転は停
止する。As a result, "P,'" is displayed and the rotation of the motor 19 is stopped.
次に、一時停止キ−4qを離すと、指定桁が1桁のとき
入力端に8の入力が1゛0”(K二〇)となり、フロー
132゜134.189,190の順に処理を行う。Next, when the pause key 4q is released, when the designated digit is 1 digit, the input of 8 at the input terminal becomes 1゛0'' (K20), and the processing is performed in the order of flow 132゜134.189, 190. .
このフロー190では(DIG、IT二1〕チェックが
行われ、指定桁が1桁であるこの例の場合にはフロー3
05に進む。In this flow 190, (DIG, IT21) is checked, and in this example where the designated digit is one digit, flow 3
Proceed to 05.
フロー305では(PRE(DIGIT) reset
)処理を行い フラグ(POINT)をリセットして
フロー139に進み、しかして”P、′の表示が続けら
れる。In flow 305, (PRE(DIGIT) reset
) processing is performed, the flag (POINT) is reset, and the flow advances to flow 139, and the display of "P,'" continues.
そして、再び一時停止キー4qを押すと、指定桁が1桁
のとき入力端に8の入力は” 1 ”(K:8 )とな
りフロー132,142,163,164,165゜1
66.167.168,169,170,207゜30
2.303の順に処理を行う。Then, when the pause key 4q is pressed again, when the designated digit is 1 digit, the input of 8 at the input end becomes "1" (K:8), and the flow is 132, 142, 163, 164, 165゜1
66.167.168,169,170,207゜30
2. Process in the order of 303.
上記フロー167では(PRE(DIGIT)set
)処理を行い、フラグ(POINT)を再びセットする
。In the flow 167 above, (PRE(DIGIT)set
) processing and set the flag (POINT) again.
またフロー303では(P set )チェックを行い
ttp”がセットされている(フロー304)場合には
フロー306に進む。Further, in flow 303, (P set ) is checked, and if "ttp" is set (flow 304), the process advances to flow 306.
フロー306では〔Preset 、 MS OFF
)処理を行い、フ0−123へと進む。In flow 306, [Preset, MS OFF
) and proceeds to step 0-123.
これにより゛P、′表示は消え、モータ19が回転を開
始して再生が行われる。As a result, the display ``P,'' disappears, the motor 19 starts rotating, and reproduction is performed.
以上説明したように、一時停止(小数点)キー4qを繰
り返し押すことにより、一時停止→再生→一時停止→再
生・・・・・・を行うことができる。As explained above, by repeatedly pressing the pause (decimal point) key 4q, it is possible to perform pause→playback→pause→playback...
次に、テープエンドオートストップ機能について説明す
る。Next, the tape end auto-stop function will be explained.
すなわち、この実施例では、テープの始端まで巻戻され
た場合やテープ終端まで再生された場合に1巻取リール
台24の回転がないことを検知して、モータ190回転
を停止してP、′を表示するようになっている。That is, in this embodiment, when the tape is rewound to the beginning or when the tape is played back to the end, it is detected that there is no rotation of the take-up reel stand 24, and the rotation of the motor 190 is stopped. ' is displayed.
たとえば、操作ノブ9の操作によって巻戻しや再生を行
った場合。For example, when rewinding or playing is performed by operating the operation knob 9.
フロー221またはフロー222にて計数処理が行われ
、フロー123に進んで入力端に8の入力チェックルー
チンによる表示すイクルが指定桁が9桁から1桁まで繰
り返し実行され、しかしてDISPREGの内容が表示
部5に表示される。Counting processing is performed in flow 221 or flow 222, and the process proceeds to flow 123, where the display cycle of the input check routine of 8 is repeatedly executed at the input terminal from the 9th digit to the 1st digit, and the contents of DISPREG are It is displayed on the display section 5.
そして、指定桁が”0”となるとフロー143に進んで
CPset)チェックを行い、P”がリセットされてい
る場合にはフロー144に進む。Then, when the designated digit becomes "0", the process proceeds to flow 143 to check CPset), and if P'' has been reset, the process proceeds to flow 144.
