JPS5833829A - 薄膜形成装置 - Google Patents
薄膜形成装置Info
- Publication number
- JPS5833829A JPS5833829A JP56132507A JP13250781A JPS5833829A JP S5833829 A JPS5833829 A JP S5833829A JP 56132507 A JP56132507 A JP 56132507A JP 13250781 A JP13250781 A JP 13250781A JP S5833829 A JPS5833829 A JP S5833829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- material gas
- chamber
- film
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/509—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
- C23C16/5096—Flat-bed apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は低圧下において原料ガスを分解して薄膜を形成
する装置に関するものである。従来、低圧下において原
料ガスを放電によシ分解させることによυ、薄膜を形成
させる薄膜形成装置としては、第1図および第2図に示
したようなものがある。第1図は誘導結合型プラズマC
VD装置の一例で6シ1第2図は容量結合型グツズ−f
CVD装置の一例である。たとえば誘導結合重グツズ
−v CVD装置は金属製チャンバ11の上にのせであ
る石英製容器12の中に、ガス導入管13により原料ガ
スを導入し、高周波コイル141/Cより導入された原
料ガスを放電分解させて、ヒーターを内蔵させたサセプ
タ15の上に置いた試料基板16上に薄膜を形成させる
ものである。17はガスを放電分解させたことによシ発
生したプラズマを示している。また導入されたガスは排
気管18から矢印のように流れて真空ポンプによシ排気
される。また答量結合雛グツズff CVD装置は、金
属製のチャンノぐス21の中にガス導入管11によシ原
料ガス管導入し、2つの対向した電極、すなわち高周波
を源23が印加しであるRF電極14とヒーター内蔵の
アース電極25との間で、ガスを放電分解させ、アース
電極2J上に置いである試料基板26上に薄膜を形成さ
せるものである。21はガスを放電分解させたことKよ
シ発生したグラ!*を示している。t+導入されたガス
は排気管21から矢印のように流れて真空fン7”Kよ
シ排気され葛。
する装置に関するものである。従来、低圧下において原
料ガスを放電によシ分解させることによυ、薄膜を形成
させる薄膜形成装置としては、第1図および第2図に示
したようなものがある。第1図は誘導結合型プラズマC
VD装置の一例で6シ1第2図は容量結合型グツズ−f
CVD装置の一例である。たとえば誘導結合重グツズ
−v CVD装置は金属製チャンバ11の上にのせであ
る石英製容器12の中に、ガス導入管13により原料ガ
スを導入し、高周波コイル141/Cより導入された原
料ガスを放電分解させて、ヒーターを内蔵させたサセプ
タ15の上に置いた試料基板16上に薄膜を形成させる
ものである。17はガスを放電分解させたことによシ発
生したプラズマを示している。また導入されたガスは排
気管18から矢印のように流れて真空ポンプによシ排気
される。また答量結合雛グツズff CVD装置は、金
属製のチャンノぐス21の中にガス導入管11によシ原
料ガス管導入し、2つの対向した電極、すなわち高周波
を源23が印加しであるRF電極14とヒーター内蔵の
アース電極25との間で、ガスを放電分解させ、アース
電極2J上に置いである試料基板26上に薄膜を形成さ
せるものである。21はガスを放電分解させたことKよ
シ発生したグラ!*を示している。t+導入されたガス
は排気管21から矢印のように流れて真空fン7”Kよ
シ排気され葛。
これらのプラズマCVD装置は、膜形成条件により膜質
および膜特性O異なった膜が得られるが、膜を形成させ
るうえでの!ラメーv CVD装置に必要な性能のひと
つに膜形成速度がある。一般に膜形成速度は大きいはう
が有利であ)、さまざまな膜形成条件、例えば印加高周
波・母ワー、IX流量、ガス圧等を変化させることによ
シ膜形成速度を大きくできる。tた装置にも工夫がなさ
れておシ、例えば磁場中電場等をかけてやることで、膜
形成速度を大きくすること一可能である。しかし、上記
方法により膜形成速度を大きくするためには、膜形成条
件のノ臂ラメ−ターが多いことや装置依存性が強いこと
などから相当量の形成データの収集が必要であシ、熟練
者を必要とするなどの問題等が生じておシ、その改善が
望まれている。また印加高周波ノ臂ワーを上げて膜形成
速度を大きくすると、緻密な膜ができず、容器壁のスノ
e、タリングによる膜への不純物混入が多くなるなど、
良質の膜を形成する上で不都合をもたらす。
および膜特性O異なった膜が得られるが、膜を形成させ
るうえでの!ラメーv CVD装置に必要な性能のひと
つに膜形成速度がある。一般に膜形成速度は大きいはう
が有利であ)、さまざまな膜形成条件、例えば印加高周
波・母ワー、IX流量、ガス圧等を変化させることによ
シ膜形成速度を大きくできる。tた装置にも工夫がなさ
れておシ、例えば磁場中電場等をかけてやることで、膜
形成速度を大きくすること一可能である。しかし、上記
方法により膜形成速度を大きくするためには、膜形成条
件のノ臂ラメ−ターが多いことや装置依存性が強いこと
などから相当量の形成データの収集が必要であシ、熟練
者を必要とするなどの問題等が生じておシ、その改善が
望まれている。また印加高周波ノ臂ワーを上げて膜形成
速度を大きくすると、緻密な膜ができず、容器壁のスノ
e、タリングによる膜への不純物混入が多くなるなど、
良質の膜を形成する上で不都合をもたらす。
本発明は上記事情を考慮してなされたものでアシ、その
目的とするところは、膜形成時において複雑な形成条件
の適正化等を行うことなく膜形成速度を簡単に増大させ
ることのでき、かつ良質な膜を得ることのできる薄膜形
成装置を提供することにおる。
目的とするところは、膜形成時において複雑な形成条件
の適正化等を行うことなく膜形成速度を簡単に増大させ
ることのでき、かつ良質な膜を得ることのできる薄膜形
成装置を提供することにおる。
即ち本発明においては、真空容器を導入された原料ガス
の分解のみを行う一次室と、この−火室と小さい連通孔
で連通し一次室よ)低圧に保たれる二次室とに分離する
