JPS5833394A - スピ−カシステムおよびその製造法 - Google Patents
スピ−カシステムおよびその製造法Info
- Publication number
- JPS5833394A JPS5833394A JP13118581A JP13118581A JPS5833394A JP S5833394 A JPS5833394 A JP S5833394A JP 13118581 A JP13118581 A JP 13118581A JP 13118581 A JP13118581 A JP 13118581A JP S5833394 A JPS5833394 A JP S5833394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cabinet
- outer frame
- liquid
- foam
- metal body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/22—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only
- H04R1/28—Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
- H04R1/2869—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
- H04R1/2876—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
- H04R1/288—Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ\発明はスピーカシスチーム)よびその製造法に関す
るものであり、その目的とするところはキャビネットの
スティフネスを小さくすることによ゛り小型でかつ高忠
実度再生可能なスピーカシステムを提供することにあり
、他の目的とするところはスティフネスの小さいキャー
ビネットを作るだめの製造法を提供するととにある。
るものであり、その目的とするところはキャビネットの
スティフネスを小さくすることによ゛り小型でかつ高忠
実度再生可能なスピーカシステムを提供することにあり
、他の目的とするところはスティフネスの小さいキャー
ビネットを作るだめの製造法を提供するととにある。
近年、アンプ、プレヤーなどの小型高性能化が進み、ス
ピーカシステムにおいても小型でかつ高忠実度再生可能
々スピーカシステムが待望されている。一般に、スピー
カシステムを小型化した場合、低域の能率が低下すると
言う問題があった。
ピーカシステムにおいても小型でかつ高忠実度再生可能
々スピーカシステムが待望されている。一般に、スピー
カシステムを小型化した場合、低域の能率が低下すると
言う問題があった。
これはキャビネット内の空気がバネとしてはたらき、ス
ピーカ振動板の振動を妨げるためである。
ピーカ振動板の振動を妨げるためである。
システムの低域限界を決める最低共振周波数f。
は、
で表わされる。ここに、MsPは振動系質量、SsPは
スピーカのスティフネス、SBはキャビネットのスティ
フネスであり、スティフネスはバネ定数に対応する。最
低共振周波数f。を下げるためにはキャビネットのステ
ィフネスSB を小さくす、る必要があるが、キャビネ
ットのスティフネスSBは ■ で表わされる。ここに、■はキャビネット内容積、γは
定圧比熱と定積比熱の比(比熱比)、POはキ、\・ビ
ネット内の圧力、Sはスピーカの振動板面積である。今
、キャビネット内容積V、スピーカの振動板面積Sを一
定とすると、キャビネットのステイフネスSB を小さ
くするには、比熱比γの小さい気体をキャビネット内に
封入すればよい。
スピーカのスティフネス、SBはキャビネットのスティ
フネスであり、スティフネスはバネ定数に対応する。最
低共振周波数f。を下げるためにはキャビネットのステ
ィフネスSB を小さくす、る必要があるが、キャビネ
ットのスティフネスSBは ■ で表わされる。ここに、■はキャビネット内容積、γは
定圧比熱と定積比熱の比(比熱比)、POはキ、\・ビ
ネット内の圧力、Sはスピーカの振動板面積である。今
、キャビネット内容積V、スピーカの振動板面積Sを一
定とすると、キャビネットのステイフネスSB を小さ
くするには、比熱比γの小さい気体をキャビネット内に
封入すればよい。
そして、キャビネット内に空気よりも比熱比γの小さい
物質の気液2相平衡状態金実現するならば、見かけの比
熱比γは1以下にまで下がり、低域限界を飛躍的に改善
できる。これはキャビネット内の体積変化による圧力の
変化を気液2相間の相変態によって吸収し、圧力を一定
に保つと言う原理に基づくもので、キャビネット内面の
表面積が大きい程、凝縮、蒸発が効率的に起こり大きな
効果が得られる。
物質の気液2相平衡状態金実現するならば、見かけの比
熱比γは1以下にまで下がり、低域限界を飛躍的に改善
できる。これはキャビネット内の体積変化による圧力の
変化を気液2相間の相変態によって吸収し、圧力を一定
に保つと言う原理に基づくもので、キャビネット内面の
表面積が大きい程、凝縮、蒸発が効率的に起こり大きな
効果が得られる。
本発明はこのような原理にもとづくものであり、以下、
本発明について実施例の図面と共に説明するO 第1図は本発明のスピーカシステムの一実施例を示して
おり、図中、11はキャビネットであり、アルミニウム
等の金属又は樹脂よシなる外枠12とその内部に設は庭
多孔金属体13よ)構成されている。14は上記外枠1
2の前面に設けたスピーカ取付孔、15は上記外枠12
のスピーカ取付孔14部分に取付けたスピーカである。
本発明について実施例の図面と共に説明するO 第1図は本発明のスピーカシステムの一実施例を示して
