[go: up one dir, main page]

JPS5838057A - 回線電流供給装置 - Google Patents

回線電流供給装置

Info

Publication number
JPS5838057A
JPS5838057A JP56136411A JP13641181A JPS5838057A JP S5838057 A JPS5838057 A JP S5838057A JP 56136411 A JP56136411 A JP 56136411A JP 13641181 A JP13641181 A JP 13641181A JP S5838057 A JPS5838057 A JP S5838057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
output
transistor
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56136411A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hamasato
和雄 浜里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56136411A priority Critical patent/JPS5838057A/ja
Publication of JPS5838057A publication Critical patent/JPS5838057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/005Feeding arrangements without the use of line transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 恒)発明の属する分野の説明 との発明は電話機等O端末装置に対して通話並びに監視
等に供するVjJIIl電流を供給するBIII電流供
給装置に関するものである。
(2)従来接衝O説明 従来この種の回線電流供給装置は第1[K示すような構
成を有していえ。給電回路11a、llbの回線1ll
IIII子121.121)は端末装置13を通じて互
に接続されている。給電回路11&は演算増幅器よシな
ゐ比較回路14&を備え、比較回路1410反転入力端
子及び出力端子はそれぞれ出力トランジスタ151のニ
オツタ及びベースKII続され、非反転入力端子は帰還
抵抗6161を通じてトランジスタ151のフレクタK
li続されると共に抵抗器17m−18mを通じてトラ
ンジスタ15番のニオツタに接続されている。トランジ
スタ1510コレクタは回線側端子12&に接続され、
抵抗器17m、18aO接続点は負電圧、V’bbの電
源xsHc4iI続されている。給電回路flb%給電
回路111Lと同一構成とされているため、対応する部
分には同一番号に添字raJO代)K「b」を付けて示
す。たソ抵抗1117b、18bの接続点は接地されて
いる。
次に動作を説明すると、比較回路14bの非反転入力端
子K1m1目し、工電ツタ側抵抗器18bと比II!回
路14bの反転入力端子との接続点を出力点と考えると
周知の電圧7オロクが構成される。
従ってニオツタ側抵抗1118bの両端の電流供給回路
14bの一反転入力端子の電圧と同電圧となシ、二5ツ
タ抵抗器1′8bKは、比較回路14bの非反転入力端
子の電圧をVpbとすると、I @ b−V p b/
R@ b           (1)なる電流が流れ
る。R@bは抵抗器18M)抵抗値である。一方、出力
Fランジスタxsboベース接地の電流増幅゛率をα飄
コレクタ電流をIabで表わすと、 l@bwmαbXI@b”αbXVpb/Rob   
  (2)が成立する。更に回線側端子LbO電圧をV
シト1抵抗1114Sb、17b04)抵抗値をRfb
s*Rfb雪で表わすと、比較回路14M)非反転入力
端子O端子電圧VpbはVLbを帰還抵抗器16b、1
7bf分圧した値 Rfbm VpbmVzbX  、   、       藁であ
る。従って回線側端子12bK6すれる電流ILb拡帰
還抵抗1116b、1フbo咎抵抗@1Rfbs 。
Rfbmを十分大きなものとしてこれに流れる電流を無
視すると、(2)式並びK(3)式よシ!LbwI@b
閣αb×”b×Rfb慟s ×±”とな〕、ヒれを変形
してH′la側端子12bから電流供給回路11bの内
部をみた勢領内部抵抗Rmb紘 VLb   Rfb愈R@b RmbmT□−Rfbt刊fb* ’ 1「(5)とな
る。回線側端子12mから電流供給回路11mの内部を
み九勢領内部抵抗R1mは、出力トランジスタ15aO
ベース接地における電流増幅率をα1、抵抗1””*1
7atlS&C)各抵抗値をRfas。
Rfas、Reaと同一にして Rfai      Rea ”””  @s  @s  1r”’ となゐ。こ−で(5)式並びに(6)弐に着目すゐと両
式とも出力トランジスタ15 a * 15 bの電流
増幅率aa、αbなる項が入ってsp b 、通常トラ
ンジスタのベース接地の電流増幅率は0.98−0.9
9であり、且つその値は一定したものでない丸め、等価
内部抵秋R口、Rubはその影響を受けて誤差を含むも
のとなる。この誤差を減らすKa出力トランジスタ1!
