JPS583297A - レ−ザの駆動方式 - Google Patents
レ−ザの駆動方式Info
- Publication number
- JPS583297A JPS583297A JP10112281A JP10112281A JPS583297A JP S583297 A JPS583297 A JP S583297A JP 10112281 A JP10112281 A JP 10112281A JP 10112281 A JP10112281 A JP 10112281A JP S583297 A JPS583297 A JP S583297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- output
- threshold value
- circuit
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/0683—Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は動作1111O変動に起因するレーず出力′″
め変動音補償しうるレーザの駆動方式に−する。
め変動音補償しうるレーザの駆動方式に−する。
プリンタ等において、亭導体し−ftM%Aられたもの
が開発されている。その亭導体し−ずは第illに示す
ように1そO動作ii*が高くなるにつれて点線で示す
ように%性−纏がシフトす為。
が開発されている。その亭導体し−ずは第illに示す
ように1そO動作ii*が高くなるにつれて点線で示す
ように%性−纏がシフトす為。
このような亭導体し−ずの温IF特性において、その駆
動電流設定んらの制御もしなければ、温度が上昇するに
つれてその出力は低下し、逆に温度が下降すれば出力は
増大する。従って、このような特性を有する九め、半導
体レーずは温度に対する安定度が悪いばかシでなく、そ
の寿命もII%A。
動電流設定んらの制御もしなければ、温度が上昇するに
つれてその出力は低下し、逆に温度が下降すれば出力は
増大する。従って、このような特性を有する九め、半導
体レーずは温度に対する安定度が悪いばかシでなく、そ
の寿命もII%A。
また、上述特性の半導体レーfを用いえプリンタの印字
品質は他の補償手段管用いなかつえなら温度によって変
わるという不具合tIi避出来1にい。
品質は他の補償手段管用いなかつえなら温度によって変
わるという不具合tIi避出来1にい。
本発明は上述し艷ような半導体レーVOq性に鑑みて創
案されたもので、その目的はレーず出力【その駆動電R
1&定回路ヘフイードパツタし、その値によって駆動電
Rを制御し、以って安定したレーザ出力を発生させ、ま
た、レーザの長寿命化【適威しうるレーザの駆動方式を
提供することにある。
案されたもので、その目的はレーず出力【その駆動電R
1&定回路ヘフイードパツタし、その値によって駆動電
Rを制御し、以って安定したレーザ出力を発生させ、ま
た、レーザの長寿命化【適威しうるレーザの駆動方式を
提供することにある。
以下、添付SOW管参照しながら本発明の一実施例を欽
−する。
−する。
第21111は本発明の回路構成図である。第2図にお
いて、1はレーザ例えば半導体レーザであシ、これは駆
動電流設定1路2により駆動され、そのレーず出力が例
えばプリンタで用いられたとするとksB図に示すよう
Kその出力は多面体Zラー3で反射され、結像レンズ4
を経て感光ドラム5へ照射されつ\、その掃引起点(例
えば、ドラム5の左IIM)て反射されたレーザ光はZ
ツー6で反射され、スリン)7t−経て受光素子例えば
ホトダイオード8で受光される。
いて、1はレーザ例えば半導体レーザであシ、これは駆
動電流設定1路2により駆動され、そのレーず出力が例
えばプリンタで用いられたとするとksB図に示すよう
Kその出力は多面体Zラー3で反射され、結像レンズ4
を経て感光ドラム5へ照射されつ\、その掃引起点(例
えば、ドラム5の左IIM)て反射されたレーザ光はZ
ツー6で反射され、スリン)7t−経て受光素子例えば
ホトダイオード8で受光される。
この受光され良光量を表わす電圧がその出力に現われる
。その出力端は第2図に示すようにモニタ検出回路9及
び増幅器lOの入力へ接続されている。
。その出力端は第2図に示すようにモニタ検出回路9及
び増幅器lOの入力へ接続されている。
モニタ検出回路9の出力は第1及び第2の比較111i
1111,12の入力へ接続されており、これらの回路
11.12には各別に基準電圧発生回路13から上限ス
レッショールド値vH及び下限スレッショールド値Vt
、が供給される。上記2つの比較回路11.12(2)
出力V GT 、 VLGT Fi/l’l’ −ト1
4の入力へIi級され、該ノアゲートの出力はアンプダ
ウンカウンタ−5のカウントイネーブルCIへ接続され
ている。第1の比較回路11の出力はカウンター5のア
