JPS5837037A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS5837037A JPS5837037A JP13430881A JP13430881A JPS5837037A JP S5837037 A JPS5837037 A JP S5837037A JP 13430881 A JP13430881 A JP 13430881A JP 13430881 A JP13430881 A JP 13430881A JP S5837037 A JPS5837037 A JP S5837037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- properties
- lldpe
- ldpe
- terene
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、樹脂組成物及びその積層フィルムに関し、更
に詳しくは、ドローダウン性、接着性、ホットタック性
が改良され、押出加工性、ヒートシール特性に優れ、押
出コーティング用樹脂組成物、並びに、この組成物より
なる層を表層に′有する積層フィルムに係るものである
。
に詳しくは、ドローダウン性、接着性、ホットタック性
が改良され、押出加工性、ヒートシール特性に優れ、押
出コーティング用樹脂組成物、並びに、この組成物より
なる層を表層に′有する積層フィルムに係るものである
。
最近、第3のポリ、−1テレンとして脚光を浴びている
、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であるLin
ear LOW Density Po1yethyl
ene (線状低密度ポリエチレン)(以下、LLDP
Eと略す。)は、通常の低密度ボ9.1テレン(以下L
DPEと略す。)と比べ、膜の強度が大きく、低温特性
に優れており、ヒートシール強度も大きく夾雑物シール
性、ホットタック性等にも、優れた性能を有しているた
め、 LDPE に代る包装材として注目され、専ら
インフレーション及びT−グイ法によりフィルムに加工
され、単体フィルム及びドライラミネートフィルム等と
して用途展開がなされており、特開昭55−12008
等に開示されている。
、エチレンとα−オレフィンとの共重合体であるLin
ear LOW Density Po1yethyl
ene (線状低密度ポリエチレン)(以下、LLDP
Eと略す。)は、通常の低密度ボ9.1テレン(以下L
DPEと略す。)と比べ、膜の強度が大きく、低温特性
に優れており、ヒートシール強度も大きく夾雑物シール
性、ホットタック性等にも、優れた性能を有しているた
め、 LDPE に代る包装材として注目され、専ら
インフレーション及びT−グイ法によりフィルムに加工
され、単体フィルム及びドライラミネートフィルム等と
して用途展開がなされており、特開昭55−12008
等に開示されている。
しかしLLDPE単体は、 LDPEに比較して、溶融
時の粘性が小さく、押出コーティング加工に於いては、
ネックインが大きく、サージングの発生により、薄膜加
工性に劣り、直鎖状構造のためか、接着性が弱(、実用
上使用不可能であり、ラミネート包装材に、その優れた
ヒートシール特性を生かして使うには、インフレーショ
ン等のフィルムを予め製造し、その後基材と貼り合わせ
る工程を経なければならない。
時の粘性が小さく、押出コーティング加工に於いては、
ネックインが大きく、サージングの発生により、薄膜加
工性に劣り、直鎖状構造のためか、接着性が弱(、実用
上使用不可能であり、ラミネート包装材に、その優れた
ヒートシール特性を生かして使うには、インフレーショ
ン等のフィルムを予め製造し、その後基材と貼り合わせ
る工程を経なければならない。
一方、LLDPEの優れたヒートシール特性を押出コー
ティング分野でも生かすためには、加工性。
ティング分野でも生かすためには、加工性。
低温シール性、接着性を改良する必要があり、そのひと
つの手段として、溶融時の粘性が大きく。
つの手段として、溶融時の粘性が大きく。
ネックインが良好で、サージングの発生が非常に少ない
LDPEをブレンドすることが考えられるが、単なるL
LDPE+ LDPE 2成分系では、押出加工適性に
於いて、LLDPEで顕著であったサージングがなくな
り、ネックインも多少改善されるが、高速薄膜加工しよ
うとすると膜切れが見られるようになり、ドローダウン
性は、依然として不良で、更にヒートシール特性に於い
ては、最適シール温度でのシール強度が、LLDPB単
体より劣り、低温シール性、接着性も殆んど改良されず
、全体的に欠点のみが目立つようになり、現状のL D
P E単体き比べて、特に特徴はなく、満足の行くも
のは得られていない。
LDPEをブレンドすることが考えられるが、単なるL
LDPE+ LDPE 2成分系では、押出加工適性に
於いて、LLDPEで顕著であったサージングがなくな
り、ネックインも多少改善されるが、高速薄膜加工しよ
うとすると膜切れが見られるようになり、ドローダウン
性は、依然として不良で、更にヒートシール特性に於い
ては、最適シール温度でのシール強度が、LLDPB単
