JPS583666Y2 - 楔 - Google Patents
楔Info
- Publication number
- JPS583666Y2 JPS583666Y2 JP6003079U JP6003079U JPS583666Y2 JP S583666 Y2 JPS583666 Y2 JP S583666Y2 JP 6003079 U JP6003079 U JP 6003079U JP 6003079 U JP6003079 U JP 6003079U JP S583666 Y2 JPS583666 Y2 JP S583666Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wedge
- leg
- legs
- handle
- contact surfaces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は金槌等の柄の抜は止めに用いられる楔に関する
。
。
従来の楔は、2つの接触面とこれに交叉する2つの側面
とを有していわゆる三角形状の楔形であり、柄等の打ち
込んだ後の摩擦力によって抜は止めが為されている。
とを有していわゆる三角形状の楔形であり、柄等の打ち
込んだ後の摩擦力によって抜は止めが為されている。
しかしながら、この楔の抜は止めは摩擦力のみであるの
で、金槌を使用中に、衝撃力等によって抜けることがあ
る。
で、金槌を使用中に、衝撃力等によって抜けることがあ
る。
本考案は、このような従来の楔の問題点に鑑み、楔を2
本の脚部を有する2又状に形成し、柄等に打ち込んだ際
に一方の脚部を他方の脚部側へたわむように構成し、楔
形状による摩擦力に加えて、脚部のたわみによる引っ掛
りにより確実な抜は止めが為されるようにした楔を提供
することを目的とする。
本の脚部を有する2又状に形成し、柄等に打ち込んだ際
に一方の脚部を他方の脚部側へたわむように構成し、楔
形状による摩擦力に加えて、脚部のたわみによる引っ掛
りにより確実な抜は止めが為されるようにした楔を提供
することを目的とする。
この目的を達成するために、本考案は2つの接触面とこ
れに交叉する2つの側面とを有する楔において、2本の
脚部を有して2又状に形成されており、少なくとも一方
の脚部はその先端が他方脚部側へたわむべくその側面が
内向き類斜]2且つ他方脚部に対向する内面が凹状に形
成されており、各脚部の先端及び他方脚部に対向する内
面には刃部が形成されていることを特徴とずろ。
れに交叉する2つの側面とを有する楔において、2本の
脚部を有して2又状に形成されており、少なくとも一方
の脚部はその先端が他方脚部側へたわむべくその側面が
内向き類斜]2且つ他方脚部に対向する内面が凹状に形
成されており、各脚部の先端及び他方脚部に対向する内
面には刃部が形成されていることを特徴とずろ。
以下、本考案の実施例を図面に基い〔忌明する。
第1図乃至第3図において、楔1は2つの接触面2,2
と、この接触面と直交する2つの側面3゜4とを有し、
その前部に2本の脚部6,7を有して2又形状に形成さ
れている。
と、この接触面と直交する2つの側面3゜4とを有し、
その前部に2本の脚部6,7を有して2又形状に形成さ
れている。
前記2側面3,4は互いに他方の脚部6,7に先端が近
ずくように、楔1の中心線と平行な面に対して角度αだ
け内向き傾斜している。
ずくように、楔1の中心線と平行な面に対して角度αだ
け内向き傾斜している。
各脚部6,7の対向内面は凹状の湾曲面8,9となって
おり、湾曲面8,9は連結している。
おり、湾曲面8,9は連結している。
脚部6,7の先端及び湾曲面8,9には金槌10の柄1
1に切込み易くするために刃部6a 、7a 。
1に切込み易くするために刃部6a 、7a 。
8a 、9aが形成されている。
脚部7の幅Aは脚部6の幅Bより狭く形成されており、
湾曲面9の曲率Cは湾曲面8の曲率りより大きく、従っ
て、脚部Tは脚部6より全体的に細く形成されており、
外力によってたわみ易くなっている。
湾曲面9の曲率Cは湾曲面8の曲率りより大きく、従っ
て、脚部Tは脚部6より全体的に細く形成されており、
外力によってたわみ易くなっている。
尚、湾曲面8.9はくの字状の凹部であっても良く、ま
た刃部6a 、7aは接触面2で形成しても良い。
た刃部6a 、7aは接触面2で形成しても良い。
脚部6,7はその側面3,4は対向内方向に角度αだけ
傾斜しているため、柄11に打ち込んだ際に、内方向へ
たわむ力を受け、第3図に示すように、両脚部6,7の
先端が近ずくようにたわむ。
傾斜しているため、柄11に打ち込んだ際に、内方向へ
たわむ力を受け、第3図に示すように、両脚部6,7の
先端が近ずくようにたわむ。
そのたわみ量は脚部7のほうが脚部6より細く女ってい
るが故に多い。
るが故に多い。
楔1は脚部6,7が内方向にたわむことによって、脚部
6,7間の柄11の部分11aを挟圧17且つ打ち込み
方向と直交する方向に喰い込み、この横方向の喰い込み
は楔1の抜は止めとなる。
6,7間の柄11の部分11aを挟圧17且つ打ち込み
方向と直交する方向に喰い込み、この横方向の喰い込み
は楔1の抜は止めとなる。
第4図は楔の変形例を示して訃9、楔21は1つすぐな
脚部22と湾曲した脚部2′3とを有した2又状で、脚
部22のみが前記実施例と異なる。
脚部22と湾曲した脚部2′3とを有した2又状で、脚
部22のみが前記実施例と異なる。
脚部22はその側面24が楔21の中心線と平行であり
、その内面25もそれに平行でありて湾曲していない。
、その内面25もそれに平行でありて湾曲していない。
従って、脚部23のみがたわみ可能である。
即ち、楔は2本の脚部を有して、その少なくとも一方の
みが対向内方向にたわめば、楔21の抜は止めを行ない
得る。
みが対向内方向にたわめば、楔21の抜は止めを行ない
得る。
前記楔1(及び楔21)においては、一方の脚部7の接
触面2は凹状に切削されて釦す、との凹部T1Dを形成
することによって、脚部7の内接触面2,2に加わる摩
擦力は均等でなくな9、凹部7b側にたわみ易くなって
いる。
触面2は凹状に切削されて釦す、との凹部T1Dを形成
することによって、脚部7の内接触面2,2に加わる摩
擦力は均等でなくな9、凹部7b側にたわみ易くなって
いる。
第5図は脚部7のたわみ状態を示すもので、楔1を柄1
1に打ち込むと、凹部7bが受ける抵抗力は小さいので
、脚部7の先端は接触面2と交叉する方向に湾曲し、柄
11に打ち込み方向と直交する方向に喰い込むことにな
9、この喰い込みは楔1の抜は止めとなる。
1に打ち込むと、凹部7bが受ける抵抗力は小さいので
、脚部7の先端は接触面2と交叉する方向に湾曲し、柄
11に打ち込み方向と直交する方向に喰い込むことにな
9、この喰い込みは楔1の抜は止めとなる。
尚、脚部6の接触面2にも凹部を形成して、両脚部6,
7の先端をたわませることも可能であり、その場合は、
2つの接触面2に凹部を1つづつ形成して、両脚部6.
