JPS5824233Y2 - 電子時計 - Google Patents
電子時計Info
- Publication number
- JPS5824233Y2 JPS5824233Y2 JP1976172130U JP17213076U JPS5824233Y2 JP S5824233 Y2 JPS5824233 Y2 JP S5824233Y2 JP 1976172130 U JP1976172130 U JP 1976172130U JP 17213076 U JP17213076 U JP 17213076U JP S5824233 Y2 JPS5824233 Y2 JP S5824233Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- correction
- unit display
- operator
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はデジタル表示の電子時計に関し、特に構成簡単
にして誤操作することなく容易且つ確実に表示時刻を修
正できるものを提案せんとするにある。
にして誤操作することなく容易且つ確実に表示時刻を修
正できるものを提案せんとするにある。
従来、デジタル表示の電子時計においては、表示時刻が
狂ってしまった場合に手動操作によって時刻を修正でき
るように例えば修正用の釦が設けられている。
狂ってしまった場合に手動操作によって時刻を修正でき
るように例えば修正用の釦が設けられている。
先ず、第1図及び第2図を参照してこの釦を操作するこ
とにより表示時刻を修正する方法について説明しよう。
とにより表示時刻を修正する方法について説明しよう。
第1図及び第2図は電子時計における時刻修正用の釦を
示したものである。
示したものである。
第1図は例えば時計付ラジオの場合で時刻を表示する電
気−光表示器(図示せず)を表面に配し、駆動回路等を
その内部に収めた時計筐体を示し、この筐体に1.2.
3の3つの釦が設けられており、釦1を押すと1分の単
位表示部が比較的緩やかに、約1秒間に1回の割合で1
分の表示毎に変えられ、そして桁上げされていく、釦2
を押すとこれ等の表示部が比較的速く、約1秒間に10
回の割合で同様に変えられる。
気−光表示器(図示せず)を表面に配し、駆動回路等を
その内部に収めた時計筐体を示し、この筐体に1.2.
3の3つの釦が設けられており、釦1を押すと1分の単
位表示部が比較的緩やかに、約1秒間に1回の割合で1
分の表示毎に変えられ、そして桁上げされていく、釦2
を押すとこれ等の表示部が比較的速く、約1秒間に10
回の割合で同様に変えられる。
又、釦3を押すと秒の単位表示部が00秒にリセットさ
れる。
れる。
第2図は例えば時計付カセットテープレコーダの場合で
あって時刻を表示する電気−光表示器(図示せず)を表
面に配置し駆動回路等を内部に収めた時計筐体を示し、
この筐体に4.5,6.7の4つの釦が設けられており
、釦4,5.6を押すと押した回数だけ時、10分、分
の単位表示部が順次送られて変えられ、釦7を押すと秒
の単位表示部が00秒にリセットされる。
あって時刻を表示する電気−光表示器(図示せず)を表
面に配置し駆動回路等を内部に収めた時計筐体を示し、
この筐体に4.5,6.7の4つの釦が設けられており
、釦4,5.6を押すと押した回数だけ時、10分、分
の単位表示部が順次送られて変えられ、釦7を押すと秒
の単位表示部が00秒にリセットされる。
ところで、上述した従来の場合は時刻修正用の釦が露出
しているため表示時刻を修正する必要のない場合にも誤
って釦を押してしまう場合もあり、又釦の数が多く設け
られているので誤操作をしてしまう虞れがあった。
しているため表示時刻を修正する必要のない場合にも誤
って釦を押してしまう場合もあり、又釦の数が多く設け
られているので誤操作をしてしまう虞れがあった。
斯かる点に鑑み、本考案は簡単な構成によって誤操作な
く表示時刻を容易に修正することのできる電子時計を提
案せんとするものである。
く表示時刻を容易に修正することのできる電子時計を提
案せんとするものである。
以下に第3図及び第4図を参照して本考案電子時計の一
例について詳細に説明しよう。
例について詳細に説明しよう。
第3図は本考案電子時計における修正操作子、単位表示
部選択操作子が設けられ操作スイッチが取付けられた筐