体より劣り、低温シール性、接着性も殆んど改良されず
、全体的に欠点のみが目立つようになり、現状のL D
P E単体き比べて、特に特徴はなく、満足の行くも
のは得られていない。
本発明は、上記のような欠点を解決することを目的とし
て、鋭意研究の結果なされたもので、LLDPE +
LDPE+エチレン系アイオノアイオノマー樹脂IRと
略す。)の3成分ブレンド系組成物が押出コーティング
用樹脂として、押出加工特性、接着性、ヒートシール特
性が非常に優れていることを見出し、本発明に到った。
て、鋭意研究の結果なされたもので、LLDPE +
LDPE+エチレン系アイオノアイオノマー樹脂IRと
略す。)の3成分ブレンド系組成物が押出コーティング
用樹脂として、押出加工特性、接着性、ヒートシール特
性が非常に優れていることを見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は第1に、ドローダウン性、接着性、
ホットタック性が改良され、押出加工性、ヒートシール
特性に優れた押出コーティング用樹脂組成物として下記
の(II及び(III 、 (til+の各成分よりな
る樹脂組成物を提供するものである。
ホットタック性が改良され、押出加工性、ヒートシール
特性に優れた押出コーティング用樹脂組成物として下記
の(II及び(III 、 (til+の各成分よりな
る樹脂組成物を提供するものである。
(レエテレンと炭素数3−10のα−オレフィンとの共
重合体である線状低密度ポリエチレン20− 70
wt%0 (II)低密度ポリエチレン2 o”770 wt%、
。
重合体である線状低密度ポリエチレン20− 70
wt%0 (II)低密度ポリエチレン2 o”770 wt%、
。
(iiミリエチレンアイオノマー樹脂5−50 wtc
X。
X。
また、本発明は第2に、少なくとも2層以上の積層構造
を有する積層フィルムであって、該積層フィルムの表層
に上記の樹脂組成物の層を少なくとも1層配してなるこ
とを特徴とする積層フィルムを提供するものである。
を有する積層フィルムであって、該積層フィルムの表層
に上記の樹脂組成物の層を少なくとも1層配してなるこ
とを特徴とする積層フィルムを提供するものである。
本発明の樹脂組成物に於ける必須の要件は、押出コーテ
ィング用樹脂として、LLDPEにLDPEとIRの相
方をブレンドし、全体として3成分系とすることである
。
ィング用樹脂として、LLDPEにLDPEとIRの相
方をブレンドし、全体として3成分系とすることである
。
その理由を詳細に述べると次のようになる。
LLDPE単8体は、前述のように、フィルム成形後シ
ーラントとしては、ヒートシール強度が大きいホットタ
ック性が良好、夾雑物シール性が優れる等、非常に優れ
た性能を持っているが、押出コーティングには、ネック
インが大きく、接着性が悪く、サージングがひどく、高
速薄膜加工性で劣り、実用不可能である〇 一方、LLDPEの上記欠点を改良するためにLDPE
をブレンドした、LLDPE+−’LDPE2成分系は
、前述のようにネックイン、サージングは改良されるも
のの、依然として、ドローダウン性は不充分であり、接
着性、ヒートシール性は、LDPE単体の場合に比べて
何等特徴は見られず実用上の価値は殆んど認められない
。
ーラントとしては、ヒートシール強度が大きいホットタ
ック性が良好、夾雑物シール性が優れる等、非常に優れ
た性能を持っているが、押出コーティングには、ネック
インが大きく、接着性が悪く、サージングがひどく、高
速薄膜加工性で劣り、実用不可能である〇 一方、LLDPEの上記欠点を改良するためにLDPE
をブレンドした、LLDPE+−’LDPE2成分系は
、前述のようにネックイン、サージングは改良されるも
のの、依然として、ドローダウン性は不充分であり、接
着性、ヒートシール性は、LDPE単体の場合に比べて
何等特徴は見られず実用上の価値は殆んど認められない
。
従って更に鋭意研究を重ねた結果、LLDPE+LDP
E2成分系に更にIRをブレンドした3成分系の樹脂組
成物が、押出コーティング用として、非“常に優れた性
能を有することを見出した。
E2成分系に更にIRをブレンドした3成分系の樹脂組
成物が、押出コーティング用として、非“常に優れた性
能を有することを見出した。
すなわち、LLDPE+LDPR+I Rの3成分系で
は、ネックインは工Rのブレンドで、多少悪化するが、
実用上特に問題とはならず、高速薄膜・・加工時の膜切
れは少なくなり、実用上最も重要な性質のひとつである
ドローダウン性が大幅に改良され、又基材への接着性も
良くなり、ヒートシ−ル性に於ける低温シール性、シー
ル強度も良好でホットタック性は、IHのブレンドによ
りLLDPE単体に近づき、大幅に改良されることを見
い出した。
は、ネックインは工Rのブレンドで、多少悪化するが、
実用上特に問題とはならず、高速薄膜・・加工時の膜切
れは少なくなり、実用上最も重要な性質のひとつである
ドローダウン性が大幅に改良され、又基材への接着性も
良くなり、ヒートシ−ル性に於ける低温シール性、シー
ル強度も良好でホットタック性は、IHのブレンドによ
りLLDPE単体に近づき、大幅に改良されることを見
