JPS5829822Y2 - スプリツト形空気調和機 - Google Patents
スプリツト形空気調和機Info
- Publication number
- JPS5829822Y2 JPS5829822Y2 JP9830178U JP9830178U JPS5829822Y2 JP S5829822 Y2 JPS5829822 Y2 JP S5829822Y2 JP 9830178 U JP9830178 U JP 9830178U JP 9830178 U JP9830178 U JP 9830178U JP S5829822 Y2 JPS5829822 Y2 JP S5829822Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- connection port
- indoor
- outdoor
- valve chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はスプリット形空気調和機に係り、特に、室外ユ
ニットと室内ユニットとの接合に用いられるサービスバ
ルブに関する。
ニットと室内ユニットとの接合に用いられるサービスバ
ルブに関する。
スプリット形空気調和機の冷凍サイクルとしては、第1
図に示したものが一般的で、圧縮機1、凝縮器2、減圧
装置3を有する室外ユニット4と、蒸発器5を有する室
内ユニット6を冷媒管7を介して連通し、この冷媒管7
の接合のためサービスバルブ8,8を設けていた。
図に示したものが一般的で、圧縮機1、凝縮器2、減圧
装置3を有する室外ユニット4と、蒸発器5を有する室
内ユニット6を冷媒管7を介して連通し、この冷媒管7
の接合のためサービスバルブ8,8を設けていた。
なお、9は液もどし用バイパス回路10に設けられた絞
り機構たとえばキャピラリチューブである。
り機構たとえばキャピラリチューブである。
このような構成であると、サービスバルブ8,8は単に
室外ユニット4側と室内ユニット6側の冷媒管7を接続
するだけの役目しかなしておらず、省資源の見地からも
好ましいことではない。
室外ユニット4側と室内ユニット6側の冷媒管7を接続
するだけの役目しかなしておらず、省資源の見地からも
好ましいことではない。
本考案は上記サービスバルブを一体化しかつ液もどし機
構をも具備させることにより、性能向上、コストダウン
、省資源に寄与するスプリット形空気調和機を提供する
にある。
構をも具備させることにより、性能向上、コストダウン
、省資源に寄与するスプリット形空気調和機を提供する
にある。
以下本考案の一実施例につき、第1図と同一部分を同一
符号で示した第2図および第3図を参照して説明する。
符号で示した第2図および第3図を参照して説明する。
圧縮機1、凝縮器2を有する室外ユニット4と、蒸発器
5を有する室内ユニット6とを連通ずる冷媒管7の接合
部には一体形サービスバルブ11が設けられている。
5を有する室内ユニット6とを連通ずる冷媒管7の接合
部には一体形サービスバルブ11が設けられている。
このサービスバルブ11は、概略内部に区画壁40によ
って形成された第1第2の弁室40 a 、40b、第
1の弁室40 aと第2の弁室40 bを連通し区画壁
40に設けられた通路32第1の弁室40 aに連通ず
る第1の室外側接続口21及び第1の室内側接続口22
、第2の弁室40 bに連通ずる第2の室内側接続口2
3及び第2の室外側接続口24冷媒絞り部31等で構成
されている。
って形成された第1第2の弁室40 a 、40b、第
1の弁室40 aと第2の弁室40 bを連通し区画壁
40に設けられた通路32第1の弁室40 aに連通ず
る第1の室外側接続口21及び第1の室内側接続口22
、第2の弁室40 bに連通ずる第2の室内側接続口2
3及び第2の室外側接続口24冷媒絞り部31等で構成
されている。
そしてサービスバルブ11の第1、第2の室内側接続口
22,23、第1、第2の室外側接続口21.24に冷
媒管7を接続することにより室内ユニット4と室外ユニ
ット6とは連通ずる。
22,23、第1、第2の室外側接続口21.24に冷
媒管7を接続することにより室内ユニット4と室外ユニ
ット6とは連通ずる。
第3図は上記一体形サービスバルブ11の縦断面図およ
び側面図で、サービスバルブ11は冷媒を室外ユニット
4から室内ユニット6へ流すA部25 aと、室内ユニ
ット6から室外ユニット4へ戻す8部25 bとが一体
となって形成されている。
び側面図で、サービスバルブ11は冷媒を室外ユニット
4から室内ユニット6へ流すA部25 aと、室内ユニ
ット6から室外ユニット4へ戻す8部25 bとが一体
となって形成されている。
そうして、A部25 aには第1の室内側接続口22と
第1の室外側接続口21が、また、8部25 bには第
2の室内側接続口23、第2の室外側接続口24および
ガスチャーシロ2.6が設けられている。
第1の室外側接続口21が、また、8部25 bには第
2の室内側接続口23、第2の室外側接続口24および
ガスチャーシロ2.6が設けられている。
上記A部、8部25 a 、25 b内にはそれぞれ弁
軸27 a 、27 bが設けられ、コノ弁軸27a、
27b(7)下部先端の弁体28 a 、28 bは弁
