[go: up one dir, main page]

JPS5837700B2 - Mos型集積回路 - Google Patents

Mos型集積回路

Info

Publication number
JPS5837700B2
JPS5837700B2 JP55043870A JP4387080A JPS5837700B2 JP S5837700 B2 JPS5837700 B2 JP S5837700B2 JP 55043870 A JP55043870 A JP 55043870A JP 4387080 A JP4387080 A JP 4387080A JP S5837700 B2 JPS5837700 B2 JP S5837700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
integrated circuit
charging
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55043870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56140656A (en
Inventor
弘行 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55043870A priority Critical patent/JPS5837700B2/ja
Priority to US06/237,699 priority patent/US4433257A/en
Priority to GB8105971A priority patent/GB2072419B/en
Priority to DE3107902A priority patent/DE3107902C2/de
Publication of JPS56140656A publication Critical patent/JPS56140656A/ja
Publication of JPS5837700B2 publication Critical patent/JPS5837700B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板上に電荷保持部を有するMOS型集
積口路に関する。
MOS 型集積回路においては、MOS トランジスタ
の高絶縁性を利用して容量に電荷が存在するか否かによ
り、データの゛t 1jfi , tt IIを区別
するようにした回路を用いることが多い。
ダイナミック型のRAM (ランダム・アクセス・メモ
リー)等はその代表例である。
この場合電荷はPN接合等のリーク電流によって徐々に
失われるため、電荷消失を極小に抑えることが重要であ
る。
このことは、ポリシリコン等の10M.Q以上の高低抗
の負荷を用い、該負荷を通して電荷を保持するスタティ
ック型のMOS メモリー回路等の場合も同様で、リ
ーク電流が増加するとデータが破壊されてし1い、誤動
作を引き起こすことになる。
このようにMOS メモリー回路等においては、電荷の
保持特性は重要なファクターであり、リーク電流の低減
化を図る必要がある。
そこで、1ず電荷の消失機構について考察を進める。
MOS型集積回路では、電荷保持部(メモリーセル群等
)とその周辺回路部が同一基板上に形成されているため
、電荷保持特性は周辺回路部のトランジスタの影響を受
ける。
第1図はこのトランジスタによる電荷保持の劣化の様子
を示すもので、1は半導体基板、2はメモリーセル等よ
りなる電荷保持部、3はその周辺回路部に設けられたM
OS トランジスタである。
この構成において、トランジスタ3が3極管動作してい
る場合は、周辺トランジスタ3の影響はなく、電荷保持
部2のPN接合(反転層を含む)のリーク電流によって
徐々に電荷が失なわれ、電荷保持時間は室温で1〜1
0 sec程度である。
ところがトランジスタ3が5極管領域で動作すると、ド
レインとチャネルの間に空之層が生じ、この部分で衝突
電離が起きることにより電子一正孔対4が発生する。
これにより増倍されたキャリアの一部は少数キャリアと
?て基板に注入され、該基板1中を拡散して電荷保持部
2の拡散層5に達し、電荷保持部2に捕えられてし1う
即ち電荷保持部のリーク電流が増加したことになり、急
激に電荷が失なわれ、電荷保持時間はPN接合だけの場
合に比べ1/10 〜1/1 0 0 0程度に減少し
てし1う。
更に第2図に半導体メモリーのチップ上のレイアウトの
一例を示す。
即ち電荷保持を行なうメモリーセル群MOを中心に行デ
コーダRC,列デコーダ・センスアンプ・データ制御回
路00等が、メモリーセル群MCの周りに接近して配置
され、その周囲にクロツクゼネレータ・アドレスバツフ
ァ・入出力回路等の周辺回路PCが配置される。
その具体的配置例としては、第2図aのようにメモリー
セル群MOを分割しないやり方、第2図bのように2分
割する、第2図Cのように4分割するやり方、その他こ
れらの変形等があるが、いずれにしても電荷保持部であ
るメモリーセルの極めて近くに行デコーダRC、例デコ
ーダCCが配置される。
第3図にダイナミック型の行1たは列デコーダの典型的
な回路を示す。
即ち充電用トランジスタT1 とアドレス信号A1〜
ANによって駆動される放電用トランジスタT1〜TN
1が配置され、充電用クロツクφによって予め出力端0
1をtt , ppに充電し選択時には′゛1”、非選
択時には゛0″を出力端01へ出力する。
この出力端01はバッファ回路或いは制御回路6を通し
てメモリーヤル部と接続される。
ここでエンハンスメント型充電用トランジスタTのドレ
インは高電圧電源VDDに接続され、ゲートには充電用
