JPS5827674B2 - 熱電発電装置 - Google Patents
熱電発電装置Info
- Publication number
- JPS5827674B2 JPS5827674B2 JP53126423A JP12642378A JPS5827674B2 JP S5827674 B2 JPS5827674 B2 JP S5827674B2 JP 53126423 A JP53126423 A JP 53126423A JP 12642378 A JP12642378 A JP 12642378A JP S5827674 B2 JPS5827674 B2 JP S5827674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- region
- thermoelectric
- temperature fluid
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 42
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 2
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000010665 pine oil Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021359 Chromium(II) silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 CrSi2 Chemical class 0.000 description 1
- 229910005331 FeSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000004771 selenides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 150000004772 tellurides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/17—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/13—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、多数の貫通孔を有するハニカム構造体よりな
る熱雷発電装置に関するものである。
る熱雷発電装置に関するものである。
従来より、ゼーベック効果を利用した熱電発電が知られ
ており、軍用の電源、人工衛星用の電源、僻地用の電源
等の用途に一部実用化されている。
ており、軍用の電源、人工衛星用の電源、僻地用の電源
等の用途に一部実用化されている。
そしてこれら装置に使用される熱電発電装置は、一般に
は第1図に示すようなP型およびN型の柱状の熱電束−
F1を、P型およびN型の一対を最小単位とし、多数個
、高温接合板2および低温接合板3により電気的に接続
し、電気絶縁板4,4′を介して、高温側に吸熱器5を
設けるとともに低温側に放熱器6を配した構造のものが
用いられている。
は第1図に示すようなP型およびN型の柱状の熱電束−
F1を、P型およびN型の一対を最小単位とし、多数個
、高温接合板2および低温接合板3により電気的に接続
し、電気絶縁板4,4′を介して、高温側に吸熱器5を
設けるとともに低温側に放熱器6を配した構造のものが
用いられている。
しかしながら、熱電発電においては熱電素子1の効率を
大きくするために高温接合板2と低温接合板3との温瓜
差をできる限り大きくすることが必要であり、そのため
高温側にはより効率のよい大型の吸熱器5をつけるとと
もに、低温側にも大型の効率のよい放熱器6をつけなけ
ればならないものであった。
大きくするために高温接合板2と低温接合板3との温瓜
差をできる限り大きくすることが必要であり、そのため
高温側にはより効率のよい大型の吸熱器5をつけるとと
