JPS5835787B2 - 内面に突部を有する金属管の鋳造法 - Google Patents
内面に突部を有する金属管の鋳造法Info
- Publication number
- JPS5835787B2 JPS5835787B2 JP5920177A JP5920177A JPS5835787B2 JP S5835787 B2 JPS5835787 B2 JP S5835787B2 JP 5920177 A JP5920177 A JP 5920177A JP 5920177 A JP5920177 A JP 5920177A JP S5835787 B2 JPS5835787 B2 JP S5835787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- weir
- metal
- tube
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 29
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、その管内面の所要一部に突部を有する金属管
を、遠心力鋳造手段を用いて簡単容易に得るための新し
い方法の提供に関する。
を、遠心力鋳造手段を用いて簡単容易に得るための新し
い方法の提供に関する。
各種の金属管体において、その管体の内周面上の一部、
例えば管体の中央部とか端部等に肉厚突部を有する構造
のものはいうまでもなく既知であり、このような管体を
得る場合、切削その他の機械的加工手段によって形成す
ることは、いうまでもなく工作が面倒であると共に、材
料的にもロスが多く、特にその肉厚突部の軸方向長さが
管体全長に比し小さければ小さい程不利である。
例えば管体の中央部とか端部等に肉厚突部を有する構造
のものはいうまでもなく既知であり、このような管体を
得る場合、切削その他の機械的加工手段によって形成す
ることは、いうまでもなく工作が面倒であると共に、材
料的にもロスが多く、特にその肉厚突部の軸方向長さが
管体全長に比し小さければ小さい程不利である。
焼嵌め等の手段では材質的にも制限されるし、一体性の
点でも問題が残る。
点でも問題が残る。
本発明は、このような内面の所要一部分に突部の必要と
される金属管体を、比較的容易にかつ確実な一体性の保
証される鋳造手段を用いて、材料のロス等を生じること
なく効率的に得られるようにしたものであり、その特徴
とする処は、遠心力鋳造用金枠内に注湯して一層目を形
成すると共に該一層目の凝固開始直前に、少なく装管体
材料と同質の材料による堰用材料を吹き込みパイプ等の
給送手段によって前記一層目内面の所要位置に吹き込ん
で壁状にめぐる堰を形成し、次いで一層目の凝固完了ま
でに、前記堰によって仕切られた一層目上に注湯して二
層目を形成することにより、前記一層目と二層目の一体
化による突部が管内面に形成された金属管が得られるよ
うにした点にある。
される金属管体を、比較的容易にかつ確実な一体性の保
証される鋳造手段を用いて、材料のロス等を生じること
なく効率的に得られるようにしたものであり、その特徴
とする処は、遠心力鋳造用金枠内に注湯して一層目を形
成すると共に該一層目の凝固開始直前に、少なく装管体
材料と同質の材料による堰用材料を吹き込みパイプ等の
給送手段によって前記一層目内面の所要位置に吹き込ん
で壁状にめぐる堰を形成し、次いで一層目の凝固完了ま
でに、前記堰によって仕切られた一層目上に注湯して二
層目を形成することにより、前記一層目と二層目の一体
化による突部が管内面に形成された金属管が得られるよ
うにした点にある。
以下図示の実施例について本発明を詳述すると、第1図
に例示したものは、管体の軸方向一端側内面に突部を形
成したものの1例であるが、1は遠心力鋳造手段で用い
る既知の金枠であり、図示省略しであるが適宜の回転駆
動手段によって回転可能なものであり、この金枠1の内
面に耐火性被覆剤層2を常法のように内張し、バンド3
,3の取付けと共に、注湯トラフ4による注湯を介して
先ず一層目5aを所要厚さの下に、金枠1の回転を介し
遠心力鋳造するのであり、この一層目5aは金枠1全長
に亘るものとされる。
に例示したものは、管体の軸方向一端側内面に突部を形
成したものの1例であるが、1は遠心力鋳造手段で用い
る既知の金枠であり、図示省略しであるが適宜の回転駆
動手段によって回転可能なものであり、この金枠1の内
面に耐火性被覆剤層2を常法のように内張し、バンド3
