JPS5835977B2 - ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法 - Google Patents
ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法Info
- Publication number
- JPS5835977B2 JPS5835977B2 JP15857780A JP15857780A JPS5835977B2 JP S5835977 B2 JPS5835977 B2 JP S5835977B2 JP 15857780 A JP15857780 A JP 15857780A JP 15857780 A JP15857780 A JP 15857780A JP S5835977 B2 JPS5835977 B2 JP S5835977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid chloride
- pivalic acid
- reaction
- aromatic carboxylic
- carboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ピバリン酸とトリクロルメチルベンゼン化合
物からピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロラ
イドを製造する方法に関する。
物からピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロラ
イドを製造する方法に関する。
ピバリン酸クロライドおよび芳香族カルボン酸クロライ
ドは、医薬、農薬、染料、その他の工業薬品の中間原料
として有用である。
ドは、医薬、農薬、染料、その他の工業薬品の中間原料
として有用である。
ピバリン酸クロライドの製造法としては、ピバリン酸に
五酸化リン、三塩化リン、塩化チオニル、ホスゲン等を
反応させる方法が一般的である。
五酸化リン、三塩化リン、塩化チオニル、ホスゲン等を
反応させる方法が一般的である。
他に、ピバリン酸にベンゾイルクロライドを反応させる
方法や、t−ブチルクロライドと一酸化炭素をBF3
の存在下に反応させて、ピバリン酸クロライドを合成す
る方法も・知られている。
方法や、t−ブチルクロライドと一酸化炭素をBF3
の存在下に反応させて、ピバリン酸クロライドを合成す
る方法も・知られている。
しかしながら、これらの方法はいずれも問題点を有して
おり、工業的製造法としては必ずしも好ましい方法とは
いえない。
おり、工業的製造法としては必ずしも好ましい方法とは
いえない。
例えばピバリン酸と五酸化リンを反応させる方法におい
ては、反応によってオキシ塩化リンが生じるが、オキシ
塩化リンの沸点はピバリン酸クロライドの沸点と極めて
近接しており蒸留によって分離することができない。
ては、反応によってオキシ塩化リンが生じるが、オキシ
塩化リンの沸点はピバリン酸クロライドの沸点と極めて
近接しており蒸留によって分離することができない。
ピバリン酸と三塩化リンを反応させる方法では、オキシ
塩化リンの生成なく反応を実施することが出来るが、こ
の場合は、リン化合物が不純物として残り、と(1)
IJンの除去が容易でない。
塩化リンの生成なく反応を実施することが出来るが、こ
の場合は、リン化合物が不純物として残り、と(1)
IJンの除去が容易でない。
また、不純物としてリンが存在すると反応生成物の利用
を妨害するという欠点がある。
を妨害するという欠点がある。
ピバリン酸と塩化チオニルを反応させる方法は、比較的
好収率でピバリン酸クロライドが得られ、実験室的手法
としては有用であるが、この場合イオウ分が混入し易く
、また高価な塩化チオニルを使用するので工業的に有利
な方法とはいえない。
好収率でピバリン酸クロライドが得られ、実験室的手法
としては有用であるが、この場合イオウ分が混入し易く
、また高価な塩化チオニルを使用するので工業的に有利
な方法とはいえない。
更にt−ブチルクロライドと一酸化炭素を反応させる方
法は、BF3 の存在下に700気圧で反応を行なうも
のであり、収率も高くないので、これも経済的に有利な
