JPS5832958A - 内燃機関用電気式空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関用電気式空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS5832958A JPS5832958A JP56130763A JP13076381A JPS5832958A JP S5832958 A JPS5832958 A JP S5832958A JP 56130763 A JP56130763 A JP 56130763A JP 13076381 A JP13076381 A JP 13076381A JP S5832958 A JPS5832958 A JP S5832958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- engine
- fuel
- fuel ratio
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D1/00—Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0005—Controlling intake air during deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M23/00—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
- F02M23/04—Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M69/00—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
- F02M69/30—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines
- F02M69/32—Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel characterised by means for facilitating the starting-up or idling of engines or by means for enriching fuel charge, e.g. below operational temperatures or upon high power demand of engines with an air by-pass around the air throttle valve or with an auxiliary air passage, e.g. with a variably controlled valve therein
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電気的に制御され、機関の減速時に空気を供給
する空気供給手段を有する内燃機関用電気式空燃比制御
装置に関するものである。
する空気供給手段を有する内燃機関用電気式空燃比制御
装置に関するものである。
従来内燃機関用電気式空燃比制御装置として電気的に駆
動され、該駆動時間に応じて開弁する噴射弁を各気筒毎
に配し、吸気量検出手段の出力に応じて駆動時間の制御
を行う装置が知られてもする。
動され、該駆動時間に応じて開弁する噴射弁を各気筒毎
に配し、吸気量検出手段の出力に応じて駆動時間の制御
を行う装置が知られてもする。
しかるに上記においては各気筒毎に設ける噴射弁の駆動
時間に対する燃料の吐出量特性に機差があれば、該機差
が気筒間の空燃比のバラツキとなり機関の運転を不良と
し、しかも排気ガスを悪化させる事となる。更に排気管
に設けた空燃比検出手段の出力によυ負帰還制御を行う
場合においても各気筒の排気管の集合線以前に個々に空
燃比検出手段を設けなければ精密な負帰還制御を行う事
ができない為前記噴射弁は高精度な特性が要求され、該
噴射弁を各気筒毎に配する内燃機関用電気式空燃比制御
装置は必然的に高価なものとならざるを得なかった。
時間に対する燃料の吐出量特性に機差があれば、該機差
が気筒間の空燃比のバラツキとなり機関の運転を不良と
し、しかも排気ガスを悪化させる事となる。更に排気管
に設けた空燃比検出手段の出力によυ負帰還制御を行う
場合においても各気筒の排気管の集合線以前に個々に空
燃比検出手段を設けなければ精密な負帰還制御を行う事
ができない為前記噴射弁は高精度な特性が要求され、該
噴射弁を各気筒毎に配する内燃機関用電気式空燃比制御
装置は必然的に高価なものとならざるを得なかった。
上記欠点を解消する為前記噴射弁を、機関の各気筒へ混
合気を分配する吸気管の分岐部上流に設けた内燃機関用
電気式空燃比制御装置が知られているが、この種の装置
においては燃料の噴射部位と、気筒の吸気部位との間が
長くなシ、しかも噴射された燃料の一部が液体状態のt
ま、空気より遅い移動速度で供給される為、各気筒に吸
入さnる空気量と、該空気量に応じて調量された燃料と
の間に時間差を生じる事となシ機関がダイナミックに運
転されると、気筒に吸入さnる混合気の空燃比は大きく
ずれる事となる。特に機関の減速時例えば紋シ弁を全開
から半開へ竺速に戻したとき吸入される空気が急変する
のに対して既に噴射し終った燃料が吸気管内に滞留して
おシ、該滞留量の燃料によシ気筒内混合気はオーバリッ
チとなシ失火すると共に滞留量の影響が少なくなると着
火してトルクを発生させる為機関発生トルクが急変し、
異常な”衝撃を生じる事となる。又未燃焼の排ガス特に
炭化水素を多量に排出するという不具合を生じていた。
合気を分配する吸気管の分岐部上流に設けた内燃機関用
電気式空燃比制御装置が知られているが、この種の装置
においては燃料の噴射部位と、気筒の吸気部位との間が
長くなシ、しかも噴射された燃料の一部が液体状態のt
ま、空気より遅い移動速度で供給される為、各気筒に吸
入さnる空気量と、該空気量に応じて調量された燃料と
の間に時間差を生じる事となシ機関がダイナミックに運
転されると、気筒に吸入さnる混合気の空燃比は大きく