フロー144では((PLAY)set )チェックを
行い、フラグ(PLAY)がセットされている場合には
フロー187に進む。In flow 144, ((PLAY)set) is checked, and if the flag (PLAY) is set, the flow advances to flow 187.
フロー187では(PCOUNT+1−+PCOUNT
)処理を行いPCOUNTの内容を’+1”させてフロ
ー188に進む。In flow 187, (PCOUNT+1-+PCOUNT
) and increments the contents of PCOUNT by '+1' and proceeds to flow 188.
フロー188では(PCOUNT=200 )チェック
を行い、PCOUNTの内容が’200”にならなL・
うちはフロー125に進み、再び入力端に8の入力チェ
ックルーチンによる表示すイクルが行われる。In flow 188, (PCOUNT=200) is checked, and if the content of PCOUNT is '200', L.
The process then proceeds to flow 125, and the input terminal is again cycled through the input check routine of step 8.
そして、巻取リール台24の回転が停止して入力端に8
に新たな信号が入力されなければ、上記フロー181に
てPCOUNTの内容を’−)−1”させていく。Then, the rotation of the take-up reel stand 24 is stopped and the 8
If no new signal is input to , the contents of PCOUNT are incremented by '-)-1' in the above flow 181.
すなわち、リール回転パルスが入力されないと、PCO
UNTの内容は増え続けることになる。That is, if the reel rotation pulse is not input, the PCO
The content of UNT will continue to grow.
しかして、PCOUNTの内容が”200”になると、
フロー188からフロー301に進み、((REV )
set )チェックを行う。However, when the content of PCOUNT becomes "200",
Proceeding from flow 188 to flow 301, ((REV)
set ) check.
フラグ(REV)がセットされている場合、すなわち巻
戻しの場合にはフロー308に進み、後述するフラグ(
”FO)をセラ) CCFO)set ) してフロー
309に進む。If the flag (REV) is set, that is, in the case of rewinding, the process advances to flow 308 and the flag (REV), which will be described later, is set.
``FO) is set) CCFO) set) and the process proceeds to flow 309.
一方、フラグ(REV)がリセットされている場合、す
なわち再生の場合には上記フロー308を飛ばしてフロ
ー309に進む。On the other hand, if the flag (REV) has been reset, that is, in the case of reproduction, the flow 308 is skipped and the flow proceeds to flow 309.
フロー309では(MS ON。P set )処理を
行い、これによりモータ19は停止し、(Q P、 j
jが表示される。In the flow 309, (MS ON. P set ) processing is performed, which causes the motor 19 to stop and (Q P, j
j is displayed.
さて、この実施例では入力端に8の入力チェックルーチ
ンとPCOUNTを゛ゞ十1”させるルーチンを処理す
るのに約6msの時間を要するため。Now, in this embodiment, it takes about 6 ms to process the input check routine for 8 at the input terminal and the routine for setting PCOUNT to "11".
PCOUNTの内容が”200”になるということは、
最後のリール回転パルスが入力されてから約1.2秒経
過したことを意味する。The content of PCOUNT is "200", which means
This means that approximately 1.2 seconds have passed since the last reel rotation pulse was input.
ここで、巻取リール台24が1回転するのに要する時間
は通常1.6秒であり、巻取リール台24が回転を続け
ている限りにおいて、リール回転パルスは0.8 秒間
隔で演算制御部36に入力される。Here, the time required for the take-up reel stand 24 to rotate once is normally 1.6 seconds, and as long as the take-up reel stand 24 continues to rotate, the reel rotation pulse is calculated at an interval of 0.8 seconds. The signal is input to the control unit 36.
したがって、上記PCOUNTの内容が”200”にな
るということは、明らかにテープエンドであることを示
すものである。Therefore, the fact that the content of PCOUNT becomes "200" clearly indicates that the tape has reached its end.