方法とはいえない。
法は、BF3 の存在下に700気圧で反応を行なうも
のであり、収率も高くないので、これも経済的に有利な
方法とはいえない。
本発明者らは、ピバリン酸クロライドの製造法として、
前記したような公知方法の欠点を改善すべく、トリクロ
ルメチルベンゼン化合物を塩素源として直接ピバリン酸
と反応させ、ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸
クロライドを同時に製造する方法について検討した。
前記したような公知方法の欠点を改善すべく、トリクロ
ルメチルベンゼン化合物を塩素源として直接ピバリン酸
と反応させ、ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸
クロライドを同時に製造する方法について検討した。
その結果、従来、3級炭素にカルボキシル基を有するカ
ルボン酸とトリクロルメチルベンゼン化合物の反応によ
って、カルボン酸クロライドを合成することは困難とみ
られ、実施されていなかったにも拘らず、特定の条件下
でペンシトリクロライドとピバリン酸を反応させれば好
収率でピバリン酸クロライドが得られることを見出した
。
ルボン酸とトリクロルメチルベンゼン化合物の反応によ
って、カルボン酸クロライドを合成することは困難とみ
られ、実施されていなかったにも拘らず、特定の条件下
でペンシトリクロライドとピバリン酸を反応させれば好
収率でピバリン酸クロライドが得られることを見出した
。
しかしながらこの場合には、ベンゾイルクロライドの収
率がや\低く、なお改善の余地があった。
率がや\低く、なお改善の余地があった。
またトリクロルメチルベンゼン化合物として1・3−ビ
ス(トリクロルメチル)ベンゼン等を用いて、これとピ
バリン酸を反応させた場合には、反応が円滑に進行せず
、ピバリン酸クロライドの収率が極めて低いばかりか、
芳香族ジカルボン酸ジクロライドはほとんど得られなか
った。
ス(トリクロルメチル)ベンゼン等を用いて、これとピ
バリン酸を反応させた場合には、反応が円滑に進行せず
、ピバリン酸クロライドの収率が極めて低いばかりか、
芳香族ジカルボン酸ジクロライドはほとんど得られなか
った。
本発明者らは、これらの欠点を改善すべく鋭意研究の結
果、芳香族カルボン酸クロライドとピバリン酸を反応さ
せ、次いで反応生成物からピバリン酸クロライドの全部
又は一部を留去する第一工程と、第一工程でピバリン酸
クロライドを留去した残渣をフリーデルクラフト触媒存
在下に最初に用いた芳香族カルボン酸クロライドに対応
するトリクロルメチルベンゼン化合物と反応させ、芳香
族カルボン酸クロライドを合成する第二工程とを組合せ
ることによって、実質的にトリクロルメチルベンゼン化
合物とピバリン酸からピバリン酸クロライドと芳香族カ
ルボン酸クロライドを製造することが可能なこと、この
方法によってピバリン酸との直接反応が円滑に進行しな
い1・3−ビス(トリクロルメチル)ベンゼン等も塩素
源として使用することが可能なこと、及びピバリン酸ク
ロライドと芳香族カルボン酸クロライドのいずれもがこ
の方法により高収率で得られることを・見出し本発明を
完成した。
果、芳香族カルボン酸クロライドとピバリン酸を反応さ
せ、次いで反応生成物からピバリン酸クロライドの全部
又は一部を留去する第一工程と、第一工程でピバリン酸
クロライドを留去した残渣をフリーデルクラフト触媒存
在下に最初に用いた芳香族カルボン酸クロライドに対応
するトリクロルメチルベンゼン化合物と反応させ、芳香
族カルボン酸クロライドを合成する第二工程とを組合せ
ることによって、実質的にトリクロルメチルベンゼン化
合物とピバリン酸からピバリン酸クロライドと芳香族カ
ルボン酸クロライドを製造することが可能なこと、この
方法によってピバリン酸との直接反応が円滑に進行しな
い1・3−ビス(トリクロルメチル)ベンゼン等も塩素
源として使用することが可能なこと、及びピバリン酸ク
ロライドと芳香族カルボン酸クロライドのいずれもがこ
の方法により高収率で得られることを・見出し本発明を
完成した。
本発明において原料として使用する芳香族カルボン酸ク
ロライドとは一般式 こ\でRは水素原子、塩素原子又は−COCl基を示す で表わされる化合物であり、又上記一般式で表わされる