い出した。
すなわち本1発明のL L D、 P E+ L D
P R+ I R3成分系は、LLDPEの性質に由来
する強いシール強度、良好な夾雑物シール性、ホットタ
ック性を有し、且つLDPE及びIHにより、ネックイ
ア、接着憔を低温シール性、ホットタック性が改良され
、特にドローダウン性は顕著に改良され3成分夫々の長
所のみを発現させた非常に高いレベルでバランスのとれ
た押出コーティング用樹脂組成物である。
P R+ I R3成分系は、LLDPEの性質に由来
する強いシール強度、良好な夾雑物シール性、ホットタ
ック性を有し、且つLDPE及びIHにより、ネックイ
ア、接着憔を低温シール性、ホットタック性が改良され
、特にドローダウン性は顕著に改良され3成分夫々の長
所のみを発現させた非常に高いレベルでバランスのとれ
た押出コーティング用樹脂組成物である。
次に3成分系での各成分(IJ’L L D P E
、(liJLDPE、(nlJ I Rの比率について
述べる゛。
、(liJLDPE、(nlJ I Rの比率について
述べる゛。
+13 L L D P Eは20−70 wtX。好
ましくは3゜−50wtXであり、20 wtX未満で
は、ヒートシール強度が低く、又ホットタック性も悪(
なる。一方70wtにを越えると、サージングが見られ
、ドローダウン性が悪くなり、ネックインも大きくなっ
てしまう。
ましくは3゜−50wtXであり、20 wtX未満で
は、ヒートシール強度が低く、又ホットタック性も悪(
なる。一方70wtにを越えると、サージングが見られ
、ドローダウン性が悪くなり、ネックインも大きくなっ
てしまう。
(11L D P Eは、20−70 wtX、好まし
くは30−50 wtXであり、20wt%未満ではド
ローダウン性、ネックインでの改良効果を発揮できない
し、70 wtXを越えると、LLDPE 、IRの性
質の発現が少な(なり、LDP:E単体と大差なくなっ
てしまう。
くは30−50 wtXであり、20wt%未満ではド
ローダウン性、ネックインでの改良効果を発揮できない
し、70 wtXを越えると、LLDPE 、IRの性
質の発現が少な(なり、LDP:E単体と大差なくなっ
てしまう。
++l17 I Rは、5−50 wtX、好ましくは
1o−40wtXであり、5 wtX未満では、LLD
PE+LDPE2成分系と大差なく、特にドローダウン
性、ホットタック性に問題がある。一方FiOwt%を
越えると、■’Rと他のLLI)PE。
1o−40wtXであり、5 wtX未満では、LLD
PE+LDPE2成分系と大差なく、特にドローダウン
性、ホットタック性に問題がある。一方FiOwt%を
越えると、■’Rと他のLLI)PE。
LDPRとの混合・分散性が悪くなるためが、サージン
グが大き−くなり、且つネックインも大きくなり、又I
R自体高価な樹脂であるため、3成分系全体での価格も
上がり、コストの割に性能が伴なわないと言った状況と
なる。
グが大き−くなり、且つネックインも大きくなり、又I
R自体高価な樹脂であるため、3成分系全体での価格も
上がり、コストの割に性能が伴なわないと言った状況と
なる。
本発明に用いられる成分(i) L’L D P Eと
は、例えば、米国特許第4076698号明細書に示さ
れるような樹脂であり、気相法或いは、液相法によって
製造される、エチレンとブテン−1、オクテン−1、ヘ
キセン−1,4−メチル−ペンテン−1等の炭素数3〜
10のα−オレフィンとの共重合体を意味する。1テレ
ンとオクテン−1との共重合体が本発明において好適な
結果を与える。
は、例えば、米国特許第4076698号明細書に示さ
れるような樹脂であり、気相法或いは、液相法によって
製造される、エチレンとブテン−1、オクテン−1、ヘ
キセン−1,4−メチル−ペンテン−1等の炭素数3〜
10のα−オレフィンとの共重合体を意味する。1テレ
ンとオクテン−1との共重合体が本発明において好適な
結果を与える。
また、LLDPEにおけるエチレンのコモノマーとして
のα−オレフィンは共重合体中1〜2゜wtXであるの
が好ましい。
のα−オレフィンは共重合体中1〜2゜wtXであるの
が好ましい。
メル、トインデックスは1.0P/10−以上、好まし
くは20〜159/105mのものが良く、残りの2成
分、LDPRlIRとの混合・分散性を考慮すれば、押
出コーティング用としてはかなり幅広い選択が可能とな
る。MIが1.09710 鯨未満ではLDPE、IR
との混ざりが悪く、又、ドローダウン性が悪い。但し、
MIが15グ/ 10 mを越える場合には、溶融時の
粘性が下がり、高温における均一な膜の維持が難しくな
る傾向があるが、これは、ブレンドするLDPE、IR
のMIを低目にする等の手段により解決することができ
る。又、密度(ASTMD−1505)については、特
に制限はないが加工性、LDPE、IRとの混合分散性
等の観点より0.910〜0.940P/♂のものが好
ましい。 ゛ 同様に、本発明に用いられる成分(21L D P R
とは、通常ラジカル重合触媒を使用する高圧法によって
製造される低密度ポリエチレンであって、MIについて
は2.0−15 ’i / 10 m、好ましくは4.