もに、低温側にも大型の効率のよい放熱器6をつけなけ
ればならないものであった。
従って従来の熱電発電装置は、構造が複雑で大型となり
、しかも吸熱器5、電気絶縁板4、高温接合板2、熱電
素子1、低温接合板3、電気絶縁板4′、放熱器6等の
異種材料を重ね合わせた構造のため、各積層部での熱抵
抗が大きく、従って大きな形状の割りには大きな発電量
を得ることができないものであった。
、しかも吸熱器5、電気絶縁板4、高温接合板2、熱電
素子1、低温接合板3、電気絶縁板4′、放熱器6等の
異種材料を重ね合わせた構造のため、各積層部での熱抵
抗が大きく、従って大きな形状の割りには大きな発電量
を得ることができないものであった。
本発明の熱電発電装置は、従来のこのような欠点を解決
するためになされたものであり、小さな形状であるにも
かかわらず大きな発電量を得ることができる熱電発電装
置であり、熱電素イが多数の貫通孔を翁するハニカム構
造体よりなり、かつ貫通孔の一部が高温流体の貫通領域
を形成するとともに、他の貫通孔が低温流体の貫流領域
を形成した熱電発電装置である。
するためになされたものであり、小さな形状であるにも
かかわらず大きな発電量を得ることができる熱電発電装
置であり、熱電素イが多数の貫通孔を翁するハニカム構
造体よりなり、かつ貫通孔の一部が高温流体の貫通領域
を形成するとともに、他の貫通孔が低温流体の貫流領域
を形成した熱電発電装置である。
本発明の一具体例を第2図に基づいて詳しく説明すれば
、CrSi2,0oSi 、FeSi2等の遷移金属の
けい化物、あるいはテルル化物、セレン化物、アンチモ
ン化物等よりなる多数の貫通孔7を有するハニカム構造
体により熱電束−78を形成し、その熱電束−f8の好
ましくはほぼ中央部に、高温流体9が貫流する貫流管1
0a、10bが気密に連結されて、熱電素子8の中央部
に高温流体9の貫流領域11が形成され、高温流体9の
貫流領域11内のほぼ中央部に高温側の電極12が設け
られている。
、CrSi2,0oSi 、FeSi2等の遷移金属の
けい化物、あるいはテルル化物、セレン化物、アンチモ
ン化物等よりなる多数の貫通孔7を有するハニカム構造
体により熱電束−78を形成し、その熱電束−f8の好
ましくはほぼ中央部に、高温流体9が貫流する貫流管1
0a、10bが気密に連結されて、熱電素子8の中央部
に高温流体9の貫流領域11が形成され、高温流体9の
貫流領域11内のほぼ中央部に高温側の電極12が設け
られている。
そして、熱電素−f8の高温流体9の貫流領域11以外
の貫通孔に空気等の低温流体13を貫流させる低温流体
13の貫流領域14を形成し、低温流体13の貫流領域
14に低温側の電極15を形成する。
の貫通孔に空気等の低温流体13を貫流させる低温流体
13の貫流領域14を形成し、低温流体13の貫流領域
14に低温側の電極15を形成する。
そして高温側の電極12および低温側の電極15に電力
の取出し端子16および11を接続してなる熱電発電装
置であり、熱電素子8と高温側の電極12、熱電素子8
と低温側の電極15の接合面におけるゼーベック効果に
よって、高温側の電極接合部と低温側の電極接合部の温
度差および熱電素子8の熱電能に相当する電力を取出す
ことができる。
の取出し端子16および11を接続してなる熱電発電装
置であり、熱電素子8と高温側の電極12、熱電素子8
と低温側の電極15の接合面におけるゼーベック効果に
よって、高温側の電極接合部と低温側の電極接合部の温
度差および熱電素子8の熱電能に相当する電力を取出す
ことができる。
なお、ハニカム構造体よりなる熱電素子の貫通孔の形状
は、第2図に示す四角形以外に、三角形、五角形、六角
形等の多角形も勿論よく、また円あるいは楕円形状等で
もよいのである。
は、第2図に示す四角形以外に、三角形、五角形、六角
形等の多角形も勿論よく、また円あるいは楕円形状等で
もよいのである。
また、熱電素子はP型でもN型でも勿論よいのであり、
さらに高温流体の貫流領域は必ずしも中央部でなくても
よく、さらに低温側の電極は必ずしも外周囲でなくても
