[go: up one dir, main page]

JPS5831860B2 - 光ファイバ遮断波長測定装置 - Google Patents

光ファイバ遮断波長測定装置

Info

Publication number
JPS5831860B2
JPS5831860B2 JP6102477A JP6102477A JPS5831860B2 JP S5831860 B2 JPS5831860 B2 JP S5831860B2 JP 6102477 A JP6102477 A JP 6102477A JP 6102477 A JP6102477 A JP 6102477A JP S5831860 B2 JPS5831860 B2 JP S5831860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
wavelength
mode
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6102477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53146652A (en
Inventor
潤一 左貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6102477A priority Critical patent/JPS5831860B2/ja
Publication of JPS53146652A publication Critical patent/JPS53146652A/ja
Publication of JPS5831860B2 publication Critical patent/JPS5831860B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光伝送システムにおける誘電体光線路の単一モ
ード動作条件の検出装置に係り、特にコア径が微小な誘
電体光線路の構造を測定する場合好適な光フアイバ遮断
波長測定装置に関するものである。
従来、誘電体光線路の単一モード動作条件を調べる方法
としては、(1)光線路を輪切り状にし、研磨した薄片
を透過型干渉光学顕微鏡で観察し、その干渉縞から光線
路断面の屈折率分布を求め、その分布形から計算で求め
る方法、(ii)光線路の光軸に対し垂直に切断された
面に光を垂直入射させ、その端面からの反射光の強度分
布を、入射点を移動させることにより測定し、光線路断
面の屈折率分布を求め、前記([)と同じくその分布形
から計算で求める方法など何らかの方法で光線路断面の
屈折率分布を求めた後、分布形から計算で求める方法と
、G11)光線路の一端から光を入射させ、他端におけ
る近視野像または遠視野像を観察し、光源の波長を変え
てモードによる像の違いを利用して、その像が変化する
波長から求める方法などがある。
しかしながら、これらの方法はいずれも破壊測定であり
、非破壊のまま構造を測定し、他の測定との対応をつけ
る際には使用できないという欠点があった。
本発明は以上の点に鑑み、このような問題を解決すると
共にかかる欠点を除去すべくなされたもので、その目的
は光線路を切断することなく、非破壊で光軸方向に連続
的に高精度な光線路の構造パラメータ測定を行うことが
できる光フアイバ遮断波長測定装置を提供することにあ
る。
このような目的を達成するために、本発明は、誘電体光
線路の構造測定において、波長可変光源を用い、光線路
からの散乱光強度の角度分布と光線路を伝搬するモード
の偏光状態を対応づけることにより、散乱光の偏光度の
波長に対する変化点からTEol、TMol、HE2□
各モードの第1高次モード群の遮断波長(単一モード条
件)を非破壊で精度よく測定するようにしたもので、以
下、図面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による光フアイバ遮断波長測定装置の一
実施例を示すブロック図である。
図において、1は波長可変光源、2は波長可変光源1か
ら出た光ビーム、3は光ビーム2を直線偏光とする偏光
子、4は偏光子3からの偏光ビーム、5は偏光ビーム4
を集光するレンズで、これらは波長可変光源からの光を
直線偏光させて被測定光線路(以下、光線路と略称する
)7に入射せしめる入封部を構成している。
6は光線路7に励起されたクラッドモードなど不要モー
ドを除去するための不要モード除去容器で、この不要モ
ード除去容器6内には光線路7の屈折率より高い液体を
充たしてあり、この液体としては例えば2゛リセリン、
セダン油などが用いられる。
8は支持パイプで、この支持パイプ8は測定の際、光線
路7の光軸が動かないように光検出器9の両側で支持し
、この支持パイプ8と光検出器9は一体となって光線路
上の任意の位置で散乱光強度が測定できるように構成さ
れている。
10はマツチング液容器で、このマツチング液容器10
は光線路7からの出射光が端部で反射して測定に誤差が
生ずるのを防止するためのもので、前記不要モード除去
容器6と同じく光線路7の屈折率より高い液体を充たし
である。
11は入射光と散乱光の同期をとるチョッパーで、光ビ
ーム2の光路中に設けられている。
12はチョッパー11の出力と光検出器9の出力を入力
とするロックイン増幅器、13は光強度の角度分布から
光線路7を伝搬する光の偏光状態を求める演算処理部、
14は演算処理部13で求められた偏光状態と波長可変
光源1の波長の対応関係を表示する部分を構成する表示
部である。
第2図は第1図の動作説明図で、誘電体光線路の低次モ
ードの偏光状態の概略を示し、aはHE1□モードを示
したものであり、bはTEo1モード、CはTMo1モ
ード、dはHE2□モードの第1高次モード群を示した
ものである。
つぎに第1図に示す実施例の動作を第2図を参照して説
明する。
まず、波長可変光源1から出た光ビーム2を偏光子3に
通し、偏光子3からの出射光を直線偏光となし、この偏
光ビーム4をレンズ5で絞り、光線路7に入射させる。
このとき、光検出器9の受光部を光線路7の光軸に垂直
な方向で光線路の光軸に向け、光線路7からの散乱光強
度P(θ)を測定する。
なお、この光検出器9の表面には、角度成分を出すため
に矩形状スリットが設けられている。
そして、この光検出器9を光線路7の光軸に垂直な面内
で、受光部は常に光線路7の光軸を向くようにして回転
させる。
ここで、この光検出器9のある基準位置からの回転角を
θとする。
一方、チョッパー11は散乱光が微弱であるため入射光
と散乱光の同期をとり、精度よく測定するために光ビー
ム2の光路中で断続しており、ここで同時にロックイン
増幅器12への参照信号をとっている。
また、光検出器9の光信号もロックイン増幅器12に入
れ、同期整流した後、電気信号を増幅し、その出力は、
散乱光強度P(θ)に対応する。