。そして二次室内に一次室で生成され要分解ガスと未分
解の原料ガスを引込んで、ここで再度未分解の原料ガス
の分解を行い、二次室内に配置した試料表面に薄膜を堆
積させることを特徴とする。このように1本発明によれ
ば、少くとも2段階のガス分解を行わせるととKより、
膜形成速度を容易に増大させることが可能となシ、また
膜形成速度を大きくしても良質な膜を再現性よく形成す
ることが可能となる。
の分解のみを行う一次室と、この−火室と小さい連通孔
で連通し一次室よ)低圧に保たれる二次室とに分離する
。そして二次室内に一次室で生成され要分解ガスと未分
解の原料ガスを引込んで、ここで再度未分解の原料ガス
の分解を行い、二次室内に配置した試料表面に薄膜を堆
積させることを特徴とする。このように1本発明によれ
ば、少くとも2段階のガス分解を行わせるととKより、
膜形成速度を容易に増大させることが可能となシ、また
膜形成速度を大きくしても良質な膜を再現性よく形成す
ることが可能となる。
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第3図は本発明を適用した一実施例でTo)、誘導結合
盤プラズマCVD装置の概略構成を示す断面模式図であ
る。図中31は金属製チャンバであ)、とのチャン/4
31の上に石英製容器12をのせて全体として真空容器
を構成している。この真空容器は、小さい連通孔33を
有する仕切板J4によシ、上下に一次室Aとこれよシ低
圧に僚友れる二次室Bとに分離されている。−火室ムに
はガス導入管35が挿入され、こζから導入された原料
ガスを高周波コイル36ムによシ放電分解するようにな
っている。
盤プラズマCVD装置の概略構成を示す断面模式図であ
る。図中31は金属製チャンバであ)、とのチャン/4
31の上に石英製容器12をのせて全体として真空容器
を構成している。この真空容器は、小さい連通孔33を
有する仕切板J4によシ、上下に一次室Aとこれよシ低
圧に僚友れる二次室Bとに分離されている。−火室ムに
はガス導入管35が挿入され、こζから導入された原料
ガスを高周波コイル36ムによシ放電分解するようにな
っている。
J7Aが放電分解によシ生成されたプラズマを示してい
る。−火室ムで生成されたプラズマ37Aおよび未分解
の原料ガスは、−火室Aよシ低圧の二次室Bに引込まれ
、ここで高周波コイル36Bによりさらに放電分解を行
なってプラズマj7Bを生成し、この二次室B内のヒー
ター内蔵すセグタJ8の上に置いた試料基板3#上に薄
膜を形成させるようになっている。
る。−火室ムで生成されたプラズマ37Aおよび未分解
の原料ガスは、−火室Aよシ低圧の二次室Bに引込まれ
、ここで高周波コイル36Bによりさらに放電分解を行
なってプラズマj7Bを生成し、この二次室B内のヒー
ター内蔵すセグタJ8の上に置いた試料基板3#上に薄
膜を形成させるようになっている。
40は真空−ングに接続される排気管である。
このような構成であれば、膜形成時において一火室人で
放電分解されたガスは、さらに二次室Bでも放電分解さ
れるという2段階の分解による分解効率の向上効果のた
めに、膜形成速度を大きくすることができる。
放電分解されたガスは、さらに二次室Bでも放電分解さ
れるという2段階の分解による分解効率の向上効果のた
めに、膜形成速度を大きくすることができる。
具体的な実験データを挙げてその効果を明らかにする。
本実施例の装置を用いて、アモルファスシリコン膜を形
成した。使用ガスは水素ペースの10チシラン(5Za
4)である、膜形成条件はシラン流−1508CCM、
コイkl gA 。
成した。使用ガスは水素ペースの10チシラン(5Za
4)である、膜形成条件はシラン流−1508CCM、
コイkl gA 。
JERKよる印加高周波ノヮーはそれぞれ5w1基板温
度270℃、−火室Aの圧力が1.OT村rに次室Bの
圧力が0.1 T@r、である。このときの膜形成速度
は400〜500X/mlnでありた。
度270℃、−火室Aの圧力が1.OT村rに次室Bの
圧力が0.1 T@r、である。このときの膜形成速度
は400〜500X/mlnでありた。
ちなみに1第1図の従来装置の場合、同様のガス流量で
圧力、印加高周Δワー10Wの条件の4とf80〜15
0X/mimであシ、本実施例による効果が明確である
。
圧力、印加高周Δワー10Wの条件の4とf80〜15
0X/mimであシ、本実施例による効果が明確である
。
ま九本実施例においては、従来と同程度の印加高周波Δ
ワーで大きい膜形成速度が得られるから、膜形成速度が
大きくなると膜質および膜特性が悪(なるという従来の
傾向も改善されて良質の膜が得られる。
ワーで大きい膜形成速度が得られるから、膜形成速度が
大きくなると膜質および膜特性が悪(なるという従来の
傾向も改善されて良質の膜が得られる。
第4図は、本発明の他の実施例の容量結合型!2ズマC
VD装置の概略構成を示す断間図である0図中41は金
属性チャンノ量であシ、右端にブス導入管42、左端に
排気管4Jがある。チヤンバ41は小さい連通孔44を
有する仕切板41によって左右に一火室ムとこれよシ低
圧に保たれる二次室Bとに分離されている。−火室Aに
導入された原料ガスは高周波電源4gAが接続されたR
F電極47Aとアース電極41ムとの間で放電分解され
てゾラズ−1491を生成する。このゾラズマ49にお
よび未分解ガスは一火室人の圧力よシ低い圧力となって
いる二次室Bの中に引き込まれるように入シ込む、そし
て高周波電源46Bが接続されたRP電極41Bとヒー
ターを内蔵させた基板電極となっているアース電極48
Bとの間で、さらに放電分解を行ってデ2ズマ49Bを
生成し、試料基板、:50上に薄膜を形成させるように
なっている。
VD装置の概略構成を示す断間図である0図中41は金
属性チャンノ量であシ、右端にブス導入管42、左端に
排気管4Jがある。チヤンバ41は小さい連通孔44を
有する仕切板41によって左右に一火室ムとこれよシ低
圧に保たれる二次室Bとに分離されている。−火室Aに
導入された原料ガスは高周波電源4gAが接続されたR
F電極47Aとアース電極41ムとの間で放電分解され
てゾラズ−1491を生成する。このゾラズマ49にお
よび未分解ガスは一火室人の圧力よシ低い圧力となって
いる二次室Bの中に引き込まれるように入シ込む、そし
て高周波電源46Bが接続されたRP電極41Bとヒー
ターを内蔵させた基板電極となっているアース電極48
Bとの間で、さらに放電分解を行ってデ2ズマ49Bを
生成し、試料基板、:50上に薄膜を形成させるように
なっている。
この実施例によりても先の実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