Sa、15bをそれぞれダーリントン接続することが考
えられる。その場金祉ダーリントン接続における初段ト
ランジスタにも耐圧が要求され、回路規模が増大する。
更にトランジスタが活性領域と攪るために必要外フレフ
タ・工々ツタ間電圧、即ちいわゆる所要アクティブ電圧
が増大し、電源電圧の利用効率が減少する等の欠点が生
じる。
(3)発明の目的 この発明拡これらの欠点を除去するため、トランジスタ
、比較手段、電流検出手段、電圧検出手段を用いて給電
回路を構成し、仁の給電謁路は電流検出手段をトランジ
スタO諧しクタ側に挿入し電圧検出手段aaS側端側端
子圧電圧出するように接続し、比較回路は雨検出手段O
出力が一款するように出力トランジスタを制御子るよう
に構成したもので、その目的は出力トランジスタの電流
増幅率の影響を除去し5、高精度のIIp@内部抵抗を
有する回線電流供給装置を実現するととKある。
(4)発明の構成及び作用Ol!羽 第2図はこの発明の実施例を示し、電流供給回路11’
a内においてトランジスタ1!$aOコレクタと回ls
@端子12aとの間に電流検出手段21&が挿入され、
また端子12mと比較回路14&の一方の入力側との間
に電圧検出手段22mが挿入′される。同様に電流供給
回路1 l bK電流検出手段21b、電圧検出手段2
2bが設けられる。その他第1図と同種記号拡同様Oも
のを表わす。
電流検出手段21ba出力トランジスタ15bのプレフ
タ電流I@bを検出し、その検出結果を比較薗路14b
の一方O入力端子に入力し、電圧検出子R22bは回線
側端子12bの電圧vLbを検出し、その検出結果を比
較回路14bの他方の入力端子に入力する。比較回路1
4baその両入力を比較して両者が一致する方向に出力
トランジスタ15bのベース電流を制御するように構成
されている。電圧検出手段22bの入力インピーダンス
を十分大きいものとし、電流検出手段21bの係数をK
rb、電圧検出手段22bの係数をKvbで表わすと、
比較回路14bは I (l bX Kr bmVz bXKv b   
      (7)となるように出力トランジスタ15
bを制御する。
結局、回線側端子12bから給電回路11bの内部をみ
た等領内部抵抗Ribは VLb   VLb   Ktb R” ”” 1窮” To= 1τ丁(8)となる。回
線側端子12&から給電回路11mの内部をみ九勢価内
部抵抗R1aは電流検出手段2110係数をKra、電
圧検出手段22aO係数をKvaで表わすと VLa   Kta R” aシTT−T9        (91となる。
たソしVLaは電源19と回!I@端子12mとの間の
電位差を表わす。
(8)式並びに(9)式から明らかなようにこの発明に
よれば岬価内部抵抗R1l&並びKRlbは電流検出手
段21a、21b並びに電圧検出手段22 m 、22
bの各係数値のみで決定されるため、出力トランジスタ
15a、15bの電流増幅率0影響を受けない利点があ
シ、その結果出力トランジスタ15m、15bをダーリ
ントン接続する、必要がなくなシ、回路規模を減少でき
、加えてトランジスタの所要アクティブ電圧の減少が図
れるようになる。
第3図は第3の実施例を示し、補助トランジスタ23m
、23bがそれぞれFツンジスタ15島、15bの各ベ
ース儒に縦続的に挿入され、これらトランジスタ23m
、23bの各コレクタとトランジスタ”5’115bO
各工ζツメとの間に補助電源24m、24°bが接続さ
れゐ。
この実施例に*−いて比較回路14m、14bからみた
場合O各出力トランジスタ15a、15bと補助トラン
ジスタ231&、23bとの各総合の増幅率かはy両ト
2ンジスタにそれぞれの増幅率の積に等しい非常に大き
な値となる。従って比較Ig13B 14 a t 1
4 b o[動能力OffA M14142 し、更に
補助電11[24m並びに24bC)各電圧は、各々出
力トランジスタ15&、15b04ベース・ニオフタ関
電圧■・sa、 Vb・!bと補助トランジスタ23m
、23bD飽和電圧Vsaa 、 Vmhb e)和、
即ち(Vbeta + Vs*a ) ナイしく Vb
exb + Vsab )以上あれば良く、電力の消費
が少ない他、補助トランジスタ23&、23bの耐圧も
低いもので良く、集積回路への内置が可能となる等の効
果が得られる・ 第4図線電流検出手段、電圧検出手段の具体例を示し、
電流検出手段21m、21bとしてそれぞれ抵抗値がR
ea、Robの抵抗器25m、25bが用いられ、電圧
検出手段2211.22bとして直列抵抗i)26m−
