[go: up one dir, main page]

JPS5829631A - 平板状情報記録担体の複製装置 - Google Patents

平板状情報記録担体の複製装置

Info

Publication number
JPS5829631A
JPS5829631A JP56128927A JP12892781A JPS5829631A JP S5829631 A JPS5829631 A JP S5829631A JP 56128927 A JP56128927 A JP 56128927A JP 12892781 A JP12892781 A JP 12892781A JP S5829631 A JPS5829631 A JP S5829631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
information recording
carrier member
supporting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56128927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035975B2 (ja
Inventor
Keisuke Ito
恵介 伊藤
Toshiaki Kashihara
樫原 俊昭
Tamotsu Taira
平 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56128927A priority Critical patent/JPS5829631A/ja
Publication of JPS5829631A publication Critical patent/JPS5829631A/ja
Publication of JPH035975B2 publication Critical patent/JPH035975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3649Inflatable bladders using gas or fluid and related details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3655Pressure transmitters, e.g. caul plates; pressure pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は輻射線硬化樹脂を用いて、平板状情報金型より
、その金型の記録情報に応じた表面構造に対応した表面
構造を有する平板状情報記録担体を得る平板状情報記録
担体の複製装置に関するものである。
従来よりの平板状情報複製担体、とくにオーディオディ
スク、高密度に信号が記録されているデジタルオーディ
オディスクやビデオディスクの製造方法としては、圧縮
成形法や射出成形法が知られている。しかしながら、こ
の両者は熱可塑性樹脂を溶融点以上に加熱可塑化するこ
とにより、特に塩化ビニル樹脂の場合、材料の分解、塩
素ガスの発生により金型を腐食しやすい欠点や、生産設
備に大規模な資本投資が必要とされ、騒音・振動・大気
汚染等の公害も問題となる。その他の成形方法としては
、熱線または輻射線により硬化する樹脂を用いて、相持
村上に金型信号を転写する成形法があり、熱硬化による
場合は熱源および硬化に時間を要する欠点があり、比較
的簡単な製造装置で、かつ短時間に複製する方法として
は、輻射線硬化樹脂成形法が適している。輻射線硬化樹
脂を用いて金型」二の情報信号を複製する方法としては
特公昭53−33244号公報にあるように、金型を液
状樹脂で平担に被覆し、これに裏当て相持材を押し当て
、さらに平板状押え体で圧着し、輻射線で硬化して複製
担体を製造する方法や、特開昭53−116106号公
報のように、液状樹脂を金型上に滴下し、裏当て相持材
を凸球面上に変形せしめて、樹脂に押し当て、金型上に
樹脂を圧着塗布する方法や、裏当て相持材をローラで押
えて金型」−に樹脂層を成形する方法がある。しかしな
がら上記のいずれの方法も、金型上に輻射線硬化樹脂を
滴下する時や、金型上の樹脂に相持材を押しつける時に
気泡の混入が起り、特に、高密度に信号が記録されてい
るビデオディスク・デジタルオーディオディスクの成形
時には大きな欠陥となる。′T1だ、上記いずれの製造
方法も、製造工程に時間を要し、量産性も良くない。
そこで本発明は、中心孔を有する可撓性裏当て相持材を
中心注入軸を介して、情報金型との間に間隙を設けるよ
うに設置し、前記間隙内に輻射線硬化樹脂を金型中心部
から加圧注入し、その後相持材を押え体にて押圧するこ
とにより、樹脂を圧着塗布する装置において、前記押え
体の表面の1部もしくは全域が球状凸構造となし、球状
凸構造の押え体が前記相持材に接触する部分が平面にな
るように弾性変形しつつ、前記相持村上を内周部より外
周部へ放射状かつ連続的に押圧することにより、金型と
担持材間の樹脂を均一膜厚に圧着塗布し、高品質な複製
担体を生産効率よく製造できるよう構成したものである
以下図面を参照して本発明の実施例をあげ説明する。第
1図において、8は平板状情報記録金型であり、中心注
入軸4を上下方向に摺動可能に保持した注入軸・・ウジ
ング1によって、金型ケース9の表面に固定されている
。前記中心注入軸4には、その中心に中心孔4dを有し
、先端部に設けられた径大の保持部4Cの下方に、前記
中心孔4dに連通して半径方向に開口した数個の注入孔
4bが設けられ、一定量の輻射線硬化液状樹脂5を前記
