[go: up one dir, main page]

JPS5839333B2 - Information processing method and device - Google Patents

Information processing method and device

Info

Publication number
JPS5839333B2
JPS5839333B2 JP52107038A JP10703877A JPS5839333B2 JP S5839333 B2 JPS5839333 B2 JP S5839333B2 JP 52107038 A JP52107038 A JP 52107038A JP 10703877 A JP10703877 A JP 10703877A JP S5839333 B2 JPS5839333 B2 JP S5839333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flop
flip
interrupt
timing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52107038A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5440054A (en
Inventor
徳光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52107038A priority Critical patent/JPS5839333B2/en
Publication of JPS5440054A publication Critical patent/JPS5440054A/en
Publication of JPS5839333B2 publication Critical patent/JPS5839333B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理方式ならびに装置に関する。[Detailed description of the invention] The present invention relates to an information processing method and device.

近年、LSI(大規模集積回路)、マイクロコンピュー
タの発達により、システムの価格が非常に低下して来て
いる。
In recent years, with the development of LSI (Large Scale Integrated Circuit) and microcomputers, system prices have come down significantly.

このため、安価なマイクロプロセッサを機能的に割当て
、及び接続を行い、それを系統的に動作させる方式が考
えられている。
For this reason, a method has been considered in which inexpensive microprocessors are functionally assigned and connected, and the microprocessors are operated systematically.

即ち、従来ハードウェアロジックにて構成されていた情
報処理装置の演算制御あるいは入出力制御に専用のマイ
クロプロセッサを用い、そのマイクロプロセッサが持つ
ソフトウェア命令により装置特有のやりとりを行うもの
である。
That is, a dedicated microprocessor is used for arithmetic control or input/output control of an information processing device, which has conventionally been configured with hardware logic, and device-specific exchanges are performed using software instructions possessed by the microprocessor.

これによりコストの低減化と装置の機能拡張等、容易に
実現できる。
This makes it easy to reduce costs and expand the functionality of the device.

上記マイクロプロセッサにより実現されるソフトウエア
命令群はファームウェアとも称され、通常マイクロプロ
グラムにより構成されている。
A group of software instructions implemented by the microprocessor is also called firmware, and is usually composed of a microprogram.

そしてこれらの命令セットはROMあるいはRAMに収
納され、ユーザが書いたソフトウェア命令に対応したマ
イクロ命令群がここから読み出され実行される。
These instruction sets are stored in a ROM or RAM, from which microinstruction groups corresponding to software instructions written by the user are read out and executed.

上記情報処理装置の概略につき第1図を使用して簡単に
説明する。
The outline of the above-mentioned information processing apparatus will be briefly explained using FIG.

図より明らかな如く、演算制御装置ACU12、主記憶
装置MMU13、入出力制御装置l0C14,15は共
通バス11に接続されている。
As is clear from the figure, the arithmetic and control unit ACU12, the main memory MMU13, and the input/output control units 10C14 and 15 are connected to the common bus 11.

共通ハス11はアドレス・データ・コントロールのため
の信号線が複数本で構成される。
The common lot 11 is composed of a plurality of signal lines for address/data control.

また、上記入出力制御装置l0C14,15には入出力
装置としてキーボード、シリアルプリンタ、フロッピー
ディスク、CRTディスプレイ(いずれも図示せず)が
接続される。
Further, a keyboard, a serial printer, a floppy disk, and a CRT display (all not shown) are connected to the input/output control devices 10C14 and 15 as input/output devices.

共通バス11に接続される各装置12,14,15は、
それぞれがマイクロプロセッサならびにバス争奪回路を
有しており、共通バス11が解放されているとき、バス
争奪を行い占有して、交信したい装置へ割込み情報を転
送する。
Each device 12, 14, 15 connected to the common bus 11 is
Each has a microprocessor and a bus contention circuit, and when the common bus 11 is free, it contests and occupies the bus and transfers interrupt information to the device with which it wants to communicate.

この様にして他装置との交信がなされる。ところで、上
記構成の情報処理装置において、ACU12がバスアク
セス命令(MMU3及び入出力装置をアクセスする命令
)を実行することにより、共通バス11の使用要求を出
そうとしているとき、あるいは共通バス11の使用要求
を出したとき、またジャンプ命令等割込み禁止命令を実
行しているとき、更には上記ACU12が命令実行を中
断しているとき等、上記共通バス11に接続される他装
置が共通バス11を先に争奪し、上記ACU12をアク
セスしてきたとき、上記ACU12の命令実行処理が終
了するまでその割込みは受付けられなかった。
Communication with other devices is performed in this manner. By the way, in the information processing device having the above configuration, when the ACU 12 is about to issue a request to use the common bus 11 by executing a bus access command (command to access the MMU 3 and input/output devices), or when the ACU 12 is about to issue a request to use the common bus 11, Other devices connected to the common bus 11 use the common bus 11 when issuing a use request, when executing an interrupt disabling instruction such as a jump instruction, or when the ACU 12 suspends instruction execution. When the ACU 12 is first contested and the ACU 12 is accessed, the interrupt is not accepted until the instruction execution processing of the ACU 12 is completed.

従ってシステムの処理効率悪化の一因となっていたもの
である。
Therefore, this has been a cause of deterioration in the processing efficiency of the system.

本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、AC
Uがバスに接続された各装置をアクセスするファームウ
ェア命令(例えばメモリREAD)実行中割込み要求が
有効となったときファームウェアの実行タイミングを稼
動させ命令実行禁止回路による出力を有効にしてファー
ムウェア命令の実行を阻止し割込み要求を受付ける構成
にすることにより、スループットの向上をはかった情報
処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made based on the above circumstances, and is based on the AC
When U executes a firmware instruction (for example, memory READ) that accesses each device connected to the bus, when an interrupt request becomes valid, activates the firmware execution timing, enables the output from the instruction execution prohibition circuit, and executes the firmware instruction. An object of the present invention is to provide an information processing device that improves throughput by having a configuration that blocks interrupt requests and accepts interrupt requests.

以下、第2図以降を使用して本発明に関し詳細に説明す
る。
Hereinafter, the present invention will be explained in detail using FIG. 2 and subsequent figures.

第2図はACUのうち本発明と関係する部分のみを抽出
して示したブロック説明図である。
FIG. 2 is a block explanatory diagram showing only extracted portions of the ACU that are related to the present invention.