27m、26b−27bがそれぞれ用いられ、ヒれら各
抵抗1626m、27mの接続点、26 b 、 27
 b 08111点”bl比1111rlJ路14’*
14bl(接続される。
電流検出手段としての抵抗器25&、25bO各両端の
電圧va@a並びKVm@bは各々VRaamRaaX
Iea          (10)Vm o bmR
e bX I e b          (11)と
なる。電圧検出用の抵抗器26 a 、 26 b 、
27&、27bの各抵抗値をRdsa 、 Rdtb 
、 Rdsa 。
Rdmbとすると、これら電圧検出手段22 & 、2
2bの各直列抵抗器は分圧回路を構成してシシ、その回
線側端子電圧を基準とする出力電圧Vd a * Vd
 bは、電源19並びに接地を入力電圧の基準電圧とし
た場合 d t a Vdaw VLII X、 、、   、、     
・(12)Rdmb Vdb−VLbX 1.、   、、        
(13)となる、従って電圧検出手段22m、22bの
係数Kva、Kvb並びに電流検出子&21m、!lb
の係数[1&、KlbはそれぞれススのようKなる。
Rdt龜 K” = Rdsa −)  m@        (
14)Rdtb Kvb 1ilE 1.    、        (
15)Kwa wz Roa            
(16)Klb −Rob            (
17)電圧検出抵抗値が十分大暑いtのとすると、給電
回lli 1 g 、 11 bOe価内領内抗R1a
mびKRmbは(8)式、(9)式、(14)〜(17
)式よシKfa       Rdta Rmya −I「−Rea / (、、*a )= R
aa X (e + 1 )    (18)1b RIFb s=s+ KVa ffi B6b/ (、
、Rdtb 、 。
Rdtb wsRaa x < Ra、b + 1)     (
ts)とな夛、コレクタ側抵抗器25mないし28b1
電圧検出用抵抗器26m、27m、ないし26b、27
bの各抵抗値の選択によ〉任意0等価内部抵抗が得られ
る。尚電圧検出用抵抗aO抵抗値が低い場合でも、等領
内部抵抗は先に求め九等債内部抵抗に対して電圧検出用
抵抗器が並列11[されるだけであ夛、この発明Oq#
黴はそζなわれない。
第5図は出力電流をモニタできるようにした例を示し、
第4図に示した実施例に加えてトランジスタ15m、1
5bの各工電ツタに工電ツメ抵抗器28&、28bが直
列挿入され、そのエンツタに%ニタ端子29m、29b
が導出される。 (1のI(19)式より明らかなよう
にニオツタ抵抗I!28m、28bを挿入しても給電回
路11&、11bO勢価内部抵抗には変化はなく、一方
、工々ツタ抵抗器28a、28bKは出力トランジスタ
15龜、xsbK流れる全電流が流れるため、ニオフI
抵抗器29m、28bの電圧を4Bり端子29&、2e
bVc出力するととくより、実@に出力トランジスタ1
5&、15bK流れる電流を、給電特性に影響を及ばず
ことなく監視することができる。
従って例えば比$11路14&、14b等KpI常動作
があってもその影響を受けることなく出力)ランジスタ
15m、15bK流れゐ電流を4ニタすることができ、
モニタ出力は回路保護、加入者端末から送出されるダイ
ヤルパルス信号の受信吟に利用することができる。
第6図は第55!OKついて説明したモニタ出力の具体
的応用例を示したものである。比較回路14m、14b
O各出力端子と電流19、接地との間に保護トランジス
タ31a、31bがその;レジタ1工2ツ!で接続され
、これらトランジスタ311、3 l b(D各ヘ−、
X F!、4 g夕端子29&e29bに接続される。
この実施例は過電流に対して出カド2ンジスタ1−5m
、15bを保護し九もので以下に動作を説明する。
出力トランジスタ151.1511に流れる電流が増大
すると、保護トランジスタ31m、31bのペース・工
々ツタ間電圧が増加し、その電圧が所定の値、例えはシ
リーントランジスタの場合は0、7〜0.8vを越える
と保護トランジスタ31ら、31bが導通(ON)状態
となって比較回路14aないし14bの出力電流を保1
ト2ンジスタ31m、31bで吸収し、出力トランジス
タ151゜15bのベース電流を減少せしめ、それ以上
出力トランジスタ1!Sm、1sblc流れる電流が増
加することを防止できる。
例えばトランジスタ31mのベースエ電ツタ間電圧■・
OHを0.75V、エミッタ抵抗器28&O抵抗値R・
を5Ωと仮定すると、出力段トランジスタ15aK流れ