ずれる事となる。特に機関の減速時例えば紋シ弁を全開
から半開へ竺速に戻したとき吸入される空気が急変する
のに対して既に噴射し終った燃料が吸気管内に滞留して
おシ、該滞留量の燃料によシ気筒内混合気はオーバリッ
チとなシ失火すると共に滞留量の影響が少なくなると着
火してトルクを発生させる為機関発生トルクが急変し、
異常な”衝撃を生じる事となる。又未燃焼の排ガス特に
炭化水素を多量に排出するという不具合を生じていた。
本発明は上記従来のものの欠点を除去する為、機関の減
速時に吸気管内に滞留している燃料量に応じた空気を供
給し、機関の減速時にオーバリッチによる失火を生じさ
せない内燃機関用電気式空燃比制御装置を提供する事を
目的としている。
速時に吸気管内に滞留している燃料量に応じた空気を供
給し、機関の減速時にオーバリッチによる失火を生じさ
せない内燃機関用電気式空燃比制御装置を提供する事を
目的としている。
以下本発明の一実施例を示す第1図及び第2図に基づい
て詳細に説明する。第1図は・本発明による内燃機関用
電気式空燃比制御装置の要部を示すブロック図である。
て詳細に説明する。第1図は・本発明による内燃機関用
電気式空燃比制御装置の要部を示すブロック図である。
演算制御装置(3)はエアクリーナ(1)め下流に設け
られた吸気量検出手段(幻の出力と、機関の回転数を検
出する回転数検出手段αηの出力とにより機関に楓給さ
れる混合気が所定の空燃比となる様燃料調量手段例えば
噴射弁(4)の制御を行う。更に演算制御装置(3)は
機関の排気管(2)の一部に設けられた空燃比検出手段
(2)の出力を受け、前記吸気量検出手段(2)と同転
数検出手段Qυと噴射弁(4)の検出誤差及び調量誤差
、又機関のおかれる環境等による誤差を補償する為負帰
還制御を行なう。
られた吸気量検出手段(幻の出力と、機関の回転数を検
出する回転数検出手段αηの出力とにより機関に楓給さ
れる混合気が所定の空燃比となる様燃料調量手段例えば
噴射弁(4)の制御を行う。更に演算制御装置(3)は
機関の排気管(2)の一部に設けられた空燃比検出手段
(2)の出力を受け、前記吸気量検出手段(2)と同転
数検出手段Qυと噴射弁(4)の検出誤差及び調量誤差
、又機関のおかれる環境等による誤差を補償する為負帰
還制御を行なう。
上記に述べた様演算制御装置(3)が空燃比制御を行な
う為、機関が定常状態で運転されている時各気筒Q1m
に吸入される空気量と、該空気量に応じて噴射調量され
た燃料とは、一定の時間差を有しながら所定の空燃比と
なる様制御する事となる。換言すれば燃料の滞留量は機
関の回転数、吸入空気量及び空燃比で定壕る事を意味す
る。次に機関を減速させる為紋シ弁(5)を例えば全開
から半開に急速に戻すと第2図(イ)で示す様吸気量検
出手段(2)により検出される吸気量は急減するが、第
2図(ロ)で示す様各気筒Q□に吸引される燃料はta
秒の間違れる事となシ各気筒αQの空燃比は甫2図(ハ
)で示す様t&秒間リッチとなる。特にリッチ度が大と
なると、オーバリッチによる失火をして機関の発生トル
クは零となシ、リッチ度が小となると着火する事によシ
トルクを発生させ、しかもリッチであるが故によシ大き
なトルクを生じる為機関に大きな衝撃を与える事となる
が、本発明によれば、第2図に)に示す様を4秒の間膜
気量検出手段(2)を迂回する空気を空気供給手段(7
)を介して紋り弁(5)の下流側の吸気管(9)へ供給
する為、オーバリッチによる失火がなくなシ、機関の発
生トルクが急変しないので機関に大きな衝撃を与える事
がない。しかも本発明によれば液体状層の燃料の遅れに
よる滞留量による混合気のリッチ化を防ぐのが目的であ
シ、非計測の空気を供給できる様吸気量検出手段(2)
の上流側吸気管(8)と空気供給手段(7)とを連通す
る構成としている為、空気供給手段(7)を介して供給
した空気に応じて噴射弁(4)からの燃料供給を増す様
演算制御装置(3)が制御する事がなく、すみやかに減
速後の所定の空燃比となる様空気と燃料の定常状態がで
きる事となる。又燃料の滞留物の影響によるリッチ化は
減速前後の機関回転数と吸気量と空燃比と及び減速速度
に依存する為演算制御装置11 (3)は、回転数検出
手段υと、吸気量検出手段(2)と空燃比検出手段(至
)及び紋シ弁(5)と連動する紋り弁開度検出手段(6
)との出力によシ空気供給手段(7)を制御し、滞留分
に応じた空気を供給する為失火を防ぐのみでなく、過剰
の空気による混合気の希薄化も防ぎ排出ガスの清浄化も
行う事ができる。
う為、機関が定常状態で運転されている時各気筒Q1m
に吸入される空気量と、該空気量に応じて噴射調量され
た燃料とは、一定の時間差を有しながら所定の空燃比と
なる様制御する事となる。換言すれば燃料の滞留量は機
関の回転数、吸入空気量及び空燃比で定壕る事を意味す
る。次に機関を減速させる為紋シ弁(5)を例えば全開
から半開に急速に戻すと第2図(イ)で示す様吸気量検
出手段(2)により検出される吸気量は急減するが、第
2図(ロ)で示す様各気筒Q□に吸引される燃料はta
秒の間違れる事となシ各気筒αQの空燃比は甫2図(ハ
)で示す様t&秒間リッチとなる。特にリッチ度が大と
なると、オーバリッチによる失火をして機関の発生トル
クは零となシ、リッチ度が小となると着火する事によシ
トルクを発生させ、しかもリッチであるが故によシ大き
なトルクを生じる為機関に大きな衝撃を与える事となる
が、本発明によれば、第2図に)に示す様を4秒の間膜
気量検出手段(2)を迂回する空気を空気供給手段(7
)を介して紋り弁(5)の下流側の吸気管(9)へ供給
する為、オーバリッチによる失火がなくなシ、機関の発
生トルクが急変しないので機関に大きな衝撃を与える事
がない。しかも本発明によれば液体状層の燃料の遅れに
よる滞留量による混合気のリッチ化を防ぐのが目的であ
シ、非計測の空気を供給できる様吸気量検出手段(2)
の上流側吸気管(8)と空気供給手段(7)とを連通す
る構成としている為、空気供給手段(7)を介して供給
した空気に応じて噴射弁(4)からの燃料供給を増す様
演算制御装置(3)が制御する事がなく、すみやかに減
速後の所定の空燃比となる様空気と燃料の定常状態がで
きる事となる。又燃料の滞留物の影響によるリッチ化は
