[go: up one dir, main page]

JPS5824585B2 - プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置 - Google Patents

プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置

Info

Publication number
JPS5824585B2
JPS5824585B2 JP55001621A JP162180A JPS5824585B2 JP S5824585 B2 JPS5824585 B2 JP S5824585B2 JP 55001621 A JP55001621 A JP 55001621A JP 162180 A JP162180 A JP 162180A JP S5824585 B2 JPS5824585 B2 JP S5824585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
inner cable
driven
locking
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55001621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100981A (en
Inventor
持田治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP55001621A priority Critical patent/JPS5824585B2/ja
Priority to US06/222,454 priority patent/US4374597A/en
Priority to AU66003/81A priority patent/AU521897B2/en
Priority to DE8181100054T priority patent/DE3165883D1/de
Priority to EP19810100054 priority patent/EP0032378B1/en
Priority to CA000368235A priority patent/CA1164317A/en
Publication of JPS56100981A publication Critical patent/JPS56100981A/ja
Publication of JPS5824585B2 publication Critical patent/JPS5824585B2/ja
Priority to US06/530,257 priority patent/USRE31899E/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/12Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member
    • F16C1/16Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member in which the end-piece is guided rectilinearly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/52Locks, e.g. cables to actuate door locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0807Sliding and hooked end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はインナーケーブルをブツシュ・プルすること
で2つの被駆動装置にそれぞれ選択的にバンドルの力を
伝えるブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装置に
関する。
例えば、従来、被駆動装置としての開閉体であるトラン
クリッドとフューエルフィラーリッドは、個々にケーブ
ルおよびバンドルとを有する独立したオープナ−機構を
有していた。
このため、部品点数が増加し、また配設スペースが増大
するという問題点があった。
一方、単一のバンドルと単一のケーブルとを備えて、こ
のケーブルをプルするかブツシュするかによるブツシュ
・プル・ケーブルの伝達力取出し装置を利用して、トラ
ンクリッドとフユーエルフィラとを別々に開閉するオー
プナ−機構が提案されている。
しかしながら、このようなブツシュ・プル・ケーブルの
伝達力取出し装置にあっては例えばオープナ−機構に適
用した場合ケーブルが運転席からトランクのある車体後
部まで延長する長いものであり、しかも特にトランク内
などで屈曲して配索されているため、特にブツシュする
際のケーブルの摺動抵抗が大きくなり、操作感が良くな
いという問題点がある。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、被駆動装置の一方に係合させたインナーケーブルの
途中に係止部を設けて、ブツシュ方向の動きを一部制限
し、インナーケーブルの一部を摺動自在に被覆する屈曲
自在なアウターケーシングを設け、このアウターケーシ
ングの一端を固定しかつ他端を自由端として被駆動装置
の他方と係合させることにより前記問題点を解決するこ
とを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明を自動車の開閉体オープナ−機構に
適用した場合の実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、単一のL字形のバンドル1は
先端に操作部1aおよび基部にケーブル連結部1bとを
有し、中央部の屈折部が回動支点ピン2により、運転席
側の車体3にボルト等により固設されたブラケット4に
枢支されており、相反する2方向に揺動可能で、リター
ンスプリング5により非操作時は中立位置に復帰するよ
うになっている。
ブツシュ・プルの2方向に移動し得るインナーケーブル
6の一端は、係止片6aがカシメ等により固定されてバ
