[go: up one dir, main page]

JPS5834770B2 - 熱電対の製造方法 - Google Patents

熱電対の製造方法

Info

Publication number
JPS5834770B2
JPS5834770B2 JP56152363A JP15236381A JPS5834770B2 JP S5834770 B2 JPS5834770 B2 JP S5834770B2 JP 56152363 A JP56152363 A JP 56152363A JP 15236381 A JP15236381 A JP 15236381A JP S5834770 B2 JPS5834770 B2 JP S5834770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
platinum
ceramic
paste
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56152363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794622A (en
Inventor
宏 安達
弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP56152363A priority Critical patent/JPS5834770B2/ja
Publication of JPS5794622A publication Critical patent/JPS5794622A/ja
Publication of JPS5834770B2 publication Critical patent/JPS5834770B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/04Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples the object to be measured not forming one of the thermoelectric materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱電対の製造方法に関するものであり、特に高
温測定に用いられる安価な白金−白金ロジュウム系熱電
対の製造方法を提供することを目的とする。
熱電対は2種の金属線を接合して、2つの接合点の温度
差によって生ずる熱起電力を測定することによって温度
を測定するものである。
熱電対で温度を測定する場合、一般に熱電対金属線が雰
囲気によって酸化又は還元されて熱起電力に差が生じた
り、劣化するのを防ぐため保護管と一緒に用いられる。
第1図に従来の白金−白金ロジュウムを用いた熱電対と
保護管を示す。
磁器製の絶縁管5によって互に隔離された白金線1およ
び白金とロジュウムとの合金線2は接合点3の部分で溶
接されて、先端が封じられた磁器製の保護管4の中に収
納され、各金属線の他の一端は端子板8に設けられたe
端子6および■端子7にそれぞれ固定されている。
この○端子6および■端子7に補償導線(図示せず)が
接続され冷接点を通してミIJボルトメータに接続され
ている。
このような従来の熱電対における不都合な点は次の通り
である。
1、高温側の接合点3が保護管の内部にあるため熱伝達
に遅れを生じたり、輻射熱が遮えぎられるため真の温度
を示さない。
特に接合点3が保護管の底部に密着せず保護管の底部よ
り離れた位置にある場合、温度誤差を生じやすい。
また接合点3が保護管の底部に密着しているかどうかを
確かめる事ができない。
2、熱電対金属線は貴金属であるため極めて高価である
本発明は従来の熱電対、特に高温用の白金−白金ロジュ
ウム系の熱電対における上述の欠点を除去し、安価で測
温誤差の少ない熱電対の製造方法を提供するものである
本発明は、セラミックグリーンシート上に耐酸化性高融
点貴金属のペーストを塗布し、この塗布面上にセラミッ
クグリーンシートを圧着或はセラミックペーストをコー
ティングしたのち焼成する熱電対の製造方法に関する。
なお焼成は中性又は酸化雰囲気中で行なうことが好まし
い。
以下本発明の一実施例を面図により説明する。
第2図のaおよびbは本発明の一実施例になる熱電対の
製造工程を示す斜視図であり、9はアルミナを主体とす
るセラミックグリーンシートである。
セラミックグリーンシート9の製造方法は既に公知であ
り半導体のセラミックパーケージや多層配線板などの製
造に広く利用されている。
すなわちセラミック原料とブチラール樹脂(商品名工ス
レツク、積木化学製)の熱可塑性樹脂とを混合し押出成
形により成形する。
成形法はこの他にドクターブレード法で成形、或は寸法
の短いものならプレス成形法も利用できる。
このセラミックグリーンシート9に白金ペースト10(
聴力化学製)、および白金とロジュウム合金ペースト1
1(聴力化学製)、とを印刷法で第2図のaおよびbに
示す如く先端で交叉させて接合点12を形成し、他端を
リード線引出し用一端子13および子端子14になるよ
う塗布する。
塗布法は他に筆塗り法等があるが特に制限はしない。
このとき使用する白金ペーストおよび白金−ロジュウム
合金ペーストはいずれもガラス質を全く含有しない純金
属ペーストであることが望ましい。
このようにして熱電対状に印刷したセラミックグリーン
シートの上に同材質のセラミックグリーンシート15を
熱圧着する。
本方法はこの他にセラミックグリーンシートと同材質の
セラミックペーストとを端子部を残し熱電対部をカバー
するようにコーティングし、耐酸化性高融点貴金属をセ
ラミック中に埋込んでもよく特に制限はない。
オ本質的にはこれで成形は完了して次に焼成すること
になるが熱電対の用途によって形状は種々のものが可能
である。
例えばパイプ状にする場合は第3図のaのように印刷し
たセラミッククリーンシート9をパイプ状にまるめてか
らその上に圧着用のセラミックグリーンシートをまいて
かぶせる。
なお第3図のaにおいて16は保護用セラミックグリー
ンシートである。
又は第3図のbのように第2図のaにより成形した角棒
状成形体を他のセラミックグリーンシートでまいてパイ
プ状にすることも可能である。
このようにして成形した成形品は熱電対用金属ペースト
の種類、セラミックの材質により1300℃以上の温度
で焼成する。
本発明の白金−白金ロジュウム系の場合は酸化雰囲気中
で例えば1700℃の温度で焼成する。
との焼成によりセラミックは完全に焼結して完全気密質
となり印刷した白金及び白金ロジュウム合金のペースト
は焼結して金属線となりセラミック中に埋め込まれた熱
電対となる。
耐酸化性高融点貴金属ペーストとしては第1表に記載の
ものが用いられる。
酸化雰囲気でセラミックと一緒に焼結できる金属として
はその他にバラジニウム系、イリジュウム系がある。
熱電対用金属の組合せを第1表に示す。
セラミック材質としては、アルミナ以外にもベリリア、
ジルコン、ムライト系等のセラミックも利用できる。
しかしべIJ IJア系は熱伝導性は良好であるが高価
であり、ジルコン系、ムライト系は熱伝導性が悪いので
価格的および耐熱性、熱伝導性の点からアルミナ系セラ
ミックが最も好ましい。
従来の熱電対は熱電対線と保護管とから構成されていた
が本発明の熱電対は保護管の役割を果たスセラミックの
内部に完全に埋込まれセラミックと一体に構成されてい
るので熱の伝導が早く、温度の誤差が少なくまた熱電対
の劣化が少ない。
従来は貴金属線を用いたために極めて高価であったが本
発明になる方法で製造すれば貴金属ペーストを印刷によ
り熱電対を構成するので貴金属の使用量が10分の1以
下となり極めて安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱電対を保護管に取りつけた状態を示す
断面側面図、第2図のaおよびbは本発明の一実施例に
なる熱電対の製造工程を示す斜視図、第3図のa、bお
よびCは本発明の一実施例になる熱電対の斜視図である
。 符号の説明、1・・・・・・白金線、2・・・・・・白
金とロジュウムとの合金線、3・・・・・・接合点、4
・・・・・・磁器製の保護管、5・・・・・・絶縁管、
6・・・・・・e端子、7・・・・・・■端子、8・・
・・・・端子板、9・・・・・・セラミックグリーンシ
ート、10・・・・・・白金ペースト、11・・・・・
・白金とロジュウム合金ペースト、12・・・・・・接
合点、113・・・・・・○端子、14・・・・・・■
端子、15・・・・・・セラミックグリーンシート、1
6・・・・・・保護用セラミックグリーンシート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セラミックグリーンシート上に耐酸化性高融点貴金
    属のペーストを塗布し、この塗布面上にセラミックグリ
    ーンシートを圧着或はセラミックペーストをコーティン
    グして一体化したのち焼成することを特徴とする熱電対
    の製造方法。
JP56152363A 1981-09-25 1981-09-25 熱電対の製造方法 Expired JPS5834770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152363A JPS5834770B2 (ja) 1981-09-25 1981-09-25 熱電対の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152363A JPS5834770B2 (ja) 1981-09-25 1981-09-25 熱電対の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794622A JPS5794622A (en) 1982-06-12
JPS5834770B2 true JPS5834770B2 (ja) 1983-07-28

