JPS5838335B2 - 自動車用停止表示装置 - Google Patents
自動車用停止表示装置Info
- Publication number
- JPS5838335B2 JPS5838335B2 JP55111385A JP11138580A JPS5838335B2 JP S5838335 B2 JPS5838335 B2 JP S5838335B2 JP 55111385 A JP55111385 A JP 55111385A JP 11138580 A JP11138580 A JP 11138580A JP S5838335 B2 JPS5838335 B2 JP S5838335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- stop
- parcel shelf
- vertical wall
- visibility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/24—Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
- B60H1/248—Air-extractors, air-evacuation from the vehicle interior
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
- B60Q1/302—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はブレーキが作動したとき点灯する自動車用停止
表示装置に関する。
表示装置に関する。
従来、車両走行時前方の車両がブレーキをかけた場合、
これを後続車両の運転者に認知させるためブレーキが作
動したとき赤く点灯するストップランプが設けられてい
る。
これを後続車両の運転者に認知させるためブレーキが作
動したとき赤く点灯するストップランプが設けられてい
る。
第1図に示すように、このストップランプは自動車車体
1のリャパネル2の両側部に設けた表示部3にウインカ
ーランプやテールランプと共に内蔵されている。
1のリャパネル2の両側部に設けた表示部3にウインカ
ーランプやテールランプと共に内蔵されている。
しかしながらこの場合ストップランプは比較的車体の低
い位置に設けられているため、視認性が悪く往々にして
その点灯の認知が遅れ、事故につながる例が多々生じて
いた。
い位置に設けられているため、視認性が悪く往々にして
その点灯の認知が遅れ、事故につながる例が多々生じて
いた。
特に夜間にあっては隣接するテールランプが点灯してい
るので、誤認し易くこの傾向は顕著であった。
るので、誤認し易くこの傾向は顕著であった。
しかも低い位置にあるため泥をかぶり易く表示部3の表
面であるレンズが汚れ一層視認性を悪化させていた。
面であるレンズが汚れ一層視認性を悪化させていた。
そこでこの欠点を解消すべく、パーセルシエルフ4上に
同じくブレーキが作動したとき赤く点灯する別体の補助
スイツプランプ5,5を突設することが実公昭51−2
6075にて知られている。
同じくブレーキが作動したとき赤く点灯する別体の補助
スイツプランプ5,5を突設することが実公昭51−2
6075にて知られている。
しかしながらこの手段は比較的補助スイツプランプ5,
5が高位置にあるため、視認性が良くなり、しかも車室
内にあるため汚れもなく視認性の悪化に拍車をかけるこ
ともないが、補助スイツプランプ5,5が車室内にあっ
て突起物となり、したがって車両急発進の場合、乗員頭
部と衝突して負傷する恐れがあり、しかもパーセルシエ
ルフ4の物ヲ置くスペースが狭くなり、パーセルシエル
フ4に置いた物の移動により補助スイツプランプ5,5
が破損する恐れもあり、さらに運転者の後方視界が妨げ
られる等の問題点があった。
5が高位置にあるため、視認性が良くなり、しかも車室
内にあるため汚れもなく視認性の悪化に拍車をかけるこ
ともないが、補助スイツプランプ5,5が車室内にあっ
て突起物となり、したがって車両急発進の場合、乗員頭
部と衝突して負傷する恐れがあり、しかもパーセルシエ
ルフ4の物ヲ置くスペースが狭くなり、パーセルシエル
フ4に置いた物の移動により補助スイツプランプ5,5
が破損する恐れもあり、さらに運転者の後方視界が妨げ
られる等の問題点があった。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたも
ので、パーセルシエルフパネルの後端縁を延長して縦壁
を形或し、この縦壁にスイツプランプすなわち停止表示
器を取り付けることにより、視認性を向上させ、レンズ
面の外部からの汚れを防いで視認性の悪化を防止すると
ともに、パーセルシエルフ上の空間を最大限に利用し、
かつ運転者の後方視界の向上および乗員の保護を図った
自動車用停止表示装置を提供することを目的とする。
ので、パーセルシエルフパネルの後端縁を延長して縦壁
を形或し、この縦壁にスイツプランプすなわち停止表示
器を取り付けることにより、視認性を向上させ、レンズ
面の外部からの汚れを防いで視認性の悪化を防止すると
ともに、パーセルシエルフ上の空間を最大限に利用し、
かつ運転者の後方視界の向上および乗員の保護を図った
自動車用停止表示装置を提供することを目的とする。
以下本発明を図面に基づいて説明する。
第2図ないし第5図は本発明の一実施例を示す図である
。
。
図中10はパーセルシエルフパネルで、その後端縁を延
