[go: up one dir, main page]

JPS5828370B2 - ポリアミドの製糸方法 - Google Patents

ポリアミドの製糸方法

Info

Publication number
JPS5828370B2
JPS5828370B2 JP10348775A JP10348775A JPS5828370B2 JP S5828370 B2 JPS5828370 B2 JP S5828370B2 JP 10348775 A JP10348775 A JP 10348775A JP 10348775 A JP10348775 A JP 10348775A JP S5828370 B2 JPS5828370 B2 JP S5828370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
speed
spun yarn
poy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10348775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5227820A (en
Inventor
富壮 樋口
昇治 伊藤
卓治 佐藤
茂 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10348775A priority Critical patent/JPS5828370B2/ja
Publication of JPS5227820A publication Critical patent/JPS5227820A/ja
Publication of JPS5828370B2 publication Critical patent/JPS5828370B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリアミドの製糸方法の改良に関するもので
ある。
近年、設備生産性を高めるために、紡糸速度を高速化す
ることが行なわれている。
この高速紡糸によって得られる糸は、通常の未延伸糸に
比べ糸軸方向への配向が高いために、Partiall
yOriented Yarn (中間配向糸)(以
下、POYと略称する)と呼ばれている。
POYをそのまま仮撚り加工用のフィーダーヤーンとし
て延伸同時仮撚り加工した場合、通常の未延伸糸や延伸
糸をフィーダーヤーンとした仮撚り加工糸に比べ、品質
的にもコスト的にも有利であることが見出され、POY
製糸システムが注目されている。
しかしながら、従来LTrPOY生産方式は、通常、第
1図イまたは口のように、引取りゴデーローラ−1,1
’に一定速度で引き取ったのち巻き上げる方式が採用さ
れているため、ローラー上の糸ゆれなどが多く、糸むら
が多いという欠点を有していた。
また、POYO糸質、特にその配向度を変更、調整する
には、通常、巻取機の速度を変更する方法によらざるを
得ないが、高速巻取機では巻取り速度を自由に変えるこ
とは、次のような大きな問題がある。
第1に、巻取り速度によって、トラバース条件など、巻
取り条件についてかなりの条件変更が必要であり、特に
高速巻取機においては、ボビンの振動の問題、またトラ
バース速度および急速折返し程度の問題など、各速度に
よって最適設定値をとる必要があり、高精度の装置およ
び条件管理が必要であった。
また第2に、各巻取機の最大速度を適用せず低速巻取り
を行なうことは、結局、設備生産性を落とし、コスト的
に不利になる。
また第3に、引取り速度変更による場合、POYの糸質
水準変更は小さな範囲に制約され、特に高配向方向への
変更は、巻取り速度に上限があるため、はとんど不可能
であった。
ところで、紡出糸にガイドピンを接触させる方法や紡出
糸を水浴中に通す方法などが、高配向化手段として知ら
れているが、均一な糸が糸切れなく安定して製糸できる
までに至っていない。
したがって、本発明の目的は、設備生産性を落とすこと
なく、所望の配向度を有し、かつ均一性の良好なPOY
を極めて簡単な方法で提供することであり、また、高配
向POYを、均一な品質で糸切れなく安定して得る方法
を提供することである。
しかして、本発明の要旨とするところは、ポリアミドを
溶融紡糸し、紡出糸を冷却固化し、給油処理したのち、
周速の異なる2個以−ヒのローラー系に順次引き取り、
次いで巻き上げる直接製糸方法において、該紡出糸条の
平衡複屈折率を0.010以上とするとともに、前記ロ
ーラー系の速度比(R)を、次式に示す条件とすること
を特徴とするポリアミドの製糸方法である。
(ただし、Rは第1 J) o−ラーの速度に対する第
2のローラーの速度の比であり、△n□は第10ローラ
ーに引き取った紡出糸条の平衡複屈折率である) 本発明に適用される紡出糸条の平衡複屈折率とは、第1
のローラーに巻き付けた紡出糸条をサンプリングし、巻
取り室に24時間放置して平衡水分率に達してから測定
したときの複屈折率である。
以下、本発明の詳細について添付図面を参照して説明す
る。
第2図は、本発明の一実施態様を示すPOY生産方式の
略図である。
図において、紡出糸は給油装置2にてエマルジョンまた
は非含水給油されたのち、第1ゴデーローラ−3,3′
からなる第1のローラー系に引き取られ、該ローラー3
,3′の周りに数回風り巻き付けられたのち、第1ゴデ
ーローラ−3,3′より速い周速で回転している第2ゴ
デーローラ−4,4′からなる第2のローラー系に数回
巻き付けられたのち、ワインダー5に巻き上げられる。
この場合、本発明において先ず第1に重要なことは、第
1ゴデーローラ−に引き取られた紡出糸条の平衡複屈折
率を0.010以上とすることであり、第1ゴデーロー
ラ−に引き取った紡出糸条の平衡複屈折率が0.010
を下回る場合は、たとえ本発明で規定する引取り条件を
満足しても、均斉度の高いPOYを得ることはないのみ