同図において送受信回路31はそれぞれドライバ/レシ
ーバ32,33,34を介してアドレスバス35、デー
タバス36、コントロールバス37と接続され、前記各
バス35.36.37はそれぞれ共通バス11に接続さ
れている。
In the figure, a transmitting/receiving circuit 31 is connected to an address bus 35, a data bus 36, and a control bus 37 via drivers/receivers 32, 33, and 34, respectively, and each of the buses 35, 36, and 37 is connected to a common bus 11, respectively. ing.

この送受信回路31はバスアクセス命令実行時には読出
し、書込み命令に応じた情報をアドレスバス35、コン
トロールバス37に送す、データバス36はread命
令又はwrite命令によって受信モードあるいは送信
モードに切換る。
This transmitting/receiving circuit 31 reads information when executing a bus access command, and sends information corresponding to a write command to an address bus 35 and a control bus 37. The data bus 36 is switched to a receiving mode or a transmitting mode by a read command or a write command.

上記説明はマスク(交信装置)からスレーブ(交信相手
装置)へのデータの転送の場合であるが、逆にスレーブ
からマスクへの割込みが発生した場合、その割込みが受
付けられると、マスクは前記コントロールバス37の制
御情報によってアドレスバス35及びデータバス36の
モードを、受信モードにするか、もしくはデータバス3
6にデータを送信する。
The above explanation is for data transfer from the mask (communication device) to the slave (communication partner device), but conversely, if an interrupt occurs from the slave to the mask, and the interrupt is accepted, the mask will control the Depending on the control information on the bus 37, the modes of the address bus 35 and data bus 36 are set to receive mode, or
Send data to 6.

又、割込みレベルチェック回路39は前記ドライバ/レ
シーバ33を介してデータバス36を監視し入力された
割込みレベルをチェックする。
Further, the interrupt level check circuit 39 monitors the data bus 36 via the driver/receiver 33 and checks the input interrupt level.

又、制御回路40は前記ドライバ/レシーバ32.34
を介してそれぞれアドレスバス35及びコントロールバ
ス37に接続されている。
The control circuit 40 also controls the driver/receiver 32,34.
are connected to an address bus 35 and a control bus 37, respectively.

この制御回路40はアドレスバス35及びコントロール
バス37を監視し自分の装置がアクセスされたかどうか
がチェックされる。
This control circuit 40 monitors the address bus 35 and control bus 37 to check whether its own device is being accessed.

さらに前記制御回路40の出力端子の一方は前記送受信
回路310制御端子と接続され、他方の出力端子は第1
のアンドゲート41の一方の入力端子に接続されると共
に第2のアンドゲート43の一方の入力端子に接続され
ている。
Further, one of the output terminals of the control circuit 40 is connected to the control terminal of the transmission/reception circuit 310, and the other output terminal is connected to the first output terminal.
and one input terminal of a second AND gate 43.

又、割込みレベルチェック回路39の出力端子はインバ
ータゲート42を介してアンドゲート41の他方の入力
端子に接続されると共にアンドゲート43の他方の入力
端子に接続されている。
Further, the output terminal of the interrupt level check circuit 39 is connected to the other input terminal of the AND gate 41 via the inverter gate 42 and also to the other input terminal of the AND gate 43.

そして第1のアンドゲート41の出力端子はドライバ/
レシーバ44を介して共通バス38に接続され、第2の
アンドゲート43の出力端子はタイミング制御回路45
0制御端子に接続されている。
The output terminal of the first AND gate 41 is the driver/
The output terminal of the second AND gate 43 is connected to the common bus 38 via the receiver 44, and the output terminal of the second AND gate 43 is connected to the timing control circuit 45.
0 control terminal.

このタイミング制御回路45はバスアクセス命令が入力
されると、バス制御回路46へバス争奪の開始を指示し
バス制御回路46からバスのアクセス終了信号を受取り
、バスアクセス命令を終了する。
When the bus access command is input, the timing control circuit 45 instructs the bus control circuit 46 to start bus contention, receives a bus access end signal from the bus control circuit 46, and ends the bus access command.

又、割込み要求信号が入力された時、そりタイミング、
さらにはバスアクセス命令と割込禁止命令とのタイミン
グを制御する。
Also, when the interrupt request signal is input, the warpage timing,
Furthermore, the timing of bus access commands and interrupt prohibition commands is controlled.

又、制御回路40と割込みレベルチェック回路39は自
分がアクセスされ割込み可能な割込みレベルであれば、
タイミング制御回路45へ割込信号を送り、自分がアク
セスされ割込み不可能な割込みレベルの場合、共通バス
11に対してNACK信号を返す。
Further, if the control circuit 40 and the interrupt level check circuit 39 are accessed and the interrupt level is interruptible,
It sends an interrupt signal to the timing control circuit 45, and returns a NACK signal to the common bus 11 if it is accessed and the interrupt level is disabled.

そしてタイミング制御回路45はバス制御回路46に接
続されドライバ/レシーバ47を介して共通バス11に
接続されている。
The timing control circuit 45 is connected to a bus control circuit 46 and to the common bus 11 via a driver/receiver 47.

又、バス制御回路46の他方の出力端子は送受信回路3
1の他方の制御端子に接続されている。
Further, the other output terminal of the bus control circuit 46 is connected to the transmitter/receiver circuit 3.
1 is connected to the other control terminal of 1.

第3図はタイミング制御回路45の内部構成を示した詳
細ブロック説明図である。
FIG. 3 is a detailed block diagram showing the internal configuration of the timing control circuit 45. As shown in FIG.

同図においてアンドゲート43の出力端子は割込許可回
路としての割込受付フリップフロップ51のD入力端子
に接続され、このフリップフロップ51のQ側出力端子
は送受信回路31に接続されている。
In the figure, the output terminal of the AND gate 43 is connected to the D input terminal of an interrupt accepting flip-flop 51 as an interrupt permission circuit, and the Q side output terminal of this flip-flop 51 is connected to the transmitting/receiving circuit 31.

この割込受付フリップフロップ51は割込みレベルチェ
ック回路39によって現在、ACUI 2がマスクして
いる割込みレベルよりも高い割込みレベルを有すると判
定された割込要求信号によってセットされ割込が受付け
られる。
This interrupt acceptance flip-flop 51 is set by an interrupt request signal determined by the interrupt level check circuit 39 to have an interrupt level higher than the interrupt level currently masked by the ACUI 2, and an interrupt is accepted.

さらにアンドゲート43の出力端子は命令実行禁止回路
としての命令実行禁止用フリップフロップ52のD入力
端子に接続されさらにタイミング発生回路53に接続さ
れている。
Furthermore, the output terminal of the AND gate 43 is connected to the D input terminal of an instruction execution inhibiting flip-flop 52 serving as an instruction execution inhibiting circuit, and further connected to a timing generation circuit 53.

