JPS5835962Y2 - 貯湯式電気温水器 - Google Patents
貯湯式電気温水器Info
- Publication number
- JPS5835962Y2 JPS5835962Y2 JP3497377U JP3497377U JPS5835962Y2 JP S5835962 Y2 JPS5835962 Y2 JP S5835962Y2 JP 3497377 U JP3497377 U JP 3497377U JP 3497377 U JP3497377 U JP 3497377U JP S5835962 Y2 JPS5835962 Y2 JP S5835962Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water storage
- supply port
- storage tank
- water supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、電気を熱源とする貯湯式温水器の改良に関す
るものである。
るものである。
従来の貯湯式温水器は、例えば実公昭5027947号
公報に示されるように、貯湯タンクの下方に設けた発熱
体の加熱により水を加熱して、水の膨張による冷、温水
の比重差を利用し、タンク内の水を自然循環せしめて全
体を湯にしているが、発熱体よりも下方の加熱がむずか
しいばかりか、一度貯湯タンク内の温水を使用してしま
うと適温湯を得るために長時間を要する欠点があった。
公報に示されるように、貯湯タンクの下方に設けた発熱
体の加熱により水を加熱して、水の膨張による冷、温水
の比重差を利用し、タンク内の水を自然循環せしめて全
体を湯にしているが、発熱体よりも下方の加熱がむずか
しいばかりか、一度貯湯タンク内の温水を使用してしま
うと適温湯を得るために長時間を要する欠点があった。
また、貯湯タンクの給水口付近に制水板を固着して、水
源水をゆるやかにタンク内に供給するようにしであるが
、構造が複雑になり高価につくばかりか、カルシウム等
の析出物の清掃や点検ができない欠点があった。
源水をゆるやかにタンク内に供給するようにしであるが
、構造が複雑になり高価につくばかりか、カルシウム等
の析出物の清掃や点検ができない欠点があった。
本考案はこれらの欠点を解消することを目的としており
、貯湯タンク内において給水口と対応する垂直線上に発
熱体を挿着した長尺直管状の加熱パイプを着脱自在に設
け、この加熱パイプの周壁上下部に透孔を穿設するとと
もにその下端閉塞面を前記給水口と所定の間隙を有して
対面させたことを特徴とするもので、以下図示実施例に
ついて説明すれば、1は上部に給湯口2、下部に給水口
3を有する貯湯タンク、4は貯湯タンクの給湯口2に一
端を接続し他端を大気に連通ずる給湯管、5は貯湯タン
ク1の給水口3に一端を接続し他端を水源に連通ずる給
水管、6は貯湯タンク1内の給水口3に対応した垂直線
上に設けられその下端閉塞面7を給水口3に所定の間隙
を有して対面させた長尺直管状の加熱パイプで、側壁上
方に透孔11と側壁下方に透孔12をそれぞれ複数個設
け、貯湯タンク1内の上下と連通している。
、貯湯タンク内において給水口と対応する垂直線上に発
熱体を挿着した長尺直管状の加熱パイプを着脱自在に設
け、この加熱パイプの周壁上下部に透孔を穿設するとと
もにその下端閉塞面を前記給水口と所定の間隙を有して
対面させたことを特徴とするもので、以下図示実施例に
ついて説明すれば、1は上部に給湯口2、下部に給水口
3を有する貯湯タンク、4は貯湯タンクの給湯口2に一
端を接続し他端を大気に連通ずる給湯管、5は貯湯タン
ク1の給水口3に一端を接続し他端を水源に連通ずる給
水管、6は貯湯タンク1内の給水口3に対応した垂直線
上に設けられその下端閉塞面7を給水口3に所定の間隙
を有して対面させた長尺直管状の加熱パイプで、側壁上
方に透孔11と側壁下方に透孔12をそれぞれ複数個設
け、貯湯タンク1内の上下と連通している。
しかしてこの加熱パイプの上端部には、貯湯タンク1の
土壁に固定したねじ座17の雌ねじ18にその雄ねじ9
を螺着する取付金具10が一体に設けられている。
土壁に固定したねじ座17の雌ねじ18にその雄ねじ9
を螺着する取付金具10が一体に設けられている。
13は加熱バイブロ内に上方からその長尺に沿って挿入
して設けた発熱体で、その上端部には前記取付金具10
に形成した雌ねじ8に螺着する雄ねじ15を設けたフラ
ンジ16が一体に固定されている。
して設けた発熱体で、その上端部には前記取付金具10
に形成した雌ねじ8に螺着する雄ねじ15を設けたフラ
ンジ16が一体に固定されている。
14は発熱体13に固定した螺旋状の間隙板で、加熱パ
イプ内壁面との間において発熱体13を加熱バイブ口内
中心に係止させるとともに水の上昇をゆっくりさせて加
熱効果を上げる作用を有する。
イプ内壁面との間において発熱体13を加熱バイブ口内
中心に係止させるとともに水の上昇をゆっくりさせて加