00−1(’/10−のものが良く、これも既存の押出
コーティンググレードの範囲以上に広く選択可能である
が、他の2成分、LLDPE、IRの物性を考慮に入れ
て慎重に選択する必要がある。
くは20〜159/105mのものが良く、残りの2成
分、LDPRlIRとの混合・分散性を考慮すれば、押
出コーティング用としてはかなり幅広い選択が可能とな
る。MIが1.09710 鯨未満ではLDPE、IR
との混ざりが悪く、又、ドローダウン性が悪い。但し、
MIが15グ/ 10 mを越える場合には、溶融時の
粘性が下がり、高温における均一な膜の維持が難しくな
る傾向があるが、これは、ブレンドするLDPE、IR
のMIを低目にする等の手段により解決することができ
る。又、密度(ASTMD−1505)については、特
に制限はないが加工性、LDPE、IRとの混合分散性
等の観点より0.910〜0.940P/♂のものが好
ましい。 ゛ 同様に、本発明に用いられる成分(21L D P R
とは、通常ラジカル重合触媒を使用する高圧法によって
製造される低密度ポリエチレンであって、MIについて
は2.0−15 ’i / 10 m、好ましくは4.
00−1(’/10−のものが良く、これも既存の押出
コーティンググレードの範囲以上に広く選択可能である
が、他の2成分、LLDPE、IRの物性を考慮に入れ
て慎重に選択する必要がある。
MIが2.05’/10m未満では、ドローダウン性の
改良効果が少な(,15P710mを越えると、他の2
成分とのブレンド適性が悪くなり、サージングが出やす
くなる。密度については、特に制限はないが、接着性、
低温シール性の観点から、好ましくは0.910〜0.
9239/−のものが良い。
改良効果が少な(,15P710mを越えると、他の2
成分とのブレンド適性が悪くなり、サージングが出やす
くなる。密度については、特に制限はないが、接着性、
低温シール性の観点から、好ましくは0.910〜0.
9239/−のものが良い。
又、同様にIRとは、1テレン及び金属イオンにより部
分的又は完全にイオン架橋されたα、β−エチレン型不
飽和カルボン酸、場合により、α。
分的又は完全にイオン架橋されたα、β−エチレン型不
飽和カルボン酸、場合により、α。
β−エチレン型不飽和カルボン酸エステルを構成成分と
する共重合体であり、特公昭39−6810、特公昭4
9−315F)6にて公知の共重合体であって、製造法
及び金属イオンの種類等には、特に制限はなく、他の2
成分LLDPE 、 LDPEとの混合・分散性が良い
ものであれば、Ml等特に制限はない。更に、ブレンド
する樹脂が末だイオン架橋を有していす、コーティング
の際、押出機等の系内でイオン架橋が形成され、結局基
村上にコーティングされた樹脂がイオン架橋を有する樹
脂となっている場合も含むものである。
する共重合体であり、特公昭39−6810、特公昭4
9−315F)6にて公知の共重合体であって、製造法
及び金属イオンの種類等には、特に制限はなく、他の2
成分LLDPE 、 LDPEとの混合・分散性が良い
ものであれば、Ml等特に制限はない。更に、ブレンド
する樹脂が末だイオン架橋を有していす、コーティング
の際、押出機等の系内でイオン架橋が形成され、結局基
村上にコーティングされた樹脂がイオン架橋を有する樹
脂となっている場合も含むものである。
更に9本発明を構成する3成分の樹脂のブレンド方法に
ついては、特に制限はなく、トライブレンドでも良いし
、公知の溶融混練装置、1例えば押出機、バンバリーミ
キサ−等を用いて゛、より均一に混合を打栓っでも良い
。
ついては、特に制限はなく、トライブレンドでも良いし
、公知の溶融混練装置、1例えば押出機、バンバリーミ
キサ−等を用いて゛、より均一に混合を打栓っでも良い
。
また1本発明は第2に、少なくとも2層以上の積層構造
を有する積層フィルムであって、該積層フィルムの表層
に下記の各成分: (1)1テレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの
共重合体である線状低密度ボ9.1テレン20〜70
wt%、 (j)低密度ポリ1テレン20〜70wtX、011J
工チレン系アイオノマー樹脂5〜50重量%よりなる樹
脂組成物の少なくとも1層を配してなることを特徴とす
る積層フィルムを提供するものである。
を有する積層フィルムであって、該積層フィルムの表層
に下記の各成分: (1)1テレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの
共重合体である線状低密度ボ9.1テレン20〜70
wt%、 (j)低密度ポリ1テレン20〜70wtX、011J
工チレン系アイオノマー樹脂5〜50重量%よりなる樹
脂組成物の少なくとも1層を配してなることを特徴とす
る積層フィルムを提供するものである。
本発明の積層フィルムに用いられる基材としては、紙、
セロファン、アルミニウム箔の他、種々の重合体のフィ
ルムを用いることができる。重合体としては、例えば、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、