体の斜視図であって時刻を表示する電気−光表示器は図
示を省略しており、第4図は電子時計の電気系の系統図
である。
部選択操作子が設けられ操作スイッチが取付けられた筐
体の斜視図であって時刻を表示する電気−光表示器は図
示を省略しており、第4図は電子時計の電気系の系統図
である。
第3図において、8は操作釦の収納される筐体であり、
これは本体9と蓋′10より成り、電子時計の一部に組
込まれている。
これは本体9と蓋′10より成り、電子時計の一部に組
込まれている。
そして、本体9には修正操作子15を覆う蓋10に関連
して操作される操作スイッチ(例えばマイクロスイッチ
)43が設けられており、蓋10が開かれるとスイッチ
43が−の状態□、即ちオンとなり、閉じられると他の
状態、即ちオフとなるように威される。
して操作される操作スイッチ(例えばマイクロスイッチ
)43が設けられており、蓋10が開かれるとスイッチ
43が−の状態□、即ちオンとなり、閉じられると他の
状態、即ちオフとなるように威される。
又、本体9には単位表示部選択及び修正操作子としての
操作釦14.15が設けられている。
操作釦14.15が設けられている。
第4図の系統図において、16は電子時計本体を示し、
17は基準発振器、50は駆動回路、20は時刻の少な
く共栓、1の分、10の分、時の単位表示部を具備する
電気−光表示器である。
17は基準発振器、50は駆動回路、20は時刻の少な
く共栓、1の分、10の分、時の単位表示部を具備する
電気−光表示器である。
駆動回路50は、分周器18,20,26.29及びテ
゛コーダ回路19,23,27゜30より構成され2表
示器20には時刻を表示する複数桁の単位表示部31.
32,33,34.35が具備されている。
゛コーダ回路19,23,27゜30より構成され2表
示器20には時刻を表示する複数桁の単位表示部31.
32,33,34.35が具備されている。
基準発振器17で発生した例えば数MHzの基準発振信
号は分周器18に供給されて秒単位の表示をすべき信号
とされる。
号は分周器18に供給されて秒単位の表示をすべき信号
とされる。
そしてこの信号はデコーダ回路19に供給され、デコー
ダ回路19からの駆動信号が電気−光表示器20に供給
されて先ず秒単位の時刻が表示される。
ダ回路19からの駆動信号が電気−光表示器20に供給
されて先ず秒単位の時刻が表示される。
第1の分周器18の出力はオアゲート21を介して第2
の分周器22にも供給され、分単位の表示をすべき信号
とされてテ゛コーダ回路23に供給される。
の分周器22にも供給され、分単位の表示をすべき信号
とされてテ゛コーダ回路23に供給される。
そしてデコーダ回路23からの駆動信号が電気−光表示
器20に供給され、ここで分単位の時刻が表示される。
器20に供給され、ここで分単位の時刻が表示される。
又、第2の分周器22の出力はオアゲート25を介して
第3の分周器26にも供給され、10分単位の表示をす
べき信号とされてデコーダ回路27に供給される。
第3の分周器26にも供給され、10分単位の表示をす
べき信号とされてデコーダ回路27に供給される。
そしてテ゛コーダ回路27からの駆動信号が電気−光表
示器20に供給され、ここで時単位の時刻が表示される
。
示器20に供給され、ここで時単位の時刻が表示される
。
同様にして第3の分周器26の出力は次段の分周器に次
々と供給され、最後にオアゲート28に供給された後毛
5の分周器29に供給され、月単位の表示をすべき信号
とされてテ゛コーダ回路30に供給される。
々と供給され、最後にオアゲート28に供給された後毛
5の分周器29に供給され、月単位の表示をすべき信号
とされてテ゛コーダ回路30に供給される。
そしてデコーダ回路30からの駆動信号が電気−光表示
器20に供給され、ここで月単位の表示がされる。
器20に供給され、ここで月単位の表示がされる。
次に電子時計の時刻修正に寄与する部分について説明す
る。
る。
40は修正表示制御回路でリングカウンタを備える。
又、44は単位表示部選択操作子としての操作釦14に
関連したスイッチであり、修正表示制御回路40と接地
との間に接続されている。
関連したスイッチであり、修正表示制御回路40と接地
との間に接続されている。
43は第3図と同様の操作スイッチである。
修正回路60は一連のアンドゲート61.62,63.
