[go: up one dir, main page]

JPS5838873B2 - センス回路 - Google Patents

センス回路

Info

Publication number
JPS5838873B2
JPS5838873B2 JP55144162A JP14416280A JPS5838873B2 JP S5838873 B2 JPS5838873 B2 JP S5838873B2 JP 55144162 A JP55144162 A JP 55144162A JP 14416280 A JP14416280 A JP 14416280A JP S5838873 B2 JPS5838873 B2 JP S5838873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
transistor
differential amplifier
common
line pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55144162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5769587A (en
Inventor
敦志 折谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55144162A priority Critical patent/JPS5838873B2/ja
Priority to US06/310,976 priority patent/US4504748A/en
Priority to IE2414/81A priority patent/IE52455B1/en
Priority to EP81304818A priority patent/EP0050484B1/en
Priority to DE8181304818T priority patent/DE3173729D1/de
Publication of JPS5769587A publication Critical patent/JPS5769587A/ja
Publication of JPS5838873B2 publication Critical patent/JPS5838873B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として高密度スタティックRAMの小振幅
出力を高速度で安定して読み出すセンス回路に関する。
スタティックRAMのメモリセルは一般にフリップフロ
ップを要部とするが、記憶密度を高くすると必然的にセ
ル面積が小さくなる。
このためセルのドライバトランジスタのgmが小さくな
るので、データビット線対に生ずる出力差が狭くなり、
高速センシングが困難、電源変動に弱いという問題が生
ずる。
本発明はこの点を改善するものであり、その特徴とする
ところはメモリセルが接続されたビット線対に差動増幅
器が設けられ、該差動増幅器がその基準電位点と定電位
源との間にプルダウン回路を有しそれぞれのビット線対
と該基準電位点との間の電位差を比較して差動出力を生
じ、該ビット線を監視して該ビット線対の同相成分の同
相変動を検出する補償回路が設けられ、該補償回路が該
同相変動に比例して該プルダウン回路のインピーダンス
を制御し、該差動増幅器の基準電位を前記同相変動に追
従させるようにした点にある。
以下図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す回路図で、MCo、M
C1,・・・・・・データビット線対DB 、 DBに
接続されたメモリセル、Xo、Xl、・・・・・・はワ
ード線、S、Aはセンス回路、DB’、DB’はセンス
回路側のデータビット線対である。
メモリセルMC8は負荷抵抗R1t R2およびMO8
I−ランジスタQ3〜Q6からなるスタティック型で、
Qa = Q4はトランスファーゲート、Q5 、Q6
はドライバトランジスタである。
セルMC1も同様であり、負荷抵抗R3,R4、トラン
スファーゲー) Q? + Qaおよびドライバトラン
ジスタQ9 y Qloからなる。
Qt 、Q2はビット線対DB、DBの負荷MOSトラ
ンジスタ、Qll、Q1□はコラムデコーダ出力Yoで
制御されるビット線選択用のMO8I−ランジスタであ
る。
尚、Q23 + Q24は隣りのビット線選択用のMO
Sトランジスタで、コラムデコーダ出力Y1で制御され
る。
本例のセンス回路SAはMOSトランジスタQ13〜Q
2□からなり、デプレッション型の負荷トランジスタQ
13 + QI4とエンハンスメント型のトランジスタ
Q15 y QI Bはビット線対DB’、DB’上の
差電圧を検出してそれを増幅した差動出力り。
Dを生ずる差動増幅器を構成する。
QI9はそのプルダウントランジスタで、該差動増幅器
の基準電位Bを定める。
トランジスタQ、、 p Q、7はトランジスタQ15
.Q18にそれぞれ並列接続され、更にゲート、ドレイ
ン間を交叉接続することで上記差動増幅器をラッチ機能
付きとする。
トランジスタQ20−Q2□は基準電位Bを電源■cc
の変動に追従させる補償回路で、並列トランジスタ対Q
21゜Q22の各ゲートはビット線DB’、DB’にそ
れぞれ接続され、またデプレッション型の負荷トランジ
スタQ20は電源■ccと該トランジスタ対Q21゜Q
22の間に接続される。
そして、トランジスタQ20と並列トランジスタ対Q2
1 t Q2□の接続点電位AでトランジスタQ19を
制御する。
次に第2図を参照しながら動作を説明する。
例えばメモリセルMCoを選択する場合にはワードデコ
