JPS5831673B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS5831673B2 JPS5831673B2 JP54106901A JP10690179A JPS5831673B2 JP S5831673 B2 JPS5831673 B2 JP S5831673B2 JP 54106901 A JP54106901 A JP 54106901A JP 10690179 A JP10690179 A JP 10690179A JP S5831673 B2 JPS5831673 B2 JP S5831673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- schottky
- word line
- current
- line
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/414—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
- G11C11/415—Address circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/411—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
- G11C11/4116—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access via separately connected emittors of said transistors or via multiple emittors, e.g. T2L, ECL
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体記憶装置に関し、特に、半導体記憶装置
の語選択信号線のスイッチングの速度を上げるための終
端回路に関する。
の語選択信号線のスイッチングの速度を上げるための終
端回路に関する。
半導体記憶装置を駆動する場合、メモリセルの入力容量
および語アドレス線の浮遊容量等による影響を低減し、
高速で駆動するための回路方式が種々考案されている。
および語アドレス線の浮遊容量等による影響を低減し、
高速で駆動するための回路方式が種々考案されている。
第1図aは半導体記憶装置の選択信号線のスイッチング
の高速化を図るための従来例である。
の高速化を図るための従来例である。
また、第1図すは第1図aにおけるワード線電位のスイ
ッチング波形を示す図である。
ッチング波形を示す図である。
第1図すにおいて破線は高速化回路を付加しないときの
波形である。
波形である。
第1図aに示す従来例は各々のホールド線にダイオード
を付加して△IMなる電流源を接続したものである。
を付加して△IMなる電流源を接続したものである。
選択された(すなわち■ωが高レベルの)語アドレス線
にIM+△IMを流すことにより、信号線の電位■ωが
下がるときの時間を速くしたものであるが、立上りおよ
び立下りの信号線のクロスポイントまでしか速くならず
、クロスした後は△IMが立上り側に分流し立下り側は
速くならない。
にIM+△IMを流すことにより、信号線の電位■ωが
下がるときの時間を速くしたものであるが、立上りおよ
び立下りの信号線のクロスポイントまでしか速くならず
、クロスした後は△IMが立上り側に分流し立下り側は
速くならない。
メモリが大容量になり、メモリマトリクスが大きくなる
につれて、ワード線やホールド線に付く容量が大きくな
り、また大容量化に伴ない1セル当りのホールド電流が
小さくなるので立下り波形は遅くなる。
につれて、ワード線やホールド線に付く容量が大きくな
り、また大容量化に伴ない1セル当りのホールド電流が
小さくなるので立下り波形は遅くなる。
その場合、クロスした後の波形はかなり遅い立下りを示
し高速動作に支障をきたす。
し高速動作に支障をきたす。
一方、立上り波形の方もクロスした後、△IMなる電流
が付加されてワード線の負荷が重くなり多少遅くなる欠
点がある。
が付加されてワード線の負荷が重くなり多少遅くなる欠
点がある。
以上の様な欠点を直すための改善策として選択された信
号線が非選択状態へ切り換った後の所定時間定電流を流
すという方式が提案されている。
号線が非選択状態へ切り換った後の所定時間定電流を流
すという方式が提案されている。
この例を第2図a、bに示す。
第2図aは回路、第2図すはスイッチング波形である。
ワード線の立上り波形は変えずに、立下り波形を遅らせ
ることにより、上記の目的を遠戚させる回路である。
ることにより、上記の目的を遠戚させる回路である。
第2図aのA点の電位はコンデンサC1により立ち上り
は早く立ち下りは遅い。
は早く立ち下りは遅い。
そしてまたB点の電位もコンデンサC2があるため立ち
上りが早く立ち下り波形はかなりなまった波形となる。
上りが早く立ち下り波形はかなりなまった波形となる。
故にトランジスタT3がONする時は早<OFFすると
きは除々にOFFする。
きは除々にOFFする。
△IHなる電流はワード線が切換ったあと△tなる時間
だけまだ流れており、ワード線の立ち下がり波形は早く
なる。
だけまだ流れており、ワード線の立ち下がり波形は早く
なる。
第2図すにおいて破線は第1図の回路の場合の波形を示
している。
している。
この回路において、T3がONするときの波形は早くワ
ード線が非選択から選択に移る時すぐに△IHが流れ出
し、ワード線の負荷は重くなる。
ード線が非選択から選択に移る時すぐに△IHが流れ出
し、ワード線の負荷は重くなる。
そのため、ワード線の駆動能力の太きいものはよいが小
さいものは立ち上がりが遅くなる欠点を有する。
さいものは立ち上がりが遅くなる欠点を有する。
