JPS5825264A - 絶縁ゲート型半導体装置 - Google Patents
絶縁ゲート型半導体装置Info
- Publication number
- JPS5825264A JPS5825264A JP56122995A JP12299581A JPS5825264A JP S5825264 A JPS5825264 A JP S5825264A JP 56122995 A JP56122995 A JP 56122995A JP 12299581 A JP12299581 A JP 12299581A JP S5825264 A JPS5825264 A JP S5825264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- region
- insulating film
- insulated gate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 92
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N all-trans-retinol Chemical compound OC\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 241000134884 Ericales Species 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100396982 Mus musculus Inmt gene Proteins 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011717 all-trans-retinol Substances 0.000 description 1
- 235000019169 all-trans-retinol Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- KSCFJBIXMNOVSH-UHFFFAOYSA-N dyphylline Chemical compound O=C1N(C)C(=O)N(C)C2=C1N(CC(O)CO)C=N2 KSCFJBIXMNOVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 108010034596 procollagen Type III-N-terminal peptide Proteins 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/148—VDMOS having built-in components the built-in components being breakdown diodes, e.g. Zener diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/611—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using diodes as protective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/20—Breakdown diodes, e.g. avalanche diodes
- H10D8/25—Zener diodes
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明Fi飴緑ゲート型半導体装置および七の製法に関
するうさらに詳しくは、本発明はゲート絶縁膜の静電破
壊防止のために用いられる保護素子を有する絶縁ゲート
型電界効果トランジスタとその製法に関する。
するうさらに詳しくは、本発明はゲート絶縁膜の静電破
壊防止のために用いられる保護素子を有する絶縁ゲート
型電界効果トランジスタとその製法に関する。
なお、以下の説明において、絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタをMOBIP1g丁と言う。
ンジスタをMOBIP1g丁と言う。
一般に、保護素子、例えば保護ダイオードはMO811
F]EiTが形成されている半導体基板内に設けられて
いるう ところが、半導体基板をドレイン領域として動作させる
構造のMO8F1丁(以下、たて型MO8FETと言う
。)にそのような保護ダイオード全役けた組合には、寄
生トランジスタによるサイリスタ動作か生じてそのたて
型MOBFXTが永久破壊を起C丁という実用上大きな
障害となることがわかった。
F]EiTが形成されている半導体基板内に設けられて
いるう ところが、半導体基板をドレイン領域として動作させる
構造のMO8F1丁(以下、たて型MO8FETと言う
。)にそのような保護ダイオード全役けた組合には、寄
生トランジスタによるサイリスタ動作か生じてそのたて
型MOBFXTが永久破壊を起C丁という実用上大きな
障害となることがわかった。
本発明の目的は、上記サイリスタ動作が全く生じない新
規な絶縁ゲート型千尋体装置訃よびその製法を提供する
ことにある。
規な絶縁ゲート型千尋体装置訃よびその製法を提供する
ことにある。
上記目的を達成するための本発明によれば、絶縁ゲート
型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜′に保護するた
めの保護素子が七の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
のゲート電極と同じ千尋体層より成り、かつ一体に形成
されていることを特徴としている。
型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜′に保護するた
めの保護素子が七の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
のゲート電極と同じ千尋体層より成り、かつ一体に形成
されていることを特徴としている。
以下、本発明の絶縁ゲート型半導体装置を具体的実施例
【用いて説明する。
【用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例で、Nチャンネル−たて型M
O8F1丁の断面図である。
O8F1丁の断面図である。
同図にシいて、矢印ム方向は半導体ペレットの中央部分
であって、七の中央部分圧はたて型M081PITの主
−g!部が構成されている。一方、矢印B方向は半導体
ベレットの周辺部分である。第1図に示されたたて型M
OBIMTによれば、M+型型溝導体M++シリコン)
基板1の一生表面にN−型半導体(M−型シリコン)層
2がエピタキシャル成長によって形成されている。これ
らN++半導体基板1ならびにM−型半導体層2はM0
871テのドレイン領域として働く。このN−型半導体
層2内には選択的にP型ウェル(W・11)領域3.3
0.31が形成されている。図に示されたP型ウェル領
域3.30.31は互いに独立分離されたものである。
であって、七の中央部分圧はたて型M081PITの主
−g!部が構成されている。一方、矢印B方向は半導体
ベレットの周辺部分である。第1図に示されたたて型M
OBIMTによれば、M+型型溝導体M++シリコン)
基板1の一生表面にN−型半導体(M−型シリコン)層
2がエピタキシャル成長によって形成されている。これ
らN++半導体基板1ならびにM−型半導体層2はM0
871テのドレイン領域として働く。このN−型半導体
層2内には選択的にP型ウェル(W・11)領域3.3
0.31が形成されている。図に示されたP型ウェル領
域3.30.31は互いに独立分離されたものである。
P型ウェル領域30.31内にはこのpHウェル領域3
0.31よりも浅いPW領域300・310が多結晶子
導体いわゆる多結晶シリコンより成るゲート電極9によ
って自己整合形成されている。そして、このP+型領域
300.310内にはw!l!領域5がゲート電極9に
対して自己整合形成されている。このM W領域5がm
oay1丁のソース領域として働くつそしてさらK、M
+型領領域5らびにP Wll域300.310には
層間絶縁膜、例えばりン拳シリケートガラス膜五〇の開
孔を通してアルミニウム等の金属より成るソース電極5
tIX接続されている。
