[go: up one dir, main page]

JPS5835130A - P−キシレンの製造法 - Google Patents

P−キシレンの製造法

Info

Publication number
JPS5835130A
JPS5835130A JP56132595A JP13259581A JPS5835130A JP S5835130 A JPS5835130 A JP S5835130A JP 56132595 A JP56132595 A JP 56132595A JP 13259581 A JP13259581 A JP 13259581A JP S5835130 A JPS5835130 A JP S5835130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylene
producing
toluene
zeolite
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56132595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Sato
公彦 佐藤
Atsuji Sakai
堺 篤二
Yasuo Yamazaki
康男 山崎
Tamio Onodera
小野寺 民夫
Koji Sumitani
隅谷 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56132595A priority Critical patent/JPS5835130A/ja
Publication of JPS5835130A publication Critical patent/JPS5835130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はp−キシレンの製造法に関するもσ)である。
さらに詳しく説明すると気相でトルエンをメチル化剤で
メチル化することKよるp−キシレンの挾進法に関する
ものである。
種々のキシレンの中でp−キシレンは、−、リエステル
の原料であるテレフタル酸または7レフタル酸ンメチル
エステルへ鱈導することができるので工業的に極めて有
用な化合物である従来p−キシレンは、石油化学銹導品
である炭素数8の芳香族炭化水素留分(所謂C2留分)
から分離および異性化を経て得る方法が知られており、
この方法により工業的に大量に製造されている。
一方p−キシレンの如ぎフルキル置換芳香族縦化水素の
a進法として、近時芳香族炭化木本を種々のフルキル化
剤でフルキル化する方法も多く提案されている。例えば
その一つは%開開52−120292号公報に記載され
ている如く、結晶性アルミノシリケートゼオライトを触
媒として使用し、C7〜C1のモノアルキルベンゼンな
C1〜C+Sのオンフィンおよび/またはC1〜C+S
の/(ラフインでフルキル化する方法である。この方法
はトルエン自身の不均化によるキシレンおよびベンゼン
の製造も金色している。しかし上記提案方法は、得られ
た反応混合物に含まれるジアルキルベンゼン中のp−ジ
アルキルベンゼンの割合は未だ充分に満足すぺぎものと
は云えな(%。
更に%闘昭53−121116号公報には、結晶性アル
ミノシリケートゼオライト触媒の存在下トルエンまたは
エチルベンゼンを、エチレン、エチルアルコール、ハロ
ゲン化エチル、ジエチルエーテルなどのエチル化剤でエ
チル化してエチルトルエンまたはジエチルベンゼンを製
造する方法が開示されている。この方法は従来法に比べ
てオルンジ置換体の生成量が少なく比較的高い一択率で
p−エチルトルエンまたは、p−ジエチルベンゼンが製
造されるという点では優れているが、キシレン類、就中
p−キシレンの製造には適さない。
一方本発明者らが既に提案し特開昭54−144323
号明細蕾記載の如くランタニド金属および/またはその
酸化物によって変性された結晶性アルミノシリケートゼ
オライト触媒の存在下トルエンをメチル化剤でメチル化
してp−キシレンを製造する方法が開示されている。
上記提案方法は反応混合物に含まれるキシレン中のp−
キシレンの割合およびトルエンのキシレンへの転化率が
比較的高い点では優れているが参考例に示した如く触媒
の活性劣化が大きく工業的には未だ満足すべきものとは
言えない。
そこで本発明の目的はトルエンのメチル化によってp−
キシレンの工業的に有利な製造法を提供するととKある
。他の目的はトルエンのメチル化をトルエンの転化率が
高く、その上p−キシレンの含有割合が高いキシレン混
合物を得る方法を提供することKある8さらに他の目的
は以下の説明から明らかとなるであろう。
本発明によれば、前記目的はトルエンを木本の存在下気
相でメチル化剤でメチル化してp−キシレンを製造する
方法において、触媒として(、)ランクニド金属または
その酸化物および(b)白金により変性された結晶性ア
ルミノシリケートゼオライトを使用することKより達成
される。