また回路を構成する素子数も多く、容量が2つありIC
化した時に多くの容量を作ることはパターンが大きくな
る可能性がある。
化した時に多くの容量を作ることはパターンが大きくな
る可能性がある。
本発明は上記の欠点を解決し、簡単な回路構成によりワ
ード線の立上りおよび立下りのスイッチング速度を高速
化することを目的とし、そのため本発明は選択、非選択
の状態に応じて高、低の異なる電位レベルに駆動される
複数のワード線の各部に複数のメモリセルの一端を接続
するとともに該メモリセルの他端を上記ワード線に対応
づけられたホールド線に接続するよう構成した半導体記
憶装置において、上記複数のホールド線を各々該ホール
ド線対応にもうけられたショットキートランジスタのコ
レクタに接続するとともに、該複数のショットキートラ
ンジスタのエミッタを抵抗を通して共通の電流源に接続
し、さらに該ショットキートランジスタのベースを抵抗
およびコンデンサの並列回路を通して基準電圧に接続し
たことを特徴とする。
ード線の立上りおよび立下りのスイッチング速度を高速
化することを目的とし、そのため本発明は選択、非選択
の状態に応じて高、低の異なる電位レベルに駆動される
複数のワード線の各部に複数のメモリセルの一端を接続
するとともに該メモリセルの他端を上記ワード線に対応
づけられたホールド線に接続するよう構成した半導体記
憶装置において、上記複数のホールド線を各々該ホール
ド線対応にもうけられたショットキートランジスタのコ
レクタに接続するとともに、該複数のショットキートラ
ンジスタのエミッタを抵抗を通して共通の電流源に接続
し、さらに該ショットキートランジスタのベースを抵抗
およびコンデンサの並列回路を通して基準電圧に接続し
たことを特徴とする。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。
第3図は本発明による実施例の半導体記憶装置の語選択
回路であり、図中、1a−1〜la−m11n−1〜I
n−mはメモリセル、2−1〜2−nはドライバトラン
ジスタ、3−1〜3− nはワード線、4−1〜4−
nはホールド線、5−1〜5−nはショットキートラン
ジスタ、6−1〜6−n、7−1〜7− nは抵抗、8
−1〜8− nはコンデンサ、9および10−1〜10
−nは定電流源、■refは基準電圧である。
回路であり、図中、1a−1〜la−m11n−1〜I
n−mはメモリセル、2−1〜2−nはドライバトラン
ジスタ、3−1〜3− nはワード線、4−1〜4−
nはホールド線、5−1〜5−nはショットキートラン
ジスタ、6−1〜6−n、7−1〜7− nは抵抗、8
−1〜8− nはコンデンサ、9および10−1〜10
−nは定電流源、■refは基準電圧である。
実施例の回路において、ホールド線はショットキートラ
ンジスタのコレクタに接続され、各ショットキートラン
ジスタのエミッタは抵抗を通して共通の定電流源に接続
されている。
ンジスタのコレクタに接続され、各ショットキートラン
ジスタのエミッタは抵抗を通して共通の定電流源に接続
されている。
また、各ショットキートランジスタのベースは抵抗とコ
ンデンサの並列回路を通して基準電圧Vrefに接続さ
れている。
ンデンサの並列回路を通して基準電圧Vrefに接続さ
れている。
第3図の回路の動作は次の通りである。
いまワーt’線3−1が高レベルでワード線3−nが低
レベルの状態になっているものとする。
レベルの状態になっているものとする。
このときショットキートランジスタ5−1を流れる電流
はメモリセル1aを流れる電流であり、抵抗7−1は微
少なベース電流分しか流れない。
はメモリセル1aを流れる電流であり、抵抗7−1は微
少なベース電流分しか流れない。
したがって、ショットキートランジスタ5−1のベース
電位は高レベル状態となっている。
電位は高レベル状態となっている。
一方、ショットキートランジスタ5− nを流れる電流
は、抵抗7−nおよびショットキートランジスタ5−
nのベース−コレクタ間のショットキーダイオード部分
を流れる電流である。
は、抵抗7−nおよびショットキートランジスタ5−
nのベース−コレクタ間のショットキーダイオード部分
を流れる電流である。
したがってショットキートランジスタ5− nのベース
電位は低レベル状態となっている。
電位は低レベル状態となっている。
このため、ショットキートランジスタ5−1と5− n
からなるカレント・スイッチを考えた場合、定電流源9
の電流の大部分はショットキートランジスタ5−1を流
れ、ワード線3−1から電流を引張っていることになる
。
からなるカレント・スイッチを考えた場合、定電流源9
の電流の大部分はショットキートランジスタ5−1を流
れ、ワード線3−1から電流を引張っていることになる
。
次にワード線3−1が高レベルから低レベルに、ワード
線3− nが低レベルから高レベルにそれぞれ切換る場
合における各部の動作は以下のようになる。
線3− nが低レベルから高レベルにそれぞれ切換る場
合における各部の動作は以下のようになる。
まず、メモリセル1aの図示しないセルトランジスタの
ベース電位が十分に下りショットキートランジスタ5−
1のショットキーダイオード部分に電流が流れ始めるま
で定電流源9の電流はワード線3−1から流れこみワー
ド線3−1のディスチャージを行なう。
ベース電位が十分に下りショットキートランジスタ5−
1のショットキーダイオード部分に電流が流れ始めるま
で定電流源9の電流はワード線3−1から流れこみワー
ド線3−1のディスチャージを行なう。
そして、ショットキートランジスタ5−1のショットキ
ーダイオード部分に電流が流れ始めると、その電流は抵
抗7−1に電位降下を生じ、ショットキートランジスタ
5−1のベース電位を低下させる。
ーダイオード部分に電流が流れ始めると、その電流は抵
抗7−1に電位降下を生じ、ショットキートランジスタ