なお、磁気テープを装着せずに巻戻し操作をした場合に
も巻取リール台24が回転しないため、上記した場合と
同様にモータ19が停止し、磁気テープが装着されてい
ないことを知らせることができる。Note that even if a rewind operation is performed without a magnetic tape attached, the take-up reel stand 24 does not rotate, so the motor 19 stops in the same way as in the case described above, and a notification that no magnetic tape is attached is sent. I can do it.
一方1巻取リール台24が回転している(テープエンド
でない)場合には、リードスイッチ34がオフしたとき
にフロー216にて(0−、PCOUNT)処理を行い
、PCOUNTの内容をクリアするようになっている。On the other hand, if the 1-take-up reel stand 24 is rotating (not at the end of the tape), processing (0-, PCOUNT) is performed in flow 216 when the reed switch 34 is turned off, and the contents of PCOUNT are cleared. It has become.
したがって、リール回転パルスが通常0.8秒間隔で入
力されていれば、PCOUNTの内容が’200”の状
態になることはなく、モータ19は停止しない。Therefore, if the reel rotation pulses are normally input at intervals of 0.8 seconds, the contents of PCOUNT will never become '200' and the motor 19 will not stop.
なおこの実施例では、操作ノブ9の操作時、電源スィッ
チ18aがオンするタイミングで、キー入力端39から
演算制御部36に操作ノブ9の操作内容を認識させる信
号が入力されるようになっている。In this embodiment, when the operating knob 9 is operated, a signal is inputted from the key input terminal 39 to the arithmetic control unit 36 to recognize the operation content of the operating knob 9 at the timing when the power switch 18a is turned on. There is.
これは電源スィッチ18aのオンするタイミングが遅れ
た場合、モータ19の回転開始が遅れ、前記した機能が
働いてモータ19が停止する現象を生じさせないためで
ある。This is to prevent a phenomenon in which if the timing at which the power switch 18a is turned on is delayed, the start of rotation of the motor 19 is delayed and the above-described function is activated and the motor 19 is stopped.
次に、オートエンドストップ時におけるフラグCFO’
Jの役割について説明する。Next, the flag CFO' during auto end stop
The role of J will be explained.
すなわち、テープ始端まで巻戻し操作が行われるとテー
プエンドストップ機能が働き、フラグ(FO)がセット
することは前述したが、このフラグ〔FO〕がセットし
ているときに、操作ノブ9を停止側に戻すとDISPR
EGの内容がクリアされ、テープカウント値が自動的に
O″となるようになっている。In other words, as mentioned above, when the tape rewind operation is performed to the beginning of the tape, the tape end stop function is activated and the flag (FO) is set. When you return it to the side, DISPR
The contents of EG are cleared and the tape count value automatically becomes O''.
これは、録音と再生の場合基準となるテープカウント位
置がないと、これまで述べてきた制御の意味がなく、こ
の実施例ではテープ始端のテープカウント値を”O”と
して、テープ始端まで巻戻し後、つねにテープカウント
値”0”から次の操作ノブ9の操作を可能とせしめるた
めである。This is because the control described above has no meaning unless there is a reference tape count position for recording and playback, and in this embodiment, the tape count value at the beginning of the tape is set to "O" and the tape is rewound to the beginning of the tape. This is to enable the next operation of the operation knob 9 to be performed from the tape count value "0" afterward.
すなわち、操作ノブ9を停止側にすると、フロー132
.134,189,190,191,192゜193.
194,195,196の順に処理を行い フロー19
7に進む。That is, when the operation knob 9 is set to the stop side, the flow 132
.. 134,189,190,191,192゜193.
Process in the order of 194, 195, 196 Flow 19
Proceed to step 7.
フロー197では((FO)set)チェックを行い、
フラグ[1’F’0’1がセットされている(フロー3
08)場合にはフロー310に進む。In flow 197, ((FO)set) is checked,
Flag [1'F'0'1 is set (Flow 3
08), proceed to flow 310.
フロー310では((FO)(WON ) reset
)処理を行い、77グ〔FO〕およびフラグ(WON
)をリセットしてフロー311に進む。In flow 310, ((FO)(WON) reset
) processing, 77g [FO] and flag (WON
) and proceed to flow 311.