熱効果を上げる作用を有する。
なお、加熱バイブロの下端閉塞面7は円錐状に絞り加工
され、その制水効果と強度が与えられている。
され、その制水効果と強度が与えられている。
以上の構成において給水管5の水源側に設けた給水栓(
図示せず。
図示せず。
)の操作により、貯湯タンク1内へ水を満たした後、発
熱体13に通電すると、この発熱体とその外周に設けた
加熱バイブロとの間隙内の少量の水が主に加熱され急速
に高温水となり、加熱バイブロ内を上昇してその上部に
開口されである透孔11から貯湯タンク1最上部に順次
送られ、これに伴ない加熱バイブロ内には、下部に開口
されである透孔12から貯湯タンク1底部の冷水が吸引
され、貯湯タンク内には図中矢印で示すような対流が生
じるが、暖められた高温水の上昇と拡散は比較的緩漫で
、かつ上部に溜った高温水は低温水に比べて極めて軽い
ので貯湯タンク1内上下の循環を生じ難く、上方から下
方へ層状に貯えられ、発熱体13をひきつづき通電すれ
ば、貯湯タンク1上部の高温水は増加して順次下方に至
り、貯湯タンク1内の水全部が所定の最終温度に達する
と、貯湯タンク1の底部に設けた温度調節器(図示せず
。
熱体13に通電すると、この発熱体とその外周に設けた
加熱バイブロとの間隙内の少量の水が主に加熱され急速
に高温水となり、加熱バイブロ内を上昇してその上部に
開口されである透孔11から貯湯タンク1最上部に順次
送られ、これに伴ない加熱バイブロ内には、下部に開口
されである透孔12から貯湯タンク1底部の冷水が吸引
され、貯湯タンク内には図中矢印で示すような対流が生
じるが、暖められた高温水の上昇と拡散は比較的緩漫で
、かつ上部に溜った高温水は低温水に比べて極めて軽い
ので貯湯タンク1内上下の循環を生じ難く、上方から下
方へ層状に貯えられ、発熱体13をひきつづき通電すれ
ば、貯湯タンク1上部の高温水は増加して順次下方に至
り、貯湯タンク1内の水全部が所定の最終温度に達する
と、貯湯タンク1の底部に設けた温度調節器(図示せず
。
)により通電が断たれる。採湯する場合は給水栓(図示
せず。
せず。
)を弁開にすると給水口3直上部に位置する加熱パイプ
の下端閉塞面7により、水はゆるやかに貯湯タンク1下
部に給水され、貯湯タンク1内の比重の軽い高温水を上
部に押上げ、給湯口2を経て給湯管4から採湯できる。
の下端閉塞面7により、水はゆるやかに貯湯タンク1下
部に給水され、貯湯タンク1内の比重の軽い高温水を上
部に押上げ、給湯口2を経て給湯管4から採湯できる。
そして、発熱体13及び加熱バイブロの表面に、カルシ
ウムその他の付着物が析出して水の循環を妨げる状態に
なったら、加熱バイブロと発熱体13をその螺回により
取り出して前記析出物を容易に除去することができる。
ウムその他の付着物が析出して水の循環を妨げる状態に
なったら、加熱バイブロと発熱体13をその螺回により
取り出して前記析出物を容易に除去することができる。
特に加熱バイブロの下端閉塞面7、換言すれば利水板へ
の析出物が容易に除去され、従来貯湯タンク1の内底に
固着されていた制水板の清掃困難性に比し、これが著し
く改善されることとなる。
の析出物が容易に除去され、従来貯湯タンク1の内底に
固着されていた制水板の清掃困難性に比し、これが著し
く改善されることとなる。
以上のように本考案は、上部に給湯口を、また下部に給
水口を設けた貯湯タンク、このタンク内において前記給
水口と対応する垂直線上に着脱自在に設けられその周壁
上下部に透孔を穿設した長尺直管状の加熱パイプ及びこ
のパイプ内にその長尺に沿って挿着した発熱体を備え、
前記加熱パイプの下端閉塞面を前記給水口と所定の間隙
を有して対面させたもであるから、加熱パイプ内で沸き
上げられた湯は貯湯タンク内の冷たい水に接することな
く貯湯タンクの上部へ送られ、貯湯タンクの上部には所
定の高温湯のまま貯えられるので、従来のように貯湯タ
ンク内の下方に発熱体を設けたものに比較してきわめて
短時間で貯湯タンク内上部に所定の高温湯を得ることが
でき、貯湯タンク内の湯を全部使ってしまっても短時間
で湯を得ることが可能である。
水口を設けた貯湯タンク、このタンク内において前記給
水口と対応する垂直線上に着脱自在に設けられその周壁
上下部に透孔を穿設した長尺直管状の加熱パイプ及びこ
のパイプ内にその長尺に沿って挿着した発熱体を備え、
前記加熱パイプの下端閉塞面を前記給水口と所定の間隙
を有して対面させたもであるから、加熱パイプ内で沸き
上げられた湯は貯湯タンク内の冷たい水に接することな
く貯湯タンクの上部へ送られ、貯湯タンクの上部には所
定の高温湯のまま貯えられるので、従来のように貯湯タ
ンク内の下方に発熱体を設けたものに比較してきわめて
短時間で貯湯タンク内上部に所定の高温湯を得ることが
でき、貯湯タンク内の湯を全部使ってしまっても短時間
で湯を得ることが可能である。
また加熱パイプの下端閉塞面を給水口と対面させて制水
板を兼用しているので、部品数が削減され、構造が簡単
であるとともに、加熱パイプは着脱自在に設けられてい