勿論よいものである。
さらに高温流体の貫流領域は必ずしも中央部でなくても
よく、さらに低温側の電極は必ずしも外周囲でなくても
勿論よいものである。
しかしいずれにしても、高温流体9の貫流管10a、1
0bより高温流体9が吹出して低温流体13の貫流領域
14に高温流体9が接触しないように気密又は液密接続
することが必要である。
0bより高温流体9が吹出して低温流体13の貫流領域
14に高温流体9が接触しないように気密又は液密接続
することが必要である。
本発明の更に別の具体例を第3図AおよびBに基づいて
説明すれば、前述と同様な材質よりなる多数の貫追孔を
翁するハニカム構造体よりなるP型熱電素イ18および
N型熱電素−719を一対とし、それぞれのほぼ中央部
の高温流体9の貫流領域11の隔壁端面間を高温側の電
極12で固着するとともに、外周部の低温流体13の貫
流領域14の隔壁間を耐熱絶縁性接着剤20で接着して
P型熱電素−7!18およびN型熱電素−719の一体
化接合物を得る。
説明すれば、前述と同様な材質よりなる多数の貫追孔を
翁するハニカム構造体よりなるP型熱電素イ18および
N型熱電素−719を一対とし、それぞれのほぼ中央部
の高温流体9の貫流領域11の隔壁端面間を高温側の電
極12で固着するとともに、外周部の低温流体13の貫
流領域14の隔壁間を耐熱絶縁性接着剤20で接着して
P型熱電素−7!18およびN型熱電素−719の一体
化接合物を得る。
なおこの場合、接合によって貫通孔が塞さがれないよう
に注意するとともに、高温貫流領域と低温貫流領域とが
隔離されることが大切である。
に注意するとともに、高温貫流領域と低温貫流領域とが
隔離されることが大切である。
そして一対の前記P、N接合物を複数組、P型熱電素−
118とN型熱電素−719とが交互になるように配列
し、隣接するN型熱電素子19とP型熱電素−718と
の間でかつ、高温流体の貫流領域11と低温流体の貫流
領域14との間に耐熱絶縁性バッキング21を介在させ
連結し、高温流体の貫流領域11の貫通孔が全て連通し
ているとともに、低温流体の貫流領域14も全て連通し
た貫通孔を有し、かつそれらの両貫流領域が完全に耐熱
絶縁性接着剤20および耐熱絶縁性バッキング21で隔
離されているものである。
118とN型熱電素−719とが交互になるように配列
し、隣接するN型熱電素子19とP型熱電素−718と
の間でかつ、高温流体の貫流領域11と低温流体の貫流
領域14との間に耐熱絶縁性バッキング21を介在させ
連結し、高温流体の貫流領域11の貫通孔が全て連通し
ているとともに、低温流体の貫流領域14も全て連通し
た貫通孔を有し、かつそれらの両貫流領域が完全に耐熱
絶縁性接着剤20および耐熱絶縁性バッキング21で隔
離されているものである。
そして、一対のP、N接合物を耐熱給線性バッキング2
1を介して連結したN、Pのそれぞれの熱電素−719
,18の外周間を、低温側の電極15で接続し、両端の
P型およびN型熱電素子18.19の高温流体の貫流領
域11には、高温流体9の貫流管10aおよび10bが
気密又は液密に接続され、さらに両端の熱電素−TF1
8,19に電力取出し用の端子16,17を設けた熱電
発電装置である。
1を介して連結したN、Pのそれぞれの熱電素−719
,18の外周間を、低温側の電極15で接続し、両端の
P型およびN型熱電素子18.19の高温流体の貫流領
域11には、高温流体9の貫流管10aおよび10bが
気密又は液密に接続され、さらに両端の熱電素−TF1
8,19に電力取出し用の端子16,17を設けた熱電
発電装置である。
なお、第3図AおよびBに示す一具体例においては、P
型熱電素イおよびN型熱雷素子のほぼ中央部に高温流体
の貫流領域11を形成し、周辺部に低温流体の貫流領域
を形成した例について述べたが、必ずしもP型あるいは
N型の熱雷素子の中央部に高温流体の貫流領域を形成し
なくても、第4図AおよびBに示すように、端部でも勿
論よいものである。
型熱電素イおよびN型熱雷素子のほぼ中央部に高温流体
の貫流領域11を形成し、周辺部に低温流体の貫流領域