かかる本発明の触媒の使用により(a)ランタニド金属
またはその酸化物で変性されたゼオライト触媒を使用す
る場合に比軟して、触媒の活性劣化を抑制することかで
き、長時間高いトルエン転化率でしかも高いp−キシレ
ンの選択率でp−キシレ/を製造することがでとる。
本発明において触媒の基本となるゼオライトは5ins
/ A4Os比が少(とも10(モル比)雪する結晶性
アルミノシリケートゼオライトが好ましい。特に好まし
いゼオライトとはS i O,/ Ajρ3比が少くと
も15(モル比)のものであって、所萌高シリカ系のゼ
オライト触媒と称されるものである。かようなゼオライ
ト触媒は従来数多く提案されており、本発明の触媒とし
ては前記の如@ Sin、/ A40.比の範囲を満足
するのが好ましい。
例えば前記ゼオライト触媒としては、モービル・オイル
・コー ポレーション社より開発された種々のZSM系
のゼオライト、インペリアル・ケミカル・インダストリ
ー・リミテッド社より開発されたゼータ系のゼオライト
などが好ましい例として挙げられる。殊KZ、8M系の
ゼオライトの例としては、ZSM−Is(米国特許第3
7028116  号明細書参照)tzsM 11(米
国特許第3709979  号明細書参照)、zSM−
12(米国特許第3832449  号明細書参照)、
28M−35,28M−38などが好ましく、またゼー
タ系のゼオライトとしては、ゼータ1(特開昭51−6
7299号会報参照)またはゼータ3(I#開闘昭1−
67298  号公報参WIA)が好ましい。
またゼオライトとして本発明者らが見出し、既に提案し
たTP−1系ゼオライト(%願昭5a−4!1279号
;昭和53年4月198出M)を使用することもできる
。かかるTP−1系ゼ金属および水を含有する原料混合
物を、チオール類、スルライド類、スルホキシド類、ス
ルホン類またはチオフェン類の如、き有機硫黄化合物を
使用して結晶性アルミノシリケートゼオライトが生成す
るに充分な温度および時間加熱するととKよって得られ
たゼオライト触媒である。
かかるTP−1系ゼオライトの製造法およびその特性に
ついては前記提案した特許出願明細書に詳細に記載さ・
れている。
本発明においては前記したゼオライトの中で28 M−
!1を使用すると最も優れた効果を示す。
本発明方法においては触媒として、(a)ランタニド金
属またはその酸化物および(b)白金とKより変性され
た結晶性アルミノシリケートゼオライトが使用される。
ランタニド金属としてはランタン、セリウム、ジスプρ
ジウム、イッテルビウムが好ましい。
上記変性ゼオライト触媒は(a)ランタニド金属または
その酸化物および(b)白金とを同時Kまたは別個に通
常の変性方法に従って変性することにより得ることが出
来る。
即ち同時に変性するKは、ゼオライトをランタニド金属
の化合物および白金化合物の混合水溶液、もしくは非水
溶液に含浸させ、乾燥後酸素雰囲気下で焼成し、次いで
水素雰囲気下で還元すれば良い。
また別個に変性するには特開昭54− 144323記載の方法によりランタニド金員および/
またはその酸化物で変性されたゼオライトを合成し、咳
変性ゼオライトを白金化合物の水溶液もしくは非水溶液
に含浸させ、乾燥後酸素雰囲気下ゼ焼成し次いで水素雰
囲気下で還元すれば良い。
本発明の前記変性ゼオライトに含まれる(b)ランタニ
ド金属またはその酸化物の含有量は七オライド重量基準
l〜200重量%好ましくは10〜150重量−である
ことが好ましい。一方該変性ゼオライ)K含まれる白金
の含有量はゼオライト重量基準α01〜to]11量−
1好ましくはo、 l−5111: qkであることが
好ましい。
本発明の前記変性ゼオライト触媒は、種々の形態であっ
てよく、例えば微粉末、ベレットやタブレットは成型し
たものでもよい。また通常ゼオライト触媒の粘結剤とし
て使用されている合成或いは天然の耐火性無機酸化物な
どを混合して使用することもできる。その場合粘結剤の
含有量はi−1−5s係、好ましくは10〜sO重量%
の範囲が望ましい。
本発明のメチル化は、前記した如く変性された結晶性ア
ルミノシリケートゼオライト触媒を使用し、気相でトル
エンとメチル化剤を接触させるのである。その際使用さ
れるメチル化剤としては、一般−的に芳香族炭化水素類
の核炭素のメチル化に使用されているものであればよく
、例えばメタノール、塩化メチル、臭化メチル。
ジメチルエーテルなどが好ましく、就中メタツルまたは
ジメチルエーテルもしくはそれらの混合物が最も好まし
い。かかるメチル化剤は、トルエンに対してα01〜2
モル倍、好ましくはcL05〜1モル倍の割合で使用す
るのがI ulであり、特にトルエンをメチル化剤に対
して過剰便用するのが副反応を抑制するために好ましく
・。
本発明においては、前記ゼオライト触媒とトルエンおよ
びメチル化剤の接触は気相で重量時間空間速度(WH8
V )をO1〜2000の範囲で行うことかできる。こ
こでWH8Vとは、ゼオライト単位(9)当りの単位時
間(hr)におけるトルエンおよびメチル化剤の合計の