とができる。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものでは
ない0例えば、各実施例とも原料ガスの分解法として高
周波による放電分解を用いているが、この代シに加熱に
よる分解法を用いることもできる。またガスの分解のみ
を行う一次室と膜形成を行う二次室の間に、その中間の
圧力に設定されてガス分解のみを行う室を一室以上設け
てもよい、さらに1試料基板に電場や磁場等を印加させ
ることも可能である。さらにまた、−火室と別に放電室
を設けてここで長寿命のラジカルを生成し、このラジカ
ルを一次室に輸送して原料ガスの分解を行うように構成
することもできる。その他、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することができる。
ない0例えば、各実施例とも原料ガスの分解法として高
周波による放電分解を用いているが、この代シに加熱に
よる分解法を用いることもできる。またガスの分解のみ
を行う一次室と膜形成を行う二次室の間に、その中間の
圧力に設定されてガス分解のみを行う室を一室以上設け
てもよい、さらに1試料基板に電場や磁場等を印加させ
ることも可能である。さらにまた、−火室と別に放電室
を設けてここで長寿命のラジカルを生成し、このラジカ
ルを一次室に輸送して原料ガスの分解を行うように構成
することもできる。その他、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することができる。
以上詳述したように本発明によれば、非常に容易に膜形
成速度を大きくでき、また膜形成速度を大きくしても膜
質や膜特性を悪化させることなく、再現性の良い良質な
薄膜を形成することができる。
成速度を大きくでき、また膜形成速度を大きくしても膜
質や膜特性を悪化させることなく、再現性の良い良質な
薄膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
ta1図は従来の誘導結合型グッズマCVD装置の概略
構成を示す断面図、第2図は従来の容量結合fllfラ
ズff CVT)装置の概略構成を示す断面図、1Ic
3図は本発明を適用した誘導結合型f2ズマCVD装置
の概略構成を示す断面図、第4図は本発明を適用した容
量結合mfラズマcVD装置の概略構成を示す断面図で
ある。 ム・・・−火室、ト・・二次室、31−41川4114
製チヤシバ、J!−・・石英製チャンバ、、33.44
・・・連通孔、34.45・・・仕切板、85,4x、
−・wx導入管、36に、36B・・・高周波コイル、
46kp4tsB・・・高周波電源、41A、47B。 48ム、48トー電極、32ム、J 7 B、、41J
L #49ト・・7$2ズマ、sp、ire・・・試料
基板、412.41・・・排気管。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 1 第4図
構成を示す断面図、第2図は従来の容量結合fllfラ
ズff CVT)装置の概略構成を示す断面図、1Ic
3図は本発明を適用した誘導結合型f2ズマCVD装置
の概略構成を示す断面図、第4図は本発明を適用した容
量結合mfラズマcVD装置の概略構成を示す断面図で
ある。 ム・・・−火室、ト・・二次室、31−41川4114
製チヤシバ、J!−・・石英製チャンバ、、33.44
・・・連通孔、34.45・・・仕切板、85,4x、
−・wx導入管、36に、36B・・・高周波コイル、
46kp4tsB・・・高周波電源、41A、47B。 48ム、48トー電極、32ム、J 7 B、、41J
L #49ト・・7$2ズマ、sp、ire・・・試料
基板、412.41・・・排気管。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 1 第4図
Claims (3)
- (1)試料が配置された真空容器内に低圧下で原料ガス
を導入しこの原料ガスを分解して前記試料表面に薄膜を
形成する装置において、前記真空容器は、導入された原
料ガスを分解する一次室と、この−火室より低圧下に保
たれて一次室で生成された分解ガスと未分解の原料ガス
が小さい連通孔を介して引込まれ前記未分解の原料ガス
を分解する二次室とを有し、前記二次室に試料を配置す
るようにしたことを特徴とする薄膜形成装置。 - (2)−火室および二次室拡、誘導結合方式または容量
結合方式による高周波放電を用いて原料ガスの分解を行
う放電室である特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成装
置。 - (3)原料ガスは水素ペースのシランガスであり、形成
する膜はアモルファスシリコン膜である特許請求の範囲
第1項記載の薄膜形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56132507A JPS5833829A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 薄膜形成装置 |
EP82304455A EP0074212B1 (en) | 1981-08-24 | 1982-08-24 | Apparatus for forming thin film |
DE8282304455T DE3274262D1 (en) | 1981-08-24 | 1982-08-24 | Apparatus for forming thin film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56132507A JPS5833829A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 薄膜形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5833829A true JPS5833829A (ja) | 1983-02-28 |
Family
ID=15082965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56132507A Pending JPS5833829A (ja) | 1981-08-24 | 1981-08-24 | 薄膜形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0074212B1 (ja) |
JP (1) | JPS5833829A (ja) |