フロー311では〔0→DISPREG)処理を行い、
これによりDISPREGの内容がクリアされる。In flow 311, [0→DISPREG] processing is performed,
This clears the contents of DISPREG.
なお、テープ終端まで再生操作する場合と、テープ始端
まで巻戻し操作をしてもtt P、 99表示されない
(PCOUNTの内容が”200”となる前の段階)場
合には、フラグ(FO)がセットしないので、操作ノブ
9を停止側にしてもテープカウント値は”0”とならな
い。Furthermore, when playing back to the end of the tape or rewinding to the beginning of the tape, if ttP, 99 is not displayed (before the contents of PCOUNT reaches "200"), the flag (FO) is Since it is not set, the tape count value will not become "0" even if the operation knob 9 is set to the stop side.
次に、切換スイッチ3によるモード切換について説明す
る。Next, mode switching by the changeover switch 3 will be explained.
すなわち、切換スイッチ3を計算機モード側にする(ス
イッチ3aオン、スイッチ3bオフ)と、指定桁が9桁
のとき入力端に8の入力がO″となり、フロー132,
134,189゜190.191.192,193,1
94の順に処理ヲ行い、フロー312に進む。That is, when the selector switch 3 is set to the computer mode side (switch 3a on, switch 3b off), when the designated digit is 9 digits, the input of 8 becomes O'' at the input terminal, and the flow 132,
134,189゜190.191.192,193,1
The processing is performed in the order of 94, and the process advances to flow 312.
フロー312では(E reset )処理を行い フ
ロー313に進む。In flow 312, (E reset) processing is performed, and the flow advances to flow 313.
フo−313では((N) set )チェックを行い
、フラグ〔N〕がセットされていない場合にはフロー3
14に進む。Flow o-313 checks ((N) set), and if the flag [N] is not set, flow 3
Proceed to step 14.
フロー314では((SET ) set )チェック
を行い、フラグ(SET)がセットされていない場合に
はフロー315に進む。In flow 314, ((SET) set) is checked, and if the flag (SET) is not set, the flow advances to flow 315.
フロー315では((ST ) 5et)チェックを行
い、フラグ〔ST〕がセットされていない場合にはフロ
ー315に進ム。In flow 315, ((ST) 5et) is checked, and if the flag [ST] is not set, the flow advances to flow 315.
フロー316では(DISPREG−+TREG’l処
理を行い。In flow 316, (DISPREG-+TREG'l processing is performed.
これによりテープカウント値(DISPREGの内容)
がTREGに転送され、以下後述するフロー311から
フロー101に進んで計算機モードとなる。This will cause the tape count value (contents of DISPREG)
is transferred to TREG, and the process proceeds from flow 311 to flow 101, which will be described later, to enter computer mode.
そして、再び切換スイッチ3をテープカウントモード側
にする(スイッチ3aオフ、スイッチ3bオン)と、入
力端に8にデジット信号り。Then, when the selector switch 3 is set to the tape count mode side again (switch 3a off, switch 3b on), a digit signal of 8 is output to the input terminal.
が出力され、フロー112,120,121の順に処理
を行い、フラグ(TAPE)をセットして70−122
に進む。is output, processes flows 112, 120, and 121 in order, sets the flag (TAPE), and returns 70-122.
Proceed to.
70−122では(TREG→DI 5PREG)処理
を行い これによりテープカウント値(TREGの内容
)がDISPREGに転送され、続けてテープカウント
操作を行うことが可能となる。At 70-122, (TREG→DI 5PREG) processing is performed, whereby the tape count value (contents of TREG) is transferred to DISPREG, making it possible to continue performing tape count operations.
上記したモード切換についてさらに詳細に説明す、る。The mode switching described above will be explained in more detail.