軸27a、27bの上部に設けられたコイル29 a
、29 bへの通電により弁座30 a 、30 bへ
の当接状態を可変するようになされている。
軸27 a 、27 bが設けられ、コノ弁軸27a、
27b(7)下部先端の弁体28 a 、28 bは弁
軸27a、27bの上部に設けられたコイル29 a
、29 bへの通電により弁座30 a 、30 bへ
の当接状態を可変するようになされている。
なお、弁座30 aは冷媒絞り部31を形成するように
なしてあり、弁体28 aが破線で示した位置にある場
合、これを閉止する。
なしてあり、弁体28 aが破線で示した位置にある場
合、これを閉止する。
32は液もどし用の通路で、この通路32はA部25
aと8部25 bを穿通して設けられている。
aと8部25 bを穿通して設けられている。
以上のように構成された本考案について、その作用を第
2図および第3図を参照して説明する。
2図および第3図を参照して説明する。
圧縮機1を付勢し、この空気調和機を運転させると、室
外ユニット4内の圧縮機1にて圧縮され、高温高圧とな
った冷媒は凝縮器2にて放熱され、一体形サービスバル
ブ11の第1の室外側接続口21からバルブ11内の第
1の弁室40 aに入り、冷媒絞り部31にて減圧され
、第1の室内側接続口22から流出する。
外ユニット4内の圧縮機1にて圧縮され、高温高圧とな
った冷媒は凝縮器2にて放熱され、一体形サービスバル
ブ11の第1の室外側接続口21からバルブ11内の第
1の弁室40 aに入り、冷媒絞り部31にて減圧され
、第1の室内側接続口22から流出する。
そうして室内ユニット6内に入り、蒸発器5にて熱交換
を行ったのち再び第2の室内側接続口23からバルブ1
1内の第2の弁室40 bに入り、第2の室外側接続口
24から流出し、圧縮機1に戻る。
を行ったのち再び第2の室内側接続口23からバルブ1
1内の第2の弁室40 bに入り、第2の室外側接続口
24から流出し、圧縮機1に戻る。
前記蒸発器5における熱交換により冷風となった空気は
、図示しない送風機により室内に吹出され、所望の冷房
を行う。
、図示しない送風機により室内に吹出され、所望の冷房
を行う。
なお、通常の場合、弁体28 bは液もどし用の通路3
2の端部を閉止しており、通路32には冷媒は流れない
。
2の端部を閉止しており、通路32には冷媒は流れない
。
こうして冷凍サイクルを運転中負荷の変動が生じてくる
と、図示しない感知装置が作動してコイル29aへの通
電開始あるいは停止が行なわれ、これにより弁軸27
aが動作し、弁体28 aと弁座30 aの開度が変り
、第1の接続口22から蒸発器5へ流出する冷媒量を負
荷の変動に応して変化させる。
と、図示しない感知装置が作動してコイル29aへの通
電開始あるいは停止が行なわれ、これにより弁軸27
aが動作し、弁体28 aと弁座30 aの開度が変り
、第1の接続口22から蒸発器5へ流出する冷媒量を負
荷の変動に応して変化させる。
また、圧縮機1が過熱状態になり冷却の必要が生じた場
合は、図示しない感知装置により弁体28 bを移動さ
せて液もどし用の通路32の端部を開放することにより
A部25 aから冷媒の一部がこの通路32を通って8
部25 bに入り、第2の室外側接続口24から圧縮機
1に戻され、冷媒の気化熱により圧縮機1の冷却を行う
。
合は、図示しない感知装置により弁体28 bを移動さ
せて液もどし用の通路32の端部を開放することにより
A部25 aから冷媒の一部がこの通路32を通って8
部25 bに入り、第2の室外側接続口24から圧縮機
1に戻され、冷媒の気化熱により圧縮機1の冷却を行う
。
なお、室外ユニット4においては、圧縮機1の振動およ
び圧縮機1からの吐出ガスの通る冷媒管7内部の脈動流
により筐体が振動し、振動音を発生するとともにバルブ
11の作用に影響を及ぼすことがあり、これを避けるた
め冷媒管7を蛇行させると、コストアップになるととも
に、管7自体の振動という副作用が生ずることになる。
び圧縮機1からの吐出ガスの通る冷媒管7内部の脈動流
により筐体が振動し、振動音を発生するとともにバルブ
11の作用に影響を及ぼすことがあり、これを避けるた
め冷媒管7を蛇行させると、コストアップになるととも
に、管7自体の振動という副作用が生ずることになる。
こうしたことを防止するには室外ユニット4に収納され
た凝縮器2を第4図に示すように機能的に切離したり、
図示しないが、この凝縮器2のフィンにスリットを設け
て、機械的結合力を弱めるといった方法をとればよい。
た凝縮器2を第4図に示すように機能的に切離したり、
図示しないが、この凝縮器2のフィンにスリットを設け
て、機械的結合力を弱めるといった方法をとればよい。
上記は室外ユニット4について述べたが室内ユニット6
側についてもそのおそれのある場合は同様の方法をとれ
ばよい。
側についてもそのおそれのある場合は同様の方法をとれ
ばよい。
以上のように本考案によれば、室外ユニットと室内ユニ
ットを連通ずる冷媒管の接合に用いるサービスバルブを
一体化したから液もどしの通路を具備させることができ
単にこの一体形サービスバルブで冷媒管を接合するのみ
にて用が足り、性能向上、コストダウン、ならびに省資
源に寄与するなど、実用上有益な効果を有する。
ットを連通ずる冷媒管の接合に用いるサービスバルブを