5−1のベース電位を低下させる。
一方、ワード線3− nが十分に高レベルとなると、そ
れまでショットキートランジスタ5−nのショットキー
ダイオード部分を経由してショットキートランジスタ5
− nのコレクターエミッタ間に流れていた電流に代っ
てワード線3−1側からの電流が定電流源9に流れ始め
、ショットキートランジスタ5− nのショットキーダ
イオード部分はカットオフされる。
れまでショットキートランジスタ5−nのショットキー
ダイオード部分を経由してショットキートランジスタ5
− nのコレクターエミッタ間に流れていた電流に代っ
てワード線3−1側からの電流が定電流源9に流れ始め
、ショットキートランジスタ5− nのショットキーダ
イオード部分はカットオフされる。
その結果、ショットキートランジスタ5− nのベース
電位は抵抗7−n1コンデンサ8− nの時定数にした
がって、ゆっくりと上昇していく。
電位は抵抗7−n1コンデンサ8− nの時定数にした
がって、ゆっくりと上昇していく。
そして、ショットキートランジスタ5− nのベース電
位がショットキートランジスタ5−1のベース電位より
低い間は、定電流源9の電流はショットキートランジス
タ5−1を通して流れる。
位がショットキートランジスタ5−1のベース電位より
低い間は、定電流源9の電流はショットキートランジス
タ5−1を通して流れる。
その後、ショットキートランジスタ5− nのベース電
位がショットキートランジスタ5−1のベース電位より
も高くなると、定電流源9はショットキートランジスタ
5− nを通してワード線3−nから電流を引張るよう
になる。
位がショットキートランジスタ5−1のベース電位より
も高くなると、定電流源9はショットキートランジスタ
5− nを通してワード線3−nから電流を引張るよう
になる。
以上のように第3図の回路では、ワード線が選択から非
選択に向う場合、ホールド線が一定電位になるまで定電
流源9に電流を流し続け、逆に、非選択から選択へ向う
場合には抵抗7、コンデンサ8の時定数によって決まる
一定時間、定電流源9への電流は流れず、立上りを遅ら
せることはない。
選択に向う場合、ホールド線が一定電位になるまで定電
流源9に電流を流し続け、逆に、非選択から選択へ向う
場合には抵抗7、コンデンサ8の時定数によって決まる
一定時間、定電流源9への電流は流れず、立上りを遅ら
せることはない。
上記したように、本発明によれば、ワード線が選択から
非選択に向うとき一定時間、ディスチャージ電流を流す
ようにし、逆に非選択から選択に向うとき一定のタイミ
ングをとってからディスチャージ回路を動作させるよう
にしたので、立上りおよび立下りの両方を高速化するこ
とが可能となる。
非選択に向うとき一定時間、ディスチャージ電流を流す
ようにし、逆に非選択から選択に向うとき一定のタイミ
ングをとってからディスチャージ回路を動作させるよう
にしたので、立上りおよび立下りの両方を高速化するこ
とが可能となる。
また、第2図の従来回路と比較して明らかに回路素子数
を減少させることが可能となる。
を減少させることが可能となる。
第1図aは半導体記憶装置の選択信号線のスイッチング
の高速化を図るための従来例、第1図すは第1図aのス
イッチング波形、第2図aは別の従来例の回路、第2図
すは第2図aのスイッチング波形、第3図は本発明によ
る実施例の半導体記憶装置の語選択回路である。 第3図において1a−1〜ia−m、In−1〜in−
mはメモリセル、2−1〜2−nはドライバトランジス
タ、3−1〜3− nはワード線、4−1〜4− nは
ホールド線、5−1〜5− nはショットキートランジ
スタ、9および1O−LIO−nは定電流源、Vref
は基準電圧である。
の高速化を図るための従来例、第1図すは第1図aのス
イッチング波形、第2図aは別の従来例の回路、第2図
すは第2図aのスイッチング波形、第3図は本発明によ
る実施例の半導体記憶装置の語選択回路である。 第3図において1a−1〜ia−m、In−1〜in−
mはメモリセル、2−1〜2−nはドライバトランジス
タ、3−1〜3− nはワード線、4−1〜4− nは
ホールド線、5−1〜5− nはショットキートランジ
スタ、9および1O−LIO−nは定電流源、Vref
は基準電圧である。
Claims (1)
- 1 選択、非選択の状態に応じて高、低の異なる電位レ
ベルに駆動される複数のワード線の各々に複数のメモリ
セルの一端を接続するとともに、該メモリセルの他端を
上記ワード線に対応づけられたホールド線に接続するよ
う構成した半導体記憶装置において、上記複数のホール
ド線を各々該ホールド線対応にもうけられたショットキ
ートランジスタのコレクタに接続するとともに、該複数
のショットキートランジスタのエミッタを抵抗を通して
共通の電流源に接続し、さらに該ショットキートランジ
スタのベースを抵抗およびコンデンサの並列回路を通し
て基準電圧に接続したことを特徴とす゛る半導体記憶装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54106901A JPS5831673B2 (ja) | 1979-08-22 | 1979-08-22 | 半導体記憶装置 |
EP80302789A EP0024853B1 (en) | 1979-08-22 | 1980-08-13 | Semiconductor memory circuit including a hold current controlling circuit |
DE8080302789T DE3068875D1 (en) | 1979-08-22 | 1980-08-13 | Semiconductor memory circuit including a hold current controlling circuit |