おり、図中、11はキャビネットであり、アルミニウム
等の金属又は樹脂よシなる外枠12とその内部に設は庭
多孔金属体13よ)構成されている。14は上記外枠1
2の前面に設けたスピーカ取付孔、15は上記外枠12
のスピーカ取付孔14部分に取付けたスピーカである。
そして、上記多孔金属体13は第1図に示すように弊泡
ウレタン等の発泡体16の表面に金属膜17を付着せし
めたものであシ、上記外枠12と一体に構成されている
。尚、第1図に示す多孔金属体13は模式的に描写した
が、実際に・は第2図に示すように発泡ウレタン等の発
泡体16の全表面に金属膜17を付着せしめることによ
り構成されている。
ウレタン等の発泡体16の表面に金属膜17を付着せし
めたものであシ、上記外枠12と一体に構成されている
。尚、第1図に示す多孔金属体13は模式的に描写した
が、実際に・は第2図に示すように発泡ウレタン等の発
泡体16の全表面に金属膜17を付着せしめることによ
り構成されている。
上述したキャビネット11は、まず、金属又は樹脂で作
られた外枠12の内部に所定の形状に発泡ウレタン等の
発泡体16を充填し、次で上記発泡体160表面および
上記外枠12の内面に無電解メッキ法によりニッケル又
はクロームのメッキ層を設けて導電性を付与し、その後
、電気メツキ法により所定量の金属層17を設けること
により構成されzoこのように外枠12内に発泡ウレタ
ン等の発泡体16を充填したままでメッキを施すことに
より、外枠12と多孔金属体13とが一体化されたキャ
ビネット11を構成することができる0そして、上述の
ように構成したキャビネット11内にフレオン11等の
液体を封入すると、液体は毛細管畳敷で多孔金属体13
の表面を濡らし、きわめて大きな蒸発面積を有するキャ
ビネットを構成することができる。この時、キャビネッ
ト11内に封入したフレオン11等の液体は気液2相間
。
られた外枠12の内部に所定の形状に発泡ウレタン等の
発泡体16を充填し、次で上記発泡体160表面および
上記外枠12の内面に無電解メッキ法によりニッケル又
はクロームのメッキ層を設けて導電性を付与し、その後
、電気メツキ法により所定量の金属層17を設けること
により構成されzoこのように外枠12内に発泡ウレタ
ン等の発泡体16を充填したままでメッキを施すことに
より、外枠12と多孔金属体13とが一体化されたキャ
ビネット11を構成することができる0そして、上述の
ように構成したキャビネット11内にフレオン11等の
液体を封入すると、液体は毛細管畳敷で多孔金属体13
の表面を濡らし、きわめて大きな蒸発面積を有するキャ
ビネットを構成することができる。この時、キャビネッ
ト11内に封入したフレオン11等の液体は気液2相間
。
の相変態によってキャビネット11内の体積変化による
圧力変化を熱酸し、キャビネット11内の圧力を一定に
保つよう作用し、又、上記キャビネット11内の多孔金
属体13は大きな表面積を有して、封入した液体の気液
2相平衡状を保つように作用する。
圧力変化を熱酸し、キャビネット11内の圧力を一定に
保つよう作用し、又、上記キャビネット11内の多孔金
属体13は大きな表面積を有して、封入した液体の気液
2相平衡状を保つように作用する。
尚、上記の実施例では一様な密度(空孔率)の発泡ウレ
タン等の発泡体16を外枠12内に充填して多孔金属体
13を構成したが、この多孔金属体13は第3図に示す
ように多孔率が部分的に異なる多孔金属体13a、M3
bから構成してもよい。この場合、まず、外枠12内に
異なる空孔率の発泡体16a、16bを充填し、次いで
無電解メッキ、電気メッキの公知の手法で上記城泡体1
6a、16bの表面および上記外枠12の内面゛に金属
膜17a、17bを形成し、外枠12と一体に多孔金属
体13a 、 1 abを構成すればよい。
タン等の発泡体16を外枠12内に充填して多孔金属体
13を構成したが、この多孔金属体13は第3図に示す
ように多孔率が部分的に異なる多孔金属体13a、M3
bから構成してもよい。この場合、まず、外枠12内に
異なる空孔率の発泡体16a、16bを充填し、次いで
無電解メッキ、電気メッキの公知の手法で上記城泡体1
6a、16bの表面および上記外枠12の内面゛に金属
膜17a、17bを形成し、外枠12と一体に多孔金属
体13a 、 1 abを構成すればよい。
上述したようにキャビネットを構成すると、多孔金属体
とキャビネット外枠とを一体化できるため、別々に作っ
た場合に比べ、組立の手間が省ける上、多孔金属体が外
枠の補強効果を持つので、外枠の板厚を薄くでき軽量化
を図ることが可能で6る。また、スピーカキャビネット
は高温に曝されることがないため、多孔金属体は従来の
発泡金属の様に熱処理をする必要がなく、内部に発泡つ
7 ・ ζ レタン等の発泡体を包含したままで使用できる。
とキャビネット外枠とを一体化できるため、別々に作っ
た場合に比べ、組立の手間が省ける上、多孔金属体が外
枠の補強効果を持つので、外枠の板厚を薄くでき軽量化
を図ることが可能で6る。また、スピーカキャビネット
は高温に曝されることがないため、多孔金属体は従来の
発泡金属の様に熱処理をする必要がなく、内部に発泡つ
7 ・ ζ レタン等の発泡体を包含したままで使用できる。
そのため従来の発泡金属に比べて吸音率が高く、適度な
音響抵抗としての効果も併せ持つことができる。そして
、充填する発泡ウレタン等の発泡体の密度(多孔率)を
部分的に変えることによって多孔金属体に異種構造を持
たせることができ、希望する音響抵抗(多孔率)を有す
る多孔金属体を一体的に作ることが可能である。更にキ
ャビネットに7レオン11等の液体を投入し気液2相平
衡状態を実現した時には液相部分を毛管力によって多孔
金属体の表面に付着した形で保持でき、底に液体がたま
ることがないため、キャビネットの設置方向に制限がな
くなると言う大きな効果を有する。