を形成した例について述べたが、必ずしもP型あるいは
N型の熱雷素子の中央部に高温流体の貫流領域を形成し
なくても、第4図AおよびBに示すように、端部でも勿
論よいものである。
しかしその場合には、第4図AおよびBに示すようにP
型およびN型の熱雷素子の端部の1部を高温側の電極1
2で接合し、その高温側の電極12を含む接合部近傍の
貫通孔に高温流体9が貫流する高温流体の貫流領域11
を形成するのが好ましく、そしてP型およびN型熱電素
子の他端部は、低温流体の貫流領域14とする。
型およびN型の熱雷素子の端部の1部を高温側の電極1
2で接合し、その高温側の電極12を含む接合部近傍の
貫通孔に高温流体9が貫流する高温流体の貫流領域11
を形成するのが好ましく、そしてP型およびN型熱電素
子の他端部は、低温流体の貫流領域14とする。
そして図示するとと<P、Nを交互に耐熱給線性バッキ
ング21を介して連結し、低温領域において図示するご
とく交互に低温側の電極15で連結すればよいものであ
る。
ング21を介して連結し、低温領域において図示するご
とく交互に低温側の電極15で連結すればよいものであ
る。
本発明は以上のような構成より成るものであるので、例
えば高温流体の貫流管に高温の燃焼排ガスを通し、P、
Nの熱電素子の高温流体の貫流領域内の貫通孔に高温ガ
スを貫流させ、さらに低温流体の貫流領域内の貫通孔中
に空気あるいは水等を貫流させると1個の熱電素子にお
いて吸熱と放熱とが行なわれるため、極めて大きな温度
差が得られるものであり、従ってベーゼツク効果によっ
て端子間に大きな熱電発電が得られるものである。
えば高温流体の貫流管に高温の燃焼排ガスを通し、P、
Nの熱電素子の高温流体の貫流領域内の貫通孔に高温ガ
スを貫流させ、さらに低温流体の貫流領域内の貫通孔中
に空気あるいは水等を貫流させると1個の熱電素子にお
いて吸熱と放熱とが行なわれるため、極めて大きな温度
差が得られるものであり、従ってベーゼツク効果によっ
て端子間に大きな熱電発電が得られるものである。
次に本発明の実施例について説明する。
P型熱電素子として、平均粒イ径5μのC!rsi2粉
末に、有機質バインダーとして酢酸ビニール(日本合成
化学■製、商品名コーホニルPH6OA)を10部添加
し、混練機で十分に混練した。
末に、有機質バインダーとして酢酸ビニール(日本合成
化学■製、商品名コーホニルPH6OA)を10部添加
し、混練機で十分に混練した。
このCr512混練物をプランジャ一式押出機で、セル
形状六角のハニカム状に押出成形し、乾燥後厚さ5Mに
切断し、1350’C11時間の最高温度スケジュール
で、真空炉中で焼結した。
形状六角のハニカム状に押出成形し、乾燥後厚さ5Mに
切断し、1350’C11時間の最高温度スケジュール
で、真空炉中で焼結した。
焼結後、両端面を研磨し厚さ3w1.とじた。
このハニカム構造体よりなるP型熱電素イの外形状は円
形で、直径34wl1、ピッチIM、壁厚0.3 肋、
開孔率70褒、重量4gであった。
形で、直径34wl1、ピッチIM、壁厚0.3 肋、
開孔率70褒、重量4gであった。
同様にN型熱電素子として、CI!osi粉末を用い上
述のP型の場合と同一の方法、条件で同一形状の素子を
作成した。
述のP型の場合と同一の方法、条件で同一形状の素子を
作成した。
この熱電素子の重量は5.4gであった。
次に、こうして作成したP型およびN型の熱雷素子を第
3図AおよびBに示すように、高温側の電極および耐熱
絶縁性接着剤で接合した。
3図AおよびBに示すように、高温側の電極および耐熱
絶縁性接着剤で接合した。
すなわち、P型の熱電素子の一方の端面の中央部、直径
5wl1の部分の隔壁端面上に高温側の電極として、0
rSi2粉末95部に市販のアルミノシリケート系ガラ
ス粉末5部を加え、溶剤としてパイン油を30Vo1.
%添加して得たペーストをスクリーン印刷により5回塗
布した。
5wl1の部分の隔壁端面上に高温側の電極として、0
rSi2粉末95部に市販のアルミノシリケート系ガラ
ス粉末5部を加え、溶剤としてパイン油を30Vo1.