ップダウン制御入力(UP/1)N)へ接続されている
。
1111,12の入力へ接続されており、これらの回路
11.12には各別に基準電圧発生回路13から上限ス
レッショールド値vH及び下限スレッショールド値Vt
、が供給される。上記2つの比較回路11.12(2)
出力V GT 、 VLGT Fi/l’l’ −ト1
4の入力へIi級され、該ノアゲートの出力はアンプダ
ウンカウンタ−5のカウントイネーブルCIへ接続され
ている。第1の比較回路11の出力はカウンター5のア
ップダウン制御入力(UP/1)N)へ接続されている
。
増幅器10の出力は反転回路16へwkM、され、その
出力即ちビームデテクト1DII4はカウンター5のク
ロツクムカCLへ接続されている。
出力即ちビームデテクト1DII4はカウンター5のク
ロツクムカCLへ接続されている。
また、カウンター5が4ビツトカクンメであり、その最
低位桁′frP0とし、願次に高位になるにつれてその
各桁をそれぞれPl、P、、P、 とする場合に5そ
の最高位桁であるP5に印字モードゲート(ブトNT
MD )信号が供給されるように構成され、レーザ準備
完了(L翼DY)信号がカワンメ15のプリセ畜れてい
る。崗、PO,I’、、P、は接地されている。
低位桁′frP0とし、願次に高位になるにつれてその
各桁をそれぞれPl、P、、P、 とする場合に5そ
の最高位桁であるP5に印字モードゲート(ブトNT
MD )信号が供給されるように構成され、レーザ準備
完了(L翼DY)信号がカワンメ15のプリセ畜れてい
る。崗、PO,I’、、P、は接地されている。
カウンタ15が4ビツトカウンタである場合にそ04ビ
青出力Q6 eJ aQl eQ5はディジタル−アナ
・グ(D/ム)変換器17¥を経て駆動電流設 一定回
路2の例えばバイアス電流設定回路18の入力へ接続i
れ、その出力は半導体レーず1へ接続されている。また
、半導体レーザ1は交流駆動回路19の出力へ接続iれ
ている。
青出力Q6 eJ aQl eQ5はディジタル−アナ
・グ(D/ム)変換器17¥を経て駆動電流設 一定回
路2の例えばバイアス電流設定回路18の入力へ接続i
れ、その出力は半導体レーず1へ接続されている。また
、半導体レーザ1は交流駆動回路19の出力へ接続iれ
ている。
交流駆動1路19はオアゲート20を経てビームデテク
“□トゲー) (BDD’r GT )信号及びビイデ
オ(vt纏・O)信号を受けるように構成されている。
“□トゲー) (BDD’r GT )信号及びビイデ
オ(vt纏・O)信号を受けるように構成されている。
上述し是ように構成される本発明回路の動作1説−する
。
。
プリンタの動作開始時には、カウンタISのP3及びP
IKはローレベルの信号が入シ、カウンタ15の各−は
@O”K−にットされた状態にされ、バイアス電流設定
回路18は零に設定されId@はデテタシゲート(lD
D’rGテ)信号もビデオ(Vld@o)信号も供給さ
れてい亀いからIa・も零である。従って、半導体レー
ザlには電l1lllは流れない(第4図の(4−7)
参jl)。
IKはローレベルの信号が入シ、カウンタ15の各−は
@O”K−にットされた状態にされ、バイアス電流設定
回路18は零に設定されId@はデテタシゲート(lD
D’rGテ)信号もビデオ(Vld@o)信号も供給さ
れてい亀いからIa・も零である。従って、半導体レー
ザlには電l1lllは流れない(第4図の(4−7)
参jl)。
この状態において プリンタかもPIINTMD信号が
カウンタ15のp、t’l”″にセットすると、バイア
ス電流設定回路181経て半導体レーザlに電流Idc
t&す(第4図の(4−1)及び(4−7)参jl)。
カウンタ15のp、t’l”″にセットすると、バイア
ス電流設定回路181経て半導体レーザlに電流Idc
t&す(第4図の(4−1)及び(4−7)参jl)。
−tl、テ、lDD?G’!’@号(第4110(4−
3)参1llI[)がオアゲート2()を経て交流駆動
回路19に入ると、第4図の(4−7)K示すように半
導体レーザIK流れる電流!は■1@分だけ増大して半
導体レーザlはIII IIK示すような特性1lll
Iのスレッショールド値(折れ−ml)を超えて増大す
るので、そこから発寒出力デ・Wが放出される。その出
力かきラー6を介して受光素子(ホトダイオード)81
C達し、セ二メ検出[1m19から出力電圧(Vpho
tO)が出力される。また、プリンタからL虱DY信号
(第411の(4−2)が入力PIへ供給されてP5x
″1″の状態からOカウントが可能と′される。
3)参1llI[)がオアゲート2()を経て交流駆動
回路19に入ると、第4図の(4−7)K示すように半
導体レーザIK流れる電流!は■1@分だけ増大して半
導体レーザlはIII IIK示すような特性1lll
Iのスレッショールド値(折れ−ml)を超えて増大す
るので、そこから発寒出力デ・Wが放出される。その出