クロックφが供給されるが、ゲートの゛t1′″電圧(
トランジスタをオンさせる電圧)は余分な電源を必要と
しないこと、クロツク発生の簡単なこと等からVDDを
用い、” VDD−Vth ” ( V thはトラ
ンシスタT1ノスレツショルド電圧)1で出力端01を
充電するのが普通であり、動作上もこれで充分である。
従ってデコーダ充電時には、充電トランジスタT1は常
に5極管領域で動作することになり、衝突電離電流によ
り基板に少数キャリアが注入されることになる。
上記デコーダは数が多く、例えば16kビット(128
行×128列)のメモリーでは、行、列合わせて通常2
56個使用されており、充電時には前サイクルでの選択
デコーダ以外の全てのデコーダ(16kビットの場合は
254個)が充電されるため、この部分で発生する少数
キャリア量は多く、1た第2図のようにメモリーセルの
すぐ近くに配置されるため、多量の少数キャリアが電荷
保持部であるメモリーセル部に達し、メモリーセルの電
荷保持特性を著しく劣化させてし捷う。
同様なことは、データ線の充電用トランジスタ、センス
アンプの充電用トランジスタなどのように、ドレインに
■ ゲートにVDD を印加し、スレDD″ ツショルド・ロスを伴なってゝ1■DD−v1h”の電
圧寸で充電し、かつメモリーセル部の近く、例えばメモ
リーセル部より500μ以内、に配置されるものについ
ても発生することになる。
なお上記ダイナミック型のデコーダは、出力端01 が
tt O nに放電する途中でも、放電用トランジスタ
が5極管領域で動作する期間があるが、この時間は短か
くかつドレイン電圧(つまりデコーダ出力)が急激にt
t O ppに放電するため、少数キャリア発生量は、
前記充電用トランジスタに比べればはるかに少ないと考
えられる。
以上のような問題点に対する対策としては、本発明者に
よる提案(特願昭50−156621号,USP 41
63245号)のように、電荷保持部の周囲に拡散層を
配置し、回路中の最高電圧を印加することによって少数
キャリアを捕えてしまう方法もあるが、回路上の工夫に
よって電荷保持部近辺で発生する少数キャリアの数自体
を減らし、上記提案と組み合わせることにより、一層の
効果を上げ得るはずである。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、充電用トラ
ンジスタのドレインに高電源電圧を直接印加せず、電荷
保持部から離れた場所で前記充電用トランジスタのゲー
ト駆動パルスより遅れたパルス状電圧をつくり、前記ド
レインに供給することによって、充電特性を良好に保持
した1寸電荷保持特性を向上させることができるMOS
型集積回路を提供しようとするものである。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第4図は同実施例を説明するためのもので、半導体基板
上に電荷保持部を有するMOS型集積回路に釦いて、電
荷保持部の周辺団路となるデコーダ回路であり、第3図
のものと略対応構成にしてある。
第4図においてT1はデコーダ出力端O1?充電するた
めのエンハンスメント型充電用トランジスタ、T11
〜’I”Ml は出力端01のエンハンスメント型
放電用トランジスタである。
上記トランジスタT は゛1″′電圧が高電源電圧VD
D1 にある充電用クロツクφで駆動され、トランジスタT1
〜TNIはアドレス信号A1〜ANによって駆動される
そして充電用トランジスタT1のドレインに、ゲートの
充電用クロツクφにより遅れたパルスφ。
を印加する。このクロツクφとパルスφ。
の位相関係は、第5図のように同一時刻での電圧差が充
電用トランジスタT1のスレツショルド電圧■th以上
であればよく、ドレインの電源パルスφ。
の最終的な″1”電圧は、充電用クロツクφが■DD
であるならば”■DD −■thがよいが、電源パルス
φ。
が”VDD −■th”に達した時にデコーダ出力■。
が略”vDDvth1で充電されるように充電用トラン
ジスタT1のコンダクタンスが選ばれている場合には、
電源ノくルスφ。
(t 1 jj電圧は破線のように(t■oD一vth
)j以上であってもよい。
このような構成とすれば、充電用トランジスタT1のゲ
ート電圧はドレイン電圧よりスレツショルド電圧vth
以上高いので、トランジスタT1は常に3極管領域で動
作することになり、従って衝突電離電流による少数キャ
リアの発生は抑えられ、メモリーセルの電荷保持特性を
大幅に向上させることができる。
1たデコーダat 1 pp電圧は” ■DD −Vt
h ”に充電されることになり、従って充電特性を良好
にすることが可能となるものである。
第6図に、電源パルスφ。
の具体的な発生回路を示す。
即ちドレインを電源■DDに接続したトランジスタT。
のゲートに、デコーダの充電用クロックφを供給し、ソ
ース出力を電源パルスφ。
とする。
この構成は、ソース出力φ。にはゲートのクロツクφよ
り少くともVth を減じた電圧が得圧が得られるの
で、第5図で述べたクロツクφと電源パルスφゎの関係
が自動的に満たされるものである。
なお第6図のトランジスタT2は無くても可であるが、
有る場合には放電用トランジスタとして用いられる。
1た上記トランジスタT。は5極管領域で動作し、かつ
電流も大きいので、この部分で発生する少数キャリア量
は多くなるが、出力トランジスタT。
を電荷保持部よりかなり離?た(一例を挙げれば500
μ程度以上)場所に設ければ、電荷保持部に到達する少
数キャリア量は極くわずかとなり、悪影響を及ぼすこと
はなくなる。
1た前述の本発明者による提案のように、出力トランジ
スタT。
の周りを拡散層で囲み高電圧(たとえば■DD)印加し
ても良い。
第7図に、電源パルスφ。