Family

ID=15538891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152363A Expired JPS5834770B2 (ja) 1981-09-25 1981-09-25 熱電対の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151965U (ja) * 1988-03-30 1989-10-19

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728369A (en) * 1985-04-03 1988-03-01 Hammerslag Julius G Thermocouple probes
US5251981A (en) * 1992-04-28 1993-10-12 United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Corrosion resistant thin film thermocouples and method
US5356218A (en) * 1993-05-04 1994-10-18 Motorola, Inc. Probe for providing surface images
US7891870B2 (en) * 2008-04-29 2011-02-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Temperature sensor element and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151965U (ja) * 1988-03-30 1989-10-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794622A (en) 1982-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6241146B1 (en) Process for manufacturing a sensor arrangement for temperature measurement
US6151771A (en) Resistance temperature detector (RTD) formed with a surface-mount-device (SMD) structure
GB2148676A (en) Ceramic heater having temperature sensor integrally formed thereon
JPH10112577A (ja) 接続導体用接触フィールドを有する回路板、その製造方法およびその使用方法
JPH0324041B2 (ja)
JPH02213733A (ja) 電熱感知器
JP3652647B2 (ja) 高温検出器及びその製造方法
CA1306519C (en) Electric laminar resistor and method of making same
JPS5834770B2 (ja) 熱電対の製造方法
US6469614B2 (en) Printed circuit boards having at least one metal layer
US6515572B2 (en) Circuit arrangement comprising an SMD-component, in particular a temperature sensor, and a method of manufacturing a temperature sensor
JPH1140403A (ja) 温度センサ素子
JPS622726Y2 (ja)
JPS6124178A (ja) 導電体を導電性帯状体又は導電性層と耐熱的に接触させる方法
JPH02124456A (ja) 固体電解質素子の接続構造
JPH0227521Y2 (ja)
JP2002214051A (ja) 金属溶湯用熱電対とその製造方法
JPS63146381A (ja) セラミツクヒ−タ−の製造方法
JPH03129694A (ja) 発熱体
JPS6235245B2 (ja)
JPS58127135A (ja) 消耗型浸漬熱電対
JPS614193A (ja) セラミツクヒ−タ
JPS601802A (ja) サ−ミスタの製造方法
JP2005135692A (ja) セラミックヒータ
JPH02244531A (ja) 基板型温度ヒューズ・抵抗体及びその製造方法