力かきラー6を介して受光素子(ホトダイオード)81
C達し、セ二メ検出[1m19から出力電圧(Vpho
tO)が出力される。また、プリンタからL虱DY信号
(第411の(4−2)が入力PIへ供給されてP5x
″1″の状態からOカウントが可能と′される。
この時、Vphoto(V、L lkらば第2の比験器
12からハイレベル信号vLG↑が発生するが、第1の
比較器11から嬬ローレベル信号が出ている。従って、
ノアゲート14かもカウンター5の入力C冨ヘローレベ
ルの信号が供給されカウント可能と畜れると共に、第1
0比tIR1i111からカウンター5の入力(UP/
D)J)へローレベルの信号が供給されてカウンタ15
t−カウントアツプモードにする。
12からハイレベル信号vLG↑が発生するが、第1の
比較器11から嬬ローレベル信号が出ている。従って、
ノアゲート14かもカウンター5の入力C冨ヘローレベ
ルの信号が供給されカウント可能と畜れると共に、第1
0比tIR1i111からカウンター5の入力(UP/
D)J)へローレベルの信号が供給されてカウンタ15
t−カウントアツプモードにする。
これと同時的K、ホトダイオード8の出力信号が増幅−
10,そして反転回路18を経てID信号とな〕(第4
図の(4−4)及び第S図の(5−1))、カウンター
50入力CLへ入力される。
10,そして反転回路18を経てID信号とな〕(第4
図の(4−4)及び第S図の(5−1))、カウンター
50入力CLへ入力される。
従って、カウンターlsはカウントアツプされ、とれに
伴ってバイアス電fIL設定回路18によ)半導体レー
ザーの駆動電流管増大させる。
伴ってバイアス電fIL設定回路18によ)半導体レー
ザーの駆動電流管増大させる。
このような電[1の階段状の増大即ち、 Idc−1−
Δ1 + Iae、 1値e+2Δl□+Iaa、−
・、:Ide+ヌ11+Iac(第4Et)C4−7)
及び第5図or5−4)参WIA)Kよって半導体レー
ザーの発光出力Povが増大すると、 Vphot・
も増大する(嬉・図番III)。
Δ1 + Iae、 1値e+2Δl□+Iaa、−
・、:Ide+ヌ11+Iac(第4Et)C4−7)
及び第5図or5−4)参WIA)Kよって半導体レー
ザーの発光出力Povが増大すると、 Vphot・
も増大する(嬉・図番III)。
そして、Vph@toがVL 會麺えゐと、鎮2の比較
回路12からはハイレベルの信号V、G?は発生しなく
なる。tた、VphotoがyLとvIとOXKある(
lI4@12)(4−6)、第1SIIOC8−3))
@シ、第1の比較回路11からもハイレベルの信号VH
GT if発生し&IA。従ッテ、VLG?+YHG’
l’ (第5図の(5−2))がローレベルと1k)、
ノアゲート14の出カババイレベルと11)、カウンタ
ISOカウント動作を停止させる。その結果として、バ
イアス電#lW&足回路18社上記カウンタ15のカウ
ント値によって決オゐ電流値に1持される。
回路12からはハイレベルの信号V、G?は発生しなく
なる。tた、VphotoがyLとvIとOXKある(
lI4@12)(4−6)、第1SIIOC8−3))
@シ、第1の比較回路11からもハイレベルの信号VH
GT if発生し&IA。従ッテ、VLG?+YHG’
l’ (第5図の(5−2))がローレベルと1k)、
ノアゲート14の出カババイレベルと11)、カウンタ
ISOカウント動作を停止させる。その結果として、バ
イアス電#lW&足回路18社上記カウンタ15のカウ
ント値によって決オゐ電流値に1持される。
オた、動作温度が低く1にると、半導体レーザの特性上
その出力が増大しようとするが、増大し大発光出力はホ
トダイオード8で受光され、モニメ検出胞II9からV
Hよシ高%AVpkoto 出力【発生させる。従っ
て、第10比較器11からハイレベルの信号VHGTが
発生し、ノアグー)14からローレベルの信号を発生さ
せてカウンタ150カウント動作!ll!給させると同
時に1そのカウント動作tカウントダtンモードにする
。これによシ、1011号が発生する度毎に、力9ンメ
1sのカラン)111t*クントダウンさせる。従って
、中導体し−ずIK流れる電@Iは第5図0(5−4’
)に示すように道滅して%p @ %Vpketo カ
VHトVL トt)HK入ったところで、電流゛lはそ
の値に1持される。
その出力が増大しようとするが、増大し大発光出力はホ
トダイオード8で受光され、モニメ検出胞II9からV
Hよシ高%AVpkoto 出力【発生させる。従っ
て、第10比較器11からハイレベルの信号VHGTが
発生し、ノアグー)14からローレベルの信号を発生さ
せてカウンタ150カウント動作!ll!給させると同
時に1そのカウント動作tカウントダtンモードにする
。これによシ、1011号が発生する度毎に、力9ンメ
1sのカラン)111t*クントダウンさせる。従って