音響抵抗としての効果も併せ持つことができる。そして
、充填する発泡ウレタン等の発泡体の密度(多孔率)を
部分的に変えることによって多孔金属体に異種構造を持
たせることができ、希望する音響抵抗(多孔率)を有す
る多孔金属体を一体的に作ることが可能である。更にキ
ャビネットに7レオン11等の液体を投入し気液2相平
衡状態を実現した時には液相部分を毛管力によって多孔
金属体の表面に付着した形で保持でき、底に液体がたま
ることがないため、キャビネットの設置方向に制限がな
くなると言う大きな効果を有する。
以上のように本発明によれば、外枠内に一体にと
多孔金属体を設けて密封キャビネツキ[、その密封キャ
ビネット内に気液2相間で相変態可能な液体を封入した
ので、キャビネットのスティフネスを小さくして低域限
界の低い小型でかつ高忠実再生可能なスピーカシステム
を提供することができる。また、多孔金属体は外枠内に
発泡体を充填して金属めっきすることによ多構成したの
で、大きな表面積を有するキャビネットを簡単に構成す
ることができる利点を有するものである。
ビネット内に気液2相間で相変態可能な液体を封入した
ので、キャビネットのスティフネスを小さくして低域限
界の低い小型でかつ高忠実再生可能なスピーカシステム
を提供することができる。また、多孔金属体は外枠内に
発泡体を充填して金属めっきすることによ多構成したの
で、大きな表面積を有するキャビネットを簡単に構成す
ることができる利点を有するものである。
第1図は本発明のスピーカシステムの一実施例を示す断
面図、第2図は同システムの要部拡大断11・・・・・
・キャビネット、12・・・・・・外枠、13・・・・
・・多孔金属体、16・・・・・・スピーカ、16・・
・・・発泡体、17・・・・・・金属膜。
面図、第2図は同システムの要部拡大断11・・・・・
・キャビネット、12・・・・・・外枠、13・・・・
・・多孔金属体、16・・・・・・スピーカ、16・・
・・・発泡体、17・・・・・・金属膜。
Claims (2)
- (1)外枠内に発泡体表面に金属膜を設けた多孔金属体
を一体化した密閉キャビネットを構成し、この密閉キャ
ビネット内に気液2相間で相変態可能な液体を封入して
なることを特徴とするスピーカシスチーム。 - (2)外枠内に樹脂発泡体′を所定の形状に充填−し、
上記外枠内面および上記樹脂発泡体の表面を導電化した
後に上記導電化表面に金属膜を付着させ、上記外枠と一
体に多孔金属体を設けた密閉キャビネットを構成し、そ
の後上記密閉キャビネット内に気液2相間で相変態可能
な液体を封入することを特徴とする゛スピーカシスチー
ムの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13118581A JPS5833394A (ja) | 1981-08-20 | 1981-08-20 | スピ−カシステムおよびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13118581A JPS5833394A (ja) | 1981-08-20 | 1981-08-20 | スピ−カシステムおよびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5833394A true JPS5833394A (ja) | 1983-02-26 |
Family
ID=15051996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13118581A Pending JPS5833394A (ja) | 1981-08-20 | 1981-08-20 | スピ−カシステムおよびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833394A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1984003600A1 (en) * | 1983-03-02 | 1984-09-13 | Brian Douglas Ward | Constant pressure device |
JPS6134355A (ja) * | 1984-07-26 | 1986-02-18 | Nec Home Electronics Ltd | 点火時期累積予測調整方式 |
JPS6193272A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-12 | Nec Home Electronics Ltd | 点火位相動的制御装置 |
JPS61118563A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-05 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPS61129471A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | Nec Home Electronics Ltd | 点火時期予測制御装置 |
JPS6235065A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-16 | Honda Motor Co Ltd | 車載内燃エンジンの点火時期制御装置 |
JPS62195463A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPS62195462A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