長して縦壁11が形威されている。
長して縦壁11が形威されている。
この縦壁11の両側には開口部である増付穴12.12
が穿設され、との各増付穴1 2 .1 2に夫々停止
表示器1313が挿設されている。
が穿設され、との各増付穴1 2 .1 2に夫々停止
表示器1313が挿設されている。
この停止表示器13は、開口14aを有する箱状のケー
ス14と、このケース14内に収設されたバルプ15と
、前記ケース14の開口14aを閉塞するよう装着され
車両後方に指向する赤に着色されたレンズ16とにより
構成されている。
ス14と、このケース14内に収設されたバルプ15と
、前記ケース14の開口14aを閉塞するよう装着され
車両後方に指向する赤に着色されたレンズ16とにより
構成されている。
前記バルブ15は、リード線40を介して図外のバツテ
リおよびブレーキペダルに付設された該ブレーキペダル
を踏み込んだとき閉成する常開スイッチと直列接続され
、もってブレーキペダルを踏み込んでブレーキが作動し
たとき通電して点灯するようになっている。
リおよびブレーキペダルに付設された該ブレーキペダル
を踏み込んだとき閉成する常開スイッチと直列接続され
、もってブレーキペダルを踏み込んでブレーキが作動し
たとき通電して点灯するようになっている。
本実施例の表示部3のストップランプのバルブはバルブ
15と並列接続されているが、表示部3のストップラン
プのバルブを省略して、ブレーキ作動時バルブ22のみ
点灯するようにしてもよい。
15と並列接続されているが、表示部3のストップラン
プのバルブを省略して、ブレーキ作動時バルブ22のみ
点灯するようにしてもよい。
前記停止表示器13,13には車室内に連通ずるエア抜
きダクト17.17の車外側聞口17a,17aに装着
されたグリル18,18が合体され同様に取付穴12,
12に挿設されている。
きダクト17.17の車外側聞口17a,17aに装着
されたグリル18,18が合体され同様に取付穴12,
12に挿設されている。
これら停止表示器13,13およびグリル17,17は
その共通のフランジ19,19が前記取付穴12,12
の周縁部にシールラバー20 .20を介して当接し、
該当接個所で取付ビス21,21により前記縦壁11に
取け付けられている。
その共通のフランジ19,19が前記取付穴12,12
の周縁部にシールラバー20 .20を介して当接し、
該当接個所で取付ビス21,21により前記縦壁11に
取け付けられている。
なお、エア抜きダクH7,17には図示しないが水抜き
が設けられている。
が設けられている。
前記縦壁11の下端にはドリップチャンネル22が延接
され、その端部にはトランクリツド23に弾接するウエ
ザーストリップ24が装着されている。
され、その端部にはトランクリツド23に弾接するウエ
ザーストリップ24が装着されている。
なお、25はリャウインドウガラス、26はその取付用
シーラント接着材、27は前記リャウインドウガラス2
5の下周縁および縦壁11を履うよう取り付けたモール
で、前記停止表示器13,13およびグリル17,17
が露出する開口27a ,27aが開設されている。
シーラント接着材、27は前記リャウインドウガラス2
5の下周縁および縦壁11を履うよう取り付けたモール
で、前記停止表示器13,13およびグリル17,17
が露出する開口27a ,27aが開設されている。
かかる構戒につき、運転者がブレーキペダルを踏み込め
ば、ブレーキが作動してバルブ15が点灯し、これを後
続車の運転者がレンズ16を通して認知することができ
、然るべき処置を行なうことができるものである。
ば、ブレーキが作動してバルブ15が点灯し、これを後
続車の運転者がレンズ16を通して認知することができ
、然るべき処置を行なうことができるものである。
この実施例の場合表示部3のストップランプも点灯する
ことは勿論である。
ことは勿論である。
第6図ないし第9図は本発明の他の実施例を示す。
この実施例の基本構造は前記第1の実施例と同様なので
以下相違する点のみ説明する。
以下相違する点のみ説明する。
この実施例は前記パーセルシエルフパネル10の前記一
対の停止表示器13,13およびグリル17.17の取
付部間に段差Hの大きさの陥四部28を形或し、この陥
凹部28形或に伴って生じる前記縦壁11の上部中央部
に形或された切欠部29に前記リャウインドウガラス2
5の下縁を延長して落し込んだもので、リャウインドウ
ガラス25の面積が増大し運転者の後方視界が向上する
。
対の停止表示器13,13およびグリル17.17の取
付部間に段差Hの大きさの陥四部28を形或し、この陥
凹部28形或に伴って生じる前記縦壁11の上部中央部
に形或された切欠部29に前記リャウインドウガラス2
5の下縁を延長して落し込んだもので、リャウインドウ
ガラス25の面積が増大し運転者の後方視界が向上する
。
さらに前記パーセルシエルフパネル10の陥凹部28の
両側凸部30.30には取付穴31.31を穿設し、こ
の取付穴31 ,31にスピーカ32,32を挿入し、
このスピーカ32,32をその外周に付設した耳片32
a ,32a・・・・・・を介して前記パーセルシエル
フパネル10に取付ビス33,33・・・・・・により
固定する。
両側凸部30.30には取付穴31.31を穿設し、こ
の取付穴31 ,31にスピーカ32,32を挿入し、
このスピーカ32,32をその外周に付設した耳片32
a ,32a・・・・・・を介して前記パーセルシエル
フパネル10に取付ビス33,33・・・・・・により