%添加して得たペーストをスクリーン印刷により5回塗
布した。
又他の部分の隔壁端面上に耐熱絶縁性接着剤を形成する
At203粉末80部に、市販のアルミノシリケート系
ガラス粉末20部を加え、溶剤としてパイン油をVo1
1%添加して得たペーストをスクリーン印刷により5回
塗布した。
At203粉末80部に、市販のアルミノシリケート系
ガラス粉末20部を加え、溶剤としてパイン油をVo1
1%添加して得たペーストをスクリーン印刷により5回
塗布した。
そして、それぞれのペーストを塗布したP型熱電素イの
端面と、N型の熱電素子の端面とをそれぞれの貫通孔が
一致するように重ね合せ、焼成用治具で固定した後、1
300℃、5分の最高温度スケジュールで、真空炉中で
熱処理した。
端面と、N型の熱電素子の端面とをそれぞれの貫通孔が
一致するように重ね合せ、焼成用治具で固定した後、1
300℃、5分の最高温度スケジュールで、真空炉中で
熱処理した。
こうしてP型とN型の熱電素子の接合物を得た。
この接合物を3絹用意し内径10敲、外径14w1.の
アルミナファイバー製耐熱絶縁性バッキングで、第3図
に示すように連結固定した。
アルミナファイバー製耐熱絶縁性バッキングで、第3図
に示すように連結固定した。
そして低温側の電極として、熱電素子の外周部4ケ所に
、銅片をハンダ付によりつけ、又、最外側の熱電素子に
は、低温側の取出し電極をハンダ付した。
、銅片をハンダ付によりつけ、又、最外側の熱電素子に
は、低温側の取出し電極をハンダ付した。
このようにして作成した熱電発電装置に内径10段、外
径14N、の高渦流体の貫流管を高温側の電極を含む貫
流領域に気密に取り付け、ガス炎の排気を高温流体の貫
流領域内の貫通孔中に貫流させた。
径14N、の高渦流体の貫流管を高温側の電極を含む貫
流領域に気密に取り付け、ガス炎の排気を高温流体の貫
流領域内の貫通孔中に貫流させた。
一方低温流体の貫流領域の貫通孔中には、0−3 m3
/ m i nの空気を貫流させた。
/ m i nの空気を貫流させた。
一方、比較例として、P型熱電素イとしてCrSi2を
、N型熱電素子としてC!osiを用い、コールドプレ
スで柱状の素子に成形後、本発明のハニカム型の素子と
同様の条件で焼結し、P型の熱電素子の重量は4g、N
型の熱電素子は5.4gの第1図に示すような柱状の従
来の熱電素−7(3X9X30m)を用意した。
、N型熱電素子としてC!osiを用い、コールドプレ
スで柱状の素子に成形後、本発明のハニカム型の素子と
同様の条件で焼結し、P型の熱電素子の重量は4g、N
型の熱電素子は5.4gの第1図に示すような柱状の従
来の熱電素−7(3X9X30m)を用意した。
そして、6個をP−N交互に一列に配置し、低温側の電
極および高温側の電極として、銅および耐熱鋼片を接合
し、又最外側の熱電素子には電力の取出し電極をハンダ
付した。
極および高温側の電極として、銅および耐熱鋼片を接合
し、又最外側の熱電素子には電力の取出し電極をハンダ
付した。
そして両接合部には、電気絶縁板を介して、アルミニウ
ム製の放熱器および吸熱器を設置した。
ム製の放熱器および吸熱器を設置した。
そしてこの装置にも、高温側の吸熱器にガス炎の排気を
、又、低温側の放熱器には、0−3m8/minの空気
を貫流させた。
、又、低温側の放熱器には、0−3m8/minの空気
を貫流させた。
そして、本発明の熱電発電装置と従来の熱電発電装置を
用いて、高温側電極部の温度を1000℃として熱電発
電の測定を行った。
用いて、高温側電極部の温度を1000℃として熱電発
電の測定を行った。
結果は第1表に示す。
第1表より明らかなとおり、本発明のハニカム構造体よ
りなる熱電素子を用いた熱電発電装置は、従来の熱電発
電装置と比較して、極めて大きな温度差が得られること
によって、大きな発電量を得ることができるものである
。
りなる熱電素子を用いた熱電発電装置は、従来の熱電発
電装置と比較して、極めて大きな温度差が得られること
によって、大きな発電量を得ることができるものである
。
以上、詳記したように、本発明の多数の貫通孔を有する
ハニカム構造体よりなる熱電素子を用いた熱電発電装置
は、熱電素子自体で吸熱および放熱を同時に行う機能を
有するため、小型で熱交換能が極めて大きく、さらに従
来の熱電発電装置のように異種材料を重ね合せることに
よる熱抵抗の増大もないため、極めて大きな温度差を容
易に得ることができるものである。
ハニカム構造体よりなる熱電素子を用いた熱電発電装置
は、熱電素子自体で吸熱および放熱を同時に行う機能を
有するため、小型で熱交換能が極めて大きく、さらに従
来の熱電発電装置のように異種材料を重ね合せることに
よる熱抵抗の増大もないため、極めて大きな温度差を容
易に得ることができるものである。
従って、大きな発熱量を得ることができるものであり、
廃熱を有効に利用して電力を得ることができるものであ
って、産業上極めて商用なものである。
廃熱を有効に利用して電力を得ることができるものであ
って、産業上極めて商用なものである。
第1図は、従来の熱電発電装置の断面を模式的に示す説
明図であり、第2図は本発明の熱電発電装置の一具体例
の説明図、第3図および第4図は本発明の熱電発電装置
の他の異なる一具体例を示し、Aは断面、Bは側視をそ
れぞれ模式的に示す説明図である。 1・・・・・・熱電素子、2・・・・・・高温接合板、
3・・・・・・低温接合板、4,4′・・・・・・電気
絶縁板、5・・・・・・吸勲器、6・・・・・・放熱器
、7・・・・・・貫通孔、8・・・・・・熱電素子、9
・・・・・・高温流体、10,10a、10b・・・・
・・貫流管、11・・・・・・高温流体の貫流領域、1
2・・・・・・高温側の電極、13・・・・・・低温流