すなわち、この実施例では、再生途中でたとえば計算す
べき記録内容が再生され、その内容について切換スイッ
チ3を計算機モード側(スイッチ3aオン スイッチ3
bオフ)にして計算機モードとすることにより、計算処
理を行っているあいだは、いかなるノブ操作を行っても
磁気記録再生装置としてはロック状態が保たれるように
なっている。That is, in this embodiment, for example, recorded content to be calculated is played during playback, and the selector switch 3 is set to the computer mode side (switch 3a on) for that content.
By setting the magnetic recording/reproducing device to computer mode (b off), the magnetic recording/reproducing device remains locked while calculation processing is in progress, no matter what knob operation is performed.
まず、再生途中で一時停止キー4qを押して一時停止さ
せ、ついで切換スイッチ3を計算機モード側にすると、
前記したようにフロー132.134,189,190
,191.192゜193.194,312,313,
314,315゜316.317,101の順に処理を
行い、これにより計算機モードとなるとともにMS−O
N(フロー304)が続く。First, press the pause key 4q during playback to pause the playback, then set the selector switch 3 to the computer mode side.
As mentioned above, flows 132, 134, 189, 190
,191.192゜193.194,312,313,
314, 315° 316, 317, 101 are processed in the order of
N (flow 304) continues.
このとき、たとえ操作ノブ9を操作しても、スイッチ3
bはオフしているのでキー人力部39から入力端に8に
キー信号は出力されない。At this time, even if the operation knob 9 is operated, the switch 3
Since b is off, no key signal is output from the key input section 39 to the input terminal 8.
したがって、演算制御部36は上記操作内容を認識せず
、一方MS −ONが続きモータ19は回転しないため
、磁気記録再生装置としてはロック状態となる。Therefore, the arithmetic control section 36 does not recognize the above-mentioned operation contents, and on the other hand, the MS-ON continues and the motor 19 does not rotate, so that the magnetic recording/reproducing device is in a locked state.
次に、操作ノブ9を再生側にしたまま再び切換スイッチ
3をテープカウントモード側に戻すと、フロー112,
120,121,122,123の順に処理が行われ、
テープカウントモードとなり、テープカウント値(TR
EGの内容)がDISPREGに転送され(フロー12
2)入力端に8の入力チェックルーチンにて表示される
。Next, when the changeover switch 3 is returned to the tape count mode side while the operation knob 9 is set to the playback side, the flow 112,
Processing is performed in the order of 120, 121, 122, 123,
The tape count mode is entered and the tape count value (TR
EG contents) is transferred to DISPREG (Flow 12
2) Displayed at the input terminal in the input check routine of 8.
また、前記ロック状態は操作ノブ9を停止側にするまで
続くようになっている。Further, the locked state continues until the operating knob 9 is turned to the stop side.
これは、フロー311における(TREG、PRE(D
IGIT)。This corresponds to (TREG, PRE(D
IGIT).
MS以外すべてクリア〕処理ではフラグ(PLAY:]
はクリアされず、したがって指定桁が7桁以外において
は入力端に8の入力チェックルーチンにて処理が繰り返
されることはもちろん、指定桁が7桁のときもフロー1
32,134,135の順に処理が行われ、これにより
入力端に8の入力チェックルーチンにて処理が繰り返さ
れるためである。Clear all except MS] flag (PLAY:]
is not cleared, and therefore, if the specified digit is other than 7, the process is repeated in the input check routine of 8 at the input terminal, and even when the specified digit is 7, flow 1 is repeated.
This is because the processing is performed in the order of 32, 134, and 135, and as a result, the processing is repeated in the input check routine of 8 at the input terminal.
また、キー(数字キー、S”キー4b;’sT”キ4
c t” S T OP ”キー4d)操作による設定
中に切換スイッチ3を計算機モード側にすると、フロー
313〜315のいずれかでそれぞれ〔〔N〕5et)
チェック、[CSET] set )チェックおよび(
(ST ) set )チェックが行われ、フロー31
6を飛ばしてフロー317に進む。In addition, keys (numeric keys, S" key 4b; 'sT" key 4
If the selector switch 3 is set to the computer mode side during the setting by the c t"S T OP" key 4d) operation, each of the flows 313 to 315 will be set [[N]5et)
check, [CSET] set ) check and (
(ST) set) check is performed and flow 31
Skip step 6 and proceed to flow 317.