芳香族カルボン酸クロライドに対応するトリクロルメチ
ルベンゼン化合物とは一般式しRが−coct基の場合
)で表わされる化合物である。
ロライドとは一般式 こ\でRは水素原子、塩素原子又は−COCl基を示す で表わされる化合物であり、又上記一般式で表わされる
芳香族カルボン酸クロライドに対応するトリクロルメチ
ルベンゼン化合物とは一般式しRが−coct基の場合
)で表わされる化合物である。
本発明において&東第一工程で芳香族カルボン酸クロラ
イドとピバリン酸を反応させ、反応によつ生じるピバリ
ン酸クロライドの一部又は全部を反応系外に留去する。
イドとピバリン酸を反応させ、反応によつ生じるピバリ
ン酸クロライドの一部又は全部を反応系外に留去する。
即ちこの場合原料として使用する芳香族カルボン酸クロ
ライドがベンゾイルクロライド又は塩素化ベンゾイルク
ロライドであるときは第一工程で生成したピバリン酸ク
ロライドは必らずしも全部を留去せずにペンシトリクロ
ライド又は塩素化ペンシトリクロライドと反応させる第
二工程を行なっても良い。
ライドがベンゾイルクロライド又は塩素化ベンゾイルク
ロライドであるときは第一工程で生成したピバリン酸ク
ロライドは必らずしも全部を留去せずにペンシトリクロ
ライド又は塩素化ペンシトリクロライドと反応させる第
二工程を行なっても良い。
しかし原料として使用する芳香族カルボン酸クロライド
がフタル酸クロライドであるときは第一工程で生成した
ピバリン酸クロライドは完全に留去し、更に最初に使用
した過剰のフタル酸クロライドの少量を留去させたのち
ビス(トリクロルメチル)ベンゼンを加え第二工程を行
なうことが必要である。
がフタル酸クロライドであるときは第一工程で生成した
ピバリン酸クロライドは完全に留去し、更に最初に使用
した過剰のフタル酸クロライドの少量を留去させたのち
ビス(トリクロルメチル)ベンゼンを加え第二工程を行
なうことが必要である。
本発明第一工程と第二工程の反応を、原料としてベンゾ
イルクロライド、ピバリン酸及びペンシトリクロライド
を使用した場合を例にとって示すと次の如くなる。
イルクロライド、ピバリン酸及びペンシトリクロライド
を使用した場合を例にとって示すと次の如くなる。
即ちこれらの反応を総合するとピバリン酸とペンシトリ
クロライドからピバリン酸クロライドとベンゾイルクロ
ライドが得られることになる。
クロライドからピバリン酸クロライドとベンゾイルクロ
ライドが得られることになる。
本発明の第一工程は?芳香族カルボン酸クロライドとピ
バリン酸を混合し、攪拌下に加熱反応させることにより
行なわれる。
バリン酸を混合し、攪拌下に加熱反応させることにより
行なわれる。
ピバリン酸と芳香族カルボン酸クロライドの混合比率は
、芳香族カルボン酸クロライドの種類に応じピバリン酸
1モルに対して1.8〜6.0モル、好ましくは2.2
〜4.2モルの範囲で選ばれる。
、芳香族カルボン酸クロライドの種類に応じピバリン酸
1モルに対して1.8〜6.0モル、好ましくは2.2
〜4.2モルの範囲で選ばれる。
芳香族カルボン酸クロライドの比率がこれより少ないと
、反応の完結が困難になり、また反応の途中で多量の固
化物が生じて反応操作が困難になることがある。
、反応の完結が困難になり、また反応の途中で多量の固
化物が生じて反応操作が困難になることがある。
芳香族カルボン酸クロライドの比率を多くすることは、
反応の上では特別な支障はないが、経済的に不利である
。
反応の上では特別な支障はないが、経済的に不利である
。
第一工程の反応は90〜180℃で、かくはん下に行な
われる。
われる。
ピバリン酸と芳香族カルボン酸クロライドの混合物をか
くはん下に加熱昇温するとHCI ガスを発生しなが
ら反応が起る。
くはん下に加熱昇温するとHCI ガスを発生しなが
ら反応が起る。
芳香族カルボン酸の種類によっては反応系に固型物が生
じ、スラリー状となることもある。
じ、スラリー状となることもある。
更に加熱昇温する・と反応によって生じたピバリン酸ク
ロライドが還流するようになる1°この温度は反応させ
る芳香族カルボン酸クロライドの種類や仕込比率によっ
て異なるが通常110〜130°Cである。
