JP5220086B2 - アイオノマー樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
アイオノマー樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5220086B2 JP5220086B2 JP2010269086A JP2010269086A JP5220086B2 JP 5220086 B2 JP5220086 B2 JP 5220086B2 JP 2010269086 A JP2010269086 A JP 2010269086A JP 2010269086 A JP2010269086 A JP 2010269086A JP 5220086 B2 JP5220086 B2 JP 5220086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- carboxylic acid
- resin composition
- unsaturated carboxylic
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
前記オレフィン重合体又は共重合体が、ポリエチレン又はエチレン・不飽和エステル共重合体である前記アイオノマー樹脂組成物(2)の製造方法は本発明の好ましい態様である。
[エチレン・メタクリル酸共重合体]
酸コポリマー(I):メタクリル酸含量10重量%、MFR(メルトフローレート)500g/10分、融点95℃
酸コポリマー(II):メタクリル酸含量15重量%、MFR60g/10分、融点90℃
酸コポリマー(III):メタクリル酸含量20重量%、MFR60g/10分、融点87℃
酸コポリマー(IV):メタクリル酸含量20重量%、MFR500g/10分、融点80℃
イオン源:炭酸カリウム
EVA:酢酸ビニル含量9重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体(MFR2.5g/10分)
EEA:アクリル酸エチル含量19重量%のエチレン・アクリル酸エチル共重合体(MFR5.0g/10分)
mPE:メタロセン触媒で製造された線状低密度ポリエチレン(三井化学(株)製SP0540、MFR4.0g/10分)
[生産性]
○:65mmφベント付き押出機にて問題なく生産可能
△:65mmφベント付き押出機にて安定生産が不可
×:65mmφベント付き押出機にて生産不可
EVAとアイオノマー樹脂組成物を重量比80/20の割合でドライブレンドし、30mmφインフレーションフイルム成形機にて50μm厚のフイルムに成形し、その外観を観察して下記基準により評価した。
○:均一なフイルムが得られる。
×:溶融粘度が高いあるいは吸湿によって均一なフイルムが得られない。
サンプルを相対湿度30%RH条件下、24時間静置し、表面抵抗率の測定を行った。測定装置は三菱化学(株)製ハイレスタを使用した。
イオン化したのちペレット化し、これを1昼夜、露天−40℃の乾燥空気にて除湿した後、その水分含量を190℃の条件で測定した。
サンプルの誘電率(ε)及び誘電正接(tanδ)をQメーターにより測定し、次のように評価した。
○:ε×tanδが0.1以上
×:ε×tanδが0.1より小さい
50μm厚のフイルムを成形し、カップ法により透湿度を測定した。
65mmφのベント付きスクリュー押出機に、各原料のペレットをドライブレンドして供給し、樹脂温度240℃、押出量15kg/h条件にてイオン化を行い、押し出したストランドを水冷した後カットすることによりアイオノマー樹脂組成物のペレットを得た。この際、ベント部では発生するガス及び水分を真空ポンプにて除去した。各原料の使用量は、表1又は表2に示す通りであり、イオン源は表1又は表2に示す中和度に相当する量で使用した。
実施例1で得られたアイオノマー樹脂組成物20重量部と前記EVA80重量部を溶融ブレンドして得た組成物について、帯電防止性能及び高周波ウエルダー性を評価した。帯電防止性能は2×1012Ω、高周波ウエルダー性は○であった。
実施例1で得られたアイオノマー樹脂組成物20重量部と前記EVA80重量部を溶融ブレンドして得た組成物について、帯電防止性能及び高周波ウエルダー性を評価した。帯電防止性能は2×1012Ω、高周波ウエルダー性は○であった。
3層インフレダイスを装備した多層インフレーションフイルム成形装置を使用し、中間層に中間層押出機を通じて実施例5で得られたEVA組成物を、また両外層に両外層の押出機を通じて線状低密度ポリエチレン(三井化学(株)製)をそれぞれ供給し、10μm/80μm/10μm構成の厚み100μmの3層フイルムを製造した。
測定器:米国ETS製Static Decay Meter Model 406D
測定条件:Federal Test Method 101C 4046に準拠
MIL-B-81705Cのテストスペックに記載
26℃、12%RHに24時間放置したサンプルを使用し、印加電圧5000Vで測定。5000Vから50Vまでの時間を測定
減衰時間は2秒以下であり、良好な非帯電性を示した。
本発明により提供される製造方法により製造されるアイオノマー樹脂組成物は、加工性、高周波ウエルダー性、透湿性等にも優れており、フイルム材料や樹脂改質剤や、種々の用途に使用することができる。
本願発明のアイオノマー樹脂組成物は、アイオノマー樹脂組成物からなる樹脂改質剤としての使用にも好適に用いることができる。
本願発明のアイオノマー樹脂組成物は、アイオノマー樹脂組成物を疎水性重合体(B)で希釈した樹脂組成物として使用することができる。
本願発明のアイオノマー樹脂組成物は、アイオノマー樹脂組成物を疎水性重合体(B)で希釈した樹脂組成物からなるフイルムとすることができる。
Claims (4)
- スクリュー押出機中、不飽和カルボン酸含量が15重量%以下で融点が90℃以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体(A−1)2〜45重量%と不飽和カルボン酸含量が15重量%より多く融点が90℃未満のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体(A−2)98〜55重量%からなり、両者の平均不飽和カルボン酸含量が13〜20重量%、平均メルトフローレート(190℃、2160g荷重)が200〜800g/10分である混合エチレン・不飽和カルボン酸共重合体成分70〜98重量部と疎水性重合体(B)30〜2重量部とを、溶融混練させながらイオン源となるカリウム化合物と反応させ、上記混合エチレン・不飽和カルボン酸共重合体成分のカルボキシル基の85%以上95%以下を中和することを特徴とするアイオノマー樹脂組成物の製造方法。
- 疎水性重合体(B)がオレフィンの重合体又は共重合体である請求項1に記載のアイオノマー樹脂組成物の製造方法。