注入孔4bから間欠的に加圧吐出ができる外部の装置に
、供給バイブロを介して連結されている。また前記中心
注入軸4は中心孔を有する可撓性裏当て担持材10を、
保持部4Cの中央に設けられた軸頭部4aにより嵌合せ
しめ、その保持部4C上に保持し、その相持材1oと金
型8とは一定空隙りを有する位置に位置するように連結
部7を介して、上下駆動可能なエアシリンダー(図示せ
ず)に取付けられている。3はQ IJソングあり、中
心注入軸4と注入軸・・ウジング1の摺動部に取付けら
れている。11は表面が球状凸構造となっている押え体
であり、表面(dゴム等の弾性変形および復元可能な被
膜によって構成され、その内部には加圧流体がパイプ1
4を介して充填され6 、− ている。また、この押え体11は上下摺動可能なシリン
ダー13に連結されている。
次にこの実施例の動作を説明する。第1図において、中
心孔を有する可撓性の相持材10(例えば塩化ビニル樹
脂板・アクリル樹脂板・ポリカーボネイト樹脂板・ポリ
スチロール樹脂板等)を、金型8と接触しないように一
定間隙h(約1〜2M)だけ上方に駆動した中心注入軸
4の保持部4C上に載置する。この時、金型8の情報記
録溝と相持材10の中心孔は中心注入軸4および注入軸
ハウジング1によって同窓に調芯されている。
次に第2図の如く、上方より表面が球状凸構造となった
押え体11が下降し、押え体11の先端部が中心注入軸
4の保持部4Cに対応する相持材10の中央部分に抑圧
接触しながら、接触面が弾性変形して、子端になると下
降を停止する。この時、押え体11の先端部の弾性変形
力により、相持材1oを、中心注入軸の保持部4Cに押
しつける。次に押え体11は停止した状態で、中心注入
軸4に連結された外部の吐出注入装置により、−定量の
輻射線硬化樹脂5を金型8と相持材10との空隙りに一
定量注入する。この時、相持材10は押え体11の先端
部により、注入軸の保持部4cに押しつけられているの
で、注入樹脂が保持部4cと相持材10の間にしみ込む
ことが防止される。注入が完了すると、押え体−11は
再降下する。この時、押え体11の凸部は相持材10を
その内周部より放射状に外周部に向かって、接触面が平
担になるように弾性変形しながら押圧する。
このため、相持材10と金型8の間に注入された樹脂5
は押え体11の抑圧により、中心部より放射状に外周部
へと押し流され、圧着塗布される。
そして、第3図に示すように押え体11と担持材10の
押圧接触面が平面になり、押え体の弾性変形力によって
、金型と相持材間の注入樹脂の圧着塗布行程が完了され
る。押え体11は内部を加圧流体で充填され、外部を弾
性体材料により被膜されているので、相持材10との接
触面の全域を鉤部え体に連結されているシリンダー13
の下降力をコントロールすることにより、押え体11に
よる押圧力を変化させる。そして相持材と金型間の樹脂
膜厚tを、数十μm〜2百μmの必要な均一膜厚を得る
ことが可能となる。もし、押え体を従来のような平板に
て構成された装置の場合、金型と、押え体の平行性が保
障されないと、転写情報層に厚みムラが生じ、信号再生
時に、大きな欠陥となる。この点本発明によると金型と
の平行性を考慮する必要がないという利点がある。
なお、第3図において、球状凸構造部え体11によって
押圧することにより、押え体内部の加圧流体が圧縮され
るため、押え体の弾性被膜が横方向に膨張することを防
ぐために、パイプ14の外部には加圧流体を吸収する圧
力溜め(図示せず)が設置されている。また、前記圧力
溜めには、押え体内部の加圧流体圧力P、を、押圧する
前後によって、変化することのないようにする機能もも
っている。第3図において、樹脂の圧着塗布が完了する
と、押え体11は上方へ駆動され、抑圧を解除し、押え
体の球状凸構造は復元する。
次に第4図に示す如く、相持材側より輻射光源16を照
射して、樹脂層を硬化させる。その後、情報転写層を相
持材10と一体化して金型より剥離することにより、平
板状情報記録担体を複製する。
第5図は第3図における押え体の他の実施例である。表
面の球状凸構造部は弾性変形可能な高分子材料(例えば
シリコン系ゴム等)にて構成され、内部の支柱18とと
もに、一体化して製作することができ、この場合、内部
に加圧流体を充填することが不要である。また、押え体
の弾性変形復元力の寿命もシリコン系ゴムの場合、実用
上問題はない。
以上のように本発明によれば、輻射線硬化樹脂を、金型
と可祷性裏当へ担持材の間隙に充填して、複製担体を製
造する装置において、表面が弾性変形可能な球状凸構造
となった押え体を使用することにより、情報転写信号層
が、均一膜厚に被覆された高品質な平板状情報記録担体
を、生産効率よ10 、 く製造することができるものであり、また、輻射線硬化
樹脂に気泡が生じることもなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図はそれぞれ本発明
の一実施例の平板状情報記録担体の複製装置の異なる動
作状態の側断面、第5図は本発明の他の実施例の要部側
断面図である。 1・・・・・中心注入軸、3・・・0リング、4・・・
・・中心注入軸、5・・・・・輻射線硬化成層液樹脂、
6・・・・・・液状樹脂供給パイプ、8・・・・・・平
板状情報記録金型、9・・・・・・金型ケース、10・
・・・・・可撓性裏尚て担持材、11.17°°゛°゛
°押え体、13・・・・・・シリンダー、14・・・・
・加圧流体供給パイプ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名′I 第2図 f 第 5 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平板状情報記録金型と可撓性裏当て担持材の間隙