0.31よりも浅いPW領域300・310が多結晶子
導体いわゆる多結晶シリコンより成るゲート電極9によ
って自己整合形成されている。そして、このP+型領域
300.310内にはw!l!領域5がゲート電極9に
対して自己整合形成されている。このM W領域5がm
oay1丁のソース領域として働くつそしてさらK、M
+型領領域5らびにP Wll域300.310には
層間絶縁膜、例えばりン拳シリケートガラス膜五〇の開
孔を通してアルミニウム等の金属より成るソース電極5
tIX接続されている。
上記Pal領域300,310の表面はそのゲート電極
9に与えられる電圧によりて肩−型半導体層(ドレイン
領域)5とM W領域(ソース領域)5とtつなぐNチ
ャンネル層か形giれる。
9に与えられる電圧によりて肩−型半導体層(ドレイン
領域)5とM W領域(ソース領域)5とtつなぐNチ
ャンネル層か形giれる。
すなわち、本発明のたて型mosymテO基本構造は、
H−型半導体層2.P ml領域300゜310、m
l 型領域5、ゲート絶縁膜7訃よびゲ−ト電極9よ
り成っているう とCろで、上記P型ウェル領域30.31社、それぞれ
N−型半導体層2とP 型領域300シよびN−型半導
体層2とP IF!II域310との間のP1110
0耐圧(ドレイン耐圧)t−向上させるために設けられ
たものである。すなわち、P M1領Jd300.3
10はチャンネル長(ドレイン・ソース間の距離)t−
決定づける一つの要素であり、チャンネル長を小さくす
るために浅く形成される・このため、上記pN接合の曲
部は電界集中を起こしやすく低い電圧でブレークダウン
してしまう。
H−型半導体層2.P ml領域300゜310、m
l 型領域5、ゲート絶縁膜7訃よびゲ−ト電極9よ
り成っているう とCろで、上記P型ウェル領域30.31社、それぞれ
N−型半導体層2とP 型領域300シよびN−型半導
体層2とP IF!II域310との間のP1110
0耐圧(ドレイン耐圧)t−向上させるために設けられ
たものである。すなわち、P M1領Jd300.3
10はチャンネル長(ドレイン・ソース間の距離)t−
決定づける一つの要素であり、チャンネル長を小さくす
るために浅く形成される・このため、上記pN接合の曲
部は電界集中を起こしやすく低い電圧でブレークダウン
してしまう。
仁れを防止するためKP 型領域300.310よシ
も深いP型ウェル領域30.31を設けることによって
、上記PM接合の!11部に)ける電界集中をやわらぐ
ている。
も深いP型ウェル領域30.31を設けることによって
、上記PM接合の!11部に)ける電界集中をやわらぐ
ている。
次に、P型ウェル領域3内にはP型コンタクト領域4が
選択的に形成されている。仁のP 型コンタクト領域4
はP 型領域300.310と同時に形成逃れる。そし
て、仁のP Ilコンタクト領域4に対してソース電極
8が接続されている。
選択的に形成されている。仁のP 型コンタクト領域4
はP 型領域300.310と同時に形成逃れる。そし
て、仁のP Ilコンタクト領域4に対してソース電極
8が接続されている。
特に、このソース電極は左側[i?いて、P型ウェル領
域3よりもは夛出して形成されて、夏−型半導体層2と
P型ウェル領域3との闇のPM接合の耐圧を同上させる
工夫がなされているうこの2!l!ウエル領域2の表面
には、フィールド絶縁膜(フィールド810冨農)6が
形成され、そして−t″のフィールド飴縁膜6の表面K
Fi保sIi素子として使用する多結晶半導体(多結晶
シリコン)層11.%形威されているうセして、この多
結晶シリコン層8は図から明らかなようにゲート電極9
と連続的に形成されている。保護素子として使用する多
結晶半導体層8はN 型半導体118m、8bと、これ
らM+型型半体体部8a+ 8bに狭さまれ*PIIP
導体1ll18cとより構成されている。セして、上記
M+型型半体体部1とPII半導体II8 cとの間、
ならび忙上記Nll牛導体1118m) −& P澱半
導体郁8Cとの間にそれぞれ形成されたPMmF合か上
記MOgPITの保護素子teMtする。すなわち、多
結晶半導体層8はバッタ゛・ツ・バックダイオードを構
成する。上記pm半導体1111 a ij、Pa1f
I埴300,310ならびにP型コンタクト領域4t−
形成する時のボロン不純物のドーピングによってPW化
石れる、このドーピングは、例えばイオン打込みによっ
て連凧される。そして、この時のイオン打込みエネルギ
ー#175 K・マ、イオンドーズ量は8 X 10
” ” a trUn8 / j11度テアル。一方、
上記M Il#−導体@8&、BbldM 型領域
(ソース領域)5を形成する時のリンネ鈍物のドーピン
グによってIII化されろうこのドーピングもイオン打
込みによって達成される。そして、この時のイオン打込
みエネルギーu40に・V、1.4X10” &tOf
fi8 /d 4度である。上記N1型半導体部fEa
fCはQンシリケートガラスjl[10の開孔を通して
ソース電極8が@I!されている。ヤして、上記Mal
半導体981>Kはリンシリケートガラス膜10ffi
i孔を遥してゲート電極Gが接続されている。このゲー
ト電極G#iソース電極Bと同様属材料よシ厄るドレイ
ン電極りが形成されてbる。
域3よりもは夛出して形成されて、夏−型半導体層2と
P型ウェル領域3との闇のPM接合の耐圧を同上させる
工夫がなされているうこの2!l!ウエル領域2の表面
には、フィールド絶縁膜(フィールド810冨農)6が
形成され、そして−t″のフィールド飴縁膜6の表面K
Fi保sIi素子として使用する多結晶半導体(多結晶
シリコン)層11.%形威されているうセして、この多
結晶シリコン層8は図から明らかなようにゲート電極9
と連続的に形成されている。保護素子として使用する多
結晶半導体層8はN 型半導体118m、8bと、これ
らM+型型半体体部8a+ 8bに狭さまれ*PIIP
導体1ll18cとより構成されている。セして、上記
M+型型半体体部1とPII半導体II8 cとの間、
ならび忙上記Nll牛導体1118m) −& P澱半
導体郁8Cとの間にそれぞれ形成されたPMmF合か上
記MOgPITの保護素子teMtする。すなわち、多
結晶半導体層8はバッタ゛・ツ・バックダイオードを構
成する。上記pm半導体1111 a ij、Pa1f
I埴300,310ならびにP型コンタクト領域4t−
形成する時のボロン不純物のドーピングによってPW化
石れる、このドーピングは、例えばイオン打込みによっ
て連凧される。そして、この時のイオン打込みエネルギ
ー#175 K・マ、イオンドーズ量は8 X 10
” ” a trUn8 / j11度テアル。一方、
上記M Il#−導体@8&、BbldM 型領域
(ソース領域)5を形成する時のリンネ鈍物のドーピン
グによってIII化されろうこのドーピングもイオン打
込みによって達成される。そして、この時のイオン打込
みエネルギーu40に・V、1.4X10” &tOf
fi8 /d 4度である。上記N1型半導体部fEa
fCはQンシリケートガラスjl[10の開孔を通して
ソース電極8が@I!されている。ヤして、上記Mal
半導体981>Kはリンシリケートガラス膜10ffi
i孔を遥してゲート電極Gが接続されている。このゲー
ト電極G#iソース電極Bと同様属材料よシ厄るドレイ
ン電極りが形成されてbる。
なお、H型領域50ならびにガードリング電極GRはチ
ャンネルストッパ−01型半導体層20表面に形成され
る寄生チャンネルt−訃さえる手段)である。この舅
型領域50はM Il領域5と同時に形成される。また
、P 型領域40はMOJiPKTの特性に関与しない
スクライプ領域である。スクライプ領域とは半導体ウェ
ーハの状態から複数の半導体ペレットに分割する時にけ
がき等が入れられる部分を言う。このけかtkt容島に
するためにはスクライプ領域表面上にフィールドS**
を残さ々いようにすることが必要とされる。そして、こ
のフィールド絶snの除去は工穆数憂増加させることな
ぐ達成することが望ましい。
ャンネルストッパ−01型半導体層20表面に形成され
る寄生チャンネルt−訃さえる手段)である。この舅
型領域50はM Il領域5と同時に形成される。また
、P 型領域40はMOJiPKTの特性に関与しない
スクライプ領域である。スクライプ領域とは半導体ウェ
ーハの状態から複数の半導体ペレットに分割する時にけ
がき等が入れられる部分を言う。このけかtkt容島に