、中導体し−ずIK流れる電@Iは第5図0(5−4’
)に示すように道滅して%p @ %Vpketo カ
VHトVL トt)HK入ったところで、電流゛lはそ
の値に1持される。
上述のように、半導体レーザ10出力?411F cx
Qk@to が予め設定された下限スレッシロールド値
マLと上限スレッシ璽−ルド値vHとの間から外れて−
る即ち、その起動時にも又温度変化時にも、そOIi光
出力を所定のレベルに安定化させ得る。このこと社プリ
ンタにおいては印字品質音高11Km持し得ることKl
る。を友、上述のような安定しえ出力制御tなしうろこ
とは半導体レーずO寿命を延杜すことにも愈る。
Qk@to が予め設定された下限スレッシロールド値
マLと上限スレッシ璽−ルド値vHとの間から外れて−
る即ち、その起動時にも又温度変化時にも、そOIi光
出力を所定のレベルに安定化させ得る。このこと社プリ
ンタにおいては印字品質音高11Km持し得ることKl
る。を友、上述のような安定しえ出力制御tなしうろこ
とは半導体レーずO寿命を延杜すことにも愈る。
盲良、上述のような動作において、何んらかの原因によ
31.ID信号が一定周期毎に現われない場合には、I
Dアラーム(第4図の(4−5)’)が発生する。これ
に応答してLIDY僅号が1ちる(第4図の(4−z)
)*むれによ)1、力9ンplsはプ9−ky)状態へ
IHIil しm チp、s*”l”、?。、P□、P
よm @Q”と1瓢半導体レーずlの駆動電流■はl櫨
@まで落ちる。重重プリンIが印字モードゲート(P虱
NYMD) @lを1−レベルにする(第411の(4
−1) )と、カウンタ15は零になるから、菖4図の
(4−7)に示すように半導体レーザ1の駆動電流!は
零となる。
31.ID信号が一定周期毎に現われない場合には、I
Dアラーム(第4図の(4−5)’)が発生する。これ
に応答してLIDY僅号が1ちる(第4図の(4−z)
)*むれによ)1、力9ンplsはプ9−ky)状態へ
IHIil しm チp、s*”l”、?。、P□、P
よm @Q”と1瓢半導体レーずlの駆動電流■はl櫨
@まで落ちる。重重プリンIが印字モードゲート(P虱
NYMD) @lを1−レベルにする(第411の(4
−1) )と、カウンタ15は零になるから、菖4図の
(4−7)に示すように半導体レーザ1の駆動電流!は
零となる。
このように、上述駆動ループ−路Klllllll号が
供給されない、例えば、回路の開放があっても半導体レ
ーず1に過大電流なIllず、その安全性が確保される
。
供給されない、例えば、回路の開放があっても半導体レ
ーず1に過大電流なIllず、その安全性が確保される
。
上記実施f%lFi、半導体レー半導プレータに用いる
使用濃境について説明し九が、これに制限されるもので
社ない。tた、他のレーずでも半導体レーずと類似04
1性を有するもOであれば、本発明を適用しうる。
使用濃境について説明し九が、これに制限されるもので
社ない。tた、他のレーずでも半導体レーずと類似04
1性を有するもOであれば、本発明を適用しうる。
以上の1!−かも明らか危ように1本実@によれば次の
効果が得られる。
効果が得られる。
■ レーザ出力を安定化させ得る。
■ レーザの寿命を長くしうる。
■ プリンタに用いた場合Ka印字品質の向上に寄与す
る等である。
る等である。
第1図は半導体レーずの瓢変特性園、鎮2図は本発明o
iiuis戚図、第311 a lz −f ”j V
710概略図、第481半導体レーずO駆動電流制御
のための各種液形図、第5IIlは半導体レーザO動作
温度が異なる場合O第4図とIII似O閣、第6図社半
導体レーザの駆動電流−出力特性Iである。 図中、1は半導体レーず、2轢駆動電流設定回路、18
社バイアス電電流量定薔、1gは交流駆動回路、8は受
光素子、9は毫二!検出111!、10は増幅器、11
社籐lの比較回路、12社第20比較回路、13は基準
電圧発生11m1,11!は反転回路、16はアツプダ
ウンカウンメ、17Hム/D変換器である。 特許出鵬人 富士通株式会社 代理人弁理士 松 岡 宏vIAm!−コJIII
図 第2図
iiuis戚図、第311 a lz −f ”j V
710概略図、第481半導体レーずO駆動電流制御
のための各種液形図、第5IIlは半導体レーザO動作
温度が異なる場合O第4図とIII似O閣、第6図社半
導体レーザの駆動電流−出力特性Iである。 図中、1は半導体レーず、2轢駆動電流設定回路、18
社バイアス電電流量定薔、1gは交流駆動回路、8は受
光素子、9は毫二!検出111!、10は増幅器、11
社籐lの比較回路、12社第20比較回路、13は基準
電圧発生11m1,11!は反転回路、16はアツプダ
ウンカウンメ、17Hム/D変換器である。 特許出鵬人 富士通株式会社 代理人弁理士 松 岡 宏vIAm!−コJIII