減速前後の機関回転数と吸気量と空燃比と及び減速速度
に依存する為演算制御装置11 (3)は、回転数検出
手段υと、吸気量検出手段(2)と空燃比検出手段(至
)及び紋シ弁(5)と連動する紋り弁開度検出手段(6
)との出力によシ空気供給手段(7)を制御し、滞留分
に応じた空気を供給する為失火を防ぐのみでなく、過剰
の空気による混合気の希薄化も防ぎ排出ガスの清浄化も
行う事ができる。
以上述べた様に本発明によれば、機関の減速時に、燃料
と空気との移動速度の差によって生じる燃料の滞留分に
応じた空気を吸気量検出手段(2)を迂回する様空気を
供給する為、減速時の各気筒へ吸入される混合気を所定
の空燃比となる様制御すると共に減速後の燃料と空気の
定常状態にすみやかに移項する事ができ、機関に異常に
大きな衡撃を与える事がない。しかも排出ガスの清浄化
が計れる為、排出ガスの後処理を行う触媒の負担を軽減
し、該触媒の必要量の減少と劣化の防止ができるという
優れた効果のある内燃機関用電気式空燃比制御装置を安
価にて提供する門ができる。
と空気との移動速度の差によって生じる燃料の滞留分に
応じた空気を吸気量検出手段(2)を迂回する様空気を
供給する為、減速時の各気筒へ吸入される混合気を所定
の空燃比となる様制御すると共に減速後の燃料と空気の
定常状態にすみやかに移項する事ができ、機関に異常に
大きな衡撃を与える事がない。しかも排出ガスの清浄化
が計れる為、排出ガスの後処理を行う触媒の負担を軽減
し、該触媒の必要量の減少と劣化の防止ができるという
優れた効果のある内燃機関用電気式空燃比制御装置を安
価にて提供する門ができる。
第1図は本発明の一実施例を示す内燃機関用電気式空燃
比制御装置の要部を示すブロック図、第2図は第1図の
動作を示す動作説明図である。 図中、(1)はエアクリーナ、(2)は吸気量検出手段
、(3)は演算制御装置、(4)は燃料調量手段、(5
)は紋シ弁、(6)は紋シ弁開゛度検出手段、(7)は
2空気供給手段、(8) (9)は吸気管、QOは気筒
、alは回転数検出手段、(2)は排気管、(至)は空
燃比検出手段である。 代理人 葛 野 信 −
比制御装置の要部を示すブロック図、第2図は第1図の
動作を示す動作説明図である。 図中、(1)はエアクリーナ、(2)は吸気量検出手段
、(3)は演算制御装置、(4)は燃料調量手段、(5
)は紋シ弁、(6)は紋シ弁開゛度検出手段、(7)は
2空気供給手段、(8) (9)は吸気管、QOは気筒
、alは回転数検出手段、(2)は排気管、(至)は空
燃比検出手段である。 代理人 葛 野 信 −
Claims (3)
- (1)電気的に駆動′され、機関の作動パラメータに応
じた燃料の調量を行う燃料調量手段を、機関の各気筒へ
混合気を分配する吸気管の分岐部よシ上流へ少くとも1
つ設は機関の空燃比制御を行う内燃機関用電気式空燃比
制御装置において、機関の吸気管内に設けられた紋シ弁
の閉弁速度又は該閉弁速度に応じた機関の作動パラメー
タの変化速度に応じた出力が所定の値以上の時前記紋り
弁の下流側吸気管へ空気を供給する様空気供給手段を設
け、該空気供給手段を電気的に制御する事を特徴とする
内燃機関用電気式空燃比制御装置。 - (2)吸気量検出手段を迂回する空気を前記空気供給手
段によシ供給する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の内燃機関用電気式空燃比制御装置。 - (3)空気供給手段により供給される空気量を、機関の
排気管の一部に設けられた空燃比検出手段の出力又は前
記紋シ弁開度又は前記吸気量検出手段の出力又は機関の
作動パラメータの少くともいずれか1つの値に応じて制
御する事を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の内燃機関用電気式空燃比制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56130763A JPS5832958A (ja) | 1981-08-19 | 1981-08-19 | 内燃機関用電気式空燃比制御装置 |
KR1019820002412A KR830010285A (ko) | 1981-08-19 | 1982-05-29 | 내연기관용 전기식 공연비 제어장치 |
US06/409,226 US4492211A (en) | 1981-08-19 | 1982-08-18 | Air-to-fuel ratio control system for internal combustion engine |
EP82107585A EP0072578B1 (en) | 1981-08-19 | 1982-08-19 | Air-to-fuel ratio control system for internal combustion engine |
DE8282107585T DE3278477D1 (en) | 1981-08-19 | 1982-08-19 | Air-to-fuel ratio control system for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56130763A JPS5832958A (ja) | 1981-08-19 | 1981-08-19 | 内燃機関用電気式空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5832958A true JPS5832958A (ja) | 1983-02-26 |
JPH0115688B2 JPH0115688B2 (ja) | 1989-03-20 |
Family
ID=15042069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56130763A Granted JPS5832958A (ja) | 1981-08-19 | 1981-08-19 | 内燃機関用電気式空燃比制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4492211A (ja) |
EP (1) | EP0072578B1 (ja) |
