JPS5833001Y2 - 自動車用ミラ−装置 - Google Patents
自動車用ミラ−装置Info
- Publication number
- JPS5833001Y2 JPS5833001Y2 JP5593979U JP5593979U JPS5833001Y2 JP S5833001 Y2 JPS5833001 Y2 JP S5833001Y2 JP 5593979 U JP5593979 U JP 5593979U JP 5593979 U JP5593979 U JP 5593979U JP S5833001 Y2 JPS5833001 Y2 JP S5833001Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- driver
- eyeglasses
- light
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、トランク・バスその他の自動車の盲域視認装
置に関するものである。
置に関するものである。
運転者の座席が高い立置にある大型トランクその他の自
動車の場合は、自動車の室外にメインアウトサイドミラ
ーとアンダーミラーとを備えているにも拘らず、運転者
の左側に盲域があり、このためその盲域内に人や自転車
が居た場合、運転者がそれを視認することができず、左
折の際の向後輪差により人や自転車の巻き込み事故が多
発して社会問題となっている。
動車の場合は、自動車の室外にメインアウトサイドミラ
ーとアンダーミラーとを備えているにも拘らず、運転者
の左側に盲域があり、このためその盲域内に人や自転車
が居た場合、運転者がそれを視認することができず、左
折の際の向後輪差により人や自転車の巻き込み事故が多
発して社会問題となっている。
第1図は従来のトランクなどの一部の正面図、第2図は
同じく側面図である。
同じく側面図である。
これらの図に示すように、トランクなどにおいては、室
外に張り出したステーaにメインアウトサイドミラーb
とアンダーミラーCとを取付けているが、そのメインア
ウトサイドミラーbによる視界は第3図に示すBであり
、アンダーミラーCによる視界はCであり、安全上必要
とする運輸省通達エリアXに対して盲域Yがある。
外に張り出したステーaにメインアウトサイドミラーb
とアンダーミラーCとを取付けているが、そのメインア
ウトサイドミラーbによる視界は第3図に示すBであり
、アンダーミラーCによる視界はCであり、安全上必要
とする運輸省通達エリアXに対して盲域Yがある。
また、前記アンダーミラーCによる映像は、アンダーミ
ラーの曲率が100〜120Rと小さいため、映像も小
さく、かつ映像歪みも大きくて視認性が悪い欠点がある
。
ラーの曲率が100〜120Rと小さいため、映像も小
さく、かつ映像歪みも大きくて視認性が悪い欠点がある
。
このため、各種ミラーを組合わせたミラーシステムを用
いて、上記盲域をなくした、視認性の良いミラー装置が
開発されつつあるのであるが、その場合直接運転者が視
認する対眼鏡を上向きで使用すると、太陽光や街路灯そ
の他対眼鏡よりも上方に位置する光源から光が入射して
、対眼鏡によりかかる運転には不要な光が運転室内等に
反射されることがある。
いて、上記盲域をなくした、視認性の良いミラー装置が
開発されつつあるのであるが、その場合直接運転者が視
認する対眼鏡を上向きで使用すると、太陽光や街路灯そ
の他対眼鏡よりも上方に位置する光源から光が入射して
、対眼鏡によりかかる運転には不要な光が運転室内等に
反射されることがある。
このような光は実際上邪魔になり、かつ運転者のアイポ
イントに入れば眩惑光となり、そうでなくともコントラ
ストを(ずして視認したい対眼鏡上の対象が暗くなって
よく見えなくなってしまう事態などを招来する。
イントに入れば眩惑光となり、そうでなくともコントラ
ストを(ずして視認したい対眼鏡上の対象が暗くなって
よく見えなくなってしまう事態などを招来する。
これは安全運転上まことに問題である。
従って本考案は、前記の如き従来装置の欠点を改善して
自動車の左側の盲域ななくすことができるとともに、不
要な光が対眼鏡により運転室内に入るのを防止して、対
眼鏡の像を視認し易くしたミラー装置を提供することを
目的とする。
自動車の左側の盲域ななくすことができるとともに、不
要な光が対眼鏡により運転室内に入るのを防止して、対
眼鏡の像を視認し易くしたミラー装置を提供することを
目的とする。
この目的を達成すべく、本考案においては、対眼鏡付近
に不要光線が運転席に入るのを防ぐ光侵入防止カバーな