図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)駆動電流設定−路を有するレーずの駆動方式におい
て、上記レーザのレーず光【モニタし、その出力値が上
限スレッシ冒−ルド値と下限スレツシー−ルド値との間
にあるように上配駆動電5it5i!回路Oバイアス電
流を制御するように構成したことt特徴とするレーザの
駆動方式。 2)上記レーずを半導体レーザとし良ことを特徴とする
特許−求の範lI館1項記蒙のレーずの駆動方式。 3)駆動電IIW&定回路をバイアス電流設定回路とし
たこと1*徴とする特許請求の範囲第ill又ハ第3項
記載のレーずの駆動方式。 4)上記レーずのレーず光tプリンタの掃引起点KIl
l射し、そO反射ytt光電素子で受光モニタするよう
に構成したことt4I黴とする特許請求の範−第1項、
第2項又は第3項記載OレーザO駆動方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10112281A JPS583297A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | レ−ザの駆動方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10112281A JPS583297A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | レ−ザの駆動方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS583297A true JPS583297A (ja) | 1983-01-10 |
Family
ID=14292262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10112281A Pending JPS583297A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | レ−ザの駆動方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583297A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59113355U (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-31 | 古河電気工業株式会社 | アルミ製羽子板端子の銅厚メツキ用絶縁カバ− |
JPS59174847A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子写真用感光体 |
US4734914A (en) * | 1985-03-15 | 1988-03-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Stabilized laser apparatus |
US4856011A (en) * | 1985-01-30 | 1989-08-08 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor laser control circuit |
JPH05258309A (ja) * | 1993-02-12 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | 情報記録媒体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5453979A (en) * | 1977-10-07 | 1979-04-27 | Canon Inc | Temperature control unit of semiconductor laser element |
JPS55130190A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-08 | Bosch Gmbh Robert | Limiting circuit for semiconductor laser |
-
1981
- 1981-06-29 JP JP10112281A patent/JPS583297A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5453979A (en) * | 1977-10-07 | 1979-04-27 | Canon Inc | Temperature control unit of semiconductor laser element |