命令実行禁止用フリップフロップ52は、割込み受付は
フリップフロップ51によって割込みが受付けられると
その間ファームウェア命令(バスアクセス命令)の実行
を一時待ち状態(wait状態)にするためのものであ
る。
The instruction execution inhibiting flip-flop 52 is for temporarily placing the execution of a firmware instruction (bus access instruction) in a wait state when an interrupt is accepted by the flip-flop 51.

そして前記アンドゲート43の出力端子はインバータ5
40入力端子に接続されている。
The output terminal of the AND gate 43 is connected to the inverter 5.
40 input terminal.

そしてこのインバータ54の出力端子はナントゲート5
5の第1の入力端子に接続されている。
The output terminal of this inverter 54 is the Nantes gate 5.
5 is connected to the first input terminal of 5.

そしてこのナントゲート55の出力端子はノアゲート5
6の一方の入力端子に接続されている。
The output terminal of this Nant gate 55 is the NOR gate 5.
It is connected to one input terminal of 6.

そしてこのノアゲート56の出力端子はシフト回路5γ
の第1の入力端子に接続されている。
The output terminal of this NOR gate 56 is the shift circuit 5γ.
is connected to the first input terminal of.

このシフト回路57は例えば4個のDタイプフリップフ
ロップ58,59,60,61で構成されている。
This shift circuit 57 is composed of, for example, four D-type flip-flops 58, 59, 60, and 61.

フリップフロップとしては例えばテキサスインスツルメ
ント社製の5N74175が適している。
For example, 5N74175 manufactured by Texas Instruments is suitable as a flip-flop.

このシフト回路57を構成するフリップフロップ58の
Q側出力端子はフリップフロップ59のD入力端子に接
続され、フリップフロップ58のQ出力端子はナントゲ
ート55の第2の入力端子に接続されている。
The Q-side output terminal of the flip-flop 58 constituting the shift circuit 57 is connected to the D input terminal of the flip-flop 59, and the Q output terminal of the flip-flop 58 is connected to the second input terminal of the Nandt gate 55.

さらにフリップフロップ59のQ出力端子はフリップフ
ロップ60のD出力端子に接続されると共にナントゲー
ト62の一方の入力端子に接続され、さらにアンドゲー
ト63の一方の入力端子に接続されている。
Further, the Q output terminal of the flip-flop 59 is connected to the D output terminal of the flip-flop 60, and also to one input terminal of a Nandt gate 62, and further connected to one input terminal of an AND gate 63.

又、フリップフロップ60のQ出力端子はフリップフロ
ップ61のD入力端子に接続されると共にナントゲート
64の一方の入力端子に接続されている。
Further, the Q output terminal of the flip-flop 60 is connected to the D input terminal of the flip-flop 61 and to one input terminal of the Nandt gate 64.

又、フリップフロップ61のQ出力端子はナントゲート
64の他方の入力端子に接続されると共にアンドゲート
65の一方の入力端子に接続され、さらにタイミング待
ち回路75を構成するメンテナンスパネルフリップフロ
ップ67及びC0Mフリップフロップ68の各クロック
入力端子に接続されている。
Further, the Q output terminal of the flip-flop 61 is connected to the other input terminal of the Nant gate 64 and to one input terminal of the AND gate 65, and is further connected to the maintenance panel flip-flop 67 and C0M which constitute the timing wait circuit 75. It is connected to each clock input terminal of flip-flop 68.

又、C0Mフリップフロップ68のQ出力端子はノアゲ
ート69の一方の入力端子に接続され、他方の入力端子
にはメンテナンスパネルフリップフロップ67のQ出力
端子が接続されている。
Further, the Q output terminal of the C0M flip-flop 68 is connected to one input terminal of the NOR gate 69, and the Q output terminal of the maintenance panel flip-flop 67 is connected to the other input terminal.

そしてノアゲート69の出力端子はナントゲート55の
第3の入力端子に接続されると共にノアゲート70の一
方の入力端子に接続されている。
The output terminal of the NOR gate 69 is connected to the third input terminal of the Nandt gate 55 and also to one input terminal of the NOR gate 70.

そしてこのノアゲート70の他方の入力端子は前記ナン
トゲート65の他方の入力端子と接続されている。
The other input terminal of this NOR gate 70 is connected to the other input terminal of the Nands gate 65.

そしてノアゲート70の出力端子は命令実行禁止回路5
2のクリア入力端子に接続され、回路52のD入力端子
は割込み受付フリップフロップ51のD入力端子と接続
されている。
The output terminal of the NOR gate 70 is the instruction execution prohibition circuit 5.
The D input terminal of the circuit 52 is connected to the D input terminal of the interrupt reception flip-flop 51.

そしてこのフリップフロップ52のQ出力端子はナント
ゲート63の他方の入力端子と接続され、このアンドゲ
ート63の出力は、ACUI 2内に持って演算回路の
クロック信号として供給される。
The Q output terminal of this flip-flop 52 is connected to the other input terminal of a Nant gate 63, and the output of this AND gate 63 is provided within the ACUI 2 as a clock signal for the arithmetic circuit.

従ってりイミング回路が停止しているか、あるいは命令
実行禁止回路(フリップフロップ52)がセットしてい
るときは命令実行が中断され、wait状態にある。
Therefore, when the timing circuit is stopped or the instruction execution prohibition circuit (flip-flop 52) is set, instruction execution is interrupted and the device is in a wait state.

又、割込受付フリップフロップ51のクロック入力端子
及びクリア入力端子にはそれぞれアンドゲート65の出
力端子及びナントゲート62の出力端子が接続されてい
る。
Further, the output terminal of an AND gate 65 and the output terminal of a Nants gate 62 are connected to the clock input terminal and the clear input terminal of the interrupt acceptance flip-flop 51, respectively.

次にタイミングチャートについて説明する。Next, a timing chart will be explained.

第4図a”eは第3図の実施例における情報処理装置の
基本タイミングチャートを示したものである。
4a"e shows a basic timing chart of the information processing apparatus in the embodiment of FIG. 3.

同図においてaは発振器γ1から出力されるクロック信
号である。
In the figure, a is a clock signal output from the oscillator γ1.