ポリアクリル酸エステル等のビニル系重合体、高密度ポ
9、−1テレン、中・低密度ポリエチレン、1テレン一
酢酸ビニル共重合体、1テレ′y−酢酸ビニル共重合体
のケン化物、1テレン一アクリル酸エステル共重合体、
エチレン系アイオノマー、ポリプロピレン、ポリブテン
−1等のオレフィン系重合体、ポリ1テレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート/イソフタレート等のポリエステル、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン610等のポリアミド、ポリカーボネート等が挙
げられる。
セロファン、アルミニウム箔の他、種々の重合体のフィ
ルムを用いることができる。重合体としては、例えば、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、
ポリアクリル酸エステル等のビニル系重合体、高密度ポ
9、−1テレン、中・低密度ポリエチレン、1テレン一
酢酸ビニル共重合体、1テレ′y−酢酸ビニル共重合体
のケン化物、1テレン一アクリル酸エステル共重合体、
エチレン系アイオノマー、ポリプロピレン、ポリブテン
−1等のオレフィン系重合体、ポリ1テレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート/イソフタレート等のポリエステル、ナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン610等のポリアミド、ポリカーボネート等が挙
げられる。
また、基材としては上記の如き重合体単独で形成されて
いてもよいし、2種以上の重合体の混合物で形成されて
いてもよい。
いてもよいし、2種以上の重合体の混合物で形成されて
いてもよい。
本発明に係る積層フィルムは、少なくとも2層よりなる
ものであり、本発明の樹脂組成物をR1基材を” +
S゛l + S2・・・・等で表示すると、以下のよう
な層構成: R/S 、 R/8/R、R/ Ss/St、 R/S
t/St/R、R/81/82/811 、 R/St
/St/Ss/ R等が例示され、2層以上であれば幾
層からなるものであってもよい、・また、基材層は延伸
配回されていてもよい。
ものであり、本発明の樹脂組成物をR1基材を” +
S゛l + S2・・・・等で表示すると、以下のよう
な層構成: R/S 、 R/8/R、R/ Ss/St、 R/S
t/St/R、R/81/82/811 、 R/St
/St/Ss/ R等が例示され、2層以上であれば幾
層からなるものであってもよい、・また、基材層は延伸
配回されていてもよい。
基材としては、酸素バリヤー性が要求される場合にはポ
リ塩化ビニリデン、1テレン一酢酸ビニル共重合体のケ
ン化物、ポリアミド、等が選択使用される。また、透明
性、剛性等が要求される場合には基材としてポリプロピ
レンを基材として用いるのが好ましい。
リ塩化ビニリデン、1テレン一酢酸ビニル共重合体のケ
ン化物、ポリアミド、等が選択使用される。また、透明
性、剛性等が要求される場合には基材としてポリプロピ
レンを基材として用いるのが好ましい。
なお、本発明の積層フィルムにおいては、層間の接着を
より向上させるためのアンカーコート剤(ACj剤)の
使用を妨げるものではない。
より向上させるためのアンカーコート剤(ACj剤)の
使用を妨げるものではない。
各種添加剤については、本発明の効果に悪影響を及ぼさ
ない範囲での樹脂組成物への添加は妨げない0 以下本発明で用いる用語及j評価法の説明を行なう。
ない範囲での樹脂組成物への添加は妨げない0 以下本発明で用いる用語及j評価法の説明を行なう。
1)ネックイン:(T−ダイのデツケル幅)−(コーテ
ィング樹脂のコート幅) 評価基準:60路以下であれば実用上の問題はない。
ィング樹脂のコート幅) 評価基準:60路以下であれば実用上の問題はない。
2)ドローダウン:コーティングスピード60ルー厚み
20μになるようにスフ リュー回転数を設定し、吐出 量一定でコーティングスピー ドを上げて行き、サージング、 膜切れの起こるスピード、厚 みを測定、評価する。
20μになるようにスフ リュー回転数を設定し、吐出 量一定でコーティングスピー ドを上げて行き、サージング、 膜切れの起こるスピード、厚 みを測定、評価する。
評価基準: 120%/sj+以上、厚み10μ以下ま
で加工可能であれば実用 上の問題はない。
で加工可能であれば実用 上の問題はない。
3)サージング:コーティング時の溶融樹脂膜の横ゆれ
及びコーティング厚みの 斑。
及びコーティング厚みの 斑。
4)接着性:クラフト紙への接着強度をボンドテスター
でテスト、破裂、コート樹脂 膜の浮上に要する圧力を測定、評価 する。
でテスト、破裂、コート樹脂 膜の浮上に要する圧力を測定、評価 する。
評価基準: 2.5b/−以上であれば実用上の問題は
ない。
ない。
5)ヒートシール強度=15IIII幅のシール部のT
−剥離の強度を引張試験機で測定 (測定温度23℃)。引張速 度300町省ヒートシールの圧 力2.orl/cJ、時間1.0 sec、。