ンドル1のインナーケーブル連結部1bに連結し、その
他端は車体後方に延長し、係止片6bがカシメ等により
固定されて、第2の被駆動装置としてのトランクリッド
7のロック機構8に係合している。
車種によってはトランクリッドのロック機構のかわりに
バックドアのロック機構に係合させる。
インナーケーブル6のバンドル1側の一部分を摺動自在
に被覆する屈曲自在なアウターケーシング9は、その一
端部9aがブラケット4に固定されて不動となっており
、他端部9aが自由端となり第1の被駆動装置としての
フューエルフィラーリッド10のロック機構11に係合
しかつ後述の池のアウターケーシングの一端部に当接し
ており、また、クランプ12により摺動自在に車体に護
持されている。
13はインナーケーブル6のトランクリッド7側の他部
分を摺動自在に被覆する他のアウターケーシングであり
、一端部13aは池のブラケット14にビス15で固定
されたクランプ16に固定保持されており、他端部13
bはトランクリッド7のロック機構8に固定される。
池のブラケット14は車体にボルト等により固設される
第2図に示されるように、池のアウターケーシング13
の一端部13aにはインナーケーブル6の径に比して犬
な径の孔17が設けられており、孔17により形成され
る段差がストッパー18となる。
インナーケーブル6の中程、前述の孔17内に対応する
位置に係止部19がカシメ等により固定され、孔17内
に摺動可能に挿入され、バンドル1の中立位置でストッ
パー18に当接するようになっている。
フューエルフィラーリッド10のロック機構11は、中
央部がピン20によりブラケット14に回動自在に支持
されるレバー21と、ロック方向へバネ22で付勢され
かつ係止部23で係止されているロッキング・ロッド2
4と、レバー21とロッキング・ロッド24とを両端部
に設けられたピン25,26により回動自在に連結する
連結ロッド27とを有する。
レバー21の連結ランド27に連結しない端はアウター
ケーシング9の他端部9bの溝に嵌合して固定される。
また、ロツキン・グ・ロッド24の連結ロッド27に連
結しない端は、フューエルフィラーリッド10の止め金
28に係合している。
トランクリッド7のロック機構8は、中央部がピン29
により回動自在に支持され、バネ30によりロック方向
に付されるラッチレバー31を有する。
ラッチレバー31の一端はインナーケーブル6が挿通し
て係止片6bを当接させており、他端はトラックリッド
7と一体のストライカ−32と係合している。
次に、作用を説明する。
バンドル1を図示の中立位置Nより矢印入方向に回動す
ると、インナーケーブル6は矢印aに示すブツシュ方向
に移動するが、第2図に示す係止部19がストッパー1
8に当接して係止部19よりトランクリッド7側のイン
ナーケーブル6の動きを阻止するため、ブツシュ方向の
動きはトランクリッド7のロック機構8に伝わらない。
一方、アウターケーシング9の一端部9aと他のアウタ
ーケーシング13の一端部13aとの間にあるインナー
ケーブル6はアウターケーシング9の全長より長くなり
、このためアウターケーシング9の他端部9bはインナ
ーケーブル6の長くなった分だけバンドル1側に引張ら
れる。
この結果、他端部9bに固定されたレバー21が反時計
方向に回動して、連結ロッド27を介して、ロッキング
・ロッド24をバネ22に抗して矢印a′方向に移動さ
せ、フューエルフィラーリッド10の止め金28との係
合を解く。
フューエルフィラーリッド10は図示しないスプリング
機構またはシリンダ機構により開く。
この際、インナーケーブル6の係止部19よりトランク
リッド7側の部分は移動しないため、インナーケーブル
6の摺動抵抗は小さい。
また、この場合、係止片6bは動かず、トランクリッド
7のロック機構8を作動させることはない。
次に、ハンドル1を図示の中立位置Nより矢印B方向に
回動すると、インナーケーブル6は矢印すに示すプル方
向に移動して、係止片6bがラッチレバー31をバネ3
0に抗して回動し、この結果、ラッチレバー31とスト
ライカ−32の係合が外れて、トランクリッド7のロッ
クが解除され、トランクリッド7は図示しないスプリン
グ機構(ウェザストリップ反力)により開く、この場合
、第2図に示す係止部19は孔17内を矢印b′方向に
移動するが、矢印B方向のハンドル1の回動範囲内にお
いてはアウターケーシング9の他端部9bに当接する位
置までは移動せず、したがって、アウターケーシング9
の他端部9bには作用せず、フューエルフィラーリッド
10のロック機構11を作動させることはない。
ここで、上記実施例ではハンドルを揺動式としたが、こ
れに限ることなく、以下第3図に基づき説明するスライ
ド式のハンドルにしてもよい。
すなわち、同図において、101は車体にボルトで固定
したガイド部材で、このガイド部材にはガイド孔102
とこの上方に連続して形成されたストリット109とを
有する。
100はハンドルで上端にノブ110が取りつけられて
スリット109から上方へ突出させたレバ一部110a
とこの下端に設けられガイド孔102に摺動可能に挿入
された円柱状のガイド部100bとから成る。
ガイド部100bはこの図中右端部分にインナーケーブ
ル連結部100cが形成されてインナーケーブル6の係
止片6aが係合されると共に中央下部にスプリング10
7により下方に付勢されたボール106を挿入する孔1
08が設。
けられる。
一方、ガイド部材101のガイド孔102の下端部には
、ハンドル操作によりボール106が係合すると、それ
ぞれトランクリッドのロック機構を解除する位置、トラ
ンクリッドのロック機構およびフューエルフィラーリッ
ドのロツ、り機構のいずれをも解除しない位置、フュー
エルフィラーリッドのロック機構を解除する位置に溝1
03.104,105を設ける。
池の部分は第1図、第2図のものと同様に構成する。
このように構成しても、ハンドル100を中立・位置N
からA方向に動かすとインナーケーブル6がブツシュさ
れ、第1図、第2図の実施例と同様にストッパと係止部
とによりインナーケーブルのトランクリッド側部分が移
動することなくアウターケーブル9の一端部9aがハン
ドル側へ移動してフューエルフィラーリッドのロック機
構を解除できる。
またハンドル100を中立位置NからB方向に動かすと