又す乃至eはシフト回路570ノリツブフロツプ58乃
至フリップフロップ61から出力されるタイミング信号
それぞれTl t T2 、T35 T4 テある。
Timing signals Tlt T2 and T35 T4 are output from the shift circuit 570 and the flip-flop 58 to flip-flop 61, respectively.

bに示すタイミング信号T1はシフト回路57のフリッ
プフロップ58のQ出力端子から得られ、このT1 の
ハイレベル信号はフリップフロップ59のD入力端子に
入力され、Cに示すタイミング信号T2がフリップフロ
ップ59のQ出力端子から得られる。
The timing signal T1 shown in b is obtained from the Q output terminal of the flip-flop 58 of the shift circuit 57, this high level signal of T1 is input to the D input terminal of the flip-flop 59, and the timing signal T2 shown in is obtained from the Q output terminal of

そしてタイミング信号T2はフリップフロップ60のD
入力端子に加えられ、dに示すタイミング信号T3が7
リツプフロツプ60のQ出力端子から得られる。
Then, the timing signal T2 is applied to the D of the flip-flop 60.
The timing signal T3 shown in d is applied to the input terminal at 7
It is obtained from the Q output terminal of lip-flop 60.

このQ出力端子からのタイミング信号T3はフリップフ
ロップ61のD入力端子に加えられ、タイミング信号T
4が得られる。
The timing signal T3 from this Q output terminal is applied to the D input terminal of the flip-flop 61, and the timing signal T3 is applied to the D input terminal of the flip-flop 61.
4 is obtained.

そしてこのフリップフロップ60のQ出力端子からのタ
イミング信号T3 とフリップフロップ61のQ出力端
子から得られるタイミング信号T4 の信号がナントゲ
ート64に加えられる。
The timing signal T3 from the Q output terminal of the flip-flop 60 and the timing signal T4 obtained from the Q output terminal of the flip-flop 61 are applied to the Nant gate 64.

その結果このナントゲート64の出力信号はローレベル
となり、この信号はナントゲート56に加えられ、ナン
トゲート56の出力端子からローレベル信号が出力され
る。
As a result, the output signal of this Nantes gate 64 becomes low level, this signal is applied to the Nantes gate 56, and the output terminal of the Nantes gate 56 outputs a low level signal.

このローレベルの信号はフリップフロッグ51のD入力
端子に加えられる。
This low level signal is applied to the D input terminal of the flip-flop 51.

その結果、タイミング信号T1 は立下り、以下順次フ
リップフロップ59,60,61に加えられて、タイミ
ング信号T2.T3.T4が立下る。
As a result, the timing signal T1 falls and is sequentially applied to the flip-flops 59, 60, 61, and the timing signal T2. T3. T4 falls.

これにより1つのマシンサイクルが構成され、この基本
サイクルをもとにファームウェアの各命令が実行される
This constitutes one machine cycle, and each firmware instruction is executed based on this basic cycle.

まず第5図のタイミングチャートを用いて説明する。First, explanation will be given using the timing chart shown in FIG.

第5図はバスアクセス命令を実行することによりACU
12のタイミングがwait ”状態になることを示す
タイミングチャートである。
Figure 5 shows that the ACU is
12 is a timing chart showing that timing No. 12 enters the "wait" state.

同図においてaはクロック信号の波形図、b乃至eはタ
イミング信号T1.T2.T3.T4の波形図、fは演
算制御信号の波形図、gはC0Mフリップフロップ68
の出力信号波形図、hはBAT信号波形図である。
In the figure, a is a waveform diagram of the clock signal, b to e are timing signals T1. T2. T3. Waveform diagram of T4, f is waveform diagram of calculation control signal, g is C0M flip-flop 68
h is an output signal waveform diagram, and h is a BAT signal waveform diagram.

同図にkいて期間A1 でバスアクセス命令が実行され
、期間A2で次の命令が実行される。
In the figure, a bus access instruction is executed during a period A1, and the next instruction is executed during a period A2.

まず、基本クロック信号に基づいてタイミング信号T、
、 T2. T3. T、が順次立上る。
First, based on the basic clock signal, the timing signal T,
, T2. T3. T rises one after another.

このときタイミング信号T4はC0Mフリップフロップ
68のクロック端子及びメインテナンスパネルフリップ
フロップ67のクロック端子に加えられる。
At this time, the timing signal T4 is applied to the clock terminal of the C0M flip-flop 68 and the clock terminal of the maintenance panel flip-flop 67.

そしてバスアクセス命令が実行されると送受信回路31
からCOM信号がC0Mフリップフロップ68に入力さ
れる。
When the bus access command is executed, the transmitter/receiver circuit 31
A COM signal is input to the C0M flip-flop 68 from the C0M flip-flop 68.

その結果C0Mフリップフロップ680G出力が反転さ
れてノアゲート69の一方の入力端子に加えられ、他方
の入力端子には前記メインテナンスフリップフロップ6
7のQ出力が加えられる。
As a result, the output of the C0M flip-flop 680G is inverted and applied to one input terminal of the NOR gate 69, and the other input terminal of the maintenance flip-flop 680G is inverted and applied to one input terminal of the NOR gate 69.
7 Q outputs are added.

そして、このノアゲート69の出力信号はナントゲート
55の第3の入力端子に・・イレベルの信号として加え
られる。
Then, the output signal of this NOR gate 69 is applied to the third input terminal of the NAND gate 55 as a high level signal.

また、ナントゲート55にインバータ54を介して供給
される入力信号(第2の入力端子)は割込みがない場合
、ハイレベルの信号が加えられている。
Further, the input signal (second input terminal) supplied to the Nant gate 55 via the inverter 54 is a high level signal when there is no interrupt.

更にナントゲート55の第1の入力端子にはフリップフ
ロップ5800出力が加えられており、この信号がハイ
レベルになることより、論理積条件が成立し、ナントゲ
ート55の出力としてローレベルの信号が得られる。
Furthermore, the output of a flip-flop 5800 is applied to the first input terminal of the Nant gate 55, and since this signal becomes high level, the AND condition is satisfied, and a low level signal is output as the output of the Nant gate 55. can get.

このローレベル信号は前記ノアゲート56の一方の入力
端子に加えられる。
This low level signal is applied to one input terminal of the NOR gate 56.

このノアゲート56の出力信号としてローレベルの信号
が得られる。
A low level signal is obtained as the output signal of this NOR gate 56.

このローレベルの信号はフリップフロップ58のD入力
端子に加えられる。
This low level signal is applied to the D input terminal of flip-flop 58.

その結果、タイミング信号T1.T2.T3.T4は順
次立下り、アンドゲート63の出力はローレベルとなり
、従ってACU12のタイミングはwait状態となる
As a result, the timing signal T1. T2. T3. T4 falls sequentially, the output of the AND gate 63 becomes low level, and therefore the timing of the ACU 12 becomes a wait state.