固定する。
前記パーセルシエルフハネル10は該パーセルシエルフ
パネル10にファスナー34を介して取り付けたフイニ
ツシャー35によって履われている。
パネル10にファスナー34を介して取り付けたフイニ
ツシャー35によって履われている。
このフイニツシャー35の前記スピーカ32 ,32に
対応する部分には音通過穴36 ,36が設けられてい
る。
対応する部分には音通過穴36 ,36が設けられてい
る。
37はリャウインドウガラス25の下端部を履うリャウ
インドウモールである。
インドウモールである。
この実施例では前記第1実施例のように縦壁11を履う
モールは取り付けてないが、当然取り付けても良いこと
は勿論である。
モールは取り付けてないが、当然取り付けても良いこと
は勿論である。
以上説明したように本発明自動車用停止表示装置によれ
ば、停止表示器が車両のパーセルシエルフパネルに延設
した縦壁すなわち比較的高い位置に設けられているので
、視認性が良好となり事故を減少することができ、かつ
この位置まで泥が跳ね上らず、しかもレンズは車外に露
出しているので曇ることがなく、したがってこれらが相
俟ってレンズは外部から汚されることがなく視認性が悪
化することがないばかりでなく、パーセルシエルフ上の
空間を最大限に利用でき、パーセルシエルフ上に置かれ
た物による停止表示器の破損の恐れもなく、かつ運転者
の後方視界を最大限確保できるとともに、乗員が急発進
の際衝突することもないので負傷の恐れがない等の効果
が得られる。
ば、停止表示器が車両のパーセルシエルフパネルに延設
した縦壁すなわち比較的高い位置に設けられているので
、視認性が良好となり事故を減少することができ、かつ
この位置まで泥が跳ね上らず、しかもレンズは車外に露
出しているので曇ることがなく、したがってこれらが相
俟ってレンズは外部から汚されることがなく視認性が悪
化することがないばかりでなく、パーセルシエルフ上の
空間を最大限に利用でき、パーセルシエルフ上に置かれ
た物による停止表示器の破損の恐れもなく、かつ運転者
の後方視界を最大限確保できるとともに、乗員が急発進
の際衝突することもないので負傷の恐れがない等の効果
が得られる。
上記各実施例は上記効果に加えてさらに停止表示器とエ
ア抜きグリルが合体して設けられて一体感があり車両後
部の外観向上が図れ、しかも第2実施例においては運転
者の後方視界は一層向上する効果がある。
ア抜きグリルが合体して設けられて一体感があり車両後
部の外観向上が図れ、しかも第2実施例においては運転
者の後方視界は一層向上する効果がある。
第1図は従来の自動車の停止表示装置を示す斜視図、第
2図は本発明の自動車用停止表示装置を示す斜視図、第
3図,第4図は夫々第2図の■−■およびIV−IV線
拡大縦断面図、第5図は同じく要部の分解斜視図、第6
図は本発明の他の実施例にかかる自動車用停止表示装置
を示す斜視図、第7図、第8図は夫々第6図の■一■お
よび■−■線拡大断面図、第9図は同じく要部の分解斜
視図である。 10・・・・・・パーセルシエルフパネル、11・・・
・・・縦壁、13・・・・・・停止表示器、14a・・
・・・・開口、14・・・・・・ケース、15・・・・
・・バルブ、16・・・・・・レンズ。
2図は本発明の自動車用停止表示装置を示す斜視図、第
3図,第4図は夫々第2図の■−■およびIV−IV線
拡大縦断面図、第5図は同じく要部の分解斜視図、第6
図は本発明の他の実施例にかかる自動車用停止表示装置
を示す斜視図、第7図、第8図は夫々第6図の■一■お
よび■−■線拡大断面図、第9図は同じく要部の分解斜
視図である。 10・・・・・・パーセルシエルフパネル、11・・・
・・・縦壁、13・・・・・・停止表示器、14a・・
・・・・開口、14・・・・・・ケース、15・・・・
・・バルブ、16・・・・・・レンズ。
Claims (1)
- 1 パーセルシエルフパネルの後端縁を延長して縦壁を
形或し、この縦壁に、開口を有する箱状のケースと、こ
のケース内に設けられブレーキを作動したとき点灯する
バルブと、前記ケースの開口を閉塞するよう装着され車
両後方に指向したレンズとよりなる停止表示器を取り付
けたことを特徴とする自動車用停止表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55111385A JPS5838335B2 (ja) | 1980-08-12 | 1980-08-12 | 自動車用停止表示装置 |
US06/275,823 US4373153A (en) | 1980-08-12 | 1981-06-22 | Stop indicator arrangement for an automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55111385A JPS5838335B2 (ja) | 1980-08-12 | 1980-08-12 | 自動車用停止表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5737041A JPS5737041A (en) | 1982-03-01 |
JPS5838335B2 true JPS5838335B2 (ja) | 1983-08-22 |
Family