るので、利水部にカルシウムその他の析出部が付着して
も加熱パイプを取り外して容易に除去することができる
ため、循環効率ならびに長寿命化を向上させ得ることが
できるなど種々の実用的効果がある。
板を兼用しているので、部品数が削減され、構造が簡単
であるとともに、加熱パイプは着脱自在に設けられてい
るので、利水部にカルシウムその他の析出部が付着して
も加熱パイプを取り外して容易に除去することができる
ため、循環効率ならびに長寿命化を向上させ得ることが
できるなど種々の実用的効果がある。
図は本考案になる電気温水器の縦断面図である。
1は貯湯タンク、2は給湯口、3は給水口、6は加熱パ
イプ、7はその下端面、11.12は透孔、13は発熱
体である。
イプ、7はその下端面、11.12は透孔、13は発熱
体である。
Claims (1)
- 上部に給湯口を、また下部に給水口を設けた貯湯タンク
、このタンク内において前記給水口と対応する垂直線上
に着脱自在に設けられその周壁上下部に透孔を穿設した
長尺直管状の加熱パイプ及びこのパイプ内にその長尺に
沿って挿着した発熱体を備え、前記加熱パイプの下端閉
塞面を前記給水口と所定の間隙を有して対面させたこと
を特徴とする貯湯式電気温水器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3497377U JPS5835962Y2 (ja) | 1977-03-23 | 1977-03-23 | 貯湯式電気温水器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3497377U JPS5835962Y2 (ja) | 1977-03-23 | 1977-03-23 | 貯湯式電気温水器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53129749U JPS53129749U (ja) | 1978-10-14 |
JPS5835962Y2 true JPS5835962Y2 (ja) | 1983-08-13 |
Family
ID=28893357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3497377U Expired JPS5835962Y2 (ja) | 1977-03-23 | 1977-03-23 | 貯湯式電気温水器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835962Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-03-23 JP JP3497377U patent/JPS5835962Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53129749U (ja) | 1978-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5835962Y2 (ja) | 貯湯式電気温水器 | |
US1617889A (en) | Electrical water heater | |
CN211432337U (zh) | 一种蒸蛋器 | |
JPS5950903B2 (ja) | 熱交換器 | |
KR20020040230A (ko) | 심야전기를 이용한 온수기의 열교환기 | |
KR200364727Y1 (ko) | 스팀가열식 전기보일러 | |
JP3007868U (ja) | 蒸留水製造機 | |
JPS6142020Y2 (ja) | ||
KR200219771Y1 (ko) | 열매체유를 이용한 전기보일러 | |
RU22526U1 (ru) | Водонагреватель | |
KR910008498Y1 (ko) | 보일러용 온수탱크의 열교환 촉진장치 | |
JPS5846340Y2 (ja) | 貯湯式電気温水器 | |
RU96114265A (ru) | Водонагреватель | |
JPS5924254Y2 (ja) | 熱湯製造器 | |
JPS5932849Y2 (ja) | 風呂釜の排気熱利用給湯装置 | |
US2041815A (en) | Heating system | |
JPS629453Y2 (ja) | ||
JPS6021700Y2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2647459B2 (ja) | 給湯装置 | |
US1604430A (en) | Water-heating apparatus | |
JP3140872U (ja) | 湯沸かし器 | |
JPH0224043Y2 (ja) | ||
JPH0120606Y2 (ja) | ||
KR810000632Y1 (ko) | 온수공급장치 | |
CN2275086Y (zh) | 一种蒸馏水机 |