ロライドが還流するようになる1°この温度は反応させ
る芳香族カルボン酸クロライドの種類や仕込比率によっ
て異なるが通常110〜130°Cである。
反応は、発生するHCI を系外に取り出しながら行な
われる。
われる。
反応によって生じたピバリン酸クロライドの還流下に反
応を行なうこともできるが、ピバリン酸クロライドを系
外へ留出させながら反応を進めることが、反応の進行を
速める上で有利である。
応を行なうこともできるが、ピバリン酸クロライドを系
外へ留出させながら反応を進めることが、反応の進行を
速める上で有利である。
そして、高純度のピバリン酸クロライドを得るためには
、分留塔を経てピバリン酸クロライドを留出させるのが
よい。
、分留塔を経てピバリン酸クロライドを留出させるのが
よい。
このようにして、HCI とピバリン酸クロライドを
系外に取り出しながら、かくはん加熱下に反応が行なわ
れるが、HCI の発生状態およびピバリン酸クロラ
イドの留出状態に応じて反応温度を次第に高くすること
が反応時間を短縮し反応を完結させる上で有効である。
系外に取り出しながら、かくはん加熱下に反応が行なわ
れるが、HCI の発生状態およびピバリン酸クロラ
イドの留出状態に応じて反応温度を次第に高くすること
が反応時間を短縮し反応を完結させる上で有効である。
反応混合物の温度が150〜180℃に達しHCI
の発生がなくなったら第一工程の反応は終了であり、こ
の段階までの反応時間は通常1〜4時間である。
の発生がなくなったら第一工程の反応は終了であり、こ
の段階までの反応時間は通常1〜4時間である。
次に原料として使用した芳香族カルボン酸クロライドが
フタル酸クロライドであるときは減圧蒸留操作によって
、反応系に残存しているピバリン酸クロライドの完全留
去を図る。
フタル酸クロライドであるときは減圧蒸留操作によって
、反応系に残存しているピバリン酸クロライドの完全留
去を図る。
この場合には、少量の芳香族カルボン酸クロライドが留
出するまで蒸留操作を行なうことが、第二工程の反応を
円滑に進行させる上でいっそう効果的である。
出するまで蒸留操作を行なうことが、第二工程の反応を
円滑に進行させる上でいっそう効果的である。
ピバリン酸クロライドの完全留去は原料芳香族力ルボン
酸クロライドがベンゾイルクロライド又は塩素化ベンゾ
イルクロライドである場合には必らずしも必須ではなく
省略することが出来る。
酸クロライドがベンゾイルクロライド又は塩素化ベンゾ
イルクロライドである場合には必らずしも必須ではなく
省略することが出来る。
第一工程の操作終了後、原料として使用した芳香族カル
ボン酸クロライドに対応したトリクロルメチルベンゼン
化合物とフリーデルクラフト触媒を加えてかくはん下に
加熱し、第二工程の反応を行なう。
ボン酸クロライドに対応したトリクロルメチルベンゼン
化合物とフリーデルクラフト触媒を加えてかくはん下に
加熱し、第二工程の反応を行なう。
フリーチルクラフト触媒としては、FeCl3、ZnC
l2.5bC15、AlCl3.5nC14、TiCl
4等を用いることが出来るが、なかでも、F e Cl
3、ZnCl2 が好ましい触媒である。
l2.5bC15、AlCl3.5nC14、TiCl
4等を用いることが出来るが、なかでも、F e Cl
3、ZnCl2 が好ましい触媒である。
トリクロルメチルベンゼン化合物は第一工程で用いたピ
バリン酸に対して実質的に等モルのCCl3基となる量
を添加する。
バリン酸に対して実質的に等モルのCCl3基となる量
を添加する。
すなわちピバリ物の場合には1/2モルが添加される。
触媒の添加量は、トリクロルメチルベンゼン化合物1重
量部に対して0.0001〜0.02重量部である。
量部に対して0.0001〜0.02重量部である。
第二工程の反応温度は50〜150℃である。
反応させる化合物によっては、初期の反応温度を低くす
ると反応系に固体が生じることがあるので、反応させる
化合物に応じて反応温度が選ばれる。
ると反応系に固体が生じることがあるので、反応させる
化合物に応じて反応温度が選ばれる。
反応は発熱反応であり、前記のような固体の発生のない
範囲で初期の反応温度を低くすることが反応温度の制御
の上で有利である。