US4760733A (en) * | 1985-12-02 | 1988-08-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of detecting cylinder pressure in internal combustion engine |
-
1981
- 1981-08-20 JP JP13118581A patent/JPS5833394A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2146871A (en) * | 1983-03-02 | 1985-04-24 | Brian Douglas Ward | Constant pressure device |
WO1984003600A1 (en) * | 1983-03-02 | 1984-09-13 | Brian Douglas Ward | Constant pressure device |
JPS6134355A (ja) * | 1984-07-26 | 1986-02-18 | Nec Home Electronics Ltd | 点火時期累積予測調整方式 |
JPH0263111B2 (ja) * | 1984-10-12 | 1990-12-27 | Nippon Denki Hoomu Erekutoronikusu Kk | |
JPS6193272A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-12 | Nec Home Electronics Ltd | 点火位相動的制御装置 |
JPS61118563A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-05 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPH0442545B2 (ja) * | 1984-11-13 | 1992-07-13 | Nissan Motor | |
JPS61129471A (ja) * | 1984-11-27 | 1986-06-17 | Nec Home Electronics Ltd | 点火時期予測制御装置 |
JPH03507B2 (ja) * | 1984-11-27 | 1991-01-08 | Nippon Denki Hoomu Erekutoronikusu Kk | |
JPS6235065A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-16 | Honda Motor Co Ltd | 車載内燃エンジンの点火時期制御装置 |
US4760733A (en) * | 1985-12-02 | 1988-08-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of detecting cylinder pressure in internal combustion engine |
JPS62195462A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPS62195463A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPH05549B2 (ja) * | 1986-02-19 | 1993-01-06 | Honda Motor Co Ltd |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0087177B1 (en) | Electro-acoustic transducer having a diaphragm comprising a layer of polymethacrylimide foam | |
US4657108A (en) | Constant pressure device | |
US7568552B2 (en) | Acoustic passive radiator rocking mode reducing | |
US8184826B2 (en) | Speaker system | |
US3720285A (en) | Loudspeakers | |
JPS5833394A (ja) | スピ−カシステムおよびその製造法 | |
JPH05193423A (ja) | エンジン室カプセル要素 | |
US4127751A (en) | Loudspeaker with rigid foamed back-cavity | |
US4315557A (en) | Diaphragm for electro-acoustic transducer | |
JP3119192B2 (ja) | 遮音板構造 | |
JPS6388999A (ja) | カーステレオ用スピーカ | |
US3285364A (en) | Loudspeaker construction | |
CN110808022A (zh) | 吸声装置和具有该吸声装置的车轮 | |
CN212344045U (zh) | 振膜和应用该振膜的发声装置 | |
JPH0417497A (ja) | スピーカシステム | |
JPH09111906A (ja) | 遮音装置 | |
JPS6329356Y2 (ja) | ||
CN207475834U (zh) | 发声装置模组 | |
JPH0136399Y2 (ja) | ||
CN207475835U (zh) | 发声装置模组 | |
JPH0212797Y2 (ja) | ||
JPH04110087U (ja) | バスレフ形スピーカ | |
JP3219058B2 (ja) | スピーカ | |
JPH04233899A (ja) | バスレフ型スピーカ | |
JPS6325820Y2 (ja) |