を得る他の例として遅延回路を用いた場合を示す。
即ち第7図aに示すように、インバータl1,l2をカ
スケード接続し、これらインバータの伝達遅延時間分だ
けパルスφよりφ。
を遅らせるようにしてもよい。1た第7図bのように、
電力消費が小でかつ駆動能力が大きいダイナミック型の
パルス発生回路(USP 3898479号 )等を用
いることもできる。
この回路においてT21〜T28はエンハンスメント型
トランジスタ、C1,C2はコンデンサ、φはクロツク
φと反転関係を有するリセットパルスである。
この回路は、下側の遅延回路(T21〜T24およびC
,)でトランジスタT28がオン状態からオフ状態に移
行するのを遅らせ、この間に充電したコンデンサC2の
働きにより出力トランジスタT2のゲート電圧を大きく
上昇させることによシ、vssからvDD レベル間
の振幅を有する遅延パルスφ。
を得ている。第8図は本発明の異なる実施例である。
即ち上述の説明においては動的或いは高抵抗を通して電
荷を保持する場合の例であったが、MOS型のEFRO
M ( B lectrical ly P rogr
amable ReadOnly Memory )の
ように、絶縁膜中或いは絶縁膜中の導体11に電荷を蓄
える場合は、電荷保持部2の周辺の回路で5極管動作す
るMOS }ランジスタ(充電用トランジスタT1等
に相当)3にむいて衝突電離で発生した電子一正孔対の
エネルギーが大であると、これによるキャリアが電荷保
持部2に捕獲されて電荷保持特性を劣化させる可能性が
ある。
従ってこの場合にも本発明を適用すれば、電荷保持の安
定化、高信頼化をはかることができるものである。
1た電荷保持部の周囲等に拡散層を配置し、回路中の最
高電圧を印加することによって周辺回路からの少数キャ
リアを捕えてし1う本発明者の提案があることは先に述
べたが、この提案を本発明に併用すれば、より一層の効
果を得ることができる。
例えば第9図a1たはbのように電荷保持部2の周りを
基板1とは反対導電型の拡散層211たは22で囲み、
これに回路中の最高電圧(この場合■DD)を印加する
等である。
以上説明した如く本発明によれば、充電用トランジスタ
のドレインに充電パルスより遅れた電源パルスを供給す
るようにしたので、充電用トランジスタでは少数キャリ
アがほとんど発生せず、従って電荷保持部の電荷保持特
性を大幅に改良できしかも充電特性を良好に保持できる
ものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は電荷保持部を有したMOS型集積回路の電荷保
持特性の説明図、第2図aないしCはメモリーのチツプ
レイアウト説明図、第3図は従来のデコーダ回路図、第
4図は本発明の一実施例を説明するためのデコーダ回路
図、第5図は同回路のクロツクφとパルスφ。 の関係を示す波形図、第6図はパルスφ。 を得るための回路図、第7図a,bは同回路の変形例、
第8図は本発明の異なる実施例、第9図at bは本発
明の更に異なる実施例を示す集積回路構成図である。 1・・・半導体基板、2・・・電荷保持部、3・・・M
OSトランジスタ、T1・・・充電用トランジスタ、0
1・・・デコーダ出力端、To,T2,T21〜T28
・・・φ。 を得るトランジスタ、■ ,■2・・・インバー1 タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に電荷保持部を備えたMOS型集積回
    路に凶・て、前記電荷保持部の周辺の回路に設けられゲ
    ートに第1のパルス状電圧が印加されるエンハンスメン
    ト型充電用トランジスタと、該トランジスタのドレイン
    に前記第1のパルス状電圧より少くとも前記トランジス
    タのスレツショルド電圧分遅れた第2のパルス状電圧を
    供給する電圧供給手段とを具備したことを特徴とするM
    OS型集積回路。 2 電圧供給手段は、ゲートに第1のパルス状電圧を受
    けて5極管動作するMOS トランジスタである特許請
    求の範囲第1項に記載のMOS型集積回路。 3 電圧供給手段は、第1のパルス状電圧の遅延信号を
    出力するパルス発生回路である特許請求の範囲第1項に
    記載のMOS型集積回路。 4 充電用トランスジスタが電荷保持部から500μ以
    内に存在している特許請求の範囲第1項に記載のMOS
    型集積回路。 5 充電用トランジスタが複数個である特許請求の範囲
    第1項に記載のMOS型集積回路。
JP55043870A 1980-03-03 1980-04-03 Mos型集積回路 Expired JPS5837700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55043870A JPS5837700B2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03 Mos型集積回路
US06/237,699 US4433257A (en) 1980-03-03 1981-02-24 Voltage supply for operating a plurality of changing transistors in a manner which reduces minority carrier disruption of adjacent memory cells
GB8105971A GB2072419B (en) 1980-03-03 1981-02-25 Mos integrated circuit device