一体化したから液もどしの通路を具備させることができ
単にこの一体形サービスバルブで冷媒管を接合するのみ
にて用が足り、性能向上、コストダウン、ならびに省資
源に寄与するなど、実用上有益な効果を有する。
第1図は従来の冷凍サイクル説明図、第2図は本考案ス
プリット形空気調和機の一実施例を示す冷凍サイクル説
明図、第3図は同じく要部である一体形サービスバルブ
の縦断面図および側面図第4図は同じく一部を示す概略
構造図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・凝縮器、5・・
・・・・蒸発器、11・・・・・・一体形サービスバル
ブ。
プリット形空気調和機の一実施例を示す冷凍サイクル説
明図、第3図は同じく要部である一体形サービスバルブ
の縦断面図および側面図第4図は同じく一部を示す概略
構造図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・凝縮器、5・・
・・・・蒸発器、11・・・・・・一体形サービスバル
ブ。
Claims (1)
- 圧縮機、凝縮器を有する室外ユニットと、蒸発器を有す
る室内ユニットと、内部に区画壁によって第1第2の弁
室を形成し第1の弁室と第2の弁室を連通ずる通路を区
画壁に設は第1の弁室に連通ずる第1の室内側接続口及
び第1の室外側接続口を第2の弁室に連通ずる第2の室
内側接続口及び第2の室外側接続口を有するサービスバ
ルブと、前記室外ユニットと前記室内ユニットとを冷媒
管及び前記サービスバルブの第1、第2の室内側接続口
、第1、第2の室外側接続口を介して連通してなること
を特徴とするスプリット形空気調和機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9830178U JPS5829822Y2 (ja) | 1978-07-19 | 1978-07-19 | スプリツト形空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9830178U JPS5829822Y2 (ja) | 1978-07-19 | 1978-07-19 | スプリツト形空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5515547U JPS5515547U (ja) | 1980-01-31 |
JPS5829822Y2 true JPS5829822Y2 (ja) | 1983-06-30 |
Family
ID=29033944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9830178U Expired JPS5829822Y2 (ja) | 1978-07-19 | 1978-07-19 | スプリツト形空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5829822Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311573Y2 (ja) * | 1981-06-02 | 1988-04-04 | ||
JPS6046739U (ja) * | 1983-09-09 | 1985-04-02 | 東海機器工業株式会社 | 被覆材剥離装置のカツタ取付け構造 |
-
1978
- 1978-07-19 JP JP9830178U patent/JPS5829822Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5515547U (ja) | 1980-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62192178U (ja) | ||
JPS5829822Y2 (ja) | スプリツト形空気調和機 | |
JP2000130889A (ja) | バイパス付冷凍サイクルの弁取付構造 | |
JPH0442682Y2 (ja) | ||
JPH0113968Y2 (ja) | ||
JPS5818618Y2 (ja) | ヒ−トポンプ式空気調和機 | |
JPH055403Y2 (ja) | ||
JPS6176267U (ja) | ||
JPS6139256Y2 (ja) | ||
JPS632856Y2 (ja) | ||
JPH0346163U (ja) | ||
JPS6092062U (ja) | 空気調和機 | |
JPH03111873U (ja) | ||
JPH0536701B2 (ja) | ||
JPS62162555U (ja) | ||
JPS5851155U (ja) | 空気調和機の冷凍サイクル | |
JPH0230859U (ja) | ||
JPH0238060U (ja) | ||
JPS62201354U (ja) | ||
JPH01175273U (ja) | ||
JPH0182469U (ja) | ||
JPH0188278U (ja) | ||
JPS58133765U (ja) | エヤコンの冷媒制御回路 | |
JPS6238558U (ja) | ||
JPH026939U (ja) |