この状態はC0Mフリップフロップ68がセットされて
いる間保持される。
This state is maintained while C0M flip-flop 68 is set.

(第5図g)そしてバスアクセスが終了するとhに示す
ように共通バス11からの応答信号がC0Mフリップフ
ロップ68のクリア入力端子に加えられ、このことによ
り、このフリップフロップ68はリセットされる。
(FIG. 5g) When the bus access is completed, a response signal from the common bus 11 is applied to the clear input terminal of the C0M flip-flop 68, as shown in h, thereby resetting the flip-flop 68.

第6図はメインテナンスパネル、上に配置されるストッ
プスイッチを押すことによってACUl2のタイミング
が”wait ’″状態なることを示すタイミングチャ
ートである。
FIG. 6 is a timing chart showing that the timing of the ACU12 is put into a "wait" state by pressing the stop switch located on the maintenance panel.

a乃至eは第6図g乃至第6図eと同様クロック信号並
に各タイミング信号T1.T2.T3.T4である。
a to e are clock signals as well as respective timing signals T1. T2. T3. It is T4.

まず始めに基本クロック信号にもとづいてタイミング信
号T1.T2.T3.T4が立上る。
First, based on the basic clock signal, the timing signal T1. T2. T3. T4 rises.

そしてCOM命令実行の場合と同様にタイミング信号T
4 はメンテナンスパネルフリップフロップ67のクロ
ック端子に加えられる。
Then, as in the case of COM instruction execution, the timing signal T
4 is applied to the clock terminal of maintenance panel flip-flop 67.

ここでbに示すようにメンテナンスパネルのストップス
イッチが押されると、メンテナンスパネル用フリップフ
ロップ67のQ側端子から出力される信号はgに示すよ
うに立上る。
When the stop switch of the maintenance panel is pressed as shown in b, the signal output from the Q side terminal of the maintenance panel flip-flop 67 rises as shown in g.

この出力信号はノアゲート69及びナントゲート55を
介してシフト回路57のフリップフロップ58に加えら
れる。
This output signal is applied to the flip-flop 58 of the shift circuit 57 via the NOR gate 69 and the NAND gate 55.

この結果ノアゲート56の出力信号はローレベルの信号
となり、このローレベルの信号はフリップフロップ58
のD入力端子に加えられる。
As a result, the output signal of the NOR gate 56 becomes a low level signal, and this low level signal is transmitted to the flip-flop 58.
is applied to the D input terminal of

この結果シフト回路57のタイミング信号T1.T2.
T3.T4が順次ローレベルとなり、アンドゲート63
出力もローレベルとなるため、ACUl 2のタイミン
グがwait状態となる。
As a result, the timing signal T1 of the shift circuit 57. T2.
T3. T4 becomes low level one after another, and the AND gate 63
Since the output also becomes low level, the timing of ACU12 becomes a wait state.

第6図は上記wait状態にあるとき後述する割込みが
あった場合の動作につき示したタイミングチャートであ
る。
FIG. 6 is a timing chart showing the operation when an interrupt, which will be described later, occurs during the wait state.

アンドゲート43を介して割込み要求が出力されるとイ
ンバータ54経由でナントゲート55にローレベルの信
号を与えることにより、シフト回路57の出力であるタ
イミング信号T1.T2.T3.T4が順次立上る。
When an interrupt request is outputted via the AND gate 43, a low level signal is applied to the Nandt gate 55 via the inverter 54, thereby causing the timing signal T1. T2. T3. T4 rises sequentially.

ところで、割込み要求信号はフリップフロップ52のD
入力端子とフリップフロップ51のD入力端子に供給さ
れているため、フリップフロップ52はT1.のタイミ
ングで、又、フリップフロップ51はT4 のタイミン
グでセットされる。
By the way, the interrupt request signal is D of the flip-flop 52.
Since it is supplied to the input terminal and the D input terminal of the flip-flop 51, the flip-flop 52 has T1. The flip-flop 51 is set at the timing T4.

フリップフロップ52がセットされると、そのQ出力は
アンドゲート63をオフとし、ACUl2のタイミング
はwait状態を継続する。
When the flip-flop 52 is set, its Q output turns off the AND gate 63 and the timing of ACU12 continues in the wait state.

フリップフロップ51がセットされ、割込みが受付けら
れると割込み要求信号が切れ、再びシフト回路57出力
であるタイミング信号T1.T2.T3.T4はフリッ
プフロップ67がリセットされるまで順次ローレベルと
なり、この間命令の実行が中断される。
When the flip-flop 51 is set and an interrupt is accepted, the interrupt request signal is cut off and the timing signal T1. which is the output of the shift circuit 57 is output again. T2. T3. T4 becomes low level one after another until the flip-flop 67 is reset, and execution of the instruction is interrupted during this time.

尚、このメインテナンスパネルフリップフロップ67の
リセットはiに示したスタートスイッチがON状態にな
ることによってgに示すようにメンテナンスパネル用フ
リップフロッグ67の出力信号は立下る。
The maintenance panel flip-flop 67 is reset by turning on the start switch shown in i, so that the output signal of the maintenance panel flip-flop 67 falls as shown in g.

その結果ACU12のタイミング信号T1.T2.T3
.T4が順次ノ・イレベルの状態となる。
As a result, the ACU 12's timing signal T1. T2. T3
.. T4 becomes the state of no level and no level in sequence.

すなわちACUl2のタイミングWAIT状態が解除さ
れ次のファームウェア命令が実行される。
That is, the timing WAIT state of ACU12 is released and the next firmware instruction is executed.

メインテナンスパネルの利用法として例えば、5top
5w1tchをON”の状態に保持しながら5TA
RT 5w1tch を繰返し押すことによってファ
ームウェア命令を1命令づつ実行させることができる。
For example, 5 top ways to use the maintenance panel
5TA while keeping 5w1tch ON”
Firmware instructions can be executed one by one by repeatedly pressing RT 5w1tch.

又、バス争奪のための共通バス11上に接続された各装
置からの割込要求とタイミング回路の同期は次のように
行なわれる。
Furthermore, synchronization of interrupt requests from each device connected to the common bus 11 for bus contention and the timing circuit is performed as follows.

まず、各装置からのバス争奪のための割込要求信号は割
込みレベルチェック回路39によってその割込みレベル
がチェックされる。
First, the interrupt level of the interrupt request signal for bus contention from each device is checked by the interrupt level check circuit 39.