- オレフィン重合体又は共重合体が、ポリエチレン又はエチレン・不飽和エステル共重合体である請求項2に記載のアイオノマー樹脂組成物の製造方法。
- 水分含有量10000ppm以下、表面抵抗率1013Ω以下、誘電率×誘電正接が0.1以上、50μm厚に成形されたインフレーションフイルムの透湿度が2000g/m2/d以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のアイオノマー樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269086A JP5220086B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | アイオノマー樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269086A JP5220086B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | アイオノマー樹脂組成物の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001033968A Division JP5225524B2 (ja) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | アイオノマー樹脂組成物及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011042809A JP2011042809A (ja) | 2011-03-03 |
JP5220086B2 true JP5220086B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=43830439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010269086A Expired - Lifetime JP5220086B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | アイオノマー樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5220086B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044784A1 (ja) | 2017-08-28 | 2019-03-07 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 樹脂組成物、成形体及び樹脂組成物の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2521820B2 (ja) * | 1989-09-21 | 1996-08-07 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | アイオノマ―組成物 |
JP3469605B2 (ja) * | 1993-04-01 | 2003-11-25 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | アイオノマー組成物の製造方法 |
-
2010
- 2010-12-02 JP JP2010269086A patent/JP5220086B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011042809A (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5225524B2 (ja) | アイオノマー樹脂組成物及びその用途 | |
JP5200043B2 (ja) | カリウムアイオノマーからなる高分子型帯電防止剤 | |
JP2004018660A (ja) | アイオノマー組成物及びその用途 | |
JP4698588B2 (ja) | 樹脂組成物及びその積層体 | |
US8497326B2 (en) | Antistatic ionomer composition and articles therewith | |
EP1569794A1 (en) | Potassium ionomers modified with an organic acid salt and structures fabricated therefrom | |
EP2123451B1 (en) | Multilayer structure and method for manufacturing the same | |
JP5220086B2 (ja) | アイオノマー樹脂組成物の製造方法 | |
JP2980876B2 (ja) | フィルム | |
JP5880153B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム | |
JP4711642B2 (ja) | アイオノマー組成物及びその利用 | |
JP2009138139A (ja) | オレフィン系重合体延伸フイルム | |
US8211541B2 (en) | Multilayer structure and process for producing the same | |
JP2000053823A (ja) | 積層体の製造方法 | |
JP2021191842A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及び積層体並びにそれらの製造方法 | |
JP5678307B2 (ja) | 押出ラミネート成形用樹脂組成物 | |
JP3784513B2 (ja) | 熱成形用多層構造体およびそれを成形してなる熱成形容器 | |
JP6699103B2 (ja) | 積層体 | |
JP4357180B2 (ja) | 積層シール材料 | |
JP2004124052A (ja) | 樹脂組成物及びその積層体 | |
EP2918409A1 (en) | Stretch wrapping film | |
JP2002097316A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
KR100904950B1 (ko) | 에틸렌-아크릴레이트 공중합체를 포함하여 이루어진 산소차단성 수지 조성물 및 이를 이용한 제품 | |
JP6710537B2 (ja) | 樹脂組成物、フィルム、包装袋およびフィルムの製造方法 | |
JP2003003021A (ja) | 静電防止性フィルム用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5220086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |