[go: up one dir, main page]

JPS5828280B2 - ステロイドユウドウタイノ セイゾウホウホウ - Google Patents

ステロイドユウドウタイノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5828280B2
JPS5828280B2 JP50112078A JP11207875A JPS5828280B2 JP S5828280 B2 JPS5828280 B2 JP S5828280B2 JP 50112078 A JP50112078 A JP 50112078A JP 11207875 A JP11207875 A JP 11207875A JP S5828280 B2 JPS5828280 B2 JP S5828280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloro
benzene
cholestat
dioxane
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50112078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5236654A (en
Inventor
清成 越智
主税 金子
幸子 山田
功 松永
実 新藤
昭子 杉本
正幸 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP50112078A priority Critical patent/JPS5828280B2/ja
Publication of JPS5236654A publication Critical patent/JPS5236654A/ja
Publication of JPS5828280B2 publication Critical patent/JPS5828280B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は近年医薬として注目されてきた1α位に水酸基
を有する活性型のビタミンD類、例えばlα−ヒドロキ
シコレカルシフェロール、1α・25−ジヒドロキシコ
レカルシフェロール、1α・24−ジヒドロキシコレカ
ルシフェロール等の合成中間体として重要である1 ・
4・6−トリエン3−オンステロイド類の新規かつ有用
な製造方法に関する。
従来、種々活性型ビタミンD類、特に側鎖に水酸基を有
する活性型ビタミンD類を製造するための出発物質とし
ては、コレステロール、フコステロール等が知られてい
る。
しかしながら、フコステロールは1α・24−ジヒドロ
キシコレカルシフェロール等の原料としては有用である
にもかかわらず、その製造はすべて植物からの抽出とい
う方法に依存しており、原料としての入手が極めて困難
で工業生産上好ましくない。
また、コレスタ−ルヲ用いて1α・25−ジヒドロキシ
コレカルシフェロールを製造する場合においても、25
位に水酸基を導入するためには長い工程と繁雑な処理手
段を必要としていた。
つまりコレスタン系のステロイド類の側鎖に水酸基を導
入するための有用な方法であるマズール(Mazur
)らの方法〔ジャーナル オン ザ ケミカル ソサイ
アテイケミカルコミニュケーション(J、 C,S、
Chem、Comm ) 1974年15頁〕はコレス
テロールのように2重結合の存在する化合物には、2重
結合の開裂という好ましくない副反応を伴うためそのま
ま適用できず、一旦2重結合を保護するという手段が不
可欠であり、従って工程数も長くなり、収率の低下は避
けられなかった。
本発明により、容易に入手し得る原料でありながら、従
来活性型のビタミンD類の合成には容易に使用し得なか
ったコレスタノール、リトコール酸(1ithocho
lic acid )の使用を可能にした。
すなわち、本発明は一般式(I) (式中R1、R3は同−又は異なって、各々水素原子、
水酸基又は保護された水酸基を意味し、R2は水素原子
又はR1と一緒になって24位の炭素原子とともにカル
ボニル基を意味する)で示される1・4−ジェノン体を
2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツハイドロキノンの
存在下クロラニルで処理することを特徴とする一般式(
H)(式中R1、R2、R3は前記と同じものを意味す
る)で示される1・4・E−)ジェノン体の製法に関す
る。
本発明の方法によって得られる1・4・6−ドリエノン
体として具体例を挙げるならば、25ヒドロキシ−コレ
スタート4・6− ) IJエン3−オン、コレスタ−
1・4・6−トリエン−3オン、コレスタ−14・6−
) ’Jエンー3・24−ジオン、24−ヒドロキシ
−コレスタ−1・4・6−ドリエンー3−オン等であり
、これらは公知方法、例えば特開昭50〜84555号
および特開昭50−84560号等の方法に従い、容易
に対応する活性型ビタミンD類とすることができる。
本発明の方法で一般式(I)で示される化合物は、対応
スるコレスタノール類、例えば25−ヒドロキシコレス
タノール、24−ヒドロキシコレスタノール等を特公昭
39−6672号の方法に付すことにより容易に得られ
る。
本発明の方法を用いることによりコレステロールを用い
た場合のような5位の2重結合の保護という繁雑な手段
は解消され、又リトコール酸を原料として用いることに
よりフコステロールのように原料入手上の問題も解決さ
れた。
本発明は一般式(I)で示されるコレスタート4−ジェ
ノン類を出発物質とし、一工程で一般式(■)で示され
るコレスタート4・6−トリエノン類を高収率で得る新
規かつ有用な方法である。
参考までにリトコール酸を原料とし本発明の方法を用い
た1α・24−ジヒドロ沫※キシコレカルシフェロール
の合成法の一例ヲ式示する。
本発明の方法で化合物(I)を2・3−ジクロロ−5・
6−ジシアツハイドロキノンの存在下、フロラニールで
処理することにより化合物(II)が得られる。
この際、反応は溶媒中で行なうのが好ましく、使用し得
る溶媒の例を挙げればジオキサンおよびn−アミルアル
コール、5ee−アミルアルコール等の高次アルコール
類である。
反応温度は使用する溶媒の還流温度が好ましい。
反応時間は通常数十時間必要とするが化合物(I)に対
する溶媒の比率を下げることにより反応時間を短縮する
こともできる。
添加剤である2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツハイ
ドロキノンは、化合物(I)に対して1モル当量以上、
フロラニールは1モル当量以上必要とする。
反応混合物から化合物(n)の単離は常法により、例え
ば溶媒を留去後、残渣をカラムクロマトグラフィー等の
手段に付すことにより行なわれる参考例 1 (a) 削り状マグネシウム7.27f?を乾燥エー
テル200m1に懸濁し、室温攪拌下臭化イソプロピル
28.1mlを乾燥エーテル100rnlに溶解した溶
液を滴下し、滴下後30分煮沸し、完全にマグネシウム
を溶解させる。
冷後、無水臭化カドミウムの粉末43.56′yを徐々
に加える。
1時間煮沸した後、エーテルを留去し、乾燥ベンゼンを
加えて溶媒置換する(沸点80℃になるまで)。
一方アセチルリトコール酸101を塩化チオニル100
m1に溶解し室温で2時間放置後過剰の塩化チオニルを
減圧留去して製したアセチルリトコール酸クロライドを
乾燥ベンゼンに溶解した溶液を調製し、これを先のイソ
プロピルカドミウムのベンゼン溶液中に5〜7℃ではげ
しく攪拌しながら滴下する。
滴下5〜10分後、冷水および5%塩酸を加え試薬を分
解した後ベンゼンを新たに加え、ベンゼン層を水洗し、
硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去し約300m1に
する。
これに1規定水酸化カリウムのメタノール溶液100m
1を加え、室温で1夜放置し、エーテル抽出する。
水洗し上層を乾燥し、溶媒を留去すると結晶が析出する
石油エーテルでヨ<洗い、5β−コレスタン−24−オ
ン−3α−オール4.661(48,4%)を得る。
融点123.5〜125℃。
マススペクトル:m/e 402 (M+)、394
379 (b)5β−コレスタン−24−オン−3α−オール1
87゜3m9をメタノールに溶解し、水素化硼素ナトリ
ウム90■をメタノールに溶解した液を水冷下加え、1
時間攪拌し、塩酸酸性後エーテル抽出し、水洗し、重炭
酸ナトリウム液で洗い、さらに水洗した後硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒留去する。
メタノールより5β−コレスタン−3α・24−ジオー
ルの針状晶185#j(98,3%)を得る。
元素分析値:C2□H4802として H 理論値(%) 80.14 11.96実測値(%)
80.02 12.01このものをメタノールで再
結晶をくりかえすか、またはアルミナを充填したカラム
クロマトグラフィーに付す(溶媒:クロロホルム)こと
によって容易に24−エピマーを分離することができる
5β−コレスタン−3α・24ξ1−ジオール白色針状
晶 (1ess polar )融点123〜124.5℃
5β−コレスタンー3α・24ξ2−ジオール白色針状
晶 (more polar)融点143.5〜144.5
℃参考例 2 (a)25−ヒドロキシ−5α−コレスタノール319
■をジオキサン30m1!に溶解し、2・3シクロロー
5・6−ジシアツベンゾキノン624.28■を加え、
19時間加熱還流した。
冷後、析出する結晶(2・3−ジクロロ−5・6−ジシ
アツハイドロキノン)を沢去し、ジオキサンで洗う。
r液を減圧乾固し、アルミナカラムクロマトグラフィー
に付す。
最初ベンゼン次いで10%クロロホルム−ベンゼン、2
0%クロロホルム−ベンゼンで流出し、更に30%クロ
ロホルム−ベンゼンで流出する部分から目的とする25
−ヒドロキシ−コレスタート4−ジエン−3−オン18
0■を得た。
このものはエーテルより再結晶すると融点151〜15
3℃である。
、EtoH UVスペクトル、λ 247(logε=aX 4.23) マススペクトルm/ e : 398 (M+)、38
0 参考例 3 5α−コレスタノール1?をジオキサン70m1に溶解
し、2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツベンゾキノン
2.41を加え、27時間加熱還流する。
冷後沢過し、F液を濃縮後、残渣をアルミナ40fを充
填したカラムクロマトグラフィーに付す。
ベンゼンで流出し、UVスペクトルで246nmを示す
部分より粗コレスタート4−ジエンー3−オン526■
を得る。
このものはメタノールより再結晶すると融点109.5
〜111”Cを示す。
参考例 4 5β−コレスタン−24−オン−3α−オール9.29
′y′を乾燥ジオキサン173m1に溶解し、2・3−
ジクロロ−5・6−ジシアツベンゾキノン17.29P
を加え、20時間加熱還流する。
