[go: up one dir, main page]

JPS5833551B2 - デンシシヤシンフクシヤキニオケル オ−トバイアスゲンゾウホウホウ - Google Patents

デンシシヤシンフクシヤキニオケル オ−トバイアスゲンゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5833551B2
JPS5833551B2 JP50119048A JP11904875A JPS5833551B2 JP S5833551 B2 JPS5833551 B2 JP S5833551B2 JP 50119048 A JP50119048 A JP 50119048A JP 11904875 A JP11904875 A JP 11904875A JP S5833551 B2 JPS5833551 B2 JP S5833551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrode
photoreceptor
detection
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50119048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5242728A (en
Inventor
庸太郎 柿谷
誠一 宮川
清美 若宮
栄 大田
進 辰巳
晃 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP50119048A priority Critical patent/JPS5833551B2/ja
Priority to GB4033076A priority patent/GB1561810A/en
Priority to DE19762643983 priority patent/DE2643983A1/de
Priority to FR7629380A priority patent/FR2326726A1/fr
Priority to CA262,387A priority patent/CA1066958A/en
Publication of JPS5242728A publication Critical patent/JPS5242728A/ja
Publication of JPS5833551B2 publication Critical patent/JPS5833551B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電子写真複写機におけるオートバイアス現
像方法、特に、帯電、露光を経て現像部に入る感光体の
表面電位を現像液を介して検知し、この検出電位に、演
算増幅器によりコピーの地肌汚れが発生しない程度の数
十ボルトの電位を加算演算し、その出力を現像電極に印
加して、感光体表面に形成された静電潜像の非画像部(
地肌部)に現像液中のトナー粒子が付着することを防止
した電子写真複写機におけるオートバイアス現像方法に
関する。
このようなオートバイアス現像方法により、地肌汚れの
ないコピー画像が得られるとともに、露光量を微調整す
る操作が不要となり、露光ノブを2〜3ステツプに段階
的に変化させる簡単な機構とすることができる利点があ
る。
しかしながら、高抵抗の現像液を介して、感光体の表面
電位を検出電極により検知するこのようなオートバイア
ス現像方法においては、現像電極にオートバイアス演算
回路により数十ボルト加算された電圧が印加されている
ため、検出電極を現像電極の近くに設けると、現像電極
のバイアス印加電圧が検出電極に漏れて、検出電位が上
ってしまう。
また検出電極への漏れ電流の影響を少なくするために、
検出電極を現像電極から遠ざけて感光体進入側に設け、
その間を絶縁体で構成すると、検出電位を感光体表面電
位と一致させることができるが、現像部におけるこの絶
縁体にはバイアス電圧が印加されていないため、静電潜
像の非画像部へのトナー粒子の吸着を防止することがで
きず、地肌汚れをしたコピー画像ができてしまう。
したがって、最近においては、検出電極を現像電極から
ある程度遠ざけ、絶縁体の部分に、検出電極を囲むよう
にガード電極を設け、現像電極から漏れてくる電流をこ
のガード電極に流して、検出電極に流れこむのを防止す
る技術が提案されている。
ガード電極への電圧印加方法は、従来、アースに接続す
るかまたは検出電位動作範囲の一定電圧を印加していた
が、検出電位V。
は、第1図に示すように、アースした場合には、符号A
で示すように感光体表面電位Vsよりも低く、また一定
電圧vk(100ボルト)を印加した場合には、符号B
で示すように、感光体表面電位Vsが一定電圧Vkより
も低い範囲では高(、高い範囲では低く検知してしまう
したがって、従来の方法では、感光体表面電位を忠実に
検知しておらず、結果として、感光体表面電位と現像電
位との差すなわちトナー粒子に働く実効バイアス電圧は
常に一定にならず、オートバイアス機能を十分に発揮す
ることができなかった。
この発明の目的は、したがって、上記したようなオート
バイアス現像方法において、検出電極が感光体表面電位
を忠実に検知して、オートバイアス機能が十分に発揮で
きるようにしたオートバイアス現像方法を提供すること
にある。
以下、図面を参照してこの発明を説明する。
第2図は、この発明を適用した現像装置の概略端面図で
、感光体1は、その表面に光導電性絶縁層1aを有し、
帯電、露光工程を経て、そこに静電潜像が形成されてい
る。
現像皿は、それぞれの上面が感光体10周面に沿うよう
に形成された検出電極部2と現像電極部3とで構成され
、感光体1の進入側に検出電極部2を配置するとともに
、この両者の間に一定の間隔を設けて現像液供給口4を
形成しである。
検出電極部2は、第3図に示すように、絶縁性の基板5
の上面に、検出電極6を囲んでガード電極7,8および
9をそれぞれ間隔を設けて配置しである。
また現像電極部3は、一枚の導電性の板10か、絶縁性
の基板の上面全面に導電性の被膜を形成して成る。
検出電極6は、フィールド・イフエクト・トランジスタ
等のインピーダンス変換回路110入力側に接続されて
おり、ガード電極1,8および9は、インピーダンス変
換回路11の出力側とともに電圧加算演算増幅器120
入力側に接続されている。
また、演算増幅器12の出力側は、現像電極10に接続
されている。
なお、符号13および14は、インピーダンス変換回路
11および演算増幅器12のそれぞれ電源部を示す。
第2図において、その表面に静電潜像を形成された感光
体1が現像皿に進入してくると、現像液槽15内に貯留
された現像液16が現像液供給口4から汲み上げられて