ーダでワード線X。
をHにしてトランジスタQ3 、 Q4をオンにし、且
つコラムデコーダでY。
をHにしてトランジスタQ10.Q12をオンにする。
この時セルMCoがQ5オン、Q6オフの記憶状態であ
ればDB=L 、DB=Hとなるが、この差動成分に対
しては回路Q20−Q2□によって電位Aが一定となる
様に抑圧される( DB’ 、 DB’の一方がHにな
れば他方がLになり、並列トランジスタQ2□t Q2
□は一方がよりオン他方がよりオフになるので全体とし
ては不変)ので、トランジスタQ、9は定電流的に動作
する。
このためトランジスタQ16 y QI7によってラッ
チがかかるまではトランジスタQ13〜Q16.Q18
は定電流型の差動増幅器として作用し、その差動出力り
、Dにある程度の差がつき始めるとトランジスタQ16
.Q1□により急速にラッチがかかり、本例であれば第
2図すの様にD=H,D=Lに確定する。
一方、電源■ccの変動に伴なうDB’、DB’の同相
成分の変動、例えば第2図aに示すように電源■ccの
電圧が高くなってDB’、DB’が共にHの方向に移行
するとトランジスタQ21.Q2□の導通度が共に増し
てA点の電位が低下するためトランジスタQ19の導通
度が低下して逆にB点の電位が上昇する。
このため電源VOOの変動によらずDB’とBと差、お
よびDB’とBとの差を常に一定にすることができ、安
定したセンス動作が保障される。
第2図aに破線で示すB′はトランジスタQ2 o ”
Q22を設けない従来回路の基準電圧で、従来はコラ
ム選択信号など電源■c′cと共に変る電圧でプルダウ
ントランジスタQ1.を制御していたため、■ccが上
昇すればその制御信号も上昇しB点電位は一定又は若干
低下する傾向を持ち、DB’と「の差と6毛′と「の差
は拡大して遂にはDB’=LでもトランジスタQ13が
オフできなくなり、同図すに破線Uで示すように差動出
力のH側の立上りが遅くかつそのレベルが低下して最悪
事態ではD’、D共に後段回路でLと判断される危険性
がある。
これはDB’と61′の差動成分に比べて同相成分が大
きくなるからである。
従ってB点電位一定の従来方式では電源■ccの変動許
容幅は小さく、■ccより過大又は過小になるといずれ
もアクセスタイムが大となり遂には読取誤りを生じるこ
とになった。
この点本発明ではB点電位は電源電圧変動に対してDB
’、DB’のレベルと共に変動するので常に最適基準値
で正確かつ高速な読取りが可能になる。
尚、実施例ではトランジスタQ46 t QI7を備え
るラッチ型のセンス回路を例示したが、ラッチ型とする
ことは必ずしも必要でない。
以上述べたように本発明によれば、高密度化に伴ないド
ライバトランジスタのgmが小さくなるスタティックR
AMのセル情報を高速度に安定して読出すことができる
【図面の簡単な説明】 ゛第1図および第2図は本発明の一実施例を示す回路図
および動作図である。 図中、MCo2MC1はスタティック型メモリセル、D
B 、 DB CDB’、涌′)はデータビット線対S
Aはセンス回路、Ql 3−7−Ql 5 t QI
Bは差動増幅器を構成するトランジスタ、QI9はその
プルダウントランジスタ、Q20は負荷トランジスタ、
Q21゜Q2□は並列トランジスタ対である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メモリセルが接続されたビット線対に差動増幅器が
    設けられ、該差動増幅器がその基準電位点と定電位源と
    の間にプルダウン回路を有しそれぞれのビット線対と該
    基準電位点との間の電位差を比較して差動出力を生じ、 該ビット線を監視して該ビット線対の同相成分の同相変
    動を検出する補償回路が設けられ、該補償回路が該同相
    変動に比例して該プルダウン回路のインピーダンスを制
    御し、 該差動増幅器の基準電位を前記同相変動に追従させるよ
    うにしたことを特徴とするセンス回路。
JP55144162A 1980-10-15 1980-10-15 センス回路 Expired JPS5838873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55144162A JPS5838873B2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 センス回路
US06/310,976 US4504748A (en) 1980-10-15 1981-10-13 Sense amplifier circuit
IE2414/81A IE52455B1 (en) 1980-10-15 1981-10-14 Sense amplifier circuit
EP81304818A EP0050484B1 (en) 1980-10-15 1981-10-15 Sense amplifier circuit
DE8181304818T DE3173729D1 (en) 1980-10-15 1981-10-15 Sense amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55144162A JPS5838873B2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 センス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769587A JPS5769587A (en) 1982-04-28
JPS5838873B2 true JPS5838873B2 (ja) 1983-08-25