冷後、難溶性の2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツハ
イドロキノンを戸別し、ジオキサンでよく洗い、涙液を
濃縮し、アルミナ801を充填したカラムクロマトグラ
フィーに付す。
クロロホルムで溶出し、流出液を濃縮乾固し、メタノー
ルより結晶化すると融点142〜144.5℃のコレス
タート4−シーr−7−3−24−ジオ:/3.39
f? (37,0%)を得る。
マススペクトル: m/ e 396 (M+)NMR
スペクトル(CDC13):δ(ppm)6.10(I
H,d)、6.1 s (tH,dd)、7.06 (
IH,d ) 参考例 5 5β−コレスタン−3α・24−ジオ−/1/117m
9を乾燥ジオキサン2mlに溶解し、2・3ジクロロ−
5・6−ジシアツベンゾキノン217■を加え、20時
間加熱還流する。
参考例4と同様に処理して油状の24−ヒドロキシ−コ
レスタ−1・4−ジエン−3−オン44■(38,2%
)を得る。
UVスペクトル:λEt0H243nrrLaX NMRスペクトル:δ(ppm ) 3.1〜3.5
(I Hlm)、6.09(LH,d)、6.19 (
IH,dd)、7.07(IH,d) マススペクトル:m/ e 398 (M+)、380
実施例 1 25−ヒドロキシ−コレスタート4−ジエン3−オン5
9rvを5mlのジオキサンに溶解し、フロラニール4
41n9及び2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツハイ
ドロキノン20■を加え、沸騰水浴上24時間加熱後、
更に2・3−ジクロロ5・6−ジシアツハイドロキノン
30■を加え、また更に50m9を追加し計5日間加熱
を続げた。
この段階でUVスペクトルはほとんどトリエノン体の吸
収を示した。
溶媒を留去後、残渣をアルミナカラムクロマトグラフィ
ーに付す。
最初ベンゼンで流出する部分から未反応のフロラニール
が少量流出し、クロロホルム−メタノール−100:5
で流出する部分から50■の結晶を得た。
この結晶をエーテルより再結晶すると融点180〜18
3℃を示し、又別途製造した25−ヒドロキシ−コレス
タート4・6−ドリエンー3−オンと混融しても融点降
下は示さなかった。
toH UVスペクトル:λ 225.257、aX 02 実施例 2 コレスタート4−ジエン−3−オン500■をジオキサ
ン45m1に溶解し、これにフロラニール374■およ
び2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツハイドロキノン
170■を加え42時間加熱還流し、更に2・3−ジク
ロロ−5・6−ジシアツハイドロキノン50mF?を加
え、計61時間加熱還流する。
冷後、沢過し、p液を濃縮後、残渣をアルミナ23fを
充填したカラムクロマトグラフィーに付す。
ベンゼンで最初に流出する部分より少量のフロラニール
が流出し、次いで粗トリエノン体421■(UVにより
確認)が流出する。
これを再度アルミナ301を充填したカラムクロマトグ
ラフィー(溶媒:n−へキサン)に付すとコレスタート
4・6−) IJエノン3−オンカ得られる。
このものはメタノールより再結晶すると融点82.5〜
83.5℃を示す。
toH UVスペクトル:λ 229.251、aX 98 実施例 3 24−ヒドロキシ−コレスタート4−ジエン3−オン4
00■をジオキサン35m1に溶解し、フロラニール3
00rvおよび2・3−ジクロロ5・6−ジシアツハイ
ドロキノン150■を加え、40時間加熱還流する。
以下実施例1と同様に処埋し、24−ヒドロキシ−コレ
スタート4・6トリエンー3−オン240■を得る。
toH Uvスペクトル:λ 299.257、aX 43nm

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中R1、R3は同−又は異なって、各々水素原子、
    水酸基又は保護された水酸基を意味し、R2は水素原子
    又はR1と一緒になって24位の炭素原子とともにカル
    ボニル基を意味する)で示される1・4−ジェノン体を
    2・3−ジクロロ−5・6−ジシアツハイドロキノンの
    存在下フロラニールで処理することを特徴とする一般式 (式中R1、R2、R3は前記と同じものを意味する)
    で示される1 ・4・6−ドリエノン体の製法。
JP50112078A 1975-09-18 1975-09-18 ステロイドユウドウタイノ セイゾウホウホウ Expired JPS5828280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50112078A JPS5828280B2 (ja) 1975-09-18 1975-09-18 ステロイドユウドウタイノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50112078A JPS5828280B2 (ja) 1975-09-18 1975-09-18 ステロイドユウドウタイノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5236654A JPS5236654A (en) 1977-03-22