、感光体1表面と現像皿上面との間に満たされる。
ここで、感光体表面電位は現像液を介して検出電極6に
より検知されるが、上記したようにこの検出電位を従来
のように演算増幅器により数十ボルト加算して現像電極
にアウトプットすると現像電極から検出電極へ電流が漏
れて検出電位を高めてしまう。
この実施例においては、検出電極6により検知された高
インピーダンスな検出電位をインピーダンス変換回路1
1により低インピーダンスに変換して、検出電位と同じ
値の電位をガード電極7,8,9等に印加しであるので
、現像電極10から漏れた電流は、検出電極6には流れ
ず、ガード電極?、8,9等に流れることになる。
したがって、検出電極6は、現像電極10からのノイズ
の影響を受けずに、感光体の表面電位を忠実に検知する
ことができ、これを演算増幅器12により所定の電位を
加算して現像電極10にアウトプットすれば、現像電極
10に、常に安定したオートバイアス機能を発揮させる
ことができる。
第4図は、上記実施例における感光体表面電位VSと検
出電位V。
どの関係を示す図で、感光体表面電位Vsが100Vの
ときは、検出電極に検知される検出電位V。
も1oovが検出され、検出電極が感光体表面電位を忠
実に検知していることを示している。
したがって、同様にガード電極を使用する場合でも、第
1図の符号Aで示すようにガード電極をアースに接続す
る場合および符号Bで示すようにガード電極に定電圧を
印加する場合に比べ、この発明によるインピーダンス変
換した検出電位をガード電極に印加する場合の方が、感
光体表面電位を忠実に検知することにおいて、遥かに優
れていることを示している。
以上、この発明によれば、帯電、露光を経て現像部に入
る感光体の表面電位を現像液を介して検出電極により検
知し、この検出電位に、演算増幅器によりコピーの地肌
汚れが発生しない程度の電位を加算演算し、その出力を
現像電極に印加して、感光体表面に形成された静電潜像
の非画像部に現像液中のトナー粒子が付着することを防
止した電子写真複写機におけるオートバイアス現像方法
において、感光体の表面電位を検知する検出電極の周囲
にガード電極を設けるとともに、このガード電極に、検
出電極により検知された検出電位を低インピーダンス変
換した同じ値の電位を印加したので、感光体表面電位を
忠実に検知することができるとともに、オートバイアス
機能を十分に発揮させることができ、露光量を微調整す
る操作が不要となり、露光ノブを2〜3ステツプに段階
的に変化させることができ、使用者にとっては操作性が
向上するとともに、常に地肌汚れのない鮮明なコピーが
得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、ガード電極を用いた従来装置における感光体
表面電位と検出電位との関係を示す図、第2図は、この
発明を適用した現像装置の一実施例を示す概略端面図、
第3図は、上記実施例における現像皿を示す斜視図、第
4図は、上記実施例における感光体表面電位と検出電位
との関係を示す図である。 1・・・・・・感光体、2・・・・・・検出電極部、3
・・・・・・現像電極部、5・・・・・・絶縁性基板、
6・・・・・・検出電極、7゜8.9・・・・・・ガー
ド電極、10・・・・・・現像電極、11・・・・・・
インピーダンス変換回路、12・・・・・・加算演算増
幅器、13,14・・・・・・電源部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯電、露光を経て現像部に入る感光体の表面電位を
    現像液を介して検出電極により検知し、この検出電位に
    、演算増幅器によりコピーの地肌汚れが発生しない程度
    の電位を加算演算し、その出力を現像電極に印加して、
    感光体表面に形成された静電潜像の非画像部に現像液中
    のトナー粒子が付着することを防止した電子写真複写機
    におけるオートバイアス現像方法において、感光体の表
    面電位を検知する検知電極の周囲にガード電極を設ける
    とともに、このガード電極に、検出電極により検知され
    た検出電位を低インピーダンス変換した同じ値の電位を
    印加して、感光体の表面電位を忠実に検知することを特
    徴とする電子写真複写機におけるオートバイアス現像方
    法。
JP50119048A 1975-10-01 1975-10-01 デンシシヤシンフクシヤキニオケル オ−トバイアスゲンゾウホウホウ Expired JPS5833551B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50119048A JPS5833551B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 デンシシヤシンフクシヤキニオケル オ−トバイアスゲンゾウホウホウ
GB4033076A GB1561810A (en) 1975-10-01 1976-09-29 Electrophotographic deveoping processes
DE19762643983 DE2643983A1 (de) 1975-10-01 1976-09-29 Entwicklungsverfahren mit selbstvorspannung bei einem elektrofotografischen kopiergeraet
FR7629380A FR2326726A1 (fr) 1975-10-01 1976-09-30 Procede de developpement a polarisation automatique dans des machines de reprographie par voie electrophotographique
CA262,387A CA1066958A (en) 1975-10-01 1976-09-30 Application of low impedance conversion of detected voltage to guard electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50119048A JPS5833551B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 デンシシヤシンフクシヤキニオケル オ−トバイアスゲンゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5242728A JPS5242728A (en) 1977-04-02
JPS5833551B2 true JPS5833551B2 (ja) 1983-07-20