JPS55130190A (en) * | 1979-03-26 | 1980-10-08 | Bosch Gmbh Robert | Limiting circuit for semiconductor laser |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59113355U (ja) * | 1983-01-17 | 1984-07-31 | 古河電気工業株式会社 | アルミ製羽子板端子の銅厚メツキ用絶縁カバ− |
JPS6217494Y2 (ja) * | 1983-01-17 | 1987-05-06 | ||
JPS59174847A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子写真用感光体 |
US4856011A (en) * | 1985-01-30 | 1989-08-08 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor laser control circuit |
US4734914A (en) * | 1985-03-15 | 1988-03-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Stabilized laser apparatus |
JPH05258309A (ja) * | 1993-02-12 | 1993-10-08 | Hitachi Ltd | 情報記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4580044A (en) | Laser apparatus with control circuit for stabilizing laser output | |
JP2000031577A (ja) | レ―ザダイオ―ド出力電力補償器の調整 | |
US4796265A (en) | Imaging using collectively controlled multiple beams | |
US7480320B2 (en) | Semiconductor laser driving device, semiconductor laser driving method, and image forming apparatus using semiconductor laser driving device | |
JP4471597B2 (ja) | 半導体レーザ駆動装置及び半導体レーザ駆動装置を使用した画像形成装置 | |
JPS583297A (ja) | レ−ザの駆動方式 | |
JP3365094B2 (ja) | レーザ記録装置の光量制御装置 | |
US20030219049A1 (en) | Laser scanning device | |
EP1396912B1 (en) | Light emitting device drive circuit | |
US5146240A (en) | Image forming apparatus with plural dot densities | |
DE4208168C2 (de) | Lasersteuerung | |
US7224380B2 (en) | Light-emitting device driver and image forming apparatus | |
JPS63209270A (ja) | 半導体レ−ザのドル−プ補正装置 | |
US5140601A (en) | Output control apparatus of laser unit and adjusting method thereof | |
US20100226397A1 (en) | Power stabilizied laser diode array | |
JP4649824B2 (ja) | 光量制御装置及び画像形成装置 | |
JP2644722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0530314A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2692984B2 (ja) | レーザ記録装置 | |
JP2000187374A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0841598A2 (en) | Laser light amount control device and image recording apparatus using the device | |
JPS63175573A (ja) | レ−ザ記録装置 | |
JPH11348344A (ja) | 電子写真装置の半導体レーザ制御装置 | |
JP2644721B2 (ja) | レーザユニット | |
JP2000307356A (ja) | 負帰還制御回路、発光手段駆動回路、半導体レーザ駆動回路および電子写真装置 |