JP (1) | JPS5832958A (ja) |
KR (1) | KR830010285A (ja) |
DE (1) | DE3278477D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183463A (ja) * | 1984-10-01 | 1986-04-28 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の減速制御装置 |
JPS63219835A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-13 | Hitachi Ltd | エンジンの燃料供給制御装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59168238A (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-21 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法 |
JPS60204918A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-16 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPS60237134A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-26 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
FR2567964B1 (fr) * | 1984-07-19 | 1988-10-07 | Renault | Dispositif pour controler la richesse du melange admis dans un moteur a combustion interne |
JPH0663461B2 (ja) * | 1985-09-03 | 1994-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
DE3634015A1 (de) * | 1985-10-05 | 1987-04-09 | Honda Motor Co Ltd | Luftansaugseitige sekundaerluftversorgungsvorrichtung fuer eine brennkraftmaschine |
JPH0692757B2 (ja) * | 1986-07-10 | 1994-11-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のバイパス空気量制御方法 |
US4890231A (en) * | 1987-03-06 | 1989-12-26 | Chrysler Motors Corporation | Method of disabling a resume switch in an electronic speed control system for vehicles |
US4896267A (en) * | 1987-03-06 | 1990-01-23 | Chrysler Motors Corporation | Electronic speed control system for vehicles, a method of determining the condition of a manual transmission clutch and of a park/neutral gear in an automatic transmission |
US4860210A (en) * | 1987-03-06 | 1989-08-22 | Chrysler Motors Corporation | Method of determining and using a filtered speed error in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles |
US4849892A (en) * | 1987-03-06 | 1989-07-18 | Chrysler Motors Corporation | Method of determining and using an acceleration correction in an integrated acceleration based electronic speed control system for vehicles |
JPS6466439A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Honda Motor Co Ltd | Air-fuel ratio controlling method of internal combustion engine |
JP2507599B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1996-06-12 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関用混合気供給装置 |
EP0459006A1 (de) * | 1990-06-01 | 1991-12-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung zum Steuern des Öffnungsgrads eines Leerlauffüllungsstellers |
JP3333941B2 (ja) * | 1992-02-06 | 2002-10-15 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
DE4308570C2 (de) * | 1993-03-18 | 1994-06-30 | Bayerische Motoren Werke Ag | Störluftventil für eine Brennkraftmaschine |