JPS5828280B2 true JPS5828280B2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=14577514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50112078A Expired JPS5828280B2 (ja) 1975-09-18 1975-09-18 ステロイドユウドウタイノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828280B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284577A (en) * 1979-02-16 1981-08-18 Sachiko Yamada Novel vitamin D3 derivative and process for preparing the same
JPS55154994U (ja) * 1979-04-24 1980-11-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084559A (ja) * 1973-11-30 1975-07-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084559A (ja) * 1973-11-30 1975-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5236654A (en) 1977-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102006047173B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Analogons von Vitamin D
DE1668738B2 (de) Verfahren zur herstellung von 13 beta-kohlenwasserstoffsubstituierten gona-1,3,5(10)-trien-17-on-verbindungen
FR2527615A1 (fr) Procede de preparation du 26,26,26,27,27,27-hexafluoro-1a,25-dihydroxycholesterol
US3966777A (en) Process for the production of 1α-hydroxy provitamin D3 and 1α-hydroxy vitamin D3
DE2535308A1 (de) 1alpha, 2alpha-dihydroxycholecalciferol, verfahren zu seiner herstellung und diese verbindung enthaltende arzneipraeparate
US4222949A (en) Process for separating stigmasterol-derived products (II)
FR2462445A1 (fr) Nouveaux derives 17-/(hydroxymethyl) (formamido) methylene/steroides, leur procede de preparation et leur application a l'introduction de la chaine laterale hydroxyacetyle
JPS5828280B2 (ja) ステロイドユウドウタイノ セイゾウホウホウ
US4217279A (en) Synthesis of steroids
Hassner et al. Synthesis of quinolino steroids
JP3536480B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
JPS5927360B2 (ja) ステロイド化合物およびその製造方法
JPS6220995B2 (ja)
JP2501604B2 (ja) コレスタ―1,4,6−トリエン−3−オン類の製造法
Sun et al. A novel strategy for the synthesis of bromo-substituted cholestenone and its new application to a synthesis of 1α-hydroxycholesterol
US3124570A (en) F hypohalites to
JP2750175B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JPS6111959B2 (ja)
JP2018521981A (ja) ポリエン化合物、その製造方法及びその応用
Shamsuzzaman et al. A convenient method for the synthesis of 3. beta.-hydroxy 4-en-6-one steroids
JPH0368596A (ja) 14α‐ヒドロキシ‐4‐アンドロステン‐3,6,17‐トリオンの製造方法
US2946787A (en) 17alpha-carboxyethyl-6-halo-17beta-hydroxyan-drost-4-en-3-one lactones and intermediates
JPS6145999B2 (ja)
KR100679115B1 (ko) 1-알파-히드록시콜레칼시페롤 유도체의 제조방법
JPS62230743A (ja) 1−アルコキシ−2−メチルナフタレンの製造法