体、14・・・・・・低温流体の貫流領域、15・・・
・・・低温側の電極、16・・・・・・電力の取出し端
イ、17・・・・・・電力の取出し端イ、18・・・・
・・P型熱電素了、19・・・・・・N型熱電素イ、2
0・・・・・・耐熱絶縁性接着剤、21・・・・・・耐
熱絶縁性バッキング。
明図であり、第2図は本発明の熱電発電装置の一具体例
の説明図、第3図および第4図は本発明の熱電発電装置
の他の異なる一具体例を示し、Aは断面、Bは側視をそ
れぞれ模式的に示す説明図である。 1・・・・・・熱電素子、2・・・・・・高温接合板、
3・・・・・・低温接合板、4,4′・・・・・・電気
絶縁板、5・・・・・・吸勲器、6・・・・・・放熱器
、7・・・・・・貫通孔、8・・・・・・熱電素子、9
・・・・・・高温流体、10,10a、10b・・・・
・・貫流管、11・・・・・・高温流体の貫流領域、1
2・・・・・・高温側の電極、13・・・・・・低温流
体、14・・・・・・低温流体の貫流領域、15・・・
・・・低温側の電極、16・・・・・・電力の取出し端
イ、17・・・・・・電力の取出し端イ、18・・・・
・・P型熱電素了、19・・・・・・N型熱電素イ、2
0・・・・・・耐熱絶縁性接着剤、21・・・・・・耐
熱絶縁性バッキング。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 熱電素イが多数の貫通孔を有するハニカム構造体よ
りなり、かつ貫通孔の一部が高温流体の貫流領域を形成
するとともに、他の貫通孔が低温流体の貫流領域を形成
することを特徴とする熱雷発電装置。 2 高温流体の貫流領域と、低温流体の貫流領域とを有
するハニカム構造よりなる熱電素イの高温流体の貫流領
域に高温側の電極を有するとともに、低温流体の貫流領
域に低温側の電極を有することを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載する熱電発電装置。 3 高源流体の貫流領域と、低温流体の貫流領域とを崩
するハニカム構造よりなるP型熱電素イおよびN型熱電
素イを、交互に複数個電気的に接続したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載する熱電発電装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53126423A JPS5827674B2 (ja) | 1978-10-14 | 1978-10-14 | 熱電発電装置 |
US06/082,239 US4275259A (en) | 1978-10-14 | 1979-10-05 | Thermal converter |
DE2940963A DE2940963C2 (de) | 1978-10-14 | 1979-10-09 | Thermoelektrischer Wandler |
NLAANVRAGE7907540,A NL184398C (nl) | 1978-10-14 | 1979-10-11 | Thermo-elektrische omzetter. |
GB7935610A GB2033659B (en) | 1978-10-14 | 1979-10-12 | Thermal converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53126423A JPS5827674B2 (ja) | 1978-10-14 | 1978-10-14 | 熱電発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5553470A JPS5553470A (en) | 1980-04-18 |
JPS5827674B2 true JPS5827674B2 (ja) | 1983-06-10 |
Family
ID=14934801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53126423A Expired JPS5827674B2 (ja) | 1978-10-14 | 1978-10-14 | 熱電発電装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4275259A (ja) |
JP (1) | JPS5827674B2 (ja) |
DE (1) | DE2940963C2 (ja) |
GB (1) | GB2033659B (ja) |
NL (1) | NL184398C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350368Y2 (ja) * | 1985-06-26 | 1991-10-28 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2140206A (en) * | 1983-05-20 | 1984-11-21 | British Petroleum Co Plc | Thermoelectric power generator associated with oil pipelines |
JPS61174780A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-06 | Uchida Mototoshi | 熱電発電装置 |
JP3424180B2 (ja) * | 1993-02-23 | 2003-07-07 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | P型熱発電材料 |