範囲で初期の反応温度を低くすることが反応温度の制御
の上で有利である。
反応温度、触媒の種類、添加量は、反応させる化合物に
応じて、前記のような反応系での固体の発生、反応温度
の制御等を勘案して決定され、それによって反応温度は
異なってくるが、通常第二工程の反応時間は20分〜2
時間である。
応じて、前記のような反応系での固体の発生、反応温度
の制御等を勘案して決定され、それによって反応温度は
異なってくるが、通常第二工程の反応時間は20分〜2
時間である。
反応終了後の処理は常法の減圧蒸留によって行なわれ、
高純度の芳香族カルボン酸クロライドが好収率で得られ
る。
高純度の芳香族カルボン酸クロライドが好収率で得られ
る。
得られた芳香族カルボン酸クロライドは第一工程に循環
使用することが出来る。
使用することが出来る。
本発明によれば安価なトリクロルメチルベンゼン化合物
を塩素源として、リン化合物等、反応生成物の利用を妨
害する不純物の混入しない高純度のピバリン酸クロライ
ドと高純度の芳香族カルボン酸クロライドを好収率で製
造することが出来る。
を塩素源として、リン化合物等、反応生成物の利用を妨
害する不純物の混入しない高純度のピバリン酸クロライ
ドと高純度の芳香族カルボン酸クロライドを好収率で製
造することが出来る。
実施例 l
囚 かくはん機、温度計および15m1φ×150mm
のビグリュー型分留塔を有するllの4つロフラスコに
527P(3,75モル)のベンゾイルクロライドと1
53?(4,5oモル)のピバリン酸をとり、かくはん
下に加熱昇温する。
のビグリュー型分留塔を有するllの4つロフラスコに
527P(3,75モル)のベンゾイルクロライドと1
53?(4,5oモル)のピバリン酸をとり、かくはん
下に加熱昇温する。
内容物の温度が100℃に達した付近からHCl ガス
の発生がみられ、124℃付近からピバリン酸クロライ
ドの留出がみられた。
の発生がみられ、124℃付近からピバリン酸クロライ
ドの留出がみられた。
ピバリン酸クロライドの留出状態に応じて次第に加熱を
強め約1.5時間で内温150℃に達しHCI ガス
の発生がなくなった。
強め約1.5時間で内温150℃に達しHCI ガス
の発生がなくなった。
次に80miHgの減圧下に反応系に残存しているピ・
〈リン酸クロライドを留出させ、先に留出したものと合
せて172Pのピ/くリン酸クロライドを得た。
〈リン酸クロライドを留出させ、先に留出したものと合
せて172Pのピ/くリン酸クロライドを得た。
ピバリン酸基準のピバリン酸クロライド収率は95%で
ある。
ある。
このものをガスクロマド分析したところ純度は98,2
%であった。
%であった。
(B) (A)においてピバリン酸クロライドを留去
した残部にペンシトリクロライド293s’(1,50
モル)=o、tsyのFeCl3を加えた。
した残部にペンシトリクロライド293s’(1,50
モル)=o、tsyのFeCl3を加えた。
この混合物をかくはんしながら加熱し、60℃付近で2
0分間反応させ、その後30分で100℃まで昇温し、
100℃で更に10分間反応させて反応を完結した。
0分間反応させ、その後30分で100℃まで昇温し、
100℃で更に10分間反応させて反応を完結した。
反応による粗生成物を34〜38mmHgの減圧下に単
蒸留し、留出可能な物質を出来るだけ留出させた。
蒸留し、留出可能な物質を出来るだけ留出させた。
このようにして727グの留出物が得られ、IR分析の
結果ベンゾイルクロライドであることが確認された。
結果ベンゾイルクロライドであることが確認された。
(A)において最初に仕込んだベンゾイルクロライド量
を差し引いた残りが新しく生成したベンゾイルクロライ
ドであるとしてペンシトリクロライド基準のベンゾイル
クロライド収率を算出すると948%に相当する。
を差し引いた残りが新しく生成したベンゾイルクロライ
ドであるとしてペンシトリクロライド基準のベンゾイル
クロライド収率を算出すると948%に相当する。
留出したベンゾイルクロライドをガスクロマド分析した
ところ純度は98.7%であった。
ところ純度は98.7%であった。
比較例 1
ピバリン酸255′f?(2,5モル)、ペンシトリク
ロライド48M’(2,5モル)およびFeCl30.