配設したことを特徴とする。
に不要光線が運転席に入るのを防ぐ光侵入防止カバーな
配設したことを特徴とする。
以下図面を参照して本考案の実施例の内の若干について
説明する。
説明する。
第4図及び第5図には本考案の第1の実施例を示す。
第4図には本例のミラーシステムの概略が示されている
。
。
即ちこの例は、自動車の車体1の運転席左側コーナー付
近の上部に取付けられたもので、外界の映像をとらえる
対物鏡をなす凸面鏡状のアンダーミラー2と、このアン
ダーミラー2の映像を運転者に視認させる対眼鏡3とを
備えている。
近の上部に取付けられたもので、外界の映像をとらえる
対物鏡をなす凸面鏡状のアンダーミラー2と、このアン
ダーミラー2の映像を運転者に視認させる対眼鏡3とを
備えている。
本考案においてはかかる対眼鏡3の付近に不要光線の光
侵入防止カバー4を配設するのであり、その構成は第4
図及び第5図に示されている。
侵入防止カバー4を配設するのであり、その構成は第4
図及び第5図に示されている。
即ち、第4図に囚示する如くアンダーミラー(対物鏡)
2は広範囲の視界を得るべくステー21に下向きに角度
調整可能に取付けられているのであって、この場合、当
然対眼鏡3はこれに対応して上向きに配設される。
2は広範囲の視界を得るべくステー21に下向きに角度
調整可能に取付けられているのであって、この場合、当
然対眼鏡3はこれに対応して上向きに配設される。
従って太陽光S等、対眼鏡3の上方にある光源の光がこ
の対眼鏡3により反射されて、運転席内に入ったり、運
転者の目に入って眩感光となるおそれがあるものである
ので、それを防止すべくカバー4を配設するのである。
の対眼鏡3により反射されて、運転席内に入ったり、運
転者の目に入って眩感光となるおそれがあるものである
ので、それを防止すべくカバー4を配設するのである。
カバー4は車体1のダッシュボート11に取付げられた
対眼鏡3支持用の・・ウジング5に取付ける。
対眼鏡3支持用の・・ウジング5に取付ける。
或いは直接ダツシュボード11に取付けてもよい。
このカバー4には、アンダーミラー2からの視界反射光
を通して対眼鏡3に受容させる対物鏡(アンダーミラー
)側聞口部41と、カバー4内の対眼鏡3で反射された
映像を運転者に視認させるためのアイポイント側聞口4
2とが開設されている。
を通して対眼鏡3に受容させる対物鏡(アンダーミラー
)側聞口部41と、カバー4内の対眼鏡3で反射された
映像を運転者に視認させるためのアイポイント側聞口4
2とが開設されている。
このようにしてカバー4は、運転席のアイポイントEP
から対眼鏡3を介してアンダーミラーが見える範囲以外
の部分を最小限のスペースで囲うべく配設するのである
。
から対眼鏡3を介してアンダーミラーが見える範囲以外
の部分を最小限のスペースで囲うべく配設するのである
。
このようにすると、例えば図示のように太陽光Sが入射
してもカバー4に遮られるので運転席やアイポイン)E
Pが入らず、運転の邪魔にならないのである。
してもカバー4に遮られるので運転席やアイポイン)E
Pが入らず、運転の邪魔にならないのである。
第5図に示す不要光侵入防止カバー4には、その内がわ
に反射防止突起43が設けられている。
に反射防止突起43が設けられている。
これは、対眼鏡3で反射された太陽光3等がこのカバー
4に入射して、更にこのカバ−4内面で図の仮想練り如
く再反射し、対眼鏡3を介して運転者のアイポイン)E
Pに入るのを防止するため、かかる突起43を設けて光
散乱させることにより光吸収させて反射を防ぐように構
成したのである。
4に入射して、更にこのカバ−4内面で図の仮想練り如
く再反射し、対眼鏡3を介して運転者のアイポイン)E
Pに入るのを防止するため、かかる突起43を設けて光
散乱させることにより光吸収させて反射を防ぐように構
成したのである。
突起43を設ける外、凹みを設けても同様の効果が得ら
れる。
れる。
または黒色つや消し塗装を施して光吸収させるのも有効
である。
である。
カバ−4内面を彎曲させたり、または内面を反射しにく
いように第6図イに示す鋸歯状に形成したり、同図口の
如くシボ模様を付すなどして荒らし面とするのでもよい
。
いように第6図イに示す鋸歯状に形成したり、同図口の
如くシボ模様を付すなどして荒らし面とするのでもよい
。
その他峰の巣状や格子状にしたり、反射しにく(・布(
ブロード布等光吸収布など)や毛等を貼ることも良い。
ブロード布等光吸収布など)や毛等を貼ることも良い。
弗化マグ坏シウム(MgF2)膜り如き反射防止膜を形
成してもよい。