ID=14559831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55111385A Expired JPS5838335B2 (ja) | 1980-08-12 | 1980-08-12 | 自動車用停止表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4373153A (ja) |
JP (1) | JPS5838335B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6286925U (ja) * | 1985-11-15 | 1987-06-03 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3336003A1 (de) * | 1983-10-04 | 1985-04-25 | Ford-Werke AG, 5000 Köln | Entlueftungseinrichtung fuer kraftfahrzeuge |
JPS60193738A (ja) * | 1984-03-15 | 1985-10-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用照明器 |
JPS60161639U (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-26 | スタンレー電気株式会社 | リヤウインド等に取付ける車両用灯具 |
JPS6318276Y2 (ja) * | 1984-11-07 | 1988-05-23 | ||
JPS61135838A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | ストツプランプ装置 |
US4575782A (en) * | 1985-06-10 | 1986-03-11 | General Automotive Specialty Company, Inc. | Collision avoidance light |
FR2598780B1 (fr) * | 1986-05-16 | 1990-07-20 | Peugeot | Bloc optique aerateur. |
US4801938A (en) * | 1987-01-12 | 1989-01-31 | Holmes Steven C | Remote output indicator for providing output indications from a remotely located radar detector which is adapted to be used in connection with a brake light indicator |
US4924209A (en) * | 1989-05-25 | 1990-05-08 | Kao Chung Chen | Car fender with brake light device |
US4953065A (en) * | 1989-08-14 | 1990-08-28 | Kao Chung C | Brake light device mounted on truck fender |
FR2663274B1 (fr) * | 1990-06-14 | 1995-07-21 | Peugeot | Agencement d'un feu de signalisation dans un vehicule automobile. |
DE9413286U1 (de) * | 1994-08-17 | 1994-11-03 | FER Fahrzeugelektrik GmbH, 99817 Eisenach | Zusatzbremsleuchte für einen Personenkraftwagen |
JP3166059B2 (ja) * | 1995-11-22 | 2001-05-14 | 本田技研工業株式会社 | リヤパーセルシェルフ |
FR2821320B1 (fr) * | 2001-02-26 | 2003-06-06 | Plastic Omnium Cie | Encadrement de vitre d'habitacle de vehicule automobile et ouvrant comportant un tel encadrement |
US8172440B2 (en) * | 2008-06-16 | 2012-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | Concealed illuminated center high mount stop lamp (CHMSL) |
US8104813B2 (en) * | 2010-03-11 | 2012-01-31 | Nissan North America, Inc. | Vehicle interior trim panel |
EP2610108A1 (en) * | 2012-01-02 | 2013-07-03 | Tata Technologies Pte Ltd | A system, method, and apparatus for integral backlight for an automotive |