DE (1) | DE3274262D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100334085B1 (ko) * | 2000-02-02 | 2002-04-26 | 대한민국 (관리청:특허청장, 승계청:서울대학교 신소재 공동연구소장) | 양자점 형성을 위한 이중 챔버 화학 증착기 |
JP2002340022A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Koyo Seiko Co Ltd | 自動調心クラッチレリーズ軸受装置 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5941464A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-07 | Toshiba Corp | 膜形成装置 |
US4483883A (en) * | 1982-12-22 | 1984-11-20 | Energy Conversion Devices, Inc. | Upstream cathode assembly |
US4513684A (en) * | 1982-12-22 | 1985-04-30 | Energy Conversion Devices, Inc. | Upstream cathode assembly |
JPS59207631A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-24 | Semiconductor Res Found | 光化学を用いたドライプロセス装置 |
US4550684A (en) * | 1983-08-11 | 1985-11-05 | Genus, Inc. | Cooled optical window for semiconductor wafer heating |
DE3429899A1 (de) * | 1983-08-16 | 1985-03-07 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren zur bildung eines abscheidungsfilms |
US4583492A (en) * | 1983-12-19 | 1986-04-22 | United Technologies Corporation | High rate, low temperature silicon deposition system |
US4678679A (en) * | 1984-06-25 | 1987-07-07 | Energy Conversion Devices, Inc. | Continuous deposition of activated process gases |
US4759947A (en) * | 1984-10-08 | 1988-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming deposition film using Si compound and active species from carbon and halogen compound |
US4772486A (en) * | 1985-02-18 | 1988-09-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming a deposited film |
US4726963A (en) * | 1985-02-19 | 1988-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
US4818563A (en) * | 1985-02-21 | 1989-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
US5244698A (en) * | 1985-02-21 | 1993-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
JPS61223756A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-04 | Canon Inc | 複写装置 |
US4853251A (en) * | 1985-02-22 | 1989-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film including carbon as a constituent element |
US4801468A (en) * | 1985-02-25 | 1989-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming deposited film |
JP2537175B2 (ja) * | 1985-03-27 | 1996-09-25 | キヤノン株式会社 | 機能性堆積膜の製造装置 |
US4632057A (en) * | 1985-08-05 | 1986-12-30 | Spectrum Cvd, Inc. | CVD plasma reactor |
JP2635021B2 (ja) * | 1985-09-26 | 1997-07-30 | 宣夫 御子柴 | 堆積膜形成法及びこれに用いる装置 |
US4818564A (en) * | 1985-10-23 | 1989-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming deposited film |
US4812325A (en) * | 1985-10-23 | 1989-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for forming a deposited film |
JPS62136871A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-19 | Canon Inc | 光センサ−、その製造方法及びその製造装置 |
JPS62136885A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-19 | Canon Inc | 光起電力素子、その製造方法及びその製造装置 |