成してもよい。
第5図中、31は対眼鏡3を支持するミラーボデー、3
2はこのミラーボデー31を−・ウジング5に枢支する
ピボット部材で品る。
2はこのミラーボデー31を−・ウジング5に枢支する
ピボット部材で品る。
第4図中6はメインアウトサイドミラーである。
2′は太陽光Sその他の眩感光を遮ぎるカサとなるミラ
ーフードであり、これにより不要光侵入防止効果を一層
高めている。
ーフードであり、これにより不要光侵入防止効果を一層
高めている。
第7図には本考案の第2の実施例を示す。
この例は、対物鏡がわの開口41にカバーガラス44を
配設したものである。
配設したものである。
これにより、異物・塵埃等の侵入が防止される外、この
カバーガラス44をスモークレンズとすることにより太
陽などの入射光を減するようにすることができる。
カバーガラス44をスモークレンズとすることにより太
陽などの入射光を減するようにすることができる。
ガラスに限らず、その他の材料の透明板でもよく、着色
等して各種のフィルター効果をもたせるようにしてもよ
い。
等して各種のフィルター効果をもたせるようにしてもよ
い。
更にカバーガラス44に特定の角度をつげて、必要な光
はガラス44と直角に全部入射し、太陽光等、カバーガ
ラス44に斜めに入る不要光は全反射せしめてここで不
要光をカントすることもできる。
はガラス44と直角に全部入射し、太陽光等、カバーガ
ラス44に斜めに入る不要光は全反射せしめてここで不
要光をカントすることもできる。
或いは、カバーガラス44を曲面にして同様の効果をも
たせたり、表面に無反射コーティングを付して不要光を
吸収させるようにしてもよい。
たせたり、表面に無反射コーティングを付して不要光を
吸収させるようにしてもよい。
本例の不要光侵入防止カバー4の内面は凹状に彎曲して
構成させており、もってこの部分で反射される光があっ
たとしても対眼鏡3の方向へは行かず、図示のとおりカ
バー4内に入ってそのまま減衰するようになされている
。
構成させており、もってこの部分で反射される光があっ
たとしても対眼鏡3の方向へは行かず、図示のとおりカ
バー4内に入ってそのまま減衰するようになされている
。
更に本例にあっては、対眼鏡30角度調整が容易なよう
にリモートコントロール駆動部33を設ける。
にリモートコントロール駆動部33を設ける。
これはカバー4等の配設により対眼鏡3の角度調整がし
ずらくなるので、かかる遠隔操作可能な駆動部33を設
けるのである。
ずらくなるので、かかる遠隔操作可能な駆動部33を設
けるのである。
或いは、ダツシュボード11の内側から簡単な角度調整
を行えるよう、調整ノブを外部に出すように構成しても
よい。
を行えるよう、調整ノブを外部に出すように構成しても
よい。
その他、前記例と同様な構成部分は同じ符号を付してお
く。
く。
第8図には本考案の第3の実施例を示す。
この例はカバー4の対物鏡からの開口41に薄板から戒
るルーパー71を配設し、かつアイポイントがわの開口
42にも同様なルーパー72を配設したものである。
るルーパー71を配設し、かつアイポイントがわの開口
42にも同様なルーパー72を配設したものである。
対物鏡がわのルーパー71は、その薄板の面が対眼鏡3
と対物鏡Cアンダー□ラー)2とを結ぶ光束線と平行に
なるように配設する。
と対物鏡Cアンダー□ラー)2とを結ぶ光束線と平行に
なるように配設する。
一方、アイポイントがわのルーパー72は、同様にその
薄板の面が対眼鏡3とアイポイン)EPとを結ぶ光束線
と平行になるように設置する。
薄板の面が対眼鏡3とアイポイン)EPとを結ぶ光束線
と平行になるように設置する。
更に、ルーパー71.72の影を最小にすべく両開口4
1.42のルーパー71.72の影が一致するように設
定する。
1.42のルーパー71.72の影が一致するように設
定する。
このようにした場合の光路の側断面を第9図に示す。
上記のように開口41.42にルーパー71゜T2を取
付けることにより、太陽光S等の不要の光は図示の如く
遮断され、これらの光線の侵入を確実に防ぐことができ
るのである。
付けることにより、太陽光S等の不要の光は図示の如く
遮断され、これらの光線の侵入を確実に防ぐことができ
るのである。
またルーパー71.72の向きの調節によって、上記の
ようにその影を最小にすることができる。
ようにその影を最小にすることができる。
ルーパー71.72としては、第10図に示す格子状の
ものを用いることができる。
ものを用いることができる。
或いは、第11図のように、スリット状のものでも同じ
効果を得ることができる。