US5524599A (en) * | 1994-01-19 | 1996-06-11 | Kong, Deceased; Hakchul H. | Fuzzy logic air/fuel controller |
US20060112939A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Fu-Chung Wu | Auxiliary intake device for engine |
US9074543B2 (en) | 2012-08-07 | 2015-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine unburned hydrocarbon control |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5476722A (en) * | 1977-12-01 | 1979-06-19 | Nissan Motor Co Ltd | Device of taking measure to exhaust when internal combustion engine decelerate |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4036186A (en) * | 1973-06-04 | 1977-07-19 | Nippon Soken, Inc. | Air-fuel mixture ratio correcting system for carburetor |
JPS5244732Y2 (ja) * | 1974-09-17 | 1977-10-12 | ||
JPS5924264B2 (ja) * | 1975-02-27 | 1984-06-08 | カブシキガイシヤ ニツポンジドウシヤブヒンソウゴウケンキユウシヨ | 気化器の空燃比調整装置 |
JPS6014181B2 (ja) * | 1975-10-16 | 1985-04-11 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 空気流量調整装置 |
JPS5374617A (en) * | 1976-12-15 | 1978-07-03 | Toyota Motor Corp | Preventing device for after-burning of internal combustion engine |
DE2840706C2 (de) * | 1977-09-21 | 1985-09-12 | Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo | Elektronische Steuereinrichtung zum Steuern des Betriebs einer Brennkraftmaschine |
FR2417019A1 (fr) * | 1978-02-14 | 1979-09-07 | Nippon Denso Co | Systeme d'injection de carburant pour moteurs a combustion interne |
JPS5857623B2 (ja) * | 1978-02-25 | 1983-12-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
CA1119493A (en) * | 1978-07-21 | 1982-03-09 | Mamoru Fujieda | Fuel injection system for internal combustion engine |
JPS5560636A (en) * | 1978-10-27 | 1980-05-07 | Toyota Motor Corp | Method of controlling revolutional speed of internal combustion engine |
DE2847021A1 (de) * | 1978-10-28 | 1980-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur regelung von betriebskenngroessen einer brennkraftmaschine auf optimale werte |
DE2948963C2 (de) * | 1978-12-06 | 1984-04-19 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa | Vorrichtung zur Steuerung der zurückgeführten Auspuffgasmenge und der Leerlaufdrehzahl bei einem Verbrennungsmotor |
US4237802A (en) * | 1979-04-25 | 1980-12-09 | Tooling and Machine Development, Inc. | Tufting machine monitor |
JPS55148934A (en) * | 1979-05-11 | 1980-11-19 | Hitachi Ltd | Follow-up control method of engine idling |
JPS55156229A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | Suction air controller |
US4385596A (en) * | 1979-07-19 | 1983-05-31 | Nissan Motor Company, Limited | Fuel supply control system for an internal combustion engine |
JPS5735139A (en) * | 1980-08-07 | 1982-02-25 | Honda Motor Co Ltd | Air/fuel ratio feedback control unit for internal combustion engine |