するためにはスクライプ領域表面上にフィールドS**
を残さ々いようにすることが必要とされる。そして、こ
のフィールド絶snの除去は工穆数憂増加させることな
ぐ達成することが望ましい。
本実施例ではこの点が考慮されている。すなわち、本実
施例のスクライブ領域社ソースコンタクト郁と同じマス
ク処遇が施されている。したがって、? + 型コンタ
クト1域4シよびP 型領域300゜310と同じ深さ
のPml領域40かN−型半導体層2内に形成される。
施例のスクライブ領域社ソースコンタクト郁と同じマス
ク処遇が施されている。したがって、? + 型コンタ
クト1域4シよびP 型領域300゜310と同じ深さ
のPml領域40かN−型半導体層2内に形成される。
本実m例に訃いて、各層(または各層)0寸法等は以下
の通シである。
の通シである。
N−型半導体層2・・・−・比抵抗=200” 011
#厚さ=35μm。
#厚さ=35μm。
P型つェル慎域3.30.31・・・・・・深さ:10
Pm 。
Pm 。
p”u慢域40.300,310.P 型コンタクト
領域番・・・・−・深さ:5μm。
領域番・・・・−・深さ:5μm。
M+型領領域550−・・・・深さ二1μm。
フィールド絶縁j16−−−−−−厚さ:1.2pm−
1.5μm。
1.5μm。
ゲート絶縁膜7−−−−−厚’g:0.12pm+多結
晶半導体層8.ゲート電極9−・・・・厚さ二〇、45
μm。
晶半導体層8.ゲート電極9−・・・・厚さ二〇、45
μm。
リンシリケートガラス膜10・・・・・・厚さ:0.5
μm。
μm。
ソース電極S、ゲート電極G、ガードリング電極GR−
・・−・厚さ:4.01m #!1図に示したたて型Mo5yxτは第2図に示す等
価回路を構成する。92図にかいて、PDが保護素子と
しての機能をはたすバック0ツ0バツクダイオードであ
る。このバック・ツ・バックダイオードFDは[1図に
示した多結晶半導体層8によって構成されている。そし
てさらに、バック・ツ・バックダイオードFD中のダイ
オードD1は第1図に示したM 型半導体層abと2重
半導体部8Cとよシ構!itされ、ダイオードD−は#
1図に示したPW牛半導@goとM”lll牛体体部8
1より構成されている。
・・−・厚さ:4.01m #!1図に示したたて型Mo5yxτは第2図に示す等
価回路を構成する。92図にかいて、PDが保護素子と
しての機能をはたすバック0ツ0バツクダイオードであ
る。このバック・ツ・バックダイオードFDは[1図に
示した多結晶半導体層8によって構成されている。そし
てさらに、バック・ツ・バックダイオードFD中のダイ
オードD1は第1図に示したM 型半導体層abと2重
半導体部8Cとよシ構!itされ、ダイオードD−は#
1図に示したPW牛半導@goとM”lll牛体体部8
1より構成されている。
第1図に示した保鏝累子丁なわち多結晶半導体層8 (
8m + 8 b * 8 c )ならびにゲート電極
(多結晶半導体層)9は第3図に示すように半導体ペレ
ット100の!!図面上形成されている。この第3図に
シいて、まず、ゲート電@9が点線枠内全体にかいてハ
ニカムコア形Hの如きメツシエ状に形成されている。そ
して、このゲート電極9を取〕囲んで半導体ペレツ)1
000周辺に多結晶半導体層8が形成されている。
8m + 8 b * 8 c )ならびにゲート電極
(多結晶半導体層)9は第3図に示すように半導体ペレ
ット100の!!図面上形成されている。この第3図に
シいて、まず、ゲート電@9が点線枠内全体にかいてハ
ニカムコア形Hの如きメツシエ状に形成されている。そ
して、このゲート電極9を取〕囲んで半導体ペレツ)1
000周辺に多結晶半導体層8が形成されている。
さらに、上記多結晶半導体層8ならびにゲート電極9が
形成され′#、早瑯体ベレン)100表面上には#I4
図に示すよ5にゲート電@G、−ソース電極Bそしてガ
ードリング電極GRが形成されている。なシ、第4図に
おいて、GP訃よびspはそれぞれワイヤーが接続され
るゲート電極引き出し用ボンデイングバツドシよびソー
ス電極引き出し用ポンディングパッドである。ワイヤー
のボンダビリティを向上させるために、これらポンディ
ングパッドGP、HF直下には#!3図よ〕明らかなよ
うに多結晶半導体層が形成されていない。
形成され′#、早瑯体ベレン)100表面上には#I4
図に示すよ5にゲート電@G、−ソース電極Bそしてガ
ードリング電極GRが形成されている。なシ、第4図に
おいて、GP訃よびspはそれぞれワイヤーが接続され
るゲート電極引き出し用ボンデイングバツドシよびソー
ス電極引き出し用ポンディングパッドである。ワイヤー
のボンダビリティを向上させるために、これらポンディ
ングパッドGP、HF直下には#!3図よ〕明らかなよ
うに多結晶半導体層が形成されていない。
次に、第5図および第6図を用いて上記保護素子を詳し
く説明する。
く説明する。
5IIS図は第1図に示した保護素子(多結晶半導体層
8)部分の拡大断面図である。この図において、ダイオ
ードDB r DBの耐圧紘PW半導体郁8cの不純
物#1度によって決定されるために、このP型半導体層
8 a t−形成するための不純物ドープ量(ボロン
不純物のドープ量)が重要となる。
8)部分の拡大断面図である。この図において、ダイオ
ードDB r DBの耐圧紘PW半導体郁8cの不純
物#1度によって決定されるために、このP型半導体層
8 a t−形成するための不純物ドープ量(ボロン
不純物のドープ量)が重要となる。
本発明者等の実験によれば、この不純物ドープ量に関し
て次のことが明らかとなった。
て次のことが明らかとなった。
不純物ドープ量が10” atoms/−以下の場合、
ダイオードD@’ e D雪に対して大きな1列抵抗が
付加され、また、ダイオードD1wD1の耐圧はパンチ
ヌル−現象によシ決定されゐ。このため、耐破壊電流が
極変に低下する。言らに、ダイオードDl、D、の耐圧
は加工精度に依存してシャ、そのパラツ中が大である。
ダイオードD@’ e D雪に対して大きな1列抵抗が
付加され、また、ダイオードD1wD1の耐圧はパンチ
ヌル−現象によシ決定されゐ。このため、耐破壊電流が
極変に低下する。言らに、ダイオードDl、D、の耐圧
は加工精度に依存してシャ、そのパラツ中が大である。
したがって、上記不純物ドープ量(10” atoms
/−以下)は実用に供しない。一方、不純物ドープ量
が10”ato鳳−72以上の場合、ダイオードD1e
D1の耐圧が低くなるとともにリーク電流が増大し、や
はシ実用に供しない。
/−以下)は実用に供しない。一方、不純物ドープ量
が10”ato鳳−72以上の場合、ダイオードD1e
D1の耐圧が低くなるとともにリーク電流が増大し、や
はシ実用に供しない。
したがって、不純物ドープ量alO”〜101018B
to/if)範囲か最も好ましい。この範囲の不純物ド
ープ量によって得られたP型半導体層80 O不純物m
Wu 10 ” 6 tows / d〜l Q” ”
6tomθ/c1d の範囲であった。この範囲の不
純物ドープ量FiM08FETのP 型領域300゜3
10′g!:形成する場合には埋一致してiる。したか
って、前記したようにP型半導体11i8eはP+型領
域300,310と同時に形成できる・なお・H+型型
半体体部8a、8bを形成する大めの不純物ドープ量は
101” atomg 15g (不純物濃度2−5
X 10” atollsi /(、d )以上とし
た。
to/if)範囲か最も好ましい。この範囲の不純物ド
ープ量によって得られたP型半導体層80 O不純物m
Wu 10 ” 6 tows / d〜l Q” ”
6tomθ/c1d の範囲であった。この範囲の不
純物ドープ量FiM08FETのP 型領域300゜3
10′g!:形成する場合には埋一致してiる。したか
って、前記したようにP型半導体11i8eはP+型領
域300,310と同時に形成できる・なお・H+型型
半体体部8a、8bを形成する大めの不純物ドープ量は
101” atomg 15g (不純物濃度2−5
X 10” atollsi /(、d )以上とし
た。
本実施例によれに1前記したようにP型半導体部8cへ
の不純物ドープ量は8X10”atoms/−で、M
m#!!導体部8a、8bへの不純物ドープ量は1.
4 X 1 G’ @atoms / cym テある
(、co時。
の不純物ドープ量は8X10”atoms/−で、M
m#!!導体部8a、8bへの不純物ドープ量は1.