インナーケーブル6がプルされてトランクリッドのロッ
ク機構を解除できる。
なお、以上の実施例では自動車の開閉体オープナ−機構
に用いた例につき説明したが、第1、第2の被駆動装置
としては遠隔操作で操作力が伝えられる装置であれば何
でも良いことは言うまでもない。
以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を、2つの非駆動装置の一方に一端が係合するインナー
ケーブルの途中に係止部を設けてブツシュ方向の動きを
一部制限するとともにインナーケーブルの一部を摺動自
在に被覆する屈曲自在なアウターケーシングを設け、こ
のアウターケーシングの一端を固定しかつ他端を自由端
として他方の被駆動と係合させるとしたため、単一のハ
ンドルとインナーケーブルとにより2つの被駆動装置を
別々に操作することができ、部品点数の減少と、配設ス
ペースの節約を図ることができることはもちろん、イン
ナーケーブルのブツシュ方向の際の操作を軽くすること
ができ操作感を良好なものにすることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である開閉体のオープナ−
機構を示す概略説明図、第2図はこの開閉体のオープナ
−機構の一部拡大断面図、第3図は第1図、第2図の実
施例におけるハンドル部分の変形例を示す図である。 1・・・・・・ハンドル、1b・・・・・・インナーケ
ーブル連結部、6・・・・・・インナーケーブル、9・
・・・・・アウターケーシング、7・・・・・・トラン
クリッド、8・・・・・・ロック機構(第2の被駆動装
置)、10・・・・・・フューエルフィラーリッド、1
1・・・・・・ロック機構(第1の被駆動装置)、1B
・・・・・・ストッパー、19・・・・・・係止部、1
00・・・・・・ハンドル、100c・・・・・・イン
ナーケーブル連結観

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中立位置から相反する方向にそれぞれ移動可能なバ
    ンドルと、このバンドルにその一端が連結され他端が第
    1の被駆動装置に係合されるとともに長さ方向の途中に
    係止部が設けられ前記バンドルの揺動によってブツシュ
    ・プル2方向に移動可能なインナーケーブルと、このイ
    ンナーケーブルがブツシュ方向に移動したとき前記係止
    部に係合して該係止部から前記バンドルと反対側に延び
    るインナーケーブル部分のブツシュ方向移動を規制する
    静置されたストッパーと、前記バンドルと前記係止部と
    の間の前記インナーケーブルを摺動自在に被覆し屈曲自
    在でバンドル側の一端が静置されたアウターケーシング
    と、このアウターケーシングの自由他端に係合された第
    2の被駆動装置と、を備え、バンドルが中立位置に護持
    されているときは第1、第2の被駆動装置は共にロック
    状態に作詩され、バンドルを移動させてインナーケーブ
    ルをプル方向に移動させることにより第1オープナ−機
    構のロック状態を解除し、バンドルを移動させてインナ
    ーケーブルをブツシュ方向に移動させることにより第2
    オープナ−機構のロック状態を解除するようにしたこと
    を特徴とするブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し
    装置。 2 前記第1の被駆動装置が自動車のトランクリッドも
    しくはバックドアのロック機構であり、前記第2の被駆
    動装置力狛動車のフューエルフィラーリッドのロック機
    構であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ブツシュ・プル・ケーブルの伝達力取出し装置。
JP55001621A 1980-01-10 1980-01-10 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置 Expired JPS5824585B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55001621A JPS5824585B2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
US06/222,454 US4374597A (en) 1980-01-10 1981-01-05 Remote control arrangement
AU66003/81A AU521897B2 (en) 1980-01-10 1981-01-06 Remote control arrangement for latch mechanism
DE8181100054T DE3165883D1 (en) 1980-01-10 1981-01-07 Mechanical remote control arrangement
EP19810100054 EP0032378B1 (en) 1980-01-10 1981-01-07 Mechanical remote control arrangement
CA000368235A CA1164317A (en) 1980-01-10 1981-01-09 Remote control arrangement
US06/530,257 USRE31899E (en) 1980-01-10 1983-09-08 Remote control arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55001621A JPS5824585B2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100981A JPS56100981A (en) 1981-08-13
JPS5824585B2 true JPS5824585B2 (ja) 1983-05-21

Family

ID=11506592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55001621A Expired JPS5824585B2 (ja) 1980-01-10 1980-01-10 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4374597A (ja)