ならず、単位時間当りの吐出量が少なくなり、生産性が
低下するという欠点がある。
本発明においてさらに重要なことは、O,O]、 0以
上の平衡複屈折率を有する紡出糸条を、いったん巻き取
ることなく、(1)〜(3)式を同時に満足するように
引き取ることにある。
すなわち、本発明では、第1ゴデーローラ−の速度に対
する第2ゴデーローラ−の速度の比(RJは、紡出糸条
の配向度に従い、式(I)・(2)・(3)を同時に満
足するように選択する必要がある。
第3図はこれを図示したもので、本発明を満足する領域
は、四つの直線A。
D、B、Cで囲まれた四角形内である。
引取りローラーの速度比(R)が(1)式を満足しない
場合には、得られる糸条の内部歪みが大き過ぎるため、
紙管つふれや糸落ち発生が多く、安定して良好なパッケ
ージが得られない。
また、(R)が(2)式の範囲外にある場合には、得ら
れる糸条は、吸湿により糸軸方向に選択的に伸長するた
め、巻きくずれが生じ、やはり良好なパッケージが得ら
れない。
また、(R)が(3)式の範囲外にある場合には、第1
ゴデーローラ−および第2ゴデーローラ−上でゆるみが
生じ、第1ゴテ−ローラー上に巻付きを生じたり、第2
ゴテ−ローラー上で糸がダンゴ]状になり、糸切れする
ようになるので好ましくない。
なお、さらに製糸安定性の点で、好ましくは(3)式は
R≧1.5 であり、第1ゴデーローラーと第2ゴ
デーローラ−との間の張力は0.551?/d以上が良
好な結果を与える。
上述のような方法で得られる本発明におけるPOYは、
通常、未延伸糸と完全延伸糸の中間的配向を有する糸で
、複屈折率が延伸同時仮撚り加工用原糸として有効な0
.030〜0.045のポリアミドPOYである。
本発明に適用されるポリアミドとしては、ナイロン6、
ナイロン66、またはこれらを主体とする共重合ポリマ
ーまたはブレンドポリマーである。
上述説明においては、ローラー系として2個のローラー
を組合せたネルソンゴデーローラーヲ用いる場合につい
て説明したが、ネルソンゴデーローラ一方式に限定され
るものでなく、たとえば表面を鏡面にしたローラーを1
個ずつ設ける単一ローラ一方式も適用できる。
しかし、好ましくは、モーター駆動される同速度のボデ
ーからなるネルソンゴデ一方式に糸条を数回巻き付ける
方式が、製糸安定性の点、得られる糸条の均一性の点か
ら適用される。
本発明によれば、巻取機の生産性を落とすことなく、所
望の配向度を有し、かつ均一性の良好な※※POYを、
極めて簡単な方法で安定して巻上げでき、また、完全延
伸糸に近い高配向POYを、均一な品質で、糸切れなく
、安定して得ることができる。
以下、実施例によって、本発明の詳細な説明する。
実施例 1 ナイロン6を、第2図に示した装置を用い、紡出糸条を
冷却固化したのち、10%濃度の含水エマルジョン給油
、または鉱物油を主成分とする非含水給油を行ない、第
1ゴデーローラ−に引き取り、該ローラーおよび第2ゴ
デーローラ−に順次6回ずつ巻き付けたのち、サーフェ
イスドライブ方式で70−24のフィラメントを紙管に
巻き上げた。
製糸条件および製糸結果を第1表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPOY生産方式の概略正面図、第2図は
本発明を実施する除用いる装置の一態様を示す概略正面
図であり、第3図は本発明において紡出糸の平衡複屈折
率とローラー系の速度比との関係を示した図である。 3.3’:第1のローラー系、4,4’:第2のローラ
ー系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミドを溶融紡糸し、紡出糸を冷却固化し、給
    油処理したのち、周速の異なる2個以上のローラー系に
    順次引き取り、次いで巻き上げる直接製糸方法において
    、該紡出糸条の平衡複屈折率をo、oio以上とすると
    ともに、前記ローラー系の速度比(R)を次式に示す条
    件とすることを特徴とするポリアミドの製糸方法。 (ただし、Rは第1のローラーの速度に対する第2のロ
    ーラーの速度の比であり、△noは第1のローラーに引
    き取った紡出糸条の平衡複屈折率である)。
JP10348775A 1975-08-28 1975-08-28 ポリアミドの製糸方法 Expired JPS5828370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348775A JPS5828370B2 (ja) 1975-08-28 1975-08-28 ポリアミドの製糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348775A JPS5828370B2 (ja) 1975-08-28 1975-08-28 ポリアミドの製糸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5227820A JPS5227820A (en) 1977-03-02
JPS5828370B2 true JPS5828370B2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=14355353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348775A Expired JPS5828370B2 (ja) 1975-08-28 1975-08-28 ポリアミドの製糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323597B2 (ja) * 1984-04-14 1988-05-17 Yunaitetsudo Suteiiru Kk
JPS643987U (ja) * 1987-06-25 1989-01-11