US06/179,900 US4369502A (en) | 1979-08-22 | 1980-08-20 | Semiconductor memory circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54106901A JPS5831673B2 (ja) | 1979-08-22 | 1979-08-22 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5634183A JPS5634183A (en) | 1981-04-06 |
JPS5831673B2 true JPS5831673B2 (ja) | 1983-07-07 |
Family
ID=14445355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54106901A Expired JPS5831673B2 (ja) | 1979-08-22 | 1979-08-22 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4369502A (ja) |
EP (1) | EP0024853B1 (ja) |
JP (1) | JPS5831673B2 (ja) |
DE (1) | DE3068875D1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3004565C2 (de) * | 1980-02-07 | 1984-06-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Integrierte digitale Halbleiterschaltung |
JPS58147882A (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-02 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置のワ−ド線放電回路 |
US4488263A (en) * | 1982-03-29 | 1984-12-11 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Bypass circuit for word line cell discharge current |
JPS58177591A (ja) * | 1982-04-12 | 1983-10-18 | Fujitsu Ltd | スタテイツク型半導体記憶装置 |
JPS58203695A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-28 | Hitachi Ltd | 半導体駆動回路装置 |
EP0100160B1 (en) * | 1982-07-02 | 1989-09-06 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory devices with word line discharging circuits |
JPS59180886A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | Fujitsu Ltd | ワ−ド線放電回路 |
US4570240A (en) * | 1983-12-29 | 1986-02-11 | Motorola, Inc. | AC Transient driver for memory cells |
US4627034A (en) * | 1984-11-09 | 1986-12-02 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Memory cell power scavenging apparatus and method |
US5278795A (en) * | 1987-03-27 | 1994-01-11 | U.S. Philips Corporation | Memory circuit having a line decoder with a Darlington-type switching stage and a discharge current source |
JPS63263689A (ja) * | 1987-04-20 | 1988-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
AU608413B2 (en) * | 1988-03-30 | 1991-03-28 | Abbott Laboratories | Mouse monoclonal antibody (5-21-3) to human immunodeficiency virus gp41 protein |
JPH02143561A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Toshiba Corp | カラー撮像装置 |
JPH056985A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Hamamatsu Photonics Kk | 固体撮像装置 |
US9455364B2 (en) * | 2010-01-06 | 2016-09-27 | Epir Technologies, Inc. | Tunnel homojunctions in group IV / group II-VI multijunction solar cells |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3736576A (en) * | 1970-11-27 | 1973-05-29 | Plated wire magnetic memory device | |