DE3107902A DE3107902C2 (de) 1980-03-03 1981-03-02 Integrierte MOS-Schaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55043870A JPS5837700B2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03 Mos型集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56140656A JPS56140656A (en) 1981-11-04
JPS5837700B2 true JPS5837700B2 (ja) 1983-08-18

Family

ID=12675726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55043870A Expired JPS5837700B2 (ja) 1980-03-03 1980-04-03 Mos型集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837700B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969706A (en) * 1974-10-08 1976-07-13 Mostek Corporation Dynamic random access memory misfet integrated circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969706A (en) * 1974-10-08 1976-07-13 Mostek Corporation Dynamic random access memory misfet integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56140656A (en) 1981-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002859B1 (ko) 반도체 메모리장치에서의 워드라인 구동회로
US6498762B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of activating the same
JPS6124830B2 (ja)
US8072823B2 (en) Semiconductor memory device
US4000413A (en) Mos-ram
JPS6237468B2 (ja)
US5051959A (en) Complementary semiconductor memory device including cell access transistor and word line driving transistor having channels of different conductivity type
EP0223784B1 (en) Dynamic memory with increased date retention time
US4807190A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR960006377B1 (ko) 반도체 메모리장치의 워드라인 로딩 보상 회로
US5128896A (en) Semiconductor memory drive
US4433257A (en) Voltage supply for operating a plurality of changing transistors in a manner which reduces minority carrier disruption of adjacent memory cells
US4286178A (en) Sense amplifier with dual parallel driver transistors in MOS random access memory
US4247917A (en) MOS Random-access memory
US7215594B2 (en) Address latch circuit of memory device
US5179535A (en) Substrate bias voltage generating circuit including an internal frequency divider and driven by an externally applied clock signal
JPS5944720B2 (ja) ダイナミック半導体記憶装置
US4682048A (en) Output circuit with improved timing control circuit
US4288706A (en) Noise immunity in input buffer circuit for semiconductor memory
US4280070A (en) Balanced input buffer circuit for semiconductor memory
KR0154755B1 (ko) 가변플레이트전압 발생회로를 구비하는 반도체 메모리장치
JPS5837700B2 (ja) Mos型集積回路
US4267464A (en) Decoder circuit
US3858185A (en) An mos dynamic memory array & refreshing system
GB2032211A (en) High Performance Dynamic MOS Read/Write Memory