US5474619A (en) * | 1994-05-04 | 1995-12-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Thin film high temperature silicide thermocouples |
JPH09199765A (ja) | 1995-11-13 | 1997-07-31 | Ngk Insulators Ltd | 熱電気変換モジュールおよびその製造方法 |
US6150601A (en) * | 1998-04-28 | 2000-11-21 | Halliburton Energy Services, Inc. | Method and apparatus for generating electric power downhole |
JP2000236117A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Ngk Insulators Ltd | 電気素子 |
US6385976B1 (en) * | 2000-09-08 | 2002-05-14 | Ferrotec (Usa) Corporation | Thermoelectric module with integrated heat exchanger and method of use |
JP4305252B2 (ja) * | 2004-04-02 | 2009-07-29 | 株式会社デンソー | 排熱回収装置 |
JP4785476B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2011-10-05 | 大阪瓦斯株式会社 | 熱電発電構造及び発電機能付き熱交換器 |
US20110088739A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Lockheed Martin Corporation | High efficiency thermoelectric converter |
US8309044B2 (en) * | 2010-06-21 | 2012-11-13 | Corning Incorporated | Exhaust gas treatment system including a thermoelectric generator |
DE102010050395A1 (de) * | 2010-11-03 | 2012-05-03 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Thermoelektrisches Modul für einen thermoelektrischen Generator eines Fahrzeugs |
BR112013023753A2 (pt) | 2011-03-18 | 2016-12-06 | Basf Se | sistema de escape para um motor de combustão interna com um gerador termoelétrico integrado, e, uso de um sistema de escape |
JP5783634B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-09-24 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝器 |
JP6060078B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2017-01-11 | 日本碍子株式会社 | ヒーター |
DE102015213294A1 (de) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Mahle International Gmbh | Thermoelektrischer Wärmetauscher |
JP6217765B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2017-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の発電装置 |
JP2019165137A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 国立大学法人茨城大学 | 熱電変換モジュール |
JPWO2020138288A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2021-11-04 | 株式会社ロータスマテリアル研究所 | 冷却兼発電装置および該冷却兼発電装置を用いた冷却兼発電システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3006979A (en) * | 1959-04-09 | 1961-10-31 | Carrier Corp | Heat exchanger for thermoelectric apparatus |
US3040538A (en) * | 1960-04-15 | 1962-06-26 | Westinghouse Electric Corp | Thermoelectric air conditioning unit |