したがって(DISPREG→TREG)処理が行われ
ないため、TREGの内容すなわちテープカウント値は
保護される。Therefore, since the (DISPREG→TREG) process is not performed, the contents of TREG, that is, the tape count value, are protected.
なお、前記実施例では、電子計算機付磁気記録再生装置
に実施した場合について説明したが、必ずしも電子計算
機は必要でなく、単なるマイクロカセットテープレコー
ダあるいは通常のカセットテープレコーダと称される磁
気記録再生装置などにも同様に実施で、きるものである
。In the above embodiments, a case has been described in which the magnetic recording and reproducing apparatus with a computer is used. However, a computer is not necessarily required, and a magnetic recording and reproducing apparatus called a simple micro cassette tape recorder or a normal cassette tape recorder is used. It is also possible to do this in the same way.
その他、この考案は前記実施例に限定されるものではな
く、この考案の要旨を変えない範囲で種種変形実施可能
なことは勿論である。In addition, this invention is not limited to the embodiments described above, and it goes without saying that various modifications can be made without changing the gist of the invention.
以上詳述したようにこの考案によれば、テープ走行量を
計数する計数手段と、数字キーおよび設定キーによりテ
ープ位置を数値で設定する設定手段と、この設定手段に
よる設定値を上記計数手段に記憶させる制御手段とを設
け、たとえば録音後いったん電源をオフしてのち、後日
断続して録音を行おうとして電源をオンしたとき、電源
オフ時のテープカウント値を上記設定手段により設定で
きるようにしたので、テープ位置とテープカウント値と
の対応が確実に再現でき、録音後その録音内容とたとえ
ばメモしであるテープカウント値との対応がとれ、これ
により所望位置をいちはやく探索でき便利であり、操作
能率が著しく向上する磁気記録再生装置を提供できる。As described in detail above, according to this invention, there is provided a counting means for counting the amount of tape travel, a setting means for numerically setting the tape position using numeric keys and a setting key, and a value set by the setting means is sent to the counting means. For example, when the power is turned off after recording and then turned on in an attempt to record intermittently at a later date, the tape count value at the time the power was turned off can be set by the setting means. Therefore, the correspondence between the tape position and the tape count value can be reliably reproduced, and after recording, the recorded content can be correlated with the tape count value, which is a memo, for example. This makes it possible to quickly search for the desired position, which is convenient. It is possible to provide a magnetic recording and reproducing device whose operating efficiency is significantly improved.
第1図〜第14図はこの考案の一実施例を示すもので、
第1図は全体の外観を示す斜視図、第2図は内部機構の
詳細図、第3図a、bはパルス発生手段の詳細図、第4
図は要部の回路構成図、第5図はキー人力部の回路構成
図、第6図はテープカウントモード時における表示レジ
スタの内容を示す図、第7図は表示変換部の概略構成図
、第8図は表示変換部の入出力内容を示す図、第9図は
テープカウントモード時におけるゼロサプレス表示状態
の−flJを示す図、第10図および第11図はテープ
カウントモード時におけるゼロサプレスフローチャート
、第12図a−jは制御動作を説明するためのフローチ
ャート、第13図は計数処理を説明するためのタイミン
グチャート、第14図は計数処理を詳細に説明するため
のタイミングチャートである。
1・・・・・・筐体、4・・・・・・キーボード、4b
・・・・・tt S nキー、5・・・・・・表示部、
9・・・・・・操作ノブ、10・・・・・・録音釦、1
9・・・・・・モータ 24・・・・・・巻取リール台
、25・・・・・・巻戻しリール台、26・・・・・・
磁気ベット。
33・・・・・・マグネット 34・・・・・・リード
スイッチ36・・・・・・演算制御部、3γ・・・・・
・駆動制御部、39・・・・・・キー人力部、237,
237a・・・・・−テープカウント設定値記憶フロー
245・・・・・・テープカウント値設定フロー。Figures 1 to 14 show an example of this invention.