そしてチェックの結果、現在ACU12がマスクしてい
る割込みレベルより低い割込みレベルであればその割込
み要求は受付けられない。
As a result of the check, if the interrupt level is lower than the interrupt level currently masked by the ACU 12, the interrupt request will not be accepted.

この場合、ACUl2はNACK信号をl0C14もし
くはMMU 13へ返す。
In this case, ACUl2 returns a NACK signal to l0C14 or MMU 13.

他方割込要求信号が現在マスクしている割込みレベルよ
り高い割込みレベルであればその割込要求信号はアンド
ゲート43から出力され、割込受付フリップフロップ5
1のD入力端子に加えられる。
On the other hand, if the interrupt request signal is at a higher interrupt level than the currently masked interrupt level, the interrupt request signal is output from the AND gate 43 and sent to the interrupt reception flip-flop 5.
It is added to the D input terminal of 1.

そしてT4 のタイミング信号で割込要求信号は割込受
付フリップフロップ51にセットされる。
Then, the interrupt request signal is set in the interrupt reception flip-flop 51 by the timing signal T4.

そして割込要求信号が割込受付フリップフロップ51に
セットされると割込動作終了信号が割込要求信号を出力
した装置へ送られる。
When the interrupt request signal is set in the interrupt acceptance flip-flop 51, an interrupt operation end signal is sent to the device that outputs the interrupt request signal.

次にACUl2がC0M命令、すなわちバスアクセス命
令実行中に共通バス11上の各装置が先にバスを取得し
、ACUI 2をアクセスしてきた場合、ACUl2の
動作について説明する。
Next, the operation of the ACU12 will be described when each device on the common bus 11 acquires the bus first and accesses the ACUI 2 while the ACU12 is executing a C0M instruction, that is, a bus access instruction.

第7図はC0M命令が実行されることにより、フリップ
フロップ68がセットされ、このフリツプフロツプ68
の出力信号がバス要求回路(図示せず)に送られ、この
バス要求回路が共通バス11を取得する前に割込要求信
号が発生した場合の動作タイミングを示している。
FIG. 7 shows that the flip-flop 68 is set by executing the C0M instruction.
The output signal is sent to a bus request circuit (not shown), and the operation timing is shown when an interrupt request signal is generated before this bus request circuit acquires the common bus 11.

すなわち、jに示すようにタイミング信号T4でアンド
ゲート43から割込要求信号が出力されると割込受付フ
リップフロップ51がセットされ、その出力信号はiに
示すように立上る。
That is, when an interrupt request signal is output from the AND gate 43 at the timing signal T4 as shown in j, the interrupt reception flip-flop 51 is set, and its output signal rises as shown in i.

又バスアクセス命令が実行されているのでC0Mノリツ
ブフロップ68はgに示すようにT4 のタイミングで
立上る。
Also, since the bus access instruction is being executed, the COM control flop 68 rises at timing T4 as shown in g.

又、割込要求信号が命令実行禁止フリップフロップ52
のD入力端子に加えられる。
Also, the interrupt request signal is transmitted to the instruction execution prohibition flip-flop 52.
is applied to the D input terminal of

そしてこの命令実行禁止フリップフロップ52のフロッ
ク入力端子にはシフト回路5707リツプフロツプ58
のタイミング信号T1 が加えられる。
A shift circuit 5707 and a flip-flop 58 are connected to the flip-flop input terminal of this instruction execution prohibition flip-flop 52.
A timing signal T1 is applied.

その結果eに示すようにタイミング信号T1 で立上る
As a result, the timing signal T1 rises as shown in e.

この結果、ローレベルの信号がアンドゲート63の一方
に加えられる。
As a result, a low level signal is applied to one side of the AND gate 63.

従ってフリップフロップ59の出力信号T2がアンドゲ
ート63の他方の入力端子に加えられる。
Therefore, the output signal T2 of flip-flop 59 is applied to the other input terminal of AND gate 63.

その結果アンドゲート63の出力信号はオフとなり、A
CU12のタイミングはwait状態となる。
As a result, the output signal of the AND gate 63 is turned off, and A
The timing of the CU 12 is in a wait state.

そしてナントゲート62の出力信号が割込受付フリップ
フロップ51のクリア入力端子に供給されフリップフロ
ップ51の出力信号はiに示すように立下る。
Then, the output signal of the Nant gate 62 is supplied to the clear input terminal of the interrupt acceptance flip-flop 51, and the output signal of the flip-flop 51 falls as shown at i.

そしてタイミング信号T1.T2.T3.T4は順次立
下る。
and timing signal T1. T2. T3. T4 falls sequentially.

そして各タイミングT、 、 T2. T3. T4は
C0Mフリップフロップ68がセットされているためw
ait状態となり、ACU12のタイミングはwait
状態を継続する。
And each timing T, , T2. T3. Because T4 is set with C0M flip-flop 68 lol
The ACU12 is in the ait state and the timing is wait.
Continue the state.

その後、バスのアクセスが終了すると、hに示スように
バスアクセスターミネーション(BAT)信号が立上り
、このBAT信号はC0Mフリップフロップ68のクリ
ア入力端子に加えられ、リセットされ、gに示すように
立下る。
Thereafter, when the bus access is completed, the bus access termination (BAT) signal rises as shown in h, and this BAT signal is applied to the clear input terminal of the C0M flip-flop 68, which is reset and then rises as shown in g. Go down.

この立下りのタイミングで命令実行禁止フリップフロッ
プ62はlに示すように立下る。
At this falling timing, the instruction execution inhibiting flip-flop 62 falls as shown by l.

命令実行禁止フリップフロップ52はC0Mフリップフ
ロップ68がセットされている時、又はメインテナンス
パネルのストップスイッチが押された時すなわちメイン
テナンスパネルフリップフロップ67がセットされてい
る時のみ動作する。
The instruction execution inhibit flip-flop 52 operates only when the C0M flip-flop 68 is set or when the stop switch on the maintenance panel is pressed, that is, when the maintenance panel flip-flop 67 is set.

第8図は割込み禁止命令実行中におけるバスからの割込
み動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing an interrupt operation from the bus during execution of an interrupt disabling instruction.

割込み禁止命令、即ちジャンプ命令実行中、割込みレベ
ルチェック回路39出力はアンドゲート43を介して割
込要求信号が割込み許可フリップフロップ51にセット
されない様に作用する。
During execution of an interrupt disabling instruction, ie, a jump instruction, the output of the interrupt level check circuit 39 acts via the AND gate 43 so that the interrupt request signal is not set in the interrupt enable flip-flop 51.