IT1012520B (it) * | 1971-11-10 | 1977-03-10 | Ibm | Struttura di memoria monolitica perfezionata |
US3736574A (en) * | 1971-12-30 | 1973-05-29 | Ibm | Pseudo-hierarchy memory system |
JPS5341968A (en) * | 1976-09-29 | 1978-04-15 | Hitachi Ltd | Semiconductor circuit |
JPS5375828A (en) * | 1976-12-17 | 1978-07-05 | Hitachi Ltd | Semiconductor circuit |
DE2658523A1 (de) * | 1976-12-23 | 1978-06-29 | Siemens Ag | Halbleiterspeicher |
US4168490A (en) * | 1978-06-26 | 1979-09-18 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Addressable word line pull-down circuit |
US4168539A (en) * | 1978-09-15 | 1979-09-18 | Gte Laboratories Incorporated | Memory system with row clamping arrangement |
-
1979
- 1979-08-22 JP JP54106901A patent/JPS5831673B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-08-13 EP EP80302789A patent/EP0024853B1/en not_active Expired
- 1980-08-13 DE DE8080302789T patent/DE3068875D1/de not_active Expired
- 1980-08-20 US US06/179,900 patent/US4369502A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0024853A1 (en) | 1981-03-11 |
EP0024853B1 (en) | 1984-08-08 |
DE3068875D1 (en) | 1984-09-13 |
JPS5634183A (en) | 1981-04-06 |
US4369502A (en) | 1983-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5831673B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR850000126A (ko) | 반도체 메모리장치 | |
US4122548A (en) | Memory storage array with restore circuit | |
KR100291957B1 (ko) | 구동회로및이것을이용한반도체기억장치 | |
US4611303A (en) | Word-line discharging circuit in a static-type semiconductor memory device | |
US4821234A (en) | Semiconductor memory device | |
EP0121423B1 (en) | Word line discharge in static semiconductor memories | |
EP0054853B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US4409674A (en) | Semiconductor memory | |
JPH0758897B2 (ja) | スイツチング段 | |
EP0149075B1 (en) | Ac transient driver for memory cells | |
JPS62262295A (ja) | ランダム・アクセス・メモリ | |
JPS619896A (ja) | ランダム・アクセス・メモリ | |
EP0252780A2 (en) | Variable clamped memory cell | |
US4951255A (en) | Memory current sink | |
SU723681A1 (ru) | Формирователь импульсов выборки элементов пам ти | |
JPH05205483A (ja) | バイポーラram回路 | |
JPS61178793A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0316091A (ja) | 半導体記録装置 | |
JPS59221890A (ja) | 半導体記憶回路装置 | |
JPH01149291A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6124089A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61269290A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0217877B2 (ja) | ||
JPH0250554B2 (ja) |