,3の取付けと共に、注湯トラフ4による注湯を介して
先ず一層目5aを所要厚さの下に、金枠1の回転を介し
遠心力鋳造するのであり、この一層目5aは金枠1全長
に亘るものとされる。
次いでこの一層目5aの凝固開始直前に、前記注湯トラ
フ4を利用して、これに添接状に取付けた吹き込みパイ
プ6により、図示実線より点線位置に1例を示すように
、バイブロの吹き込み口6aを一層目5aの内面の所要
位置にトラフ4の移動と共に位置させ、堰用材料を内面
上に吹き込んで、ここに堰7を形成するのである。
フ4を利用して、これに添接状に取付けた吹き込みパイ
プ6により、図示実線より点線位置に1例を示すように
、バイブロの吹き込み口6aを一層目5aの内面の所要
位置にトラフ4の移動と共に位置させ、堰用材料を内面
上に吹き込んで、ここに堰7を形成するのである。
この堰7の形成に当っては、その吹込み時期が重要であ
って、早過ぎると堰用材料が一層目5aの溶湯中に溶は
込んで、堰7の盛り上がり形成が困難であり、逆に吹き
込み時期が遅くなると、堰用材料と一層目5aとの溶着
一体が困難になるばかりでなく、後にこの一層目5a上
に鋳込む二層目の鋳込み時期が遅くなって、一層目5a
と二層目の両者の融着が難しくなるのであり、その吹込
み時期のタイミングとしては、一層目5aの溶湯の凝固
開始直前が最も好適な結果が得られるのである。
って、早過ぎると堰用材料が一層目5aの溶湯中に溶は
込んで、堰7の盛り上がり形成が困難であり、逆に吹き
込み時期が遅くなると、堰用材料と一層目5aとの溶着
一体が困難になるばかりでなく、後にこの一層目5a上
に鋳込む二層目の鋳込み時期が遅くなって、一層目5a
と二層目の両者の融着が難しくなるのであり、その吹込
み時期のタイミングとしては、一層目5aの溶湯の凝固
開始直前が最も好適な結果が得られるのである。
また堰用材料としては、基本的にはその鋳造しようとす
る管体金属と同質のものが望ましいが、単味では融着や
堰の形成が難しく、実試の結果では、その良好な結果を
得るための堰用材料としては、1〜5朋径程度の粒状の
形状で、かつ鋳造しようとする金属と、これよりも若干
融点の低い金属材料と、これよりも若干融点の高い金属
材料との3者を、略1/3量宛混合したものを用いるこ
とによって、量も好結果が得られたものである。
る管体金属と同質のものが望ましいが、単味では融着や
堰の形成が難しく、実試の結果では、その良好な結果を
得るための堰用材料としては、1〜5朋径程度の粒状の
形状で、かつ鋳造しようとする金属と、これよりも若干
融点の低い金属材料と、これよりも若干融点の高い金属
材料との3者を、略1/3量宛混合したものを用いるこ
とによって、量も好結果が得られたものである。
例えばDOIの場合、粒銑(融点1150℃)1/3、
銅(融点1083℃)1/3.Fe−8i(50%Si
で融点1200℃)1/3を混合したものを用いること
によって、良好な結果が得られた。
銅(融点1083℃)1/3.Fe−8i(50%Si
で融点1200℃)1/3を混合したものを用いること
によって、良好な結果が得られた。
また前記堰7そのものの形状は、前記した粒状材料が一
層目5aの溶湯熱で一部溶融された状態で焼結すること
によって、略図示のような山形の形状の壁となるのであ
り、この堰7の高さは後に注湯して鋳込み形成する二層
目の厚さ以上の高さにすればよく、この高さは堰用材料
の吹込み量をコントロールすることによって得られるが
、堰7の高さの上限としては、一層目5aの厚さと同等
程度まで可能である。
層目5aの溶湯熱で一部溶融された状態で焼結すること
によって、略図示のような山形の形状の壁となるのであ
り、この堰7の高さは後に注湯して鋳込み形成する二層
目の厚さ以上の高さにすればよく、この高さは堰用材料
の吹込み量をコントロールすることによって得られるが
、堰7の高さの上限としては、一層目5aの厚さと同等
程度まで可能である。
このようにして吹込みバイブロにより堰7を形成してか
ら、給湯トラフ4により二層目溶湯を堰7によって仕切
られた一層目5aの上面に鋳込んで、二層目5bを形成
するのであるが、この二層目5bの鋳込み時期としては
、一層目5aの溶湯が凝固を開始して、その凝固が完了
するまでに注湯すれば、支障なく両者の融着が得られる
。
ら、給湯トラフ4により二層目溶湯を堰7によって仕切
られた一層目5aの上面に鋳込んで、二層目5bを形成
するのであるが、この二層目5bの鋳込み時期としては
、一層目5aの溶湯が凝固を開始して、その凝固が完了