効果を得ることができる。
このようにルーパー71.72=a?設けると対眼鏡3
0角度調整が一層難しくなるので、図示のような調整ノ
ブ34や、第7図の例の如きリモートコントロール駆動
部33を設けるのが望ましい。
0角度調整が一層難しくなるので、図示のような調整ノ
ブ34や、第7図の例の如きリモートコントロール駆動
部33を設けるのが望ましい。
なお、第10図のルーパーγ1,72の各薄板にマーク
を付したり、または色を変えたり目盛會付げたりして、
第12図の如くこの□ラージステムの視認ゾーンである
Xエリアの図示1m四方のゾーンに対応させることがで
きる。
を付したり、または色を変えたり目盛會付げたりして、
第12図の如くこの□ラージステムの視認ゾーンである
Xエリアの図示1m四方のゾーンに対応させることがで
きる。
このようにすると、ルーパー71.72と視認した映像
が重なって、映った物体がどの位置にあるのかを明瞭に
認識することができるのである。
が重なって、映った物体がどの位置にあるのかを明瞭に
認識することができるのである。
このように、ルーパー7172の設置幅を車体1からの
一定距離に合わせることにより、かかるルーパー71゜
72の影により映像の位置距離を判別することができる
。
一定距離に合わせることにより、かかるルーパー71゜
72の影により映像の位置距離を判別することができる
。
第12図中、Bはメインミラー視界、2は本システムの
視界である。
視界である。
上述の如く、本考案の自動車用ミラー装置は、自動車の
運転室の運転席と反対側のコーナー付近の上部に取付け
られ、車体の前方並びに前部左側方を視野とするアンダ
ーミラーと、該アンダーミラーの映像を運転者に視認せ
しめる対眼鏡とを備え、該対眼鏡付近には不要光線が運
転席に入るのを防ぐ光侵入防止カバーを配設したことを
特徴とするものであるので、第12図に例示したように
従来の盲域をなくすことができるとともに、しかも不要
な光が対眼鏡により運転席内に入ることが確実に防止さ
れ、対眼鏡の像がまことに視認し易くなるという効果を
有するものである。
運転室の運転席と反対側のコーナー付近の上部に取付け
られ、車体の前方並びに前部左側方を視野とするアンダ
ーミラーと、該アンダーミラーの映像を運転者に視認せ
しめる対眼鏡とを備え、該対眼鏡付近には不要光線が運
転席に入るのを防ぐ光侵入防止カバーを配設したことを
特徴とするものであるので、第12図に例示したように
従来の盲域をなくすことができるとともに、しかも不要
な光が対眼鏡により運転席内に入ることが確実に防止さ
れ、対眼鏡の像がまことに視認し易くなるという効果を
有するものである。
なお、当然のことではあるが本考案は図示の例にのみ限
定されるものではない。
定されるものではない。
第1図は従来例の部分正面図、第2図は同じく部分側面
図、第3図は同例の盲域の説明図である。 第4図は本考案の第1の実施例の斜視図であり、第5図
は同じく側断面図である。 第6図イ9口は同例に用い得るカバー内面断面略示図で
ある。 第7図は本考案の第2の実施例の側断面図である。 第8図は本考案の第3の実施例の側断面図、第9図は同
例の光路の説明図、第10図及び第11図は同例に用い
得るルーパーの例の斜視図である。 第12図は視認域を示すとともにゾーンエリアを説明す
る図である。 1・・・・・・自動車(車体)、2・・・・・・アンダ
ーミラー(対物鏡)、3・・・・・・対眼鏡、4・・・
・・・不要光侵入防止カバー。
図、第3図は同例の盲域の説明図である。 第4図は本考案の第1の実施例の斜視図であり、第5図
は同じく側断面図である。 第6図イ9口は同例に用い得るカバー内面断面略示図で
ある。 第7図は本考案の第2の実施例の側断面図である。 第8図は本考案の第3の実施例の側断面図、第9図は同
例の光路の説明図、第10図及び第11図は同例に用い
得るルーパーの例の斜視図である。 第12図は視認域を示すとともにゾーンエリアを説明す
る図である。 1・・・・・・自動車(車体)、2・・・・・・アンダ
ーミラー(対物鏡)、3・・・・・・対眼鏡、4・・・
・・・不要光侵入防止カバー。
Claims (1)
- 自動車の運転室の転運席と反対側のコーナー付近の上部
に取付ゆられ、車体の前方並びに前部左側方を視野とす
るアンダーミラーと、該アンダーミラーの映像を運転者
に視認せしめる対眼鏡とを備え、該対眼鏡付近には不要
光線が運転席に入るのを防ぐ光侵入防止カバーを配設し