る電流Iemaxは Re X Iemax wx v′b@oW     
    (20)より、 Iamax wz Vbeo* / Re−0,75f
%V)/ 5 (0) −0,15(A) −1s o (mA)         (21)K制
限することができる。
従って障害勢によってtag側端子12&、12bが地
気Ktlil!された夛、異常電圧が加わつ九場合等に
出力トランジスタ1Bm、1!Sbに天覧fiが流れる
ことを防止できる。
上記動作は、回線側端子電圧を監視し、その監視結果が
回線側端子電圧が異常であることを表示している場合は
、その異常検出出力にょ夛出力トツンジスタ15m、1
5bを制御してその保護を行危うことKよっても可能で
ある。しかし前記異常電圧によシ監視回路その%hOが
誤動作する場合があって完全な保護を行なうには回路規
模の複雑化を伴なう欠点があるが、この発IJliKよ
れば出カド2ンジスタそのものに流れている電流によシ
保護を行なえるため上記欠点は生じない。
(5)効果の説明 以上説明したようKこの発明によれば出力トランジスタ
O増幅率の影響を受は危いので各実施例ともに高精度の
等領内部抵抗を有する回線電流供給装置を実現でき、ま
たトランジスタの所要アクティブ電圧を減少できる利点
がある。
互に第3図の実施例は補助トランジスタを付加するヒと
Kよって比較回路の駆動能力を軽減するとと屯に1との
補助トランジスタとしては低耐圧のものを使用できる利
点かあり、41K11線電流供給回路の集積回路化に際
してはその集積回路内に前記補助トランジスタを収容す
ることが容易となるため大きな利点となる。
第4図の実施例では仁O発@C)電流供給装置によれば
給電回路の等領内部抵抗を抵抗値の選定によ)任意の値
に設定できる利点があることを示している。第5図の実
施例はダイヤルパルスの受信や、回路保護に利用できる
出力トランジスタKfILれる電流のモニタが可能な利
点があ夛、第6図の実施例線出力トランジスタに過大電
流が流れることを防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回線電流供給装置を示す接続図、第2図
〜第6図社それぞれとの発明による回線電流供給装置の
実施例を示す接続図である。 11a、llb:電流供給回路、18 m 、18b、
28m、28b:zJy/抵抗器、151゜15b:出
力トランジスタ、12m、1!b:回線側端子、13:
端末装置、19:電源、14m、14b:比較回路、2
11.21b:電流検出手段、22at22b:電圧検
出手段、23m、23b:補助トッンジx p 、24
 ’ *24b:補助電源、25jli、25b:電流
検出用コレクタ抵抗器、26m、26b、27m。 27b:電圧検出用紙、抗器、29 a 1 Z 9 
b :モニタ端子% 31 m 131 b :保護ト
ランジスタ。 特許出原入  日本電信電話公社 代理人草野 卓 第1図 72 図 74 図 75図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 住) トランジスタのコレクタ側に電流検出手段の一端
    が接続され、その電流挾み手段の他端が回線側に接続さ
    れ、その回Il側にその電圧を検出する電圧検出手段が
    接続され、その@線側の電圧検出手段の出力と前記電流
    検出子R(D出力とが比較回路で比較され、その比較回
    路は前記真出力が特定Ogk数関係をもって一致するよ
    うに前記トランジスタのベース側を制御するように構成
    された電流供給回路が2組設けられ、これら電流供給回
    路の各回線側は電流が供給されるべき回線を通じて互K
    II続され、前記2組の電流供給回路の一方のトランジ
    スタのニオツタは電源側に接続され、他方のトランジス
    タのエミッタは電気に接続されている81m電流供給装
    置。
JP56136411A 1981-08-31 1981-08-31 回線電流供給装置 Pending JPS5838057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136411A JPS5838057A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 回線電流供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136411A JPS5838057A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 回線電流供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5838057A true JPS5838057A (ja) 1983-03-05