DE3032066A1 (de) * | 1980-08-26 | 1982-04-15 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Gemischbildungsanlage fuer gemischverdichtende fremgezuendete brennkraftmaschinen |
JPS5797029A (en) * | 1980-12-09 | 1982-06-16 | Toyota Motor Corp | Electronic control fuel injection |
-
1981
- 1981-08-19 JP JP56130763A patent/JPS5832958A/ja active Granted
-
1982
- 1982-05-29 KR KR1019820002412A patent/KR830010285A/ko unknown
- 1982-08-18 US US06/409,226 patent/US4492211A/en not_active Expired - Fee Related
- 1982-08-19 EP EP82107585A patent/EP0072578B1/en not_active Expired
- 1982-08-19 DE DE8282107585T patent/DE3278477D1/de not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5476722A (en) * | 1977-12-01 | 1979-06-19 | Nissan Motor Co Ltd | Device of taking measure to exhaust when internal combustion engine decelerate |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183463A (ja) * | 1984-10-01 | 1986-04-28 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | 内燃機関の減速制御装置 |
JPS63219835A (ja) * | 1987-03-06 | 1988-09-13 | Hitachi Ltd | エンジンの燃料供給制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4492211A (en) | 1985-01-08 |
KR830010285A (ko) | 1983-12-30 |
JPH0115688B2 (ja) | 1989-03-20 |
EP0072578A3 (en) | 1984-02-22 |
EP0072578B1 (en) | 1988-05-11 |
DE3278477D1 (en) | 1988-06-16 |
EP0072578A2 (en) | 1983-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5832958A (ja) | 内燃機関用電気式空燃比制御装置 | |
US4391240A (en) | Internal combustion engine | |
JPS6411812B2 (ja) | ||
JPS6356416B2 (ja) | ||
KR910021525A (ko) | 내연기관의 제어방법 및 제어장치 | |
JPH0491342A (ja) | 内燃機関燃料制御システム | |
JP2002130009A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0458033A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS63230933A (ja) | 二元燃料エンジンの燃料切替方法及び装置 | |
JPS61247839A (ja) | 燃料比制御方法 | |
JPH03233151A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS5879642A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
US20040255575A1 (en) | Failure detecting apparatus for exhaust secondary air supply system | |
JPH0151894B2 (ja) | ||
JP3325680B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS5841240A (ja) | 気筒数制御エンジン | |
JPS6038039Y2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS6019942A (ja) | 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH06346750A (ja) | 機械式過給機付内燃機関 | |
JPS60122236A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS58124039A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS591090Y2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS59136537A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPS63186928A (ja) | 二元燃料エンジンの燃料切替制御装置 | |
JPS6060233A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料供給装置 |