Family

ID=14751613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119048A Expired JPS5833551B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 デンシシヤシンフクシヤキニオケル オ−トバイアスゲンゾウホウホウ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5833551B2 (ja)
CA (1) CA1066958A (ja)
DE (1) DE2643983A1 (ja)
FR (1) FR2326726A1 (ja)
GB (1) GB1561810A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266870A (en) * 1978-03-09 1981-05-12 Ricoh Company, Ltd. Electrostatographic apparatus comprising developing bias means
US4851317A (en) * 1987-11-04 1989-07-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminar flow toning station having conductive and nonconductive elements therein

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2403186C3 (de) * 1973-01-24 1985-11-21 Kabushiki Kaisha Ricoh, Tokio/Tokyo Entwicklungsvorrichtung für ein elektrofotografisches Kopiergerät
US3892481A (en) * 1974-06-17 1975-07-01 Savin Business Machines Corp Automatic development electrode bias control system
JPS5810746B2 (ja) * 1974-12-24 1983-02-26 株式会社リコー デンシシヤシンゲンゾウソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2326726B1 (ja) 1980-12-19
CA1066958A (en) 1979-11-27
FR2326726A1 (fr) 1977-04-29
DE2643983A1 (de) 1977-04-07
JPS5242728A (en) 1977-04-02
GB1561810A (en) 1980-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1149154A (en) Automatic development electrode bias control system
JPS599908B2 (ja) 静電潜像現像装置
CA1070572A (en) Prevention of toner deposition at end of copying in an auto bias developing process and apparatus
US4006709A (en) Developing unit for electrophotography
JPS5833551B2 (ja) デンシシヤシンフクシヤキニオケル オ−トバイアスゲンゾウホウホウ
US4801967A (en) Voltage sensing in A.C. corotrons
JPS5937830B2 (ja) 電荷潜像現像装置
CA1107951A (en) Electrophotographic process and apparatus for developing latent electrostatic charge images
US5040021A (en) Transmission densitometer by using differential comparison of electrostatic voltage signals
JPH10142904A (ja) 帯電装置の帯電制御装置、該帯電装置の帯電制御方法及び画像形成装置
JPS6156514B2 (ja)
JPS6215872B2 (ja)
JPS6217224B2 (ja)
JPS6239399Y2 (ja)
JPS5577766A (en) Developing capacity detector in electrophotographic copier
JPS56128961A (en) Copying machine
JPS5848900B2 (ja) 画像品質制御装置
JPS6262296B2 (ja)
JPS55166667A (en) Electrophotographic electrostatic latent image developing device
JPS5543512A (en) Reversal copying method
EP0095344B1 (en) Method of monitoring electrostatic charge deposition
JPS60207164A (ja) 静電記録装置
JPH08240970A (ja) 画像形成装置における帯電器のコロナ放電電流モニタ装置
JPS60218671A (ja) 電子写真複写装置
JPH01216376A (ja) 現像電流の測定法