−剥離の強度を引張試験機で測定 (測定温度23℃)。引張速 度300町省ヒートシールの圧 力2.orl/cJ、時間1.0 sec、。
評価基準:シール温度160 Cの場合の強度(未晒し
クラフト紙/ シール層20μの場合) 800p/15s+s以上であれば実 用上の問題はない。
クラフト紙/ シール層20μの場合) 800p/15s+s以上であれば実 用上の問題はない。
6雇温シール性:ヒートシール温度ioo ℃及び12
0℃でのシール強度で評価 評価基準二ンール強度100℃、120℃の場合の強度
(未晒しクラフト 紙/シール層20μの場合) の和が95097455m以上であ れば実用上の問題はない。
0℃でのシール強度で評価 評価基準二ンール強度100℃、120℃の場合の強度
(未晒しクラフト 紙/シール層20μの場合) の和が95097455m以上であ れば実用上の問題はない。
7)夾雑物シール性:シール面にサラダ油を脱脂綿で塗
り、そのままシールし、シー ル強度(未晒しクラフト紙/ン ール層20μの場合)を測定、 評価する。ヒートシール条件、 測定体は夾雑物がない場合と同 様。
り、そのままシールし、シー ル強度(未晒しクラフト紙/ン ール層20μの場合)を測定、 評価する。ヒートシール条件、 測定体は夾雑物がない場合と同 様。
評価基準: 600y/1511B以上であれば実用上
問題はない。
問題はない。
8)ホットタック性:2SllB幅、長さ3001oI
のサンプル(基材:0−ナイロ ン、シール層20μ)を切 り出し、上端を固定し、シ ールバー開放と同時に、下 端に459の加重をかけ( T剥離)、シール部の剥離 距離を測定、評価する。
のサンプル(基材:0−ナイロ ン、シール層20μ)を切 り出し、上端を固定し、シ ールバー開放と同時に、下 端に459の加重をかけ( T剥離)、シール部の剥離 距離を測定、評価する。
評価基準:剥離距離が1511)以下では実用上問題は
ない。
ない。
次に、本発明を実施例、比較例を用いて詳細に説明する
が、押出コーティング加工は、次の装置を用いて評価を
行なった。
が、押出コーティング加工は、次の装置を用いて評価を
行なった。
押出機:住友重機65jllllIφ押出機スクリュー
:L/D−28,圧縮比−3,5,フルフライトタイプ T−ダイ:ストレートマニホールドダイ〔実施例1−6
〕 LLDPEとして、ダウレツク:x、 x O−61f
i00.35及び203.2(ダウケミカル社製) 、
LDPRとしてL−188Fi及びL−185OA(旭
ダウポリエチレン、旭ダウ社製)、IRとして、コーボ
レンD−210(旭ダウ社製)の3成分を所定の割合で
、トライブレンドし、上記65118φ押出ラミネータ
ーを用いて、押出コーティング適性を評価した。ドロー
ダウン性が良好であったので、基材として未晒しクラフ
ト紙、ウレタンAC剤を塗布した0−ナイロンを用いて
コーティングしたサンプルの接着性、ヒートシール特性
を前記の方法で評価した。その結果は表・1にまとめて
示すが、非常にバランスのとれた良好な樹脂であること
がわかった。
:L/D−28,圧縮比−3,5,フルフライトタイプ T−ダイ:ストレートマニホールドダイ〔実施例1−6
〕 LLDPEとして、ダウレツク:x、 x O−61f
i00.35及び203.2(ダウケミカル社製) 、
LDPRとしてL−188Fi及びL−185OA(旭
ダウポリエチレン、旭ダウ社製)、IRとして、コーボ
レンD−210(旭ダウ社製)の3成分を所定の割合で
、トライブレンドし、上記65118φ押出ラミネータ
ーを用いて、押出コーティング適性を評価した。ドロー
ダウン性が良好であったので、基材として未晒しクラフ
ト紙、ウレタンAC剤を塗布した0−ナイロンを用いて
コーティングしたサンプルの接着性、ヒートシール特性
を前記の方法で評価した。その結果は表・1にまとめて
示すが、非常にバランスのとれた良好な樹脂であること
がわかった。
〔比較例1〜9〕
LLDPEとしてダウレックス2o47及び×0・61
500.3Fi、LDPEとしてL−1885及びL−
115OA、IRとしてD−210,、−nテレン酢酸
ビニル共重合体(32を下EVAと略す。)としてQ3
40(旭ダウ社製)を表に示した割合でトライブレンド
して、実施例1と同様に評価を行なった。
500.3Fi、LDPEとしてL−1885及びL−
115OA、IRとしてD−210,、−nテレン酢酸
ビニル共重合体(32を下EVAと略す。)としてQ3
40(旭ダウ社製)を表に示した割合でトライブレンド
して、実施例1と同様に評価を行なった。
比較例1〜3は、LLDPE+LDPE+IRの3成分
系であり、夫々、LLDPE!Jッテ、LDPEリッチ
、IRリッチであり、実施例1−6とC1」違って、押
出加工適性、ヒートシール特性が劣り、押出コーティン
グには不適当な樹脂であることがわかる。
系であり、夫々、LLDPE!Jッテ、LDPEリッチ
、IRリッチであり、実施例1−6とC1」違って、押
出加工適性、ヒートシール特性が劣り、押出コーティン
グには不適当な樹脂であることがわかる。