4 X 1 G’ @atoms / cym テある
(、co時。
電極日と電極Gとの間の電流−電圧特性t−1111定
し九ところ、第6図に示すように順方向1と逆方向Rと
の波形ははけ原点対称となってsPシ、耐圧は±18V
であった。すなわち、本実施例の保護素子FiMOgF
1丁の保si素子として充分動作する。
し九ところ、第6図に示すように順方向1と逆方向Rと
の波形ははけ原点対称となってsPシ、耐圧は±18V
であった。すなわち、本実施例の保護素子FiMOgF
1丁の保si素子として充分動作する。
したがって、本実施例によれば、以上の理由により前記
した本発明の目的を達成することができろう すなわち、保護素子は、第1−1第3図および第5図か
ら明らかなように半導体基板内に形成されておらず、絶
縁膜上に形成されているつしたがって本実IIAflの
たて11M0aFITは+4リスl動作が生じることが
ないため信頼性が高くなるうさらに、本実施例は以下の
効果が得゛られる。
した本発明の目的を達成することができろう すなわち、保護素子は、第1−1第3図および第5図か
ら明らかなように半導体基板内に形成されておらず、絶
縁膜上に形成されているつしたがって本実IIAflの
たて11M0aFITは+4リスl動作が生じることが
ないため信頼性が高くなるうさらに、本実施例は以下の
効果が得゛られる。
(1)本実施例において、保護素子とMO81PIC’
rのゲート電極とはIF5図からよシ一層珊解場れるよ
うに多結晶半導体層によシ一体的に形成されている。し
たがって、保護素子とゲート電極とtS続する九めの特
別な手段が省略され、半導体チップ面積の増大を招くシ
七れがなくなるつまた、纂7図に示すようxxpg#合
J 1 + J Hは峙ンダ状に形成され、それらの
接合断面は露出していない、したがって、保護素子の特
性劣化を防止することができる。
rのゲート電極とはIF5図からよシ一層珊解場れるよ
うに多結晶半導体層によシ一体的に形成されている。し
たがって、保護素子とゲート電極とtS続する九めの特
別な手段が省略され、半導体チップ面積の増大を招くシ
七れがなくなるつまた、纂7図に示すようxxpg#合
J 1 + J Hは峙ンダ状に形成され、それらの
接合断面は露出していない、したがって、保護素子の特
性劣化を防止することができる。
(2) 多結晶半導体層からなる保護素子はゲート絶
縁膜(810,)の厚さよりも厚い絶縁膜(フィールド
絶縁膜6辻に形成されているのて、七〇保護累子に対し
てドレイン電圧による電界効果0影響をなくすことかで
きる。したがって、信1111F的に安定な保護素子を
祷ることができる。
縁膜(810,)の厚さよりも厚い絶縁膜(フィールド
絶縁膜6辻に形成されているのて、七〇保護累子に対し
てドレイン電圧による電界効果0影響をなくすことかで
きる。したがって、信1111F的に安定な保護素子を
祷ることができる。
すなわち、もし、保護素子かゲート絶縁膜のような薄い
絶縁膜上に形H,逼れていると、保−素子が1−型半導
体層2に加わる電圧(ドレイン電圧)によって電界効果
O影響を受灯ることになる。つt夛、保S累子自身が逆
moaymτとして動作することになる。このため、保
護素子はM0811テのゲート絶縁膜を保護する機能が
そこなわれる。ところが、本実施例の場合、保S票子は
厚いフィールド絶縁属上に形H,されて−ゐため、ドレ
イン電圧による電界効果の影響管受けにくくなる。
絶縁膜上に形H,逼れていると、保−素子が1−型半導
体層2に加わる電圧(ドレイン電圧)によって電界効果
O影響を受灯ることになる。つt夛、保S累子自身が逆
moaymτとして動作することになる。このため、保
護素子はM0811テのゲート絶縁膜を保護する機能が
そこなわれる。ところが、本実施例の場合、保S票子は
厚いフィールド絶縁属上に形H,されて−ゐため、ドレ
イン電圧による電界効果の影響管受けにくくなる。
(3ン 多結晶半導体層からなる保護素子のm1ll
(第1図に水塔れ良PW半導体部テ)とP−型半導体層
との間はゲート絶縁膜よ都充分厚%fha縁膜(フィー
ルドIl!!緑膜6)が形成されているOで、その絶縁
属−#tS靜電破壊してしまうことがない。
(第1図に水塔れ良PW半導体部テ)とP−型半導体層
との間はゲート絶縁膜よ都充分厚%fha縁膜(フィー
ルドIl!!緑膜6)が形成されているOで、その絶縁
属−#tS靜電破壊してしまうことがない。
(4)第1図のFilウェル慎域3t−股轢ることによ
ってゲート電極Gと半導体基板10他主面(裏面)に形
gされたドレイン電極りとの間の寄生容量(帰還容量)
をへらす仁とができる。
ってゲート電極Gと半導体基板10他主面(裏面)に形
gされたドレイン電極りとの間の寄生容量(帰還容量)
をへらす仁とができる。
すなわち−もし、このpgクエル領域3がない場合、ゲ
ート電@Gとドレイン電極りとの間にはフィールドI!
1IIJI6訃よびゲート絶縁膜10存在によプ大きな
寄生容量か存在することにな9好ましくない。一方、ソ
ース電極8に接続された上記P型ウェル領域−の存在に
よって、フィールド絶縁膜6シよびゲート絶縁膜70寄
生容量は実質的にゲート電極Gとドレイン電極pとの聞
く存在しなくなる。したがって、こ0Palウエル領域
sO存在によってmosymテO電気的特性は向上する
。
ート電@Gとドレイン電極りとの間にはフィールドI!
1IIJI6訃よびゲート絶縁膜10存在によプ大きな
寄生容量か存在することにな9好ましくない。一方、ソ
ース電極8に接続された上記P型ウェル領域−の存在に
よって、フィールド絶縁膜6シよびゲート絶縁膜70寄
生容量は実質的にゲート電極Gとドレイン電極pとの聞
く存在しなくなる。したがって、こ0Palウエル領域
sO存在によってmosymテO電気的特性は向上する
。
(5) 上記I’llウェル領域3が設けられたこ七
によって保護素子に対してドレイン電圧による電界効果
の影響會より一層なくすことができる。
によって保護素子に対してドレイン電圧による電界効果
の影響會より一層なくすことができる。
上記実施SOたて@mosym+tは$ 8 a図〜第
1Ih図を参照して説明した以下O方法により形scさ
れる。
1Ih図を参照して説明した以下O方法により形scさ
れる。
(4)M”g81基坂(+ブストレート)1上に198
1層2をエピタキシャル成長する(第8a図参照) (ロ)表面熱酸化による酸化膜([HO,) 1 @l
形成し一層してフィールドSt−のこして選択エッチし
た後、酸化膜(フィールド酸化II)・tマスクにして
ボロンのイオン打込みtS<行1kh、y瀝ウェル領域
21.301形属す為。1kか、イオン打込み後、ひき
伸し拡散他層すゐ友めPfiクエル領域3・310の表
面には熱酸化膜(ato電)6亀。
1層2をエピタキシャル成長する(第8a図参照) (ロ)表面熱酸化による酸化膜([HO,) 1 @l
形成し一層してフィールドSt−のこして選択エッチし
た後、酸化膜(フィールド酸化II)・tマスクにして
ボロンのイオン打込みtS<行1kh、y瀝ウェル領域
21.301形属す為。1kか、イオン打込み後、ひき
伸し拡散他層すゐ友めPfiクエル領域3・310の表
面には熱酸化膜(ato電)6亀。
6bが形g1九る(第8b図参照)。
(0) ゲート酸化膜が*gされるところの菖−型8
i層2シよびPWウェル領域30の−St露出するため
に酸化膜6.6ai−選択的に除去する。
i層2シよびPWウェル領域30の−St露出するため
に酸化膜6.6ai−選択的に除去する。
同時に、711コンタクト領域が形g−fiれるところ
のP型ウェル領域3上の酸化膜sbおよびM+型領領域
チャンネルストッパー)が形lLされるところのpmm
i層2上の酸化膜6も選択的K11l去する(總Bo図
参照)。
のP型ウェル領域3上の酸化膜sbおよびM+型領領域
チャンネルストッパー)が形lLされるところのpmm
i層2上の酸化膜6も選択的K11l去する(總Bo図
参照)。
に)露出されたPIlウェル領域3.30ならびにP−
型81層20表面に熱酸化によ〕薄い酸化膜7.7m、
7bl形属する(第8d図参II)、なお、酸化膜1の
みがMO8ν罵!のゲート酸化膜としての役目を性たす
。
型81層20表面に熱酸化によ〕薄い酸化膜7.7m、
7bl形属する(第8d図参II)、なお、酸化膜1の
みがMO8ν罵!のゲート酸化膜としての役目を性たす
。
(・) 酸化膜6および酸化jlI7 e 7 a e
7 b面に81を気相よりデポジットして多結晶ai
層を形成し、そして七〇多結晶81層を選択的に除去し
てゲート電極・および保護素子となる多結晶11層Bを
形成する(第B・図参III)。
7 b面に81を気相よりデポジットして多結晶ai
層を形成し、そして七〇多結晶81層を選択的に除去し
てゲート電極・および保護素子となる多結晶11層Bを
形成する(第B・図参III)。
(f)多結晶81層8.11管マスクとしてボーy打込
み、そして引伸し拡散を行い、Mol?1テOチャンネ
ル都となる前記ウェルll竣3・よ珈も洩いp” ig
ma域300を形威すゐ。こ0時、多結晶B1層8.・
内にもボロンl導入され、cの多結晶81層B、9はy
pm化される−また、薄い酸化膜7af通してpgウェ
ル領域3内にもボーンが打込まれpHコンタクト領域4
がji1g″gれる(第@f図参照)。なシ、薄い酸化
膜11上に紘ホトレジストl[PfftIX被着堪れ、
そowvh酸化膜7tl下ON 11ai層2内にポ
ay−IIX打込まれないようにしている。
み、そして引伸し拡散を行い、Mol?1テOチャンネ
ル都となる前記ウェルll竣3・よ珈も洩いp” ig
ma域300を形威すゐ。こ0時、多結晶B1層8.・
内にもボロンl導入され、cの多結晶81層B、9はy
pm化される−また、薄い酸化膜7af通してpgウェ
ル領域3内にもボーンが打込まれpHコンタクト領域4
がji1g″gれる(第@f図参照)。なシ、薄い酸化
膜11上に紘ホトレジストl[PfftIX被着堪れ、
そowvh酸化膜7tl下ON 11ai層2内にポ
ay−IIX打込まれないようにしている。
(2)ホトレジスト膜11および多結晶si層書を−V
スクとして酸化117.71eを選択的に診斎し、P”
Il領域300訃[FI−1111層stll)mする
。七して、露出したP Il領域300および1−11
ai層20111iK9ylイオン打込みし、七して引
伸し拡散を行な−、I+置領域seemする(第8g図
参m1ll)。以上q↓うに、MO−ν1!は2重拡散
自己整合(DOtz)l@])lffuslonS・1
f−ムlignm・1t)Kよって形成される。なお、
この工鵬で多結晶81層8.9内にもリンが導入路れ冨
型半導体s8a、8b、9が形成てれるつこの結果、
lrPM構造を有する倫−素子が得られる。また、ζO
工糧でy−型S1層2内に今ヤンネルストッパー用のM
%域SOが同時に形成される。
スクとして酸化117.71eを選択的に診斎し、P”
Il領域300訃[FI−1111層stll)mする
。七して、露出したP Il領域300および1−11
ai層20111iK9ylイオン打込みし、七して引
伸し拡散を行な−、I+置領域seemする(第8g図
参m1ll)。以上q↓うに、MO−ν1!は2重拡散
自己整合(DOtz)l@])lffuslonS・1
f−ムlignm・1t)Kよって形成される。なお、
この工鵬で多結晶81層8.9内にもリンが導入路れ冨
型半導体s8a、8b、9が形成てれるつこの結果、
lrPM構造を有する倫−素子が得られる。また、ζO
工糧でy−型S1層2内に今ヤンネルストッパー用のM
%域SOが同時に形成される。
(h) I−型81層2上全体にP2O(リンク9ケ
ートガラス)101被着する。こO後、pse膜10の
コンタクト本トエツチを行なう。そして、アル建二つふ
蒸着を行った後、アルオニつ五層のパターンエッチ上行
い、ソース電極a、z−ト電極Gおよびガードリング電
極CkRt形票する(#lBh図参II)。
ートガラス)101被着する。こO後、pse膜10の
コンタクト本トエツチを行なう。そして、アル建二つふ
蒸着を行った後、アルオニつ五層のパターンエッチ上行