US9216773B2 (en) * | 2014-01-22 | 2015-12-22 | Shem, Llc | Access port for vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2760113A (en) * | 1952-02-13 | 1956-08-21 | Auto Lamp Mfg Company | Signal light system for motor vehicles |
US3501742A (en) * | 1966-08-11 | 1970-03-17 | Lynn E Ellison | Deceleration signalling system for motor vehicles |
US3497871A (en) * | 1966-09-12 | 1970-02-24 | Armand S Damico | Alerting signal system for indicating the operating condition of motor vehicles |
US3455595A (en) * | 1967-11-08 | 1969-07-15 | Budd Co | Automobile body side sill construction |
DE1780299A1 (de) * | 1968-08-28 | 1972-02-03 | Daimler Benz Ag | Anordnung der Front- und/oder Heckleuchten von Kraftfahrzeugen |
DE7024412U (de) * | 1970-06-30 | 1970-10-01 | Daimler Benz Ag | Anzeigevorrichtung fuer gluehbirnen von fahrzeugen insbesondere von kraftfahrzeugen |
JPS5546025U (ja) * | 1978-09-21 | 1980-03-26 | ||
DE2844822C2 (de) * | 1978-10-14 | 1987-01-15 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Streuscheibe für Heckleuchten von Fahrzeugen, insbesondere Kraftwagen |
-
1980
- 1980-08-12 JP JP55111385A patent/JPS5838335B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-06-22 US US06/275,823 patent/US4373153A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6286925U (ja) * | 1985-11-15 | 1987-06-03 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4373153A (en) | 1983-02-08 |
JPS5737041A (en) | 1982-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5838335B2 (ja) | 自動車用停止表示装置 | |
US5580153A (en) | Vehicle lighting apparatus | |
US4463411A (en) | Supplementary upper brake light | |
JP2570483Y2 (ja) | 自動車用ウインカ装置 | |
US4758931A (en) | Vehicle light system | |
JP3877192B2 (ja) | 車両用室内灯 | |
US5664871A (en) | Visor with recessed mounting caps on trailing edge | |
US4558635A (en) | Air-extraction device for motor vehicles | |
US4085666A (en) | Roof-top observation center for automobiles | |
US6379029B1 (en) | Non-invasive aftermarket vehicle opera light fixture | |
JPS62152939A (ja) | 補助ストツプランプ装置 | |
JP3436359B2 (ja) | 車両用サイドバイザー | |
JPH0630561Y2 (ja) | 自動車のリアスポイラ | |
JP3148761B2 (ja) | 自動車のルームランプ | |
JPH11301348A (ja) | 車両の路面照射装置 | |
JPH0628355Y2 (ja) | リヤコンビネーションランプベゼル | |
US2023393A (en) | Rear light for automobiles and other vehicles | |
US20040050601A1 (en) | Engine partition | |
JPS6318275Y2 (ja) | ||
JPH0525289Y2 (ja) | ||
JPH0427707Y2 (ja) | ||
JP2005001634A (ja) | ウインカー機構を備えるドアハンドル | |
JPS6318277Y2 (ja) | ||
JPS60259540A (ja) | 自動車のリアスポイラ− | |
JPS6346269Y2 (ja) |