接触量<i>を表わすものと定義される。好ましいWH
8V値は1〜1500の範囲、特に2〜1000の範囲
である。WH8V値がαlよりも小さいと本発明で意図
するp−キシレン含量比の高いキシレンが得られなくな
る。一方W)ISV値がzoooな越えると、あまりに
接触時間が短か過ぎてトルエンの転化率が低下するので
工業的に不利である。
反応は水素気流下で行うがかくすることKより触媒の活
性劣下を抑制することができる。水素供給量は水素/(
メチル化剤およびトルエン)比(モル)で表わしてQ、
1〜20の範囲で行うこεが好ましい。
また反応は300〜700℃の範囲の温度、殊に400
〜600°Cの範囲で有利に実施される。さらに圧力は
減圧、常圧、加圧のいずれでもよいが通常常圧乃至加圧
、例えば1〜70気圧の圧力で実施される。
本発明の反応は固定床方式或いは流動床方式いずれの形
式によっても実施可能である。
以上本発明によれば得られたキシレンに対するp−キシ
レンの含有割合が従来知られ【いた熱力学的平衡組成よ
りもはるかに高い値、例えば好適条件下ではio4以上
という高濃度でキシレン混合物を製造することが可能で
ある。
さらに本発明は該ゼオライト触媒として(b)白金で変
性されたものを水素気流中で使用することにより(a)
のみで変性したものと比べて触媒上でのコーキ\ングを
抑制し、触媒の活性劣下な抑えることがでとる。またW
H8V値を比較的高い値をとることかでと、単位p−キ
シレン製造のための触媒量が少量であること、またその
ための反応装置が小さくてよいことなど工業的に有利点
が多い。
以下参考例、実施例を掲げて本発明方法を詳述する。
参考例 米国特許3965207  号明細書Kti示されてい
るよ5に有機アミンとして、n−トリプロピルアミンと
n−プロピルブロマイドを用いてゼオライトZSM−s
を合成した。合成物を500℃で16時間焼成した後2
0Jを51量−のNH4Cl水溶液200a/と80℃
で!4時間イオン交換を行なった。しかる後十分水洗し
、100℃で乾燥、さらに空気中SOO℃で16時間焼
成した。
次に水IQsul(硝酸ランタン6水相物α2)Iを入
れた溶液に上記のH型ZSM−5粉末059をげんだく
させた。これを80℃で加熱しながら一晩放置した後エ
バポレーターを用い4 hrmかけて水分な蒸発させた
。しかる後空気中SOO°Cで16時間焼成した。この
結米隠謀はH型ZSM−5の重量を基準に2G2重量%
のランタンおよび/またはその酸化物を含む。
焼成智を成型し1G−20メツシユの大ぎさに粉砕した
上記の触媒試料1011を固定床流通式反応装置に充填
し、常圧下SOO℃に【メタノール/トルエンのモル比
が1/2である混合物な水素’tAtl中テ通L ?:
、1WH8V ハ24 hr ’ l水素/(メタノー
ル/トルエン)モル比はフである。
結果を下記の第111に掲げる。反応初期におけるトル
エン転化率、p−キシレン選択性およびキシレン収率は
いずれも高いが経時的に低下し、触媒の活性劣化が観測
される。尚ここでトルエン転化率、p−キシレン選択性
、およびキシレン収率は下記の式により定義されるもの
であり以下の実施例においても同様である。
トルエン転化率(チ)=転化したトルエンのモル15[
/供給したトルエンのモル数X100 p−キシレン選択性(%沖生成したp−キシレンのモル
数/転化したトルエンのモル数XI 0G キシレン収率(%l=生成したキシレンのモル数/転化
したトルエンのモル数:xto。
第      1      表 実施例1 水10−に硝酸ランタン6水和物α27y。
および塩化白金酸&63ダを入れた溶液に参考例1で合
成したH型Z8M−5粉末αsIIをけんだくさせた。
これを80℃で加熱しながら一晩放置した後エバポレー
ターを用い4 brmかけて水分を蒸発させた。しかる
後空気中aoo’cで16時間焼成した。焼成物を成型
し10〜20メツシユの大きさに粉砕した。
上記の触媒試料1. OIIを固定床流通式反応装置に
充填し、常圧下400℃にて水素気流中還元した。この
結果触媒はH型ZSM−5の重量を基準に2α2重量%
のランタンおよび/またはその酸化物とO,S重量−の
白金を含む。次に常圧下s o O’CKてメタノール
/トルエンモル比が1/2である混合物を水素気流中で
通した。
WH8V kt24 hr ”s 水素/ () l/
−ル+)ルエン)モル比は7である。結果を下記の第2
表に掲げる。トルエン転化率およびp−キシレン選択性
の経時的低下は見られず触媒の活性劣化が抑制されてい
る。
第     2     表 実施例2 水1011jに硝酸セリウム6水和物へ27.9゜およ
び塩化白金酸龜63ダを入れた溶液を使用した以外実施
例2記載の方法に従ってHIliZ 5M−5重量基準
2α4重量%のセリウムおよび/またはその酸化物とα
5重量%の白金を含む触媒を合成した。次に実施例2と
同様条件下反応を実施した。結果を下記の第4表に掲げ
る。
第4表 実施例3 水tosgK硝酸ジスプpジウム5水和物0.24I、