そして、光検出器9の回転角θとこの散乱光強度P(/
7)の関係を演算処理部13に入れ、散乱光強度の角度
分布から光線路7内を伝搬する光の偏光状態を求める。
ところで、誘電体光線路を伝搬するモードは、光線路の
構造や伝搬波長で異なっている。
しかして、基本モードであるHE1□モードは遮断がな
く、いかなる波長であっても伝搬し、その電界の偏光状
態は第一2図aに示すように直線偏向している。
一方、第1高次モード群を形成するTEol、TMol
HM2.の各モードは遮断があり、ある一定波長以上の
光は伝搬せず、その電界成分は第2図す、c。
dに示すように、いずれも軸対称である。
そのため、これらの第1高次モード群を構成する各モー
ドが光線路7を伝搬するとき、光線路外での散乱光強度
に内部の偏光状態が反映される。
ここで、第2図aに示す基本モードであるHE1□モー
ドの場合にはp (@oc cos2(θ十θ。
)となり、また第2図す、c、dに示すTEol、TM
ol、HE2□モードの第1高次モード群の場合にはP
(/ll’l一定数となる。
ただし、θ0は光検出器9の回転角θの基準位置の取り
方により変わる定数である。
したがって、モードの場合1となり、TEol、TMo
l、HE2□各モードの第1高次モード群の場合Oとな
る。
ただし、Iw、、I勉77、は散乱強度がそれぞれ最大
値、最小値のときの値である。
また、基準モードであるHE1□モードとTEol、T
Mol、HE2□各モードの第1高次モード群が同時に
伝搬したときは、偏光度Pdはその励起状態に依存し、
Oと1との間の値をとる。
しかして、光線路7からの散乱光の偏光度がこのような
状況にあるから、演算処理部13で散乱光の角度分布か
らピーク位置検出等をした後、偏光度Pdを算出し、X
−Y記録計のY座標などの表示部14に表示する。
そして、波長可変光源1の波長λを変化させて、偏光度
Pdが変化する波長から測定点の遮断波長を求める。
ここで、通常、光線路の使用波長域は、予め想定しで製
造されているから、例えば0.85μm帯の光線路の場
合、波長可変光源1としてはN2レーザ励起の色素レー
ザが使用でき、また光検出器9としては5i−PINダ
イオードが使用できる。
かくして、光線路を切断することなく、非破壊で光軸方
向に連続的に高精度な光線路の構造パラメータ測定を行
うことができる。
第3図は本発明の他の実施例の要部を抽出して示した構
成図で、散乱光強度測定に係わる部分の別の実施例を示
すものである。
図において、7は光線路、9a、9bは第1および第2
の光検出器、15a、15bは矩形状のスリットである
そして、この2つの光検出器9a 、9bは光線路7の
光軸に垂直な面内で、光線路7の光軸に対し直角をなす
ように配置されている。
このように構成された装置において、単一モード条件時
には前述したように、Pθoc cos2(θ+θ。
)で90度毎に最大値と最小値が存在しているから、第
1および第2の2つの光検出器9a 、9bを光軸のま
わりに回転させ、光検出器からの出力が最大値と最小値
をとる位置で、光軸に垂直な面内での光検出器の位置を
固定する。
そして、光線路7または第1および第2の光検出器9a
、9bを相対的に移動させて、長さ方向の情報をとると
、さらに測定時間が短縮される。
このとき、2つの光検出器を用いるので、予め感度を較
正しておく必要がある。
以上説明したように、本発明は誘電体光線路の構造測定
において、波長可変光源を用い、光線路からの散乱光強
度の角度分布と光線路を伝搬するモードの偏光状態を対
応づけることにより、散乱光の偏光度の波長に対する変
化点からTEol。
TMo□、HE21各モードの第1高次モード群の遮断
波長を測定するようにしたので、光線路を切断すること
なく、非破壊で光軸方向に連続的に高精度な光線路の構
造パラメータ測定を行うことができる利点がある。
また、非破壊のまま誘電体光線路の構造を測定し、他の
測定との対応をつける際に使用することができるという
点においても極めて有効である。
このように本発明によれば、従来のこの種の装置に比し
て多大の効果があり、光伝送システムにおける誘電体光
線路の単一モード動作条件を検出する光フアイバ遮断波
長測定装置としては独自のものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光フアイバ遮断波長測定装置の一
実施例を示すブロック図、第2図は第1図の動作説明図
、第3図は本発明の他の実施例の要部を抽出して示した
構成図である。 1・・・・・・波長可変光源、2・・・・・・光ビーム
、3・・・・・・偏光子、4・・・・・・偏光ビーム、
5・・・・・・レンズ、6・・・・・・不要モード除去
容器、7・・・・・・光線路、8・・・・・・支持パイ
プ、9,9a、9b・・・・・・光検出器、10・・・
・・・マッチンク液容器、11・・・・・・チョッパー
、12・・・・・・ロックイン増幅器、13・・・・・
・演算処理部、14・・・・・・表示部、15a、15
b・・・・・矩形状スリット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 散乱光の偏光度の波長に対する変化点から、光ファ
    イバの第1高次モード群の遮断波長を測定する光フアイ
    バ遮断波長測定装置であって、波長可変光源からの光を
    直線偏光させて被測定光線路に入射せしめる入射部と、
    前記被測定光線路の任意の点で該光線路の光軸に垂直な
    面内で散乱光強度の角度分布を測定する手段と、前記散
    乱光強度の角度分布から被測定光線路を伝搬する光の偏
    光状態を求める演算処理部と、この演算処理部で求めら
    れた偏光状態と前記波長可変光源の波長の対応関係を表
    示する部分とからなることを特徴とする光フアイバ遮断
    波長測定装置。
JP6102477A 1977-05-27 1977-05-27 光ファイバ遮断波長測定装置 Expired JPS5831860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102477A JPS5831860B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 光ファイバ遮断波長測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102477A JPS5831860B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 光ファイバ遮断波長測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53146652A JPS53146652A (en) 1978-12-20
JPS5831860B2 true JPS5831860B2 (ja) 1983-07-08