い、ソース電極a、z−ト電極Gおよびガードリング電
極CkRt形票する(#lBh図参II)。
以上の方法によって保−素子t−有するたてWMOBI
IMTが完成する。
IMTが完成する。
上記した本発明のMO8P]ITt形成する方法社保饅
素子を形属するための特別なl−が全く不要であるとい
う効果tもたらす。
素子を形属するための特別なl−が全く不要であるとい
う効果tもたらす。
なお、上記方法にシいて、PaG膜10【普着するl1
mK多結晶gi層B、・O表面t−酸化し、その表面に
薄い酸化膜を形成してシ〈とよい、#9図は上記薄い酸
化膜が形jiIlcされた保−素子O拡大断面図である
。すなわち、薄−酸化@(atG−膜)13で保護素子
の231接合z1.zlならびにその端iII會覆うこ
とによって、保−素子Oもれ電流、耐圧ならびに電流特
性の劣化を紡止する仁とができる。
mK多結晶gi層B、・O表面t−酸化し、その表面に
薄い酸化膜を形成してシ〈とよい、#9図は上記薄い酸
化膜が形jiIlcされた保−素子O拡大断面図である
。すなわち、薄−酸化@(atG−膜)13で保護素子
の231接合z1.zlならびにその端iII會覆うこ
とによって、保−素子Oもれ電流、耐圧ならびに電流特
性の劣化を紡止する仁とができる。
i九、上記方法では多結晶gt層8へOボーンドープを
チャンネル部形成と同時に全一に行なった鳩舎(工11
F)参11)Kついて説明したが、七〇工@(うに訃−
て&される多結晶111層8へOボロン導入は第1O図
に示すように歩結晶11層畠表面にホトレジストj[1
4を形属し、優分的にボーン導入してPal半導半導体
118漆t漆属もよい。
チャンネル部形成と同時に全一に行なった鳩舎(工11
F)参11)Kついて説明したが、七〇工@(うに訃−
て&される多結晶111層8へOボロン導入は第1O図
に示すように歩結晶11層畠表面にホトレジストj[1
4を形属し、優分的にボーン導入してPal半導半導体
118漆t漆属もよい。
特にこの方法を採用すれば、11m1半導体sB&・8
bの抵抗を充分低くすることがで[&。
bの抵抗を充分低くすることがで[&。
次に本発明に係、alin素子の変形例を以下に説明す
る。
る。
変形例1:
保護素子のブレークダウン時otsi容量を得るためK
PIII合O対同長を長くすることが好オしいか、七〇
ための手段として1111m1k示すように多結晶81
層にstyるPMm合J*eJmO形状をひだ状にする
。こOようにすることでPjl警合対向画積が増大し、
ダイオード耐圧が安定に得られるとと4hKゲート保護
効果が大きいことが期待できる。なお、こOようKPM
接合対岡IItひだ状に形成する仁とはリング状の場合
に@らず、接合断面をオーブンにした場合、例えば直線
状の場合においても適合できる。
PIII合O対同長を長くすることが好オしいか、七〇
ための手段として1111m1k示すように多結晶81
層にstyるPMm合J*eJmO形状をひだ状にする
。こOようにすることでPjl警合対向画積が増大し、
ダイオード耐圧が安定に得られるとと4hKゲート保護
効果が大きいことが期待できる。なお、こOようKPM
接合対岡IItひだ状に形成する仁とはリング状の場合
に@らず、接合断面をオーブンにした場合、例えば直線
状の場合においても適合できる。
変形例2:
これまでの実施例の説明では多結晶Bi層を利用した保
護素子は1iPN接合t−aける場合會例に2つ0PI
I接合ダイオードt−S成している。しかし、これに限
定堪れるものではなく、例えば亀12図に示すようKJ
!l縁s6上に形属し九多結晶B1層8に」腫及びPI
l不純物の選択的ドープによってN”ll牛半導@Ba
、sj、abとI’l1手導体−ml構造の保護素子と
してもよい。第11111は上記M”−P−夏“−P−
1+構遺0II−素子な造の保−素子を有するMO11
?lテの等価回路を示して−る。
護素子は1iPN接合t−aける場合會例に2つ0PI
I接合ダイオードt−S成している。しかし、これに限
定堪れるものではなく、例えば亀12図に示すようKJ
!l縁s6上に形属し九多結晶B1層8に」腫及びPI
l不純物の選択的ドープによってN”ll牛半導@Ba
、sj、abとI’l1手導体−ml構造の保護素子と
してもよい。第11111は上記M”−P−夏“−P−
1+構遺0II−素子な造の保−素子を有するMO11
?lテの等価回路を示して−る。
上記実施例はすべて菖チャンネμたてmMOB11!に
つ−て違ぺて−る。しかし、本発明はこれKWIk’M
石れゐものではなく、rチャンネル−たて@MOtll
Bテに4適用可能である。Pチャンネル−たて11M0
alF]lTO場合、上記実施IIO導電llが全く逆
に&るだけであ)、基本構造は璽チャンネル−たてll
MOgFITと変わるところtIXtkい。
つ−て違ぺて−る。しかし、本発明はこれKWIk’M
石れゐものではなく、rチャンネル−たて@MOtll
Bテに4適用可能である。Pチャンネル−たて11M0
alF]lTO場合、上記実施IIO導電llが全く逆
に&るだけであ)、基本構造は璽チャンネル−たてll
MOgFITと変わるところtIXtkい。
回向は全て本発明による絶縁ゲート亭導体装置の実施例
を示す。第1mは1チャyネル−たて鳳M Ot* y
x T ol!11#@Wi、 第Z mB本発明に
41にる厘チャンネル−たてignoaνXtO啼価a
路図、第31!!は4111311!子の位置を示す半
導体チップ全体の平面図、第4図は完成時O電極配置を
示すチップ全体平面図、第5図は保護素子となる多結晶
81層のlllFrWjJ図、第6図は保護素子の電流
−電圧特性曲一図、第7図は保護素子とMO87mTの
ゲート電極とOSSを示す概略斜面図、pBa図〜第B
h図は本発明によるたて形MO8F1丁の製造プロセス
otvt示す工11断面図、第9図拡他の方法によって
形成された保護素子を示す部分断面図、纂10図社他の
方法によって形成する保護素子【示す一部工糧#面図、
第11!1μ保護素子の変形例【示す概略斜面図、第1
2囚は保護素子の他の変形ガを示す部分1lFrlli
WA1第13図は保S素子の他の*形fIを示す概略斜
面図、第14図は#E13図に対応する璽チャンネル−
たてIIMOayXTo勢価回路図である。 1・・・M+型半導体基板、2−)I−型手導体層、3
.30.3l−Filウェル領域、多・・・P 型コン
タクト領域、5・−N m!領領域6・−フィールド
絶縁膜、7・・−ゲート絶a膜、8・・・多結晶半導体
層(多結晶81層)、8m、8b−・・I w半導体
部、g o −P型半導体部、9・・・多結晶半導体層
(ゲー)11.41)、10・・・リン・シリケートΦ
ガラス膜、11.14・・・ホトレジスト膜、so−*
m@域(チャンネルストッパー)、300.310・・
・C型領域(チャンネルII) B・・・ソース電極、D・・・ドレイン電極、G・・・
ゲートt[、GK・・・ガードリング電極。 第 3 図 第 4 図 第 5 図 V(V) 第 7 図 第8h図 第8反図 第8c図 第81図 第 9 図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図
を示す。第1mは1チャyネル−たて鳳M Ot* y
x T ol!11#@Wi、 第Z mB本発明に
41にる厘チャンネル−たてignoaνXtO啼価a
路図、第31!!は4111311!子の位置を示す半
導体チップ全体の平面図、第4図は完成時O電極配置を
示すチップ全体平面図、第5図は保護素子となる多結晶
81層のlllFrWjJ図、第6図は保護素子の電流
−電圧特性曲一図、第7図は保護素子とMO87mTの
ゲート電極とOSSを示す概略斜面図、pBa図〜第B
h図は本発明によるたて形MO8F1丁の製造プロセス
otvt示す工11断面図、第9図拡他の方法によって
形成された保護素子を示す部分断面図、纂10図社他の
方法によって形成する保護素子【示す一部工糧#面図、
第11!1μ保護素子の変形例【示す概略斜面図、第1
2囚は保護素子の他の変形ガを示す部分1lFrlli
WA1第13図は保S素子の他の*形fIを示す概略斜
面図、第14図は#E13図に対応する璽チャンネル−
たてIIMOayXTo勢価回路図である。 1・・・M+型半導体基板、2−)I−型手導体層、3
.30.3l−Filウェル領域、多・・・P 型コン
タクト領域、5・−N m!領領域6・−フィールド
絶縁膜、7・・−ゲート絶a膜、8・・・多結晶半導体
層(多結晶81層)、8m、8b−・・I w半導体
部、g o −P型半導体部、9・・・多結晶半導体層
(ゲー)11.41)、10・・・リン・シリケートΦ
ガラス膜、11.14・・・ホトレジスト膜、so−*
m@域(チャンネルストッパー)、300.310・・
・C型領域(チャンネルII) B・・・ソース電極、D・・・ドレイン電極、G・・・
ゲートt[、GK・・・ガードリング電極。 第 3 図 第 4 図 第 5 図 V(V) 第 7 図 第8h図 第8反図 第8c図 第81図 第 9 図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜
會保鏝するための保護素子がその絶縁ゲート型電界効果
トランジスタのゲート電極と同じ半導体層より成シ、か
つ一体に形成されていること全特徴とする絶縁ゲート型
半導体装置。 2− 第1導電型半導体基体をドレイン部をし、該ドレ
イン部内に設けられたta2導電型領域tチャンネル部
とし、該チャンネル部内に設けられた第1導電型領域を
ソース部とし、ソース・ドレイン部間のチャンネル部上
にゲート絶縁膜を介して設けられ九半導体層からなるゲ
ート電極′に′4Iiする絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタと、このトランジスタのゲート電極に対する保護
素子とt有する絶縁ゲート型子導体装置であって、前記
保護素子は前記基体上に絶縁1IXt−介して設けられ
、かつPK接合を構成した半導体層よりstb、その半
導体層は前記ケート電極の半導体層と一体に形成されて
いることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。 3、前記保護素子を構成する半導体層は前記ゲート絶縁
膜よりも厚い絶縁膜上に形成されている特許請求の範1
1182項に記載の絶縁ゲート置半導体装置つ 4、前記保護素子tagする半導体層に訃いて、前記p
H接合の接合1iWk面が露出しないように形成されて
いる特許請求の範i!11112項に記載の絶縁ゲート
型半導体装置。 & 前記保護素子管構成する半導体層直下の半導体基体
内には他の第2導電WII域か形成され、かつ、その領
域は前記第1導電型領域に電気的に接続されている特許
請求の範m第2項に記載の絶縁ゲート屋半導体装置。 6、 ドレイン部となる第1導電層半導体基体表面に第
1の絶縁膜部と七れよ)4薄い第2の絶縁膜部とを有す
る絶縁膜上形成する工程。 第1の絶縁膜部よに第1半導体St第2の絶縁膜部上に
#I2半導体st−それぞれ形成する工程。 上記第2半導体部の一部f−tスクとして半導体基体内
KfJIL2導電蓋の不純物を導入し、チャンネル部と
なる第2導電型儒域を形成するとともに上記tp1半導
体部内に上記飢2導電型の不純物を導入する1穆。 上記II2半導体部の一部をiスフとして上記第2導電
型領域内に第1導電型の不純物【導入し、ソース部とな
る第1導電型儒域を形成するとともに第2半導体部内に
選択的に上記第1導電型の不純物を導入し、七の第2半
導体部内に保護素子として動作させるPI3合を形成す
る1寝、より成る仁とを特徴とする絶縁ゲート型半導体
装置の製法。 7− @91記第2導電SO不純物導入量は10”a
toms/−〜1G”ato鳳8/−の範囲内である特
許請求の範囲第6項に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56122995A JPS5825264A (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