US3197342A (en) * | 1961-09-26 | 1965-07-27 | Jr Alton Bayne Neild | Arrangement of thermoelectric elements for improved generator efficiency |
US3356539A (en) * | 1962-11-05 | 1967-12-05 | Zbigniew O J Stachurski | Thermoelectric generator |
SE329870B (ja) * | 1967-10-31 | 1970-10-26 | Asea Ab | |
US3870568A (en) * | 1969-05-24 | 1975-03-11 | Siemens Ag | Heat generator |
DE1944453B2 (de) * | 1969-09-02 | 1970-11-19 | Buderus Eisenwerk | Peltierbatterie mit Waermeaustauscher |
US4125122A (en) * | 1975-08-11 | 1978-11-14 | Stachurski John Z O | Direct energy conversion device |
-
1978
- 1978-10-14 JP JP53126423A patent/JPS5827674B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-10-05 US US06/082,239 patent/US4275259A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-10-09 DE DE2940963A patent/DE2940963C2/de not_active Expired
- 1979-10-11 NL NLAANVRAGE7907540,A patent/NL184398C/xx not_active IP Right Cessation
- 1979-10-12 GB GB7935610A patent/GB2033659B/en not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350368Y2 (ja) * | 1985-06-26 | 1991-10-28 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2033659B (en) | 1983-01-19 |
DE2940963A1 (de) | 1980-04-24 |
US4275259A (en) | 1981-06-23 |
NL7907540A (nl) | 1980-04-16 |
NL184398C (nl) | 1989-07-03 |
NL184398B (nl) | 1989-02-01 |
GB2033659A (en) | 1980-05-21 |
DE2940963C2 (de) | 1983-05-19 |
JPS5553470A (en) | 1980-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5827674B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP3676504B2 (ja) | 熱電モジュール | |
US4039352A (en) | High efficiency thermoelectric generator for the direct conversion of heat into electrical energy | |
JP2636119B2 (ja) | 熱電素子シートとその製造方法 | |
US3899359A (en) | Thermoelectric generator | |
CN108281541A (zh) | 可预成型的热电器件及制备方法 | |
JP4956188B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
US3266944A (en) | Hermetically sealed thermoelectric generator | |
JP2024129075A (ja) | 熱電モジュール | |
JP2004088057A (ja) | 熱電モジュール | |
JP3954291B2 (ja) | 熱電変換モデュールおよびそれを用いた熱交換器 | |
JP2594871B2 (ja) | 熱電子冷却装置及び冷凍庫 | |
JP2003179274A (ja) | 熱電変換装置 | |
JPH0485973A (ja) | 熱電発電装置 | |
JPH09199764A (ja) | 熱電発電モジュール | |
JP7313660B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JPH01105582A (ja) | 太陽光発電素子 | |
JP2004158582A (ja) | 多段熱電モジュール | |
JPS6125563Y2 (ja) | ||
JPS63110680A (ja) | 熱発電装置 | |
JPS6131798B2 (ja) | ||
JPH08254468A (ja) | 熱電対の関係にある金属材料を組み合わせた熱電発電素子及び温度センサー | |
US3298873A (en) | Thermoelectric device having a rigid base structure | |
JPH0697514A (ja) | 熱電気変換装置 | |
JPH0311596Y2 (ja) |