    の少なくとも中央部に輻射線硬化樹脂液を充填し、前記
    可撓性裏当て担持材を前記金をとは反対の側に配置され
    た押え体によって押圧し、前記担持材に、前記樹脂液を
    均一に被覆した後、輻射線を用いて、前記樹脂液を硬化
    せしめて、硬化層を前記担持材と一体化して金型より剥
    離して情報記録担体を複製するにあたシ、前記押え体の
    少なくとも表面を弾性変形可能な球状凸構造となし、前
    記押え体が前記担持材に接触する部分が平面になるよう
    に弾性変形せしめつつ、前記相持材を押圧することを特
    徴とした平板状情報記録担体の複製装置。
  2. (2)押え体の球状凸構造内部が加圧流体で充填され、
    外部を弾性変形可能な被膜によって構成されていること
    を特徴とした≠舅特許請求の範囲2く−2 第1項に記載の平板状情報記録担体の複製装置。
  3. (3)押え体の球状凸構造部が、弾性変形可能な高分子
    材料によって構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の平板状情報記録担体の複製装置。
JP56128927A 1981-08-18 1981-08-18 平板状情報記録担体の複製装置 Granted JPS5829631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128927A JPS5829631A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 平板状情報記録担体の複製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56128927A JPS5829631A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 平板状情報記録担体の複製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829631A true JPS5829631A (ja) 1983-02-21
JPH035975B2 JPH035975B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=14996825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56128927A Granted JPS5829631A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 平板状情報記録担体の複製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211157A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211157A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Hitachi High-Technologies Corp 微細構造転写方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035975B2 (ja) 1991-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02192045A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH04159634A (ja) 光ディスク製造方法
JP2002086463A (ja) レンズシートの製造方法
CA1157608A (en) Device for molding information-carrying disks
JPH02126434A (ja) 光デイスク基板成形方法
CA1197006A (en) Process for obtaining a copy disk from an original recording carried by a matrix
US3819315A (en) Apparatus for stamping information carriers from a plastic foil
JPS5829631A (ja) 平板状情報記録担体の複製装置
JPH02113456A (ja) ディスク基板製造装置
JPS5942933A (ja) 情報記録担体の製造方法及び製造装置
JPH0573968A (ja) 光デイスク基板成形方法及び成形装置
JPH035974B2 (ja)
JPS6142612B2 (ja)
JPS6253338B2 (ja)
JPS63212B2 (ja)
JPS6328776B2 (ja)
JPH0866972A (ja) 複合型光学素子の製造方法
JP2638224B2 (ja) 光学的記録担体の複製方法および複製装置
JPS58173625A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPS62117154A (ja) レプリカの転写・剥離装置
JPS6346481B2 (ja)
JPS6327761B2 (ja)
JP2530696B2 (ja) 光記録体の複製方法
JPH06168484A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JP2002225133A (ja) 凹凸フィルムの製造方法及びその製造装置