GB08220894A GB2103877B (en) | 1981-08-07 | 1982-07-20 | Gate protection for insulated gate semiconductor devices |
DE19823229250 DE3229250A1 (de) | 1981-08-07 | 1982-08-05 | Halbleitervorrichtung mit isoliertem gate und verfahren zu ihrer herstellung |
US06/793,243 US4688323A (en) | 1981-08-07 | 1985-10-31 | Method for fabricating vertical MOSFETs |
HK454/86A HK45486A (en) | 1981-08-07 | 1986-06-19 | Insulated gate semiconductor device and method for fabricating same |
MY555/86A MY8600555A (en) | 1981-08-07 | 1986-12-30 | Insulated gate semiconductor device and method for fabricating same |
US07/062,388 US4831424A (en) | 1981-08-07 | 1987-06-15 | Insulated gate semiconductor device with back-to-back diodes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56122995A JPS5825264A (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5825264A true JPS5825264A (ja) | 1983-02-15 |
JPH0427712B2 JPH0427712B2 (ja) | 1992-05-12 |
Family
ID=14849669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56122995A Granted JPS5825264A (ja) | 1981-08-07 | 1981-08-07 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4688323A (ja) |
JP (1) | JPS5825264A (ja) |
DE (1) | DE3229250A1 (ja) |
GB (1) | GB2103877B (ja) |
HK (1) | HK45486A (ja) |
MY (1) | MY8600555A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60144972A (ja) * | 1984-01-06 | 1985-07-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS6211278A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-20 | Nec Corp | 縦型電界効果トランジスタ |
JPS62115875A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Nec Corp | 縦型電界効果トランジスタ |
JPS62186565A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果型半導体装置 |
JPH01122170A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-15 | Nissan Motor Co Ltd | 保護機能を備えた縦型mosfet |
JPH0217676A (ja) * | 1988-05-11 | 1990-01-22 | Siemens Ag | 半導体デバイス |
JPH02110976A (ja) * | 1988-10-19 | 1990-04-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2004363477A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sanken Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2005136116A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
DE10158496B4 (de) * | 2001-03-22 | 2006-09-07 | Mitsubishi Denki K.K. | Leistungshalbleiterbauelement mit Temperaturdetektor |
JP2009124169A (ja) * | 2009-02-02 | 2009-06-04 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009200083A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
JP2015018950A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9142542B2 (en) | 2010-09-15 | 2015-09-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device with protective diode |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4789882A (en) * | 1983-03-21 | 1988-12-06 | International Rectifier Corporation | High power MOSFET with direct connection from connection pads to underlying silicon |
JPS60196974A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-05 | Toshiba Corp | 導電変調型mosfet |
JPS6144454A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-04 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
EP0208970B1 (de) * | 1985-07-09 | 1990-05-23 | Siemens Aktiengesellschaft | MOSFET mit Temperaturschutz |
IT1213411B (it) * | 1986-12-17 | 1989-12-20 | Sgs Microelettronica Spa | Struttura mos di potenza con dispositivo di protezione contro le sovratensioni e processo per lasua fabbricazione. |
EP0322860B1 (en) * | 1987-12-28 | 1996-09-11 | Fuji Electric Co., Ltd. | Insulated gate semiconductor device |
JPH0716005B2 (ja) * | 1988-04-08 | 1995-02-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2653095B2 (ja) * | 1988-04-22 | 1997-09-10 | 富士電機株式会社 | 伝導度変調型mosfet |
JPH0775260B2 (ja) * | 1988-06-01 | 1995-08-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US5119162A (en) * | 1989-02-10 | 1992-06-02 | Texas Instruments Incorporated | Integrated power DMOS circuit with protection diode |
US4980741A (en) * | 1989-02-10 | 1990-12-25 | General Electric Company | MOS protection device |
JP2786652B2 (ja) * | 1989-02-28 | 1998-08-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH0642555B2 (ja) * | 1989-06-20 | 1994-06-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
DE4022022C2 (de) * | 1989-07-12 | 1995-09-28 | Fuji Electric Co Ltd | Vertikal-Halbleitervorrichtung mit Zenerdiode als Überspannugsschutz |
US5234851A (en) * | 1989-09-05 | 1993-08-10 | General Electric Company | Small cell, low contact assistance rugged power field effect devices and method of fabrication |
US5119153A (en) * | 1989-09-05 | 1992-06-02 | General Electric Company | Small cell low contact resistance rugged power field effect devices and method of fabrication |
US5021849A (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-04 | Motorola, Inc. | Compact SRAM cell with polycrystalline silicon diode load |
US5005061A (en) * | 1990-02-05 | 1991-04-02 | Motorola, Inc. | Avalanche stress protected semiconductor device having variable input impedance |
JPH03238868A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-24 | Nec Corp | 縦型電界効果トランジスタ |
JP2692350B2 (ja) * | 1990-04-02 | 1997-12-17 | 富士電機株式会社 | Mos型半導体素子 |
US5151387A (en) * | 1990-04-30 | 1992-09-29 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Polycrystalline silicon contact structure |
JP2672694B2 (ja) * | 1990-07-13 | 1997-11-05 | 松下電子工業株式会社 | Mosfet |
JPH0473970A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-09 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型半導体装置 |