又、比較例4は、LLDPE単体であり、全く押出コー
ティングには実用不可能であることがわかる。
ティングには実用不可能であることがわかる。
比較例5,6は、LLDPE+LDPEの2成分系であ
り、比較例7,8は、LLDPE+IHの2成分系であ
り、やはり実施例1−6と比較すると、性能が非常に劣
ることがわかる。
り、比較例7,8は、LLDPE+IHの2成分系であ
り、やはり実施例1−6と比較すると、性能が非常に劣
ることがわかる。
比較例1〜8に於いては、押出加工適性が非常に劣るも
の、高速薄膜加工の不可能なものは、以降の接着性、ヒ
ートンール性の評価は省略した。
の、高速薄膜加工の不可能なものは、以降の接着性、ヒ
ートンール性の評価は省略した。
それらの結果は、表1にまとめて示した。
比較例9は、LLDPE十LDPE+EVA3成分系で
あるが、EVAの耐熱性が低いため、押出加工時の樹脂
温度を上げることができず、ドローダウン性は非常に悪
いことがわかる。
あるが、EVAの耐熱性が低いため、押出加工時の樹脂
温度を上げることができず、ドローダウン性は非常に悪
いことがわかる。
にまとめて示した。
* 1 : 80 m / m 、 30μで加工した
サンプルの測定値。参考値。
サンプルの測定値。参考値。
*2:サージング、膜切れ発生時の測定値0参考値。
J:測定せず。
表 2. 基礎物性
以上のように述べた如く、本発明によれば、押出コーテ
ィング樹脂として、LLDPE +LDPE+ I R
の3成分系組成物を使用することで、押出コーティング
適性ヒートシール特性が高いレベルでバランスされて、
非常に優れた、具体的にはL LDPEを押出コーティ
ング分野でも使用出来るようになり、比較的安価で、ド
ローダウン性が良好で、接着性、ホットタック性が改良
された押出JJu工性、ヒートシール特性の優れた押出
コーティング樹脂組成物及びその積層フィルムの提供が
可能となった。
ィング樹脂として、LLDPE +LDPE+ I R
の3成分系組成物を使用することで、押出コーティング
適性ヒートシール特性が高いレベルでバランスされて、
非常に優れた、具体的にはL LDPEを押出コーティ
ング分野でも使用出来るようになり、比較的安価で、ド
ローダウン性が良好で、接着性、ホットタック性が改良
された押出JJu工性、ヒートシール特性の優れた押出
コーティング樹脂組成物及びその積層フィルムの提供が
可能となった。
出 願 人 旭ダウ株式会社
日本ポリフレックス工業株式会社
代理人 豊 1)善 雄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 下記の各成分: filT−テレンと炭素数3〜10のα−オレフィンと
の共重合体である線状低密度ポリ1テレン20〜70w
tX。 (i+4低密度ポリ1テレン20〜70 wt 9g、
(iii) 、cテレン系アイオノマー樹脂5〜50
wt%よりなる樹脂組成物。 (2)少なくとも2層以上の積層構造を有する積層フィ
ルムであって、該積層フィルムの表層に下記の各成分: (1)1テレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの
共重合体である線状低密度ポリ−1テレン20〜70w
t%、 (11)低密度ポリエチレン20〜70 wt%、(i
ii) 、cテレン系アイオノマー樹脂5〜50東賞よ
りなる樹脂組成物の少なくとも1層を配してなることを
特徴とする積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13430881A JPS5837037A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13430881A JPS5837037A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5837037A true JPS5837037A (ja) | 1983-03-04 |
JPS644535B2 JPS644535B2 (ja) | 1989-01-26 |
Family
ID=15125251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13430881A Granted JPS5837037A (ja) | 1981-08-28 | 1981-08-28 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5837037A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6099647A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-06-03 | エービー テトラ パック | 包装用ラミネート |
JPS60108446A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-13 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 充填包装方法 |