JPH0645886B2 (ja) * | 1985-12-16 | 1994-06-15 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0647727B2 (ja) * | 1985-12-24 | 1994-06-22 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0651906B2 (ja) * | 1985-12-25 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JPH0647730B2 (ja) * | 1985-12-25 | 1994-06-22 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
US5391232A (en) * | 1985-12-26 | 1995-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for forming a deposited film |
JPH084071B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-01-17 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
US5322568A (en) * | 1985-12-28 | 1994-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming deposited film |
JPH0651908B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 薄膜多層構造の形成方法 |
JPH0651909B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1994-07-06 | キヤノン株式会社 | 薄膜多層構造の形成方法 |
JPH084070B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-01-17 | キヤノン株式会社 | 薄膜半導体素子及びその形成法 |
JP2566914B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1996-12-25 | キヤノン株式会社 | 薄膜半導体素子及びその形成法 |
GB2185758B (en) * | 1985-12-28 | 1990-09-05 | Canon Kk | Method for forming deposited film |
US5366554A (en) * | 1986-01-14 | 1994-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Device for forming a deposited film |
US4800173A (en) * | 1986-02-20 | 1989-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for preparing Si or Ge epitaxial film using fluorine oxidant |
DE3706482A1 (de) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Politechnika Warszawska | Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von diffusionsoberflaechenschichten auf metallenen werkstuecken durch glimmentladung |
US5126169A (en) * | 1986-08-28 | 1992-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming a deposited film from two mutually reactive active species |
GB2196019A (en) * | 1986-10-07 | 1988-04-20 | Cambridge Instr Ltd | Metalorganic chemical vapour deposition |
US5138973A (en) * | 1987-07-16 | 1992-08-18 | Texas Instruments Incorporated | Wafer processing apparatus having independently controllable energy sources |
EP0299243B1 (en) * | 1987-07-16 | 1992-08-19 | Texas Instruments Incorporated | Processing apparatus and method |
EP0303030A1 (en) * | 1987-07-16 | 1989-02-15 | Texas Instruments Incorporated | Processing apparatus and method |
US4904621A (en) * | 1987-07-16 | 1990-02-27 | Texas Instruments Incorporated | Remote plasma generation process using a two-stage showerhead |
US4870030A (en) * | 1987-09-24 | 1989-09-26 | Research Triangle Institute, Inc. | Remote plasma enhanced CVD method for growing an epitaxial semiconductor layer |
DE3923390A1 (de) * | 1988-07-14 | 1990-01-25 | Canon Kk | Vorrichtung zur bildung eines grossflaechigen aufgedampften films unter verwendung von wenigstens zwei getrennt gebildeten aktivierten gasen |