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022085B2 (ja) * 1982-07-01 1985-05-31 東レ株式会社 ナイロン−6繊維の溶融紡糸方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323597B2 (ja) * 1984-04-14 1988-05-17 Yunaitetsudo Suteiiru Kk
JPS643987U (ja) * 1987-06-25 1989-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5227820A (en) 1977-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828370B2 (ja) ポリアミドの製糸方法
US4247505A (en) Melt spinning of polymers
US3161913A (en) Yarn relaxing apparatus
US2119963A (en) Package and method of producing same
US4019312A (en) Method of combining synthetic yarns
JPS6242828B2 (ja)
JPS60134023A (ja) ポリエステル繊維の直接紡糸延伸法
JPH06298453A (ja) 弾性糸の巻取り方法
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
JPH09175731A (ja) 合成繊維の高速巻取り方法及び合成繊維チーズ状パッケージ
JPS6211084B2 (ja)
JPS61275420A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸方法
EP0760799B1 (en) Spandex supply package
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
SU478900A1 (ru) Способ окончательной обработки крученой пр жи из разноусадочных волокон
JP3543429B2 (ja) 交編糸用ドラム状パッケージ、その製造方法及びそれを用いた交編タイプストッキング編地の製造方法
JPH08337938A (ja) 複合糸の紡出方法並びにその装置
JPS60104516A (ja) ポリエステルフイラメントの製造方法
JPS6094616A (ja) 仮撚加工用ポリアミド中間配向糸の製造方法
JPH02229211A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH09241922A (ja) 高速直接紡糸延伸法によるポリアミド繊維の製造方法
JPS5846569B2 (ja) ポリアミド直接高速製糸糸条の巻き上げ方法
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS60128167A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JPH05272019A (ja) カバリング弾性糸の製造法