CN114008131A (zh) * | 2019-06-24 | 2022-02-01 | 日本聚乙烯株式会社 | 层压用聚合物组合物及使用其的层叠体 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0326446U (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-18 |
-
1981
- 1981-08-28 JP JP13430881A patent/JPS5837037A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6099647A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-06-03 | エービー テトラ パック | 包装用ラミネート |
JPS60108446A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-13 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 充填包装方法 |
CN114008131A (zh) * | 2019-06-24 | 2022-02-01 | 日本聚乙烯株式会社 | 层压用聚合物组合物及使用其的层叠体 |
CN114008131B (zh) * | 2019-06-24 | 2024-05-28 | 日本聚乙烯株式会社 | 层压用聚合物组合物及使用其的层叠体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS644535B2 (ja) | 1989-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6166142A (en) | Adhesive compositions based on blends of grafted metallocene catalyzed and polar ethylene copolymers | |
JP3370198B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
CN108070330B (zh) | 密封胶用粘接剂及盖体材料用膜 | |
JP7585615B2 (ja) | 樹脂組成物および蓋材用フィルム | |
US4376845A (en) | Three-component polymer blends and adhesive films prepared therefrom | |
JP3184725B2 (ja) | 接着性樹脂組成物ならびにその積層体およびその製造方法 | |
JP7135424B2 (ja) | 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム | |
CN1922281B (zh) | 用于共挤出阻隔膜的改进透明度的粘合剂组合物 | |
JP6597271B2 (ja) | フィルム及び非結晶性ポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材 | |
JPS5837037A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7206747B2 (ja) | 接着性樹脂組成物および易剥離性フィルム | |
JP2980876B2 (ja) | フィルム | |
JP2000052514A (ja) | 積層体 | |
KR102266348B1 (ko) | 접착성 수지 조성물, 그 조성물을 이용한 시트, 뚜껑재, 밀봉 용기용 부재 세트 및 용기 | |
JPS58109547A (ja) | 押出コ−テイング用エチレン重合体組成物 | |
JP7176822B2 (ja) | 易剥離性樹脂組成物及びそれからなるシール材料 | |
JP4599645B2 (ja) | エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるフィルム | |
JP2006103147A (ja) | 積層フィルム | |
KR20210158328A (ko) | 접착성 수지 조성물, 그 조성물을 이용한 시트, 뚜껑재, 용기용 부재 세트 및 용기 | |
JP2000053823A (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2838120B2 (ja) | ポリエチレン樹脂組成物およびその積層フィルム | |
JP2800021B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP5220086B2 (ja) | アイオノマー樹脂組成物の製造方法 | |
JP3349947B2 (ja) | 積層フィルム、蓋材及び容器 | |
JP6582866B2 (ja) | 積層体及びこれよりなる包装体 |