DE3926023A1 (de) * | 1988-09-06 | 1990-03-15 | Schott Glaswerke | Cvd-beschichtungsverfahren zur herstellung von schichten und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4931306A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-05 | Vapor Technologies Inc. | High penetration deposition process and apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1550853A (en) * | 1975-10-06 | 1979-08-22 | Hitachi Ltd | Apparatus and process for plasma treatment |
US4268711A (en) * | 1979-04-26 | 1981-05-19 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Method and apparatus for forming films from vapors using a contained plasma source |
US4282267A (en) * | 1979-09-20 | 1981-08-04 | Western Electric Co., Inc. | Methods and apparatus for generating plasmas |
US4262631A (en) * | 1979-10-01 | 1981-04-21 | Kubacki Ronald M | Thin film deposition apparatus using an RF glow discharge |
AU8288282A (en) * | 1981-05-04 | 1982-11-11 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Production and utilization of activated molecular beams |
-
1981
- 1981-08-24 JP JP56132507A patent/JPS5833829A/ja active Pending
-
1982
- 1982-08-24 DE DE8282304455T patent/DE3274262D1/de not_active Expired
- 1982-08-24 EP EP82304455A patent/EP0074212B1/en not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100334085B1 (ko) * | 2000-02-02 | 2002-04-26 | 대한민국 (관리청:특허청장, 승계청:서울대학교 신소재 공동연구소장) | 양자점 형성을 위한 이중 챔버 화학 증착기 |
JP2002340022A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Koyo Seiko Co Ltd | 自動調心クラッチレリーズ軸受装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0074212A1 (en) | 1983-03-16 |
DE3274262D1 (en) | 1987-01-02 |
EP0074212B1 (en) | 1986-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5833829A (ja) | 薄膜形成装置 | |
US5185132A (en) | Atomspheric plasma reaction method and apparatus therefor | |
JP4025636B2 (ja) | 誘導結合プラズマ装置 | |
US4033287A (en) | Radial flow reactor including glow discharge limiting shield | |
US6344420B1 (en) | Plasma processing method and plasma processing apparatus | |
JPS63187619A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPS6347141B2 (ja) | ||
JPH02234419A (ja) | プラズマ電極 | |
JP3682178B2 (ja) | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 | |
EP0848434A3 (en) | Method of forming semiconductor thin film | |
JPS58181865A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH06236850A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPS61241930A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH02184022A (ja) | Cvd電極 | |
JPH0892746A (ja) | プラズマ化学蒸着方法及び装置 | |
JPH07335563A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH0891987A (ja) | プラズマ化学蒸着装置 | |
JPH02200784A (ja) | Cvd電極 | |
JPS5941773B2 (ja) | 気相成長方法及び装置 | |
JPS58127331A (ja) | プラズマ化学気相生成装置 | |
JPS5889821A (ja) | 堆積膜の製造装置 | |
JPH09223672A (ja) | プラズマ処理方法及び装置 | |
JPH06252060A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH0633245A (ja) | Cvd装置 | |
EP0418438A1 (en) | Method and apparatus for the plasma etching, substrate cleaning or deposition of materials by D.C. glow discharge |