75?を11のフラスコにとりかくはんしながら加熱し
た。
ロライド48M’(2,5モル)およびFeCl30.
75?を11のフラスコにとりかくはんしながら加熱し
た。
内温が65℃になるとHCI ガスの発生が始まった
。
。
70℃で約30分反応させその後約30分で100℃ま
で昇温し、100℃で更に30分間かくはんした後反応
を終った。
で昇温し、100℃で更に30分間かくはんした後反応
を終った。
次に、この反応液を常法により減圧蒸留し、留出可能な
ものを出来るだけ留出させた。
ものを出来るだけ留出させた。
留出物は591?であった。
この留出物をガスクロマド分析したところ、その紐取は
ピバリン酸クロライド48.0wt%、ベンゾイルクロ
ライド51.1wt%、その他0.9wt%であった。
ピバリン酸クロライド48.0wt%、ベンゾイルクロ
ライド51.1wt%、その他0.9wt%であった。
この結果はピバリン酸クロライド収率94%、ベンゾイ
ルクロライド収率86%に相当する。
ルクロライド収率86%に相当する。
実施例 2
(A) 実施例1で用L・たのと同じ反応器に609
1(3,00モル)のイソフタル酸クロライドと15:
l’(1,5モル)のピバリン酸をとりかくはん下に加
熱昇温する。
1(3,00モル)のイソフタル酸クロライドと15:
l’(1,5モル)のピバリン酸をとりかくはん下に加
熱昇温する。
内容物の温度が90〜95°Cに達すると白色物質を生
じ、内容物はスラリー状となると共にHCI ガスの
発生が起こった。
じ、内容物はスラリー状となると共にHCI ガスの
発生が起こった。
内温115℃付近からは、ピバリン酸クロライドの留出
がみられた。
がみられた。
ピバリン酸クロライドの留出量を調節しながら次第に昇
温し、■、5時間で170℃まで加熱すると、一旦生じ
た白色の固体物質は消失し、反応系が均一な液体となる
と共にHCI の発生がなくなった。
温し、■、5時間で170℃まで加熱すると、一旦生じ
た白色の固体物質は消失し、反応系が均一な液体となる
と共にHCI の発生がなくなった。
次に70mmHgの減圧下に反応系に残存しているピバ
リン酸クロライドを留出させ先に留出したものと合せて
合計171グのピバリン酸クロライドを得た。
リン酸クロライドを留出させ先に留出したものと合せて
合計171グのピバリン酸クロライドを得た。
これはピバリン酸基準のピバリン酸クロライド収率94
,5%に相当する。
,5%に相当する。
又ガラスクロマト分析したところ、このものの純度は9
8.4%であった。
8.4%であった。
(B) (A)にお℃゛て、ピバリン酸クロライドを
留去した残部を8TILmHgの減圧下に121のイソ
フタル酸クロライドを留去させた。
留去した残部を8TILmHgの減圧下に121のイソ
フタル酸クロライドを留去させた。
この留出残部に235P(0,75モル)の1・3−ビ
ス(トリクロルメチル)ベンゼンと0.11’のFeC
l3を加え130〜140℃で約45分間かくはん下に
反応させ反応を終了した。
ス(トリクロルメチル)ベンゼンと0.11’のFeC
l3を加え130〜140℃で約45分間かくはん下に
反応させ反応を終了した。
次に粗生成物を126〜130’c/8mmHgなる条
件下に単蒸留し、留出可能な物質を出来るだけ留出させ
た。
件下に単蒸留し、留出可能な物質を出来るだけ留出させ
た。
このようにして739.4?のイソフタル酸クロライド
を得た。
を得た。
最初に留出させたイソフタル酸クロライドと合わせると
イソフタル酸クロライドの回収量は751.4fになる
。
イソフタル酸クロライドの回収量は751.4fになる
。
(A)において最初に仕込んだイソフタル酸クロライド
量を差し引いた残りが新しく生成上たイソフタル酸クロ
ライドであるとして1・3−ビス(トリクロルメチル)
ベンゼン基準のイソフタル酸クロライド収率な算出する
と93.5%に相当する。
量を差し引いた残りが新しく生成上たイソフタル酸クロ
ライドであるとして1・3−ビス(トリクロルメチル)
ベンゼン基準のイソフタル酸クロライド収率な算出する
と93.5%に相当する。
又これをガスクロマド分析したところ得られたイソフタ
ル酸クロライドの純度は98.9%であった。
ル酸クロライドの純度は98.9%であった。
実施例 3
<A) 実施例1で用いたのと同じ反応器に609t
?(3,0モル)のイソフタル酸クロライドと153f
(1,5モル)のピバリン酸をとり、実施例2−(A)
と同様に反応させて、170.OS’のピバリン酸クロ
ライドを得た。
?(3,0モル)のイソフタル酸クロライドと153f
(1,5モル)のピバリン酸をとり、実施例2−(A)
と同様に反応させて、170.OS’のピバリン酸クロ
ライドを得た。