するまでに注湯すれば、支障なく両者の融着が得られる
。
このさい二層目5bの層の厚さが一層目5aの厚さに比
べて薄い程、一層目5aの凝固開始直後に速かに注湯を
始めればよく、逆に二層目5bの層の厚さが一層目5a
の厚さよりも厚い場合には、凝固完了間際に注湯しても
よい。
べて薄い程、一層目5aの凝固開始直後に速かに注湯を
始めればよく、逆に二層目5bの層の厚さが一層目5a
の厚さよりも厚い場合には、凝固完了間際に注湯しても
よい。
このようにして一層目5aと、堰7の形成位置の一側に
おける一層目5a上に合体された二層目5bとによって
、第2図Iに示すように内面一部に突部5′を有する金
属管体5が、内面仕上加工をへて得られるのである。
おける一層目5a上に合体された二層目5bとによって
、第2図Iに示すように内面一部に突部5′を有する金
属管体5が、内面仕上加工をへて得られるのである。
本発明による内面突部5′の形成位置は勿論、第1図及
び第2図Iに示した管体5の端部に限られることなく、
その形成位置は給湯トラフ4の進退によって、自由に位
置決定できるのであり、例えば同図■に示すように、2
個の突部5’、5’を一定間隔をおいて列設することも
できるし、また同図■に示すように外周面に凹部5′を
有する突部5′を形成することも、あるいは同図■に示
すように外周面に段部5″を有する突部5′の形成も可
能であるように、各種の突部5′を有する管体5が得ら
れるのである。
び第2図Iに示した管体5の端部に限られることなく、
その形成位置は給湯トラフ4の進退によって、自由に位
置決定できるのであり、例えば同図■に示すように、2
個の突部5’、5’を一定間隔をおいて列設することも
できるし、また同図■に示すように外周面に凹部5′を
有する突部5′を形成することも、あるいは同図■に示
すように外周面に段部5″を有する突部5′の形成も可
能であるように、各種の突部5′を有する管体5が得ら
れるのである。
本発明は以上の通りであって、これによりその管内面の
所望位置に任意大きさの突部を有する管体がきわめて容
易に得られるのであり、従来手段に比し材料のロスなく
かつ能率的に量産できると共に、価格的にも従来より著
しく低コストで得られるのである。
所望位置に任意大きさの突部を有する管体がきわめて容
易に得られるのであり、従来手段に比し材料のロスなく
かつ能率的に量産できると共に、価格的にも従来より著
しく低コストで得られるのである。
しかも本発明によれば従来の遠心力鋳造手段に対し、単
に履用吹込みバイブロの付設のみで足りるように、きわ
めて簡単に実施できるのであり、これによりその管体所
要部分の肉厚を内面側に増大させる必要のある各種金属
管体の要求に応じることができるものとして優れたもの
である。
に履用吹込みバイブロの付設のみで足りるように、きわ
めて簡単に実施できるのであり、これによりその管体所
要部分の肉厚を内面側に増大させる必要のある各種金属
管体の要求に応じることができるものとして優れたもの
である。
第1図は本発明実施例の縦断正面図、第2図は同管体に
おける各形状実施例の説明図である。 1・・・・・・金枠、2・・・・・・耐火性被覆剤層、
3・・・・・・バンド、4・・・・・・給湯トラフ、5
・・・・・・管体、5′・・・・・・突部、5a・・・
・・・一層目、5b・・・・・・二層目、6・・・・・
・履用材料吹込みパイプ、7・・・・・・堰。
おける各形状実施例の説明図である。 1・・・・・・金枠、2・・・・・・耐火性被覆剤層、
3・・・・・・バンド、4・・・・・・給湯トラフ、5
・・・・・・管体、5′・・・・・・突部、5a・・・
・・・一層目、5b・・・・・・二層目、6・・・・・
・履用材料吹込みパイプ、7・・・・・・堰。
Claims (1)
- 1 遠心力鋳造手段によって管体を鋳造するに当り、金
枠内に注湯して一層目を形成すると共に該一層目の凝固
開始直前に、少なく装管体材料と同質の材料による堰用
材料を吹き込みパイプ等の給送手段によって前記一層目
内面の所要位置に吹き込んで壁状にめぐる堰を形成し、
次いで一層目の凝固完了までに、前記堰によって仕切ら
れた一層目上に注湯して二層目を形成することにより、
前記一層目と二層目の一体化による突部が管内面に形成
された金属管を得ることを特徴とする内面に突部を有す