EP (1) EP0032378B1 (ja)
JP (1) JPS5824585B2 (ja)
AU (1) AU521897B2 (ja)
CA (1) CA1164317A (ja)
DE (1) DE3165883D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599724A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Nissan Motor Co Ltd プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
JPS5910681A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 日産自動車株式会社 プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
JPS5917621A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Nissan Motor Co Ltd プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出装置
JPS59175566U (ja) * 1983-05-10 1984-11-24 日産自動車株式会社 リツドオ−プナ装置
US4626638A (en) * 1984-12-06 1986-12-02 Siemens Energy & Automation, Inc. Operating system for remote electrical equipment
US4691584A (en) * 1985-02-20 1987-09-08 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Actuator for remote devices or the like
JPH0543249Y2 (ja) * 1986-11-14 1993-10-29
US4917418A (en) * 1988-12-12 1990-04-17 Babcock Industries Inc. Fuel filler door release system
US4958536A (en) * 1989-03-22 1990-09-25 Babcock Industries, Inc. Cable control system
DE4329997B4 (de) * 1993-09-04 2004-10-07 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Einrichtung zum Ent- und Verriegeln von zumindest zwei mit Abstand zueinander angeordneten, schwenkbaren Hauben eines Kraftfahrzeuges
US5660081A (en) * 1994-02-10 1997-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for independently operating two driven portions by single operating member
US5558372A (en) * 1995-01-03 1996-09-24 Chrysler Corporation Inside door handle toggle release mechanism
US5814777A (en) * 1996-03-29 1998-09-29 Siemens Energy & Automation,Inc. Cable interlock system for circuit breakers
US5726401A (en) * 1996-03-29 1998-03-10 Siemens Energy & Automation, Inc. Cable/crossbar interlock system for circuit breakers
US6092845A (en) * 1997-01-17 2000-07-25 Dura Automotive Systems, Inc. Hood latch and release mechanism and operating system including same
US5983745A (en) * 1997-04-28 1999-11-16 Petrak; Gregory H. Park brake cable system including connector clip and associated method of tensioning
SE9902091D0 (sv) * 1999-06-04 1999-06-04 Volvo Ab Anordning vid ett fordonslås
DE10105541B4 (de) * 2001-02-07 2005-03-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Betätigungsvorrichtung für eine Haube eines Kraftfahrzeugs
JP4132704B2 (ja) * 2001-03-26 2008-08-13 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のシート取付構造
ES2309144T3 (es) * 2001-06-01 2008-12-16 Cressi-Sub S.P.A. Dispositivo para accionar las valvulas de inflado y desinflado de la camara de aire de un claleco compensador para un buceador autonomo.