(B) (A)においてピバリン酸クロライドを留去
した残部を8mmHgの減圧下に蒸留し、141のイソ
フタル酸クロライドを留出させた。
した残部を8mmHgの減圧下に蒸留し、141のイソ
フタル酸クロライドを留出させた。
この留出残部に23Fl(0,75モル)の1・3−ビ
ス(トリクロルメチル)ベンゼンと0.25?のZnC
l2を加え、130〜145℃で約1時間かくはん下に
反応させた。
ス(トリクロルメチル)ベンゼンと0.25?のZnC
l2を加え、130〜145℃で約1時間かくはん下に
反応させた。
次に粗戒或物を126〜b
に蒸留して、733.9 fのイソフタル酸クロライド
を得た。
を得た。
最初に留出させたイソフタル酸クロライドと合せると、
回収されたイソフタル酸クロライドは747.9Pであ
る。
回収されたイソフタル酸クロライドは747.9Pであ
る。
(A)において最初に仕込んだイソフタル酸クロライド
量を差し引いた残りが新しく生成したイソフタル酸クロ
ライドであるとして1・3−ビス(トリクロルメチル)
ベンゼン基準のイソフタル酸クロライド収率を算出する
と91.2%となる。
量を差し引いた残りが新しく生成したイソフタル酸クロ
ライドであるとして1・3−ビス(トリクロルメチル)
ベンゼン基準のイソフタル酸クロライド収率を算出する
と91.2%となる。
又これをガスクロマド分析して得たイソフタル酸クロラ
イド純度は98.7%であった。
イド純度は98.7%であった。
比較例 2
かくはん機、温度計および排気管兼用の冷却器を有する
11の三つロフラスコに306.4f(3,0モル)の
ピバリン酸と469.31(1,5モル)の1・3−ビ
ス(トリクロルメチル)ベンゼンおよび3.OtのFe
Cl3をとり、かくはんしながら加熱昇温し、100〜
145℃で1時間反応させた。
11の三つロフラスコに306.4f(3,0モル)の
ピバリン酸と469.31(1,5モル)の1・3−ビ
ス(トリクロルメチル)ベンゼンおよび3.OtのFe
Cl3をとり、かくはんしながら加熱昇温し、100〜
145℃で1時間反応させた。
反応の途中から、HCI ガスの発生がみられた。
このガスをカセイソーダ水溶液に吸収させ、中和滴定に
よりHCI の発生量を求めた。
よりHCI の発生量を求めた。
HCI の発生量から計算した反応率は63%であっ
た。
た。
反応混合物を蒸留し、低沸留出部335グと高沸留出部
325グを得た。
325グを得た。
留出物をガスクロマド分析した結果、低沸留出部はピバ
リン酸クロライド62.6wt%、ピバリン酸28.4
wt%、その他9.Owt%であった。
リン酸クロライド62.6wt%、ピバリン酸28.4
wt%、その他9.Owt%であった。
ピバリン酸基準のピバリン酸クロライド収率は58%で
ある。
ある。
高沸留出部中にイソフタル酸クロライドは認められなか
った。
った。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 こSでRは水素原子、塩素原子又は−coct基を示す
。 で表わされる芳香族カルボン酸クロライドとピバリン酸
を反応させ、次いで反応生成物からピバリン酸クロライ
ドの一部又は全部を留去する第一工程と、第一工程でピ
バリン酸クロライドを留去した残渣をフリーチルクラフ
ト触媒存在下に上記一般式で表わされる芳香族カルボン
酸クロライドに対応するトリクロルメチルベンゼン化合
物と反応させ芳香族カルボン酸クロライドを合成する第
二工程からなることを特徴とするピバリン酸クロライド
と芳香族カルボン酸クロライドの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15857780A JPS5835977B2 (ja) | 1980-11-11 | 1980-11-11 | ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15857780A JPS5835977B2 (ja) | 1980-11-11 | 1980-11-11 | ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5782337A JPS5782337A (en) | 1982-05-22 |
JPS5835977B2 true JPS5835977B2 (ja) | 1983-08-05 |
Family