KR920007171A (ko) * | 1990-09-05 | 1992-04-28 | 김광호 | 고신뢰성 반도체장치 |
US5291050A (en) * | 1990-10-31 | 1994-03-01 | Fuji Electric Co., Ltd. | MOS device having reduced gate-to-drain capacitance |
US5079608A (en) * | 1990-11-06 | 1992-01-07 | Harris Corporation | Power MOSFET transistor circuit with active clamp |
JPH04291767A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-15 | Fuji Electric Co Ltd | 伝導度変調型mosfet |
JPH04332163A (ja) * | 1991-05-02 | 1992-11-19 | Sony Corp | 半導体メモリ |
US5289028A (en) * | 1991-11-04 | 1994-02-22 | Motorola, Inc. | High power semiconductor device with integral on-state voltage detection structure |
JPH05218436A (ja) * | 1992-02-03 | 1993-08-27 | Nec Corp | Pチャネル縦型mos電界効果トランジスタ |
GB9207860D0 (en) * | 1992-04-09 | 1992-05-27 | Philips Electronics Uk Ltd | A semiconductor component |
JP2956434B2 (ja) * | 1992-10-30 | 1999-10-04 | 株式会社デンソー | 絶縁分離形半導体装置 |
DE4308624A1 (de) * | 1993-03-18 | 1994-09-22 | Abb Management Ag | MOS-gesteuertes Leistungshalbleiterbauelement |
EP0681319B1 (en) * | 1994-04-15 | 2002-10-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6004840A (en) * | 1994-04-15 | 1999-12-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of fabricating a semiconductor device comprising a MOS portion and a bipolar portion |
DE4423619A1 (de) | 1994-07-06 | 1996-01-11 | Bosch Gmbh Robert | Laterale Halbleiterstruktur zur Bildung einer temperaturkompensierten Spannungsbegrenzung |
US5714784A (en) * | 1995-10-19 | 1998-02-03 | Winbond Electronics Corporation | Electrostatic discharge protection device |
EP0773588B1 (en) * | 1995-11-10 | 2002-06-19 | Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe | MOS integrated device comprising a gate protection diode |
KR970053932A (ko) * | 1995-12-08 | 1997-07-31 | 김광호 | 트랜지스터의 래치 전압을 이용한 정전 내력 향상 모스 축전기 |
KR100206555B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-07-01 | 윤종용 | 전력용 트랜지스터 |
KR100256109B1 (ko) * | 1997-05-07 | 2000-05-01 | 김덕중 | 전력 반도체 장치 |
US6268242B1 (en) | 1997-12-31 | 2001-07-31 | Richard K. Williams | Method of forming vertical mosfet device having voltage clamped gate and self-aligned contact |
US6172383B1 (en) | 1997-12-31 | 2001-01-09 | Siliconix Incorporated | Power MOSFET having voltage-clamped gate |
JP3255147B2 (ja) | 1998-06-19 | 2002-02-12 | 株式会社デンソー | 絶縁ゲート型トランジスタのサージ保護回路 |
US6455896B1 (en) * | 2001-04-25 | 2002-09-24 | Macronix International Co., Ltd. | Protection circuit for a memory array |
JP2004349331A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Renesas Technology Corp | パワーmosfetとパワーmosfet応用装置およびパワーmosfetの製造方法 |
US20060197153A1 (en) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Chih-Feng Huang | Vertical transistor with field region structure |
US8476709B2 (en) * | 2006-08-24 | 2013-07-02 | Infineon Technologies Ag | ESD protection device and method |
JP2010087196A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
US8164162B2 (en) * | 2009-06-11 | 2012-04-24 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Power semiconductor devices integrated with clamp diodes sharing same gate metal pad |
CN102473723B (zh) * | 2009-07-15 | 2014-12-03 | 三菱电机株式会社 | 功率用半导体装置及其制造方法 |
US9929698B2 (en) * | 2013-03-15 | 2018-03-27 | Qualcomm Incorporated | Radio frequency integrated circuit (RFIC) charged-device model (CDM) protection |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5138587A (en) * | 1974-09-27 | 1976-03-31 | Nippon Kayaku Kk | Seruroozukeisenino senshokuhoho |
JPS5345978A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-25 | Hitachi Ltd | Insulated-gate-protective semiconductor device |
JPS547881A (en) * | 1977-06-21 | 1979-01-20 | Victor Co Of Japan Ltd | Mos field effect transistor |
US4251876A (en) * | 1978-11-03 | 1981-02-17 | Mostek Corporation | Extremely low current load device for integrated circuit |
JPS5664465A (en) * | 1979-10-29 | 1981-06-01 | Seiko Epson Corp | C-mos integrated circuit |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3555374A (en) * | 1967-03-03 | 1971-01-12 | Hitachi Ltd | Field effect semiconductor device having a protective diode |
US4416049A (en) * | 1970-05-30 | 1983-11-22 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor integrated circuit with vertical implanted polycrystalline silicon resistor |
JPS5122794B1 (ja) * | 1970-06-24 | 1976-07-12 | ||
US3673428A (en) * | 1970-09-18 | 1972-06-27 | Rca Corp | Input transient protection for complementary insulated gate field effect transistor integrated circuit device |
CA941515A (en) * | 1971-07-12 | 1974-02-05 | Rca Corporation | Gate protective device for insulated gate field-effect transistors |
US3806773A (en) * | 1971-07-17 | 1974-04-23 | Sony Corp | Field effect transistor having back-to-back diodes connected to the gate electrode and having a protective layer between the source and the diodes to prevent thyristor action |
US3728591A (en) * | 1971-09-03 | 1973-04-17 | Rca Corp | Gate protective device for insulated gate field-effect transistors |
JPS5189392A (ja) * | 1975-02-03 | 1976-08-05 | ||
JPS52132684A (en) * | 1976-04-29 | 1977-11-07 | Sony Corp | Insulating gate type field effect transistor |
US4129879A (en) * | 1977-04-21 | 1978-12-12 | General Electric Company | Vertical field effect transistor |