即ちアンドゲート65にジャンプのためのローレベル信
号が供給されT4のタイミング信号がOFFされ、従っ
てフリップフロップ51のクロック入力端子に信号が印
加されない。
That is, a low level signal for jumping is supplied to the AND gate 65 and the timing signal of T4 is turned off, so that no signal is applied to the clock input terminal of the flip-flop 51.

その結果、割込み要求信号はフリップフロップ51にセ
ットされない。
As a result, the interrupt request signal is not set in flip-flop 51.

そしてjに示すようにジャンプ命令実行後、ジャンプ信
号はハイレベルになり、タイミング信号T4 の立上り
で割込み受付フリップフロップ51はアンドゲート43
を介して得られる割込要求信号を受付ける。
Then, as shown in j, after the jump instruction is executed, the jump signal becomes high level, and at the rising edge of the timing signal T4, the interrupt acceptance flip-flop 51 activates the AND gate 43.
It accepts interrupt request signals obtained via.

その結果、割込受付フリップフロップ51の出力信号は
gに示すように立上る。
As a result, the output signal of the interrupt acceptance flip-flop 51 rises as shown in g.

そしてタイミング信号T2及びT3 のタイミング信号
がナントゲート62の出力信号はローレベルとなり、こ
のローレベル信号が割込受付フリップフロップ51のク
リア入力端子に加えられる。
The timing signals T2 and T3 output from the Nant gate 62 become low level, and this low level signal is applied to the clear input terminal of the interrupt reception flip-flop 51.

その結果、割込み受付フリップフロップ51の出力信号
はgに示すように立下る。
As a result, the output signal of the interrupt acceptance flip-flop 51 falls as shown in g.

そして割込禁止命令実行中メインテナンスパネルのスト
ップスイッチが押されてACU12のタイミング回路5
3がwait状態のときに割込み要求信号が発生した場
合、タイミング回路は作動し、このことにより次の命令
が実行される。
Then, when the stop switch on the maintenance panel is pressed while the interrupt prohibition command is being executed, the timing circuit 5 of the ACU 12
If an interrupt request signal is generated while 3 is in the wait state, the timing circuit is activated, thereby executing the next instruction.

命令実行禁止フリップフロップ52にはジャンプ信号が
ノアゲート70を介してリセット信号として加えられる
ので、このフリップフロップ52によって命令の実行が
阻止されることはない。
Since a jump signal is applied as a reset signal to the instruction execution inhibition flip-flop 52 via the NOR gate 70, the execution of the instruction is not inhibited by this flip-flop 52.

従ってこの場合法の命令を実行しながら割込み要求信号
が受付けられる。
Therefore, in this case, the interrupt request signal is accepted while executing the instruction.

上記のように構成された情報処理装置においては、AC
U12がバスアクセス命令を実行することによりバス1
1の使用要求を出そうとしている時、あるいはバス11
の使用要求を出した時にバス11上の他の装置からバス
取得のための割込要求が生じた場合、ファームウェアの
バスアクセス命令を実行するタイミング信号をwait
の状態にし、命令の実行を中断して、その割込を受付け
ることができる。
In the information processing device configured as described above, the AC
Bus 1 is accessed by U12 by executing a bus access command.
1 or when attempting to request the use of bus 11.
If an interrupt request to acquire the bus occurs from another device on the bus 11 when a request to use the bus is issued, the timing signal for executing the firmware's bus access command is
state, interrupt execution of the instruction, and accept the interrupt.

又ACU12が割込禁止命令を実行しているときは、そ
の割込禁止命令実行終了迄その割込みを待み状態にし、
命令の処理が終了後その割込みを受付けることができる
Also, when the ACU 12 is executing an interrupt prohibition instruction, the interrupt is placed in a waiting state until the execution of the interrupt prohibition instruction is completed.
After the instruction processing is completed, the interrupt can be accepted.

従って情報処理装置のスループットが向上し、処理の分
散化に一層有効となる。
Therefore, the throughput of the information processing device is improved, and processing is more effectively distributed.

又情報処理装置が命令実行中にメインテナンスパネルの
ストップスイッチによってACU12のタイミングなw
ait状態による構成としたのでファームウェアのデバ
ッグ等に一層有効である。
Also, while the information processing unit is executing a command, the timing of the ACU 12 can be adjusted by using the stop switch on the maintenance panel.
Since the configuration is based on the ait state, it is more effective for firmware debugging and the like.