ID=15674722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15857780A Expired JPS5835977B2 (ja) | 1980-11-11 | 1980-11-11 | ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835977B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538866Y2 (ja) * | 1986-12-24 | 1993-09-30 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280445A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-11 | Ihara Nikkei Kagaku Kogyo Kk | β−クロルピバリン酸クロライドの製造方法 |
FR2772755B1 (fr) * | 1997-12-23 | 2000-04-28 | Atochem Elf Sa | Procede continu de preparation de chlorure de pivaloyle et de chlorure d'aroyle |
AU5238501A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-12 | Occidental Chemical Corporation | Method of making substituted dihalo aromatic acid chlorides |
-
1980
- 1980-11-11 JP JP15857780A patent/JPS5835977B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538866Y2 (ja) * | 1986-12-24 | 1993-09-30 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5782337A (en) | 1982-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6330448A (ja) | クロルカルボン酸クロリドの製法 | |
JPS5835977B2 (ja) | ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法 | |
EP0983993B1 (en) | Process for producing allyl-2-hydroxyisobutyrate | |
JPS6412255B2 (ja) | ||
JP2992289B2 (ja) | ピバロイルクロライドおよびアロイルクロライドの連続製造方法 | |
JPH11228519A (ja) | 芳香族ニトリルの製造方法 | |
JP2004224693A (ja) | BrSF5の合成方法 | |
JPS6251255B2 (ja) | ||
JPS6121617B2 (ja) | ||
JPH05125017A (ja) | ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法 | |
JPS58124782A (ja) | 4,5−ジクロル−1,2−ジチアシクロペンテノン−(3)の製造方法 | |
CN1278532A (zh) | 生产硫代磷酰氯的改进方法 | |
JP2001187762A (ja) | 高純度芳香族酸クロライドの製造方法 | |
JPS6338983B2 (ja) | ||
JPS6251252B2 (ja) | ||
JPS61155350A (ja) | 脂肪酸クロライド及び芳香族酸クロライドの製造方法 | |
JP2000191634A (ja) | トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法 | |
JPS62181234A (ja) | イソフタル酸ジクロリドの製造方法 | |
JPH01104035A (ja) | 脂肪族ニトリル類の製造法 | |
JPH01160935A (ja) | 4−ビフェニルp−トリルエーテルの製造法 | |
JPS5935375B2 (ja) | モノクロルカルボン酸クロライドの製造法 | |
JPH06211756A (ja) | 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法 | |
JPH0535134B2 (ja) | ||
JPS603306B2 (ja) | 4―アルコキシカルボニル―3,5―ジメチルフタル酸無水物の製造法 | |
JPS5914473B2 (ja) | 1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフランの製造方法 |