る金属管の鋳造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5920177A JPS5835787B2 (ja) | 1977-05-20 | 1977-05-20 | 内面に突部を有する金属管の鋳造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5920177A JPS5835787B2 (ja) | 1977-05-20 | 1977-05-20 | 内面に突部を有する金属管の鋳造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53142918A JPS53142918A (en) | 1978-12-13 |
JPS5835787B2 true JPS5835787B2 (ja) | 1983-08-04 |
Family
ID=13106564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5920177A Expired JPS5835787B2 (ja) | 1977-05-20 | 1977-05-20 | 内面に突部を有する金属管の鋳造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835787B2 (ja) |
-
1977
- 1977-05-20 JP JP5920177A patent/JPS5835787B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53142918A (en) | 1978-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06320252A (ja) | 加熱・冷却通路孔を有する成形用金型の製造方法 | |
JPS5835787B2 (ja) | 内面に突部を有する金属管の鋳造法 | |
JPS6076263A (ja) | 複合金属材の製造方法 | |
JPS586763A (ja) | 遠心力鋳造方法 | |
SU607644A1 (ru) | Способ центробежного лить | |
JPS558376A (en) | Continuous casting method of different kind of steel | |
JPS586761A (ja) | 遠心力鋳造方法 | |
SU471155A1 (ru) | Способ футеровки центробежной формы | |
SU406625A1 (ja) | ||
SU806240A1 (ru) | Способ центробежного лить биметал-личЕСКиХ чЕРВ чНыХ КОлЕС | |
SU822979A2 (ru) | Устройство дл отливки полыхСлиТКОВ | |
SU789224A1 (ru) | Способ центробежного лить биметаллических труб | |
SU599426A2 (ru) | Способ производства фасонных отливок | |
JPS6045027B2 (ja) | 異型管の遠心鋳造方法 | |
JPS586764A (ja) | 遠心力鋳造方法 | |
JPS591053A (ja) | 中空鋳片の水平連続鋳造方法及び装置 | |
RU2117548C1 (ru) | Способ центробежной отливки биметаллических чугунных заготовок | |
SU469531A1 (ru) | Способ центробежного лить биметаллических заготовок под шлаком | |
JPH01228650A (ja) | ツインドラム式連続鋳造機用ダミーシート | |
SU749555A1 (ru) | Способ изготовлени биметаллических отливок | |
JPH0890172A (ja) | 連続鋳造における小ロット鋳片の製造方法 | |
JPS5847553A (ja) | 中空状鋳造品の鋳造方法 | |
JPS60133963A (ja) | 二層管の遠心力鋳造方法 | |
JP2729732B2 (ja) | 底つき容器の製造方法 | |
SU780953A1 (ru) | Заливочное устройство дл центробежных машин |