たことを特徴とする自動車用ミラー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5593979U JPS5833001Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 自動車用ミラ−装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5593979U JPS5833001Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 自動車用ミラ−装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55157202U JPS55157202U (ja) | 1980-11-12 |
JPS5833001Y2 true JPS5833001Y2 (ja) | 1983-07-22 |
Family
ID=29290107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5593979U Expired JPS5833001Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | 自動車用ミラ−装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5833001Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1982001522A1 (en) * | 1980-10-27 | 1982-05-13 | Yokio Koyama | Mirror apparatus for vehicle |
-
1979
- 1979-04-27 JP JP5593979U patent/JPS5833001Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55157202U (ja) | 1980-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3146420B2 (ja) | 車載撮像装置 | |
US3809462A (en) | View expanding and directing optical system | |
CA2602715A1 (en) | Selective light transmitting and receiving system and method | |
JPH0790730B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
US4187001A (en) | View expanding apparatus | |
US3394978A (en) | Dual side split rearview reflecting system | |
JPS581068Y2 (ja) | 自動車用ミラ−装置 | |
JPS5833001Y2 (ja) | 自動車用ミラ−装置 | |
US3704062A (en) | Rear view optical system | |
US3001450A (en) | Rear vision optical system | |
JP3305417B2 (ja) | 車両左右方向死角モニター | |
JPH03118246A (ja) | 照明装置 | |
US7924516B2 (en) | Reflective fog filter and method | |
JP3276864B2 (ja) | 車両用後方視認装置 | |
CN215813511U (zh) | 防眩光式镜面结构及车载抬头显示系统 | |
JPS5848912Y2 (ja) | 自動車用盲域視認装置 | |
JPS5828925Y2 (ja) | 自動車用視認装置 | |
CN221986348U (zh) | 后视镜组件及车辆 | |
JPS5816916Y2 (ja) | 自動車用ミラ−装置 | |
JP2001287590A (ja) | 車両用バックミラー装置 | |
JPS5945234A (ja) | 自動車の後方確認装置 | |
JPS5830176B2 (ja) | 自動車用ミラ−装置 | |
JPS5816917Y2 (ja) | 自動車用ミラ−装置 | |
US3947096A (en) | Rear-view mirror system for road vehicles | |
JPS5848911Y2 (ja) | 自動車用盲域視認装置 |