Family

ID=15355634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55144162A Expired JPS5838873B2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 センス回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4504748A (ja)
EP (1) EP0050484B1 (ja)
JP (1) JPS5838873B2 (ja)
DE (1) DE3173729D1 (ja)
IE (1) IE52455B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648595B2 (ja) * 1982-08-20 1994-06-22 株式会社東芝 半導体記憶装置のセンスアンプ
JPS59218696A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS6063786A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Fujitsu Ltd センスアンプ
US4791613A (en) * 1983-09-21 1988-12-13 Inmos Corporation Bit line and column circuitry used in a semiconductor memory
US4649301A (en) * 1985-01-07 1987-03-10 Thomson Components-Mostek Corp. Multiple-input sense amplifier with two CMOS differential stages driving a high-gain stage
GB2172761B (en) * 1985-03-18 1988-11-09 Texas Instruments Ltd Random access memory using semiconductor data storage elements
US4658160A (en) * 1985-10-01 1987-04-14 Intel Corporation Common gate MOS differential sense amplifier
US4663546A (en) * 1986-02-20 1987-05-05 Motorola, Inc. Two state synchronizer
JPS62197990A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶回路
JPS62202398A (ja) * 1986-02-28 1987-09-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
NL8602295A (nl) * 1986-09-11 1988-04-05 Philips Nv Halfgeleidergeheugenschakeling met snelle uitleesversterker tristatebusdrijver.
US4769564A (en) * 1987-05-15 1988-09-06 Analog Devices, Inc. Sense amplifier
DE3739467A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Philips Nv Schaltungsanordnung fuer eine doppel-busleitung
US5126974A (en) * 1989-01-20 1992-06-30 Hitachi, Ltd. Sense amplifier for a memory device
JPH07105674B2 (ja) * 1989-04-06 1995-11-13 日本電気株式会社 半導体差動増幅回路
US5239274A (en) * 1992-05-26 1993-08-24 Digital Equipment Corporation Voltage-controlled ring oscillator using complementary differential buffers for generating multiple phase signals
JP2940844B2 (ja) * 1992-09-08 1999-08-25 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US5394037A (en) * 1993-04-05 1995-02-28 Lattice Semiconductor Corporation Sense amplifiers and sensing methods
JPH07147086A (ja) * 1993-11-02 1995-06-06 Nec Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP3597655B2 (ja) * 1996-04-17 2004-12-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US5828239A (en) * 1997-04-14 1998-10-27 International Business Machines Corporation Sense amplifier circuit with minimized clock skew effect
US7881138B2 (en) * 2006-07-10 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Memory circuit with sense amplifier
CN110350810A (zh) * 2019-05-24 2019-10-18 广东工业大学 一种消除阈值电压交叉多路并行输出全波整流电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053873A (en) * 1976-06-30 1977-10-11 International Business Machines Corporation Self-isolating cross-coupled sense amplifier latch circuit
JPS5342633A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Toshiba Corp Voltage sense circuit of semiconductor memory device
US4110842A (en) * 1976-11-15 1978-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Random access memory with memory status for improved access and cycle times
JPS5824874B2 (ja) * 1979-02-07 1983-05-24 富士通株式会社 センス回路
US4213098A (en) * 1979-02-09 1980-07-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor differential amplifier having feedback bias control for stabilization
US4232270A (en) * 1979-06-14 1980-11-04 Rockwell International Corporation High gain differential amplifier with positive feedback
JPS59915B2 (ja) * 1979-11-29 1984-01-09 富士通株式会社 メモリ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0050484A3 (en) 1983-01-05
EP0050484B1 (en) 1986-02-05
DE3173729D1 (en) 1986-03-20
US4504748A (en) 1985-03-12
IE52455B1 (en) 1987-11-11
JPS5769587A (en) 1982-04-28
EP0050484A2 (en) 1982-04-28
IE812414L (en) 1982-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838873B2 (ja) センス回路
KR920007440B1 (ko) 반도체 기억장치 및 액세스방법
US5744978A (en) Variable load device responsive to a circuit parameter
US7319620B2 (en) Input and output buffers having symmetrical operating characteristics and immunity from voltage variations
EP0090590B1 (en) Semiconductor memory device
JP3592423B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4739198A (en) Signal output circuit of a push-pull type
JPH0253879B2 (ja)
JPH02201797A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6161198B2 (ja)
US7269075B2 (en) Method and apparatus for simultaneous differential data sensing and capture in a high speed memory
US5696724A (en) Sense amplifier
US6538473B2 (en) High speed digital signal buffer and method
KR910003605B1 (ko) Sram 센스앰프의 등화회로
JPH06168594A (ja) 半導体記憶装置
US4313179A (en) Integrated semiconductor memory and method of operating same
JPS5849951B2 (ja) マルチ・アクセス・メモリ
JPS6224875B2 (ja)
US5896320A (en) Semiconductor memory device
JPH11110971A (ja) 半導体メモリ装置
JP2668165B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2780481B2 (ja) 半導体スタチックメモリ
JP2840068B2 (ja) ダイナミック型ram
JPH0325878B2 (ja)
JPH10255462A (ja) 半導体メモリ装置