Family

ID=15174529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136411A Pending JPS5838057A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 回線電流供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132163U (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 中川電化産業株式会社 ギヤ−ドモ−タ
JPS62176290A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Fujitsu Ltd 電流制限機能付き電子化チヨ−ク回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132163U (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 中川電化産業株式会社 ギヤ−ドモ−タ
JPH025638Y2 (ja) * 1984-02-15 1990-02-09
JPS62176290A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Fujitsu Ltd 電流制限機能付き電子化チヨ−ク回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324119B2 (en) Insulation resistance measuring device and method
US6313704B1 (en) Multi-stage signal amplifying circuit
JPS62250875A (ja) 直流コンデンサの異常検出器
KR19990007415A (ko) 복수의 기준전압을 발생하는 기준전압 발생회로
JPS5838057A (ja) 回線電流供給装置
US10476458B2 (en) Method of and apparatus for detecting open circuit conditions at an input to a signal chain and for detecting channel imbalance in a differential signal chain
US20060261894A1 (en) Increasing the linearity of a transconductance cell
JP2009198442A (ja) 電圧異常検出装置および電圧保護継電装置
JPS63211414A (ja) 基準電圧発生回路
CA2055633C (en) Electrical measuring device having two connection configurations
JP3972601B2 (ja) レベルシフト回路
US4361811A (en) Differential amplifier system
US8766715B2 (en) Amplifier circuit
JPS6228606B2 (ja)
GB2197555A (en) Comparator
US20200044627A1 (en) Fd-soi device calibration circuit and method therefor
JP3638105B2 (ja) 接地特性変換装置
JPH07260859A (ja) 出力抵抗可変の電源装置
JP2593790Y2 (ja) 並列供給する電圧発生回路
US20240361390A1 (en) Power supply circuit, voltage monitoring circuit, and power supply device
JPS62200915A (ja) 基準電圧発生回路
JPH11271367A (ja) 電界強度検出回路
JPH08149692A (ja) 並列接続された直流電源装置の故障検出回路
JPS60141129A (ja) 電源装置
JP2000341095A (ja) コンパレータ回路