および塩化白金酸6L63M9を入れた溶液を使用した
以外実施例2記載の方法KgつてH型Z S M −5
11tfi基準2λ1電量チのジスプロシウムおよび/
またはその酸化物と0,5重量−の白金を含む触媒を合
成した。次に実施例2と同一条件下反応を実施した。結
果を下記の第5表に掲げる。
第      5     表 実施例4 水Sodに硝酸イッテルビウム4水和物α27Ii、お
よび塩化白金酸eL63111pを入れた溶液を使用し
た以外実施例2記載の方法に従ってH型Z8M−5重量
基準2441量チのイッテルビウムおよび/またはその
酸化物と0.5重量%の白金を含む触媒を合成した。次
に実施例2と同一条件下反応を実施した。結果を下記の
第6表に掲げる。
第     6     表 第4表〜第6表はトルエン転化率vp−’?シレン選択
性の経時的低下は見られず触媒の活性劣化が抑制されて
いることを示している。
手  続  補  正  書 昭和57年1 月138 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭56−132596号 2、発明の名称 P、−キシレンの製造法 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号 帝人油化株式会社 代表者 徳 末 知 夫 4、  代  理  人 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号 (飯野 ビ ル) 翫 補正の対象 発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第10!4行の「タブレットFiJを
「タブレットK」と訂正する。
(2)同#17真4行の「実施例2」を「実施例1」と
訂正する。
(3)  同第171iLT行の「次に実施例2と同様
」を「次に実施例1と同一」と訂正する。
(4)  同1s17頁下から2行の「実施例2」を「
実施例1」と訂正する。
(5)同第18負2行の「実施例2」を「実施例1」と
訂正する。
(6)  同第18真下から6行の「実施例2」を「実
施例1」と訂正する。
(7)同第18真下から3行の「実施例2」を「実施例
1」と訂正する。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l トルエンを水素の存在下、気相でメチル化剤でメチ
    ル化してp−キシレンを製造する方法において、触媒と
    して(a)ランクニド金員またはその酸化物および(b
    )白金により変性された結晶性アルミノシリケートゼオ
    ライト触媒を使用することを特徴とするp−キシレンの
    製造法。 z 酸ランタニド金属がランタン、セリウム。 ジスプロシウム、もしくはイッテルビウムである第1項
    記載のp−キシレンの製造法。 龜 該ゼオライト触媒は(IL)ランタニド金属または
    その酸化物を1〜200重量%含有するも″のである第
    1項および第2項記載のp−キシン′/の製造法。 表 該ゼオライト触媒は(b’)白金をa01〜1゜重
    量−含有するものである第1項〜3項記載のp−キシレ
    ンの製造法。 4 該ゼオライト触媒は810./Aj、O8の比(モ
    ル)が少くとも10のものである第1項〜第5項記載の
    p−キシレンの製造法。 & 絃メチル化剤がメタノールまたはジメチルエーテル
    である第1項〜第5項記載のp−キシレンの製造法。 1、 鋏メチル化を重量空間速度< WH8V >がa
    1〜toooの範囲で行う第1項〜第6項記載のp−キ
    シレンの製造法。 IL#メチル化を300〜700℃の範囲の温度で行う
    第1項〜第7項記載のp−キシレンの製造法。 9、 該メチル化を水素/(メチル化剤+トルエン)の
    モル比がα1〜200範囲で行う第1項〜第8項記載の
    p−キシレンの製造法。 lO該メチル化をメチル化銅/トルエンのモル比が0.
    01〜意の範囲で行う第1項〜第9項記載のp−キシレ
    ンの製造法。
JP56132595A 1981-08-26 1981-08-26 P−キシレンの製造法 Pending JPS5835130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132595A JPS5835130A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 P−キシレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56132595A JPS5835130A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 P−キシレンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835130A true