64より構成され、それ等の一方の入力端は抵抗器65
を介して電源十Bに接続されると共にスイッチ45を介
して接地される。
64より構成され、それ等の一方の入力端は抵抗器65
を介して電源十Bに接続されると共にスイッチ45を介
して接地される。
このスイッチ45は前述したように筐体8に設けられた
修正操作スイッチとしての操作釦15と関連している。
修正操作スイッチとしての操作釦15と関連している。
次に、本考案電子時計において時刻表示を修正する場合
の動作について説明しよう。
の動作について説明しよう。
先ず表示時刻が正常の場合には第3図の筐体8は蓋10
が閉じられており、操作スイッチ43はオフである。
が閉じられており、操作スイッチ43はオフである。
これにより、修正表示制御回路40のリングカウンタが
動作しないように威されると共に、単位表示部選択操作
子としての釦14と単位表示部の表示を修正する修正操
作子としての釦15に手を触れることはできず、従って
正常に時刻が表示されている時は誤操作によって時刻が
修正されないように威されている。
動作しないように威されると共に、単位表示部選択操作
子としての釦14と単位表示部の表示を修正する修正操
作子としての釦15に手を触れることはできず、従って
正常に時刻が表示されている時は誤操作によって時刻が
修正されないように威されている。
次に表示時刻が狂った場合には第3図の筐体8の蓋10
を開くことにより、操作スイッチ43がオンとなり、先
ず修正表示制御回路40のリングカウンタが通電されて
動作状態となり、夫々の単位表示部が修正可能状態とな
る。
を開くことにより、操作スイッチ43がオンとなり、先
ず修正表示制御回路40のリングカウンタが通電されて
動作状態となり、夫々の単位表示部が修正可能状態とな
る。
そして、修正操作子としての釦15のみを操作して押す
と電源子Bから抵抗器65を介してアンドゲート61.
62,63.64の一方の入力端に電圧が供給されてア
ンドゲート61.62,63.64が開かれて、動作準
備状態となり、修正表示制御回路40のリングカウンタ
の出力即ち修正制御信号が修正回路60のアンドゲート
61に供給され、その制御信号出力が第1の分周器18
に供給される。
と電源子Bから抵抗器65を介してアンドゲート61.
62,63.64の一方の入力端に電圧が供給されてア
ンドゲート61.62,63.64が開かれて、動作準
備状態となり、修正表示制御回路40のリングカウンタ
の出力即ち修正制御信号が修正回路60のアンドゲート
61に供給され、その制御信号出力が第1の分周器18
に供給される。
これにより、駆動回路19を介して制御信号が電気−光
表示器20に供給され、秒単位の時刻が00秒に修正さ
れる。
表示器20に供給され、秒単位の時刻が00秒に修正さ
れる。
蓋体8の蓋10を開けたまま、次に単位表示部選択操作
子40の釦14を操作して例えば1度押圧すると修正表
示制御回路としてのリングカウンタの出力即ち修正制御
信号が修正回路60のアンドゲート62に供給され、そ
の出力がオアゲート21に供給される。
子40の釦14を操作して例えば1度押圧すると修正表
示制御回路としてのリングカウンタの出力即ち修正制御
信号が修正回路60のアンドゲート62に供給され、そ
の出力がオアゲート21に供給される。
そして、修正操作子としての釦15を操作して押すと、
押している間だけオアゲート21を介して第2の分周器
22に制御信号(例えばクロック信号)が供給される。
押している間だけオアゲート21を介して第2の分周器
22に制御信号(例えばクロック信号)が供給される。
これにより駆動回路23を介して制御信号が電気−光表
示器20に供給され、分単位の時刻表示が順次送られ所
定の正規の表示となったらスイッチ15から手を離すこ
とにより所定の分単位の時刻が修正表示される。
示器20に供給され、分単位の時刻表示が順次送られ所
定の正規の表示となったらスイッチ15から手を離すこ
とにより所定の分単位の時刻が修正表示される。
以下、同様にして、筐体8の蓋10を開けたまま釦14
を例えば2度、3度・・・・・・5度と順次押してその
後、釦15を押す、と10分、時、日、月単位の時刻表
示が順次送られ所定の正規の表示となったらスイッチ1
5から手を離すことにより所定の10分、時、出方単位
の時刻が修正表示される。
を例えば2度、3度・・・・・・5度と順次押してその
後、釦15を押す、と10分、時、日、月単位の時刻表
示が順次送られ所定の正規の表示となったらスイッチ1
5から手を離すことにより所定の10分、時、出方単位
の時刻が修正表示される。
一方、修正表示制御回路40の出力を端子71゜72.