Fig. 1 is a perspective view showing the overall appearance, Fig. 2 is a detailed view of the internal mechanism, Figs. 3a and b are detailed views of the pulse generating means, and Fig. 4 is a detailed view of the internal mechanism.
The figure is a circuit configuration diagram of the main part, FIG. 5 is a circuit configuration diagram of the key human power section, FIG. 6 is a diagram showing the contents of the display register in tape count mode, and FIG. 7 is a schematic configuration diagram of the display conversion section. FIG. 8 is a diagram showing the input/output contents of the display converter, FIG. 9 is a diagram showing -flJ in the zero suppression display state in tape count mode, FIGS. 10 and 11 are zero suppression flowcharts in tape count mode, 12a-j are flowcharts for explaining the control operation, FIG. 13 is a timing chart for explaining the counting process, and FIG. 14 is a timing chart for explaining the counting process in detail. 1... Housing, 4... Keyboard, 4b
...tt S n key, 5...display section,
9...Operation knob, 10...Record button, 1
9...Motor 24...Take-up reel stand, 25...Rewind reel stand, 26...
magnetic bet. 33... Magnet 34... Reed switch 36... Arithmetic control unit, 3γ...
・Drive control section, 39...Key human power section, 237,
237a...-Tape count setting value storage flow 245...Tape count value setting flow.
Claims (1)
行う磁気記録再生装置において、上記テープの走行量を
計数する計数手段と、数字キーおよび設定キーにより上
記テープの位置を数値で設定する設定手段と、この設定
手段による設定値を上記計数手段に記憶させる制御手段
とを具備したことを特徴とする磁気記録再生装置。A magnetic recording and reproducing device that records or reproduces information on a traveling magnetic tape, comprising: a counting means for counting the traveling distance of the tape; and a setting means for numerically setting the position of the tape using numeric keys and setting keys. , and control means for storing the set value by the setting means in the counting means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13462278U JPS5839597Y2 (en) | 1978-09-30 | 1978-09-30 | magnetic recording and reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13462278U JPS5839597Y2 (en) | 1978-09-30 | 1978-09-30 | magnetic recording and reproducing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5552687U JPS5552687U (en) | 1980-04-08 |
JPS5839597Y2 true JPS5839597Y2 (en) | 1983-09-06 |
Family
ID=29104181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13462278U Expired JPS5839597Y2 (en) | 1978-09-30 | 1978-09-30 | magnetic recording and reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5839597Y2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS588953U (en) * | 1981-07-08 | 1983-01-20 | 日本電気株式会社 | semiconductor equipment |
-
1978
- 1978-09-30 JP JP13462278U patent/JPS5839597Y2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5552687U (en) | 1980-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5280392A (en) | Automatic copy system of a double-deck VCR and control method thereof | |
JPS5839597Y2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
JPH04276373A (en) | index search system | |
JPS5839595Y2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
US3877338A (en) | Method and system for composing musical compositions | |
JPS6031015B2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
JPS5839596Y2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
JPS6048826B2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
JPS6146908B2 (en) | ||
JPS6048825B2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
JPS6048827B2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
JP2639387B2 (en) | Recording and playback device with voice recognition function | |
JPS6048824B2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
KR950013937B1 (en) | Control method of tape reel for auto reverse tape player | |
JPS6019072B2 (en) | magnetic recording and reproducing device | |
KR950014649B1 (en) | Continuous reservation recording control apparatus and continuous recording method of vtr | |
JPH01279482A (en) | Tape recorder | |
JPS5837626B2 (en) | Control equipment for magnetic recording and playback devices, etc. | |
JPS5948469B2 (en) | Tape recorder tape running time display device | |
JPH048488Y2 (en) | ||
JPS6020170Y2 (en) | tape recorder | |
JPS6030812Y2 (en) | transcriber | |
KR900006644Y1 (en) | Double deck selection music control circuit | |
JPS6016026B2 (en) | magnetic recording and playback device | |
JPS58215776A (en) | Cassette tape recorder |