7の先端が互いに逆方向にたわむようにすることがより
好ましい。
7の先端をたわませることも可能であり、その場合は、
2つの接触面2に凹部を1つづつ形成して、両脚部6.
7の先端が互いに逆方向にたわむようにすることがより
好ましい。
以上、詳述した本考案によれば、楔は2本の脚部を有し
、少なくとも一方の脚部はその側面が内向き傾斜してお
9且つその内面に凹部を有するので、柄に打ち込んだ際
、その脚部が他方脚部側にたわんで柄を横方向に喰い込
み、楔の抜は方向の力に対する引っ掛かりとなって、楔
の抜けを確実に阻止する。
、少なくとも一方の脚部はその側面が内向き傾斜してお
9且つその内面に凹部を有するので、柄に打ち込んだ際
、その脚部が他方脚部側にたわんで柄を横方向に喰い込
み、楔の抜は方向の力に対する引っ掛かりとなって、楔
の抜けを確実に阻止する。
第1図は本考案の楔の正面図、第2図1.II。
■は夫々第1図のI−I線、II−I線及び■−■線断
面図、第3図は楔を金槌の柄に打ち込んだ状態を楔の正
面から見た断面図、第4図は楔の変形例を示す正面図、
第5図は楔を金槌の柄に打ち込んだ状態を楔の側面から
見た断面図である。 1.21・・・楔、2・・・接触面、3,4・・・側面
、6゜7・・・脚部、7b・・・凹部、8,9・・・湾
曲面、A t B・・・脚幅、α・・・角度。
面図、第3図は楔を金槌の柄に打ち込んだ状態を楔の正
面から見た断面図、第4図は楔の変形例を示す正面図、
第5図は楔を金槌の柄に打ち込んだ状態を楔の側面から
見た断面図である。 1.21・・・楔、2・・・接触面、3,4・・・側面
、6゜7・・・脚部、7b・・・凹部、8,9・・・湾
曲面、A t B・・・脚幅、α・・・角度。
Claims (1)
- 2つの接触面とこれに交叉する2つの側面とを有する楔
において、2本の脚部を有して2又状に形成されておジ
、少なくとも一方の脚部はその先端が他方脚部側へたわ
むべくその側面が内向き傾斜し且つ他方脚部に対向する
内面が凹状に形成されており、各脚部の先端及び他方脚
部に対向する内面には刃部が形成されていることを特徴
とする楔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6003079U JPS583666Y2 (ja) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | 楔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6003079U JPS583666Y2 (ja) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | 楔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55160795U JPS55160795U (ja) | 1980-11-18 |
JPS583666Y2 true JPS583666Y2 (ja) | 1983-01-21 |
Family
ID=29294019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6003079U Expired JPS583666Y2 (ja) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | 楔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583666Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-05-04 JP JP6003079U patent/JPS583666Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55160795U (ja) | 1980-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR880010743A (ko) | 외과용 피부 스테이플 기구의 앤빌 및 드라이버 조립체 | |
US4734003A (en) | Wood joint connector plate | |
JPS583666Y2 (ja) | 楔 | |
JPS5938883Y2 (ja) | スライドフアスナ−用スライダ−の引手連結体 | |
JPH0315859Y2 (ja) | ||
JPS646088Y2 (ja) | ||
JPS5985017U (ja) | 半割熱収縮スリ−ブの半割部固定工具 | |
JP2851608B2 (ja) | パイプ連結具 | |
JPH0523842Y2 (ja) | ||
JPS63291702A (ja) | ホイ−ルバランスウエイト | |
GB1583479A (en) | Clip for a butt joint | |
JPS585122Y2 (ja) | 釘 | |
JPS5913212Y2 (ja) | 結帯具の止具 | |
JPH0247302Y2 (ja) | ||
US962667A (en) | Currycomb. | |
JP3012584U (ja) | ロックバンドにおけるロックヘッド | |
JPS6345479Y2 (ja) | ||
JPH0281909U (ja) | ||
JPH0734724Y2 (ja) | タイヤ滑り止め具の内側締付けロープ用合成樹脂製連結具 | |
JPS6266923U (ja) | ||
JPS6123705Y2 (ja) | ||
JPS5822404Y2 (ja) | 止着具 | |
JPH0745183Y2 (ja) | 鮎友釣り用鼻環 | |
JPH032004Y2 (ja) | ||
JPH0424175Y2 (ja) |