JPS5910587B2 (ja) * | 1977-08-10 | 1984-03-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の保護装置 |
US4559694A (en) * | 1978-09-13 | 1985-12-24 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing a reference voltage generator device |
US4267011A (en) * | 1978-09-29 | 1981-05-12 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a semiconductor device |
US4290185A (en) * | 1978-11-03 | 1981-09-22 | Mostek Corporation | Method of making an extremely low current load device for integrated circuit |
US4475964A (en) * | 1979-02-20 | 1984-10-09 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a semiconductor device |
US4312680A (en) * | 1980-03-31 | 1982-01-26 | Rca Corporation | Method of manufacturing submicron channel transistors |
US4438448A (en) * | 1980-07-18 | 1984-03-20 | Trw Inc. | Zig-zag V-MOS transistor structure |
US4419808A (en) * | 1980-12-15 | 1983-12-13 | Rockwell International Corporation | Method of producing redundant ROM cells |
JPS57141962A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-02 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
JPS5998557A (ja) * | 1982-11-27 | 1984-06-06 | Nissan Motor Co Ltd | Mosトランジスタ |
JPH0638496B2 (ja) * | 1983-06-27 | 1994-05-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
-
1981
- 1981-08-07 JP JP56122995A patent/JPS5825264A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-20 GB GB08220894A patent/GB2103877B/en not_active Expired
- 1982-08-05 DE DE19823229250 patent/DE3229250A1/de active Granted
-
1985
- 1985-10-31 US US06/793,243 patent/US4688323A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-06-19 HK HK454/86A patent/HK45486A/xx not_active IP Right Cessation
- 1986-12-30 MY MY555/86A patent/MY8600555A/xx unknown
-
1987
- 1987-06-15 US US07/062,388 patent/US4831424A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5138587A (en) * | 1974-09-27 | 1976-03-31 | Nippon Kayaku Kk | Seruroozukeisenino senshokuhoho |
JPS5345978A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-25 | Hitachi Ltd | Insulated-gate-protective semiconductor device |
JPS547881A (en) * | 1977-06-21 | 1979-01-20 | Victor Co Of Japan Ltd | Mos field effect transistor |
US4251876A (en) * | 1978-11-03 | 1981-02-17 | Mostek Corporation | Extremely low current load device for integrated circuit |
JPS5664465A (en) * | 1979-10-29 | 1981-06-01 | Seiko Epson Corp | C-mos integrated circuit |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60144972A (ja) * | 1984-01-06 | 1985-07-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS6211278A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-20 | Nec Corp | 縦型電界効果トランジスタ |
JPS62115875A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Nec Corp | 縦型電界効果トランジスタ |
JPS62186565A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | 電界効果型半導体装置 |
JPH01122170A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-15 | Nissan Motor Co Ltd | 保護機能を備えた縦型mosfet |
JPH0217676A (ja) * | 1988-05-11 | 1990-01-22 | Siemens Ag | 半導体デバイス |
JPH02110976A (ja) * | 1988-10-19 | 1990-04-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
DE10158496B4 (de) * | 2001-03-22 | 2006-09-07 | Mitsubishi Denki K.K. | Leistungshalbleiterbauelement mit Temperaturdetektor |
JP2004363477A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sanken Electric Co Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2005136116A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP2009200083A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
JP2009124169A (ja) * | 2009-02-02 | 2009-06-04 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US9142542B2 (en) | 2010-09-15 | 2015-09-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device with protective diode |
JP2015018950A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3229250A1 (de) | 1983-07-21 |
HK45486A (en) | 1986-06-27 |
DE3229250C2 (ja) | 1993-02-25 |
US4831424A (en) | 1989-05-16 |
GB2103877B (en) | 1985-07-03 |
GB2103877A (en) | 1983-02-23 |
JPH0427712B2 (ja) | 1992-05-12 |
MY8600555A (en) | 1986-12-31 |
US4688323A (en) | 1987-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5825264A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JPH05152574A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0230588B2 (ja) | ||
JPH08274321A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62232167A (ja) | 半導体装置 | |
US3595714A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device comprising a field-effect transistor | |
JPS62104156A (ja) | 電子半導体素子 | |
JPS61296770A (ja) | 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置 | |
JPS5976476A (ja) | 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ | |
JPS58186965A (ja) | トランジスタ | |
JPH02110976A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JPS61278161A (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JPH0371673A (ja) | 縦型mosfet | |
JP3217552B2 (ja) | 横型高耐圧半導体素子 | |
JP3217484B2 (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
JPH0553303B2 (ja) | ||
JPH01276673A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
KR950005470B1 (ko) | 정전기특성이 개선된 반도체장치 | |
JPS60117673A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6320384B2 (ja) | ||
JPS5848469A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2760984B2 (ja) | 絶縁ゲート型サイリスタ | |
JPS61194874A (ja) | 半導体装置 | |
JPH079385Y2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH01290265A (ja) | Mos型半導体装置 |