Family

ID=13159312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102477A Expired JPS5831860B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 光ファイバ遮断波長測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1119485B (it) * 1979-11-15 1986-03-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Perfezionamenti ai metodi determinazione dell indice di rifrazione di fibre ottiche
US4994059A (en) * 1986-05-09 1991-02-19 Gv Medical, Inc. Laser catheter feedback system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53146652A (en) 1978-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100326302B1 (ko) 광섬유의 잔여 응력 및 포토일래스틱 효과 측정을 위한측정장치 및 그 방법
CN102183360B (zh) 光学偏振器件偏振消光比的检测方法和检测装置
JPH0259639A (ja) 格子結合器の自動コリメーション角度の測定方法
CN106546411B (zh) 基于Mach-Zehnder和Michelson干涉仪的保偏光纤Verdet常数测量装置及方法
US4818071A (en) Fiber optic doppler anemometer
Arditty et al. Re-entrant fiberoptic approach to rotation sensing
JPH0432704A (ja) ギャップ測定装置および表面形状測定装置
JP4842930B2 (ja) 寄生反射を低減する光呼掛け装置および寄生反射を除去する方法
CN108645601B (zh) 一种光学微腔的光频域反射装置及其测量方法
US6411389B1 (en) Optical monitor for real time thickness change measurements via lateral-translation induced phase-stepping interferometry
CN105928454B (zh) 一种双光纤点衍射全视场低频外差干涉仪
JPS5831860B2 (ja) 光ファイバ遮断波長測定装置
JPS6141933A (ja) 物体内の応力測定方法および装置
US6804009B2 (en) Wollaston prism phase-stepping point diffraction interferometer and method
CN116297228A (zh) 一种相位补偿超灵敏偏光干涉仪
JP2012058218A (ja) 導波モード共鳴格子を用いた屈折率測定装置及び屈折率測定方法
Zhou et al. Three-Dimensional Profile Reconstruction and Internal Defect Detection of Silicon Wafers Using Cascaded Fiber Optic Fabry–Pérot Interferometer and Leaky Field Detection Technologies
Urbanczyk et al. Novel bifunctional systems for measuring the refractive index profile and residual stress birefringence in optical fibers and preforms
JPS6071936A (ja) 円複屈折の測定方法および装置
JPS58223032A (ja) 定偏波フアイバのビ−ト長測定方法
Corke et al. Polarization maintaining single mode couplers
JPS5811566B2 (ja) 光線路径測定装置
JPH05158084A (ja) 線形及び非線形光学感受率測定装置
KR100809833B1 (ko) 잔류응력 측정장치 및 그 방법
EP0754955A1 (fr) Procédé de mesure différentielle de l'angle d'incidence d'un faisceau lumineux et dispositif de mesure pour la mise en oeuvre du procédé