なおこの発明は上記実施例に限定されるものではなく、
この発明の要旨を変えない範囲内で種々変形実施可能で
ある。
Note that this invention is not limited to the above embodiments,
Various modifications can be made without departing from the gist of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明が適用される情報処理装置の概要を示
すブロック説明図、第2図は演算制御回路の要部を示す
ブロック説明図、第3図はタイミングコントロール回路
の詳′細ブロック説明図、第4図a ”’−eはFIG
4で示したタイミング発生回路の出力信号を示すタイミ
ングチャート、第5図a=hはファームウェアのC0M
命令によって演算制御装置がwait状態になる様子を
示すタイミングチャート、第6図a−mはメインテナン
スパネルのストップスイッチによって演算制御装置がw
ait状態になる様子を示すタイミングチャート、第7
図a”eはファームウェアのCOM命令実行中にバスか
らの割込を示したタイミングチャート、第8図a =
jは割込禁止命令として例えばジャンプ命令実行中の割
込動作を示したタイミングチャートである。 11・・・・・・バス、12・・・・・・演算制御装置
、13・・・・・・主メモリ、14,15・・・・・・
入出力制御装置、39・・・・・・割込みレベルチェッ
ク回路、45・・・・・・タイミング制御回路、51・
・・・・・割込み受付フリップフロップ、52・・・・
・・命令実行禁止用フリップフロップ、57・・・・・
・シフト回路、67・・・・・・5TOPフリツプフロ
ツプ、68・・・・・・C0Mフリップフロップ、71
・・・・・・発振器。
Fig. 1 is a block explanatory diagram showing an overview of an information processing device to which the present invention is applied, Fig. 2 is a block explanatory diagram showing main parts of an arithmetic control circuit, and Fig. 3 is a detailed block explanation of a timing control circuit. Fig. 4a ”'-e are FIG.
Timing chart showing the output signal of the timing generation circuit shown in 4, Fig. 5 a = h is C0M of the firmware.
A timing chart showing how the arithmetic and control unit enters the wait state in response to a command.
Timing chart showing how to enter the ait state, No. 7
Figure a"e is a timing chart showing an interrupt from the bus during the execution of a firmware COM instruction, Figure 8a =
j is a timing chart showing an interrupt operation during execution of, for example, a jump instruction as an interrupt-disabled instruction. 11... Bus, 12... Arithmetic control unit, 13... Main memory, 14, 15...
Input/output control device, 39... interrupt level check circuit, 45... timing control circuit, 51...
...Interrupt acceptance flip-flop, 52...
... Flip-flop for inhibiting instruction execution, 57...
・Shift circuit, 67...5TOP flip-flop, 68...C0M flip-flop, 71
......oscillator.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 ファームウェアによって制御され、互いにアクセス
可能な演算制御装置を含む各装置がバスを介して共通接
続されて成る情報処理装置において上記演算制御装置は
、ファームウェア命令実行のためのタイミング信号を生
成するタイミング信号生成手段と、このタイミング信号
生成手段によるタイミング信号生成を中断するタイミン
グ信号中断手段と、上記バスに接続された他装置から発
せられ割込み要求のレベルをチェックする割込みレベル
検出手段と、この回路から出力される割込み要求信号を
受付ける割込み受付手段と、上記ファームウェア命令の
実行を禁止する命令実行禁止手段とを有し、上記バスに
接続された各装置をアクセスするファームウェア命令を
実行中上記割込み要求により割込み受付手段による出力
が有効となった場合、上記ファームウェア命令の実行タ
イミングを稼動させ、上記命令実行禁止手段による出力
を有効にしてファームウェアの命令の実行を阻止し上記
割込み要求を受付けることを特徴とする情報処理方式。 2 ファームウェアによって制御され、互いにアクセス
可能な演算制御装置を含む各装置がバスを介して共通接
続されて成る情報処理装置であって、上記演算制御装置
は以下に示すa、b、c、d、e、fで構成されるタイ
ミング制御回路を持つことを特徴とする。 80発振器、 60発振器より出力されるクロックをシフトレジスタに
与えることによりタイミング信号を生成し、このタイミ
ング信号に基づいてファームウェア命令の実行がなされ
るタイミング信号生成回路、 c、バスアクセス命令もしくは外部からのマニュアル操
作指令によりセット/リセットされ、このことにより上
記タイミング信号生成回路の動作を中断あるいは再稼動
させることを指示する第1のフリップフロップ、 61割込み要求信号到来時、あるタイミングによりセッ
トされる第2のフリップフロップ、e、第1のフリップ
フロップがセット中、上記割込み要求信号により、タイ
ミング信号生成回路を再稼動させる如く動作する第1の
ゲート回路、f、第1のフリップフロップがセットされ
ているときのみ有効となって次ファームウェア命令の実
行を持たせることを指示する第3のフリップフロップ。
[Scope of Claims] 1. In an information processing device in which devices including arithmetic control units that are controlled by firmware and mutually accessible are commonly connected via a bus, the arithmetic control units have timings for executing firmware instructions. a timing signal generating means for generating a signal; a timing signal interrupting means for interrupting the timing signal generation by the timing signal generating means; and an interrupt level detecting means for checking the level of an interrupt request issued from another device connected to the bus. , an interrupt reception means for accepting an interrupt request signal output from this circuit, and an instruction execution prohibition means for prohibiting execution of the firmware instruction, and executes a firmware instruction for accessing each device connected to the bus. When the output by the interrupt accepting means is enabled due to the above interrupt request, the execution timing of the firmware instruction is activated, the output by the instruction execution inhibiting means is enabled, and the execution of the firmware instruction is blocked, and the above interrupt request is disabled. An information processing method characterized by reception. 2. An information processing device in which devices including arithmetic and control units that are controlled by firmware and mutually accessible are commonly connected via a bus, and the arithmetic and control units are one of the following a, b, c, d, It is characterized by having a timing control circuit composed of e and f. 80 oscillator, a timing signal generation circuit that generates a timing signal by applying the clock output from the 60 oscillator to a shift register, and executes a firmware instruction based on this timing signal, c. A first flip-flop that is set/reset by a manual operation command and thereby instructs to suspend or restart the operation of the timing signal generation circuit; a second flip-flop that is set at a certain timing when the 61 interrupt request signal arrives; While the flip-flop, e, and the first flip-flop are set, the first gate circuit, f, which operates to restart the timing signal generation circuit by the interrupt request signal, is set. A third flip-flop is enabled only when the next firmware instruction is to be executed.
JP52107038A 1977-09-06 1977-09-06 Information processing method and device Expired JPS5839333B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52107038A JPS5839333B2 (en) 1977-09-06 1977-09-06 Information processing method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52107038A JPS5839333B2 (en) 1977-09-06 1977-09-06 Information processing method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5440054A JPS5440054A (en) 1979-03-28
JPS5839333B2 true JPS5839333B2 (en) 1983-08-29

Family

ID=14448934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52107038A Expired JPS5839333B2 (en) 1977-09-06 1977-09-06 Information processing method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839333B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182338U (en) * 1985-05-07 1986-11-13

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980719A (en) * 1982-10-27 1984-05-10 Kawasaki Steel Corp Treatment of silicon steel slab
JPS605818A (en) * 1983-06-24 1985-01-12 Kawasaki Steel Corp Method for putting slab in walking beam type heating furnace

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182338U (en) * 1985-05-07 1986-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5440054A (en) 1979-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365294A (en) Modular terminal system using a common bus
US5525971A (en) Integrated circuit
US4851990A (en) High performance processor interface between a single chip processor and off chip memory means having a dedicated and shared bus structure
US4602327A (en) Bus master capable of relinquishing bus on request and retrying bus cycle
KR930008039B1 (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
US5619726A (en) Apparatus and method for performing arbitration and data transfer over multiple buses
JPH0690699B2 (en) Interrupt interface circuit
US6883102B2 (en) Apparatus and method for performing power management functions
CA1102004A (en) Data processing interrupt apparatus
US6581119B1 (en) Interrupt controller and a microcomputer incorporating this controller
JPS5839333B2 (en) Information processing method and device
JPH0731621B2 (en) Method for transferring data between a microprocessor and a memory and an apparatus for implementing the method
US4259717A (en) Information processor
JPS5839332B2 (en) Information processing method and device
CN114968863A (en) Data transmission method based on DMA controller
US4482948A (en) Microprocessor bus interchange circuit
JP2003281080A (en) Data transfer controller
CA1173167A (en) Modular terminal system
JP2679440B2 (en) Information processing device
JPH04225458A (en) Computer
KR850000105B1 (en) Information processor
JP2684663B2 (en) Micro program control circuit
JP2648017B2 (en) Microcomputer
JPH08180027A (en) Arbitration circuit
Spruth et al. Processor Bus