US7331254B2 (en) * 2001-09-21 2008-02-19 Petrak Gregory H Method and apparatus for tensioning an emergency brake system on a vehicle
US7331255B2 (en) * 2001-09-21 2008-02-19 Petrak Gregory H Method and apparatus for tensioning an emergency brake system on a vehicle
DE102007005444B4 (de) * 2007-02-03 2021-08-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betätigungseinrichtung zur Entriegelung und Entsicherung einer verstellbaren Klappe eines Kraftfahrzeugs
WO2009018497A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Petrak Gregory H System and method for tensioning an emergency brake system
US7806456B1 (en) 2008-04-14 2010-10-05 Kumars Zandparsa Fuel cap smart vehicle selector lever
JP5752913B2 (ja) 2010-10-15 2015-07-22 株式会社アルファ 車両のドアハンドル装置
DE202011101230U1 (de) * 2011-05-28 2012-08-30 Kiekert Ag Betätigungsvorrichtung
US9144897B2 (en) 2012-04-25 2015-09-29 Innovative System Solutions, Inc Apparatus, system and method for tensioning an emergency brake system
US20150354255A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Lock arrangement for a motor vehicle
DE102015114603A1 (de) * 2014-09-03 2016-03-03 Magna Closures Inc. Einstufiger Spindel-Anziehaktor
DE102016119721A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Betätigungseinrichtung
US10604975B2 (en) * 2017-02-02 2020-03-31 Kiekert Ag Reversible activation unit for alternate impingement of two separate motor vehicle functional elements

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2480083A (en) * 1946-02-26 1949-08-23 Chain Belt Co Remote-control mechanism
DE2327487C2 (de) * 1973-05-30 1975-04-30 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Schließ- und Verriegelungseinrichtung für einen Verdeckkastendeckel eines Pesonenkraftwagens
JPS582840Y2 (ja) * 1978-12-13 1983-01-18 株式会社大井製作所 自動車における給油口ロツクとトランクロツクの共通解錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0032378A1 (en) 1981-07-22
JPS56100981A (en) 1981-08-13
AU6600381A (en) 1981-07-16
DE3165883D1 (en) 1984-10-18
AU521897B2 (en) 1982-05-06
CA1164317A (en) 1984-03-27
US4374597A (en) 1983-02-22
EP0032378B1 (en) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824585B2 (ja) プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
JPS6252885B2 (ja)
US4157844A (en) Tailgate lock and control assembly
US4998758A (en) Low effort remote latch actuator
US6032987A (en) Sliding door locking device
US5947536A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
JPH09511290A (ja) 車両のドアロック・アクチュエータ
JPH0341631B2 (ja)
US5234237A (en) Modular van door latch
US4459834A (en) Remote control door-lock device for an automotive vehicle
JPS599724A (ja) プツシユ・プル・ケ−ブルの伝達力取出し装置
US20040113439A1 (en) Outside release handle
US4196925A (en) Door lock mechanism for vehicles
GB2284853A (en) A compact anti-theft vehicle door lock assembly
EP0879930A1 (en) Door mechanism
US4350384A (en) Device for opening a back door of an automotive vehicle
GB2339831A (en) Vehicle door latch
US20150082703A1 (en) Remote control mechanism for sliding door
US6338224B1 (en) Movement transmission mechanism installed in automotive door
JPS625707Y2 (ja)
JP4169428B2 (ja) 車両における扉体の開閉操作装置
JPS6020775Y2 (ja) 車両用ドアの施錠、解錠用リモ−トコントロ−ル装置
JP3483412B2 (ja) 自動車
JPS5844218Y2 (ja) レバ−の作動位置保持構造
JPS589952Y2 (ja) 自動車用オ−プナ−装置