JPS5835130A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15085009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56132595A Pending JPS5835130A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 P−キシレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615028A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Res Assoc Util Of Light Oil P―アルキル置換芳香族炭化水素の製造方法
US7321072B2 (en) 2003-02-18 2008-01-22 Johnson Matthey Plc Process for producing paraxylene by methylating toluene with methanol at a low contacting time

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615028A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Res Assoc Util Of Light Oil P―アルキル置換芳香族炭化水素の製造方法
JPH0380128B2 (ja) * 1984-06-19 1991-12-24 Keishitsu Ryubun Shinyoto Kaihatsu Gijutsu Kenkyu Kumiai
US7321072B2 (en) 2003-02-18 2008-01-22 Johnson Matthey Plc Process for producing paraxylene by methylating toluene with methanol at a low contacting time

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117026A (en) Selective production of para dialkyl substituted benzenes
US5017543A (en) Process for the preparation of a dehydrogenation catalyst
CA1077455A (en) Antimony-containing catalyst, its preparation and use
US4727216A (en) Dehydrogenation of isobutane over a zeolitic catalyst
CA1086707A (en) Catalyst and process for selective production of para dialkyl substituted benzenes
US4100217A (en) Selective production of para-substituted benzenes
CA1169038A (en) Crystalline aluminosilicate zeolites and process for production thereof
US4034053A (en) Selective production of para-xylene
JPS6217570B2 (ja)
JPS6217569B2 (ja)
JPH0455176B2 (ja)
JPH0464739B2 (ja)
CA1173865A (en) Process
US4361503A (en) Catalyst for converting synthesis gas to high octane predominantly olefinic naphtha
US3370099A (en) Isomerization process
JPS6238332B2 (ja)
US4463101A (en) Catalyst for converting synthesis gas to high octane predominantly olefinic naphtha
JPS61221137A (ja) P−キシレンの製造法
JPS5835130A (ja) P−キシレンの製造法
US4874731A (en) Catalyst for the isomerization of aromatics
US3458592A (en) Manufacture of n-mono-olefins from n-paraffins
JPS607604B2 (ja) パラ置換されたベンゼンの選択的製造方法
JPS6253489B2 (ja)
JPS6067437A (ja) P−キシレンの製造法
JPH0366293B2 (ja)