73,74,75.76を介して例えば時間周期で動作
するブランキング回路へ制御信号を供給し、ブランキン
グ回路からの制御信号を電気−光表示器20の複数桁の
単位表示部31.32,33,34.35に加えること
により修正中の単位表示部を点滅させて修正中であるこ
とを明示することができる。
73,74,75.76を介して例えば時間周期で動作
するブランキング回路へ制御信号を供給し、ブランキン
グ回路からの制御信号を電気−光表示器20の複数桁の
単位表示部31.32,33,34.35に加えること
により修正中の単位表示部を点滅させて修正中であるこ
とを明示することができる。
又、同様にして単位表示部の隣りにコロンを設ければ、
このコロンに制御信号を供給することによりコロンが点
灯あるいは点滅して修正中であることを明示することが
できる。
このコロンに制御信号を供給することによりコロンが点
灯あるいは点滅して修正中であることを明示することが
できる。
時刻の修正が終った後は直ちに筐体8の蓋10を閉じる
ことにより、操作スイッチ43がオフとなり、修正表示
制御回路40のリングカウンタはリセットされ、即ち不
動作となり、時計本体16は元の状態となり基準発振器
17が動作することにより正規の時計動作を行なう。
ことにより、操作スイッチ43がオフとなり、修正表示
制御回路40のリングカウンタはリセットされ、即ち不
動作となり、時計本体16は元の状態となり基準発振器
17が動作することにより正規の時計動作を行なう。
斯くして、本考案の電子時計によれば操作スイッチを単
位表示部選択操作子及び修正操作子が収納された筐体の
開閉に連動するように構成したので、通常の使用時には
各操作子が筐体内に収納された状態にあるから、各操作
子の誤操作が著しく少なくなり、また、操作子は必要最
小限の数に抑えであるから、操作が非常に容易となる。
位表示部選択操作子及び修正操作子が収納された筐体の
開閉に連動するように構成したので、通常の使用時には
各操作子が筐体内に収納された状態にあるから、各操作
子の誤操作が著しく少なくなり、また、操作子は必要最
小限の数に抑えであるから、操作が非常に容易となる。
さらに本考案によれば、表示を修正するときには蓋を開
け、操作スイッチを操作した後に修正操作子、単位表示
部選択操作子を操作するようにしたので、修正操作子の
操作によって秒の単位表示部がOO表示に修正されてか
ら分の表示が変わるまでの期間(59秒間)内に、十分
余裕をもって他の単位表示部、すなわちlの分、10の
分、時を修正することができる。
け、操作スイッチを操作した後に修正操作子、単位表示
部選択操作子を操作するようにしたので、修正操作子の
操作によって秒の単位表示部がOO表示に修正されてか
ら分の表示が変わるまでの期間(59秒間)内に、十分
余裕をもって他の単位表示部、すなわちlの分、10の
分、時を修正することができる。
従って、時刻の修正がきわめて容易に行なえる。
又、修正表示制御回路の出力によってブランキング回路
等を制御し、複数桁の単位表示部を点滅させるか、単位
表示部の隣りに設けたコロンを点灯させた場合には所定
の単位表示部が時刻の修正中であることを明示すること
がで゛きる。
等を制御し、複数桁の単位表示部を点滅させるか、単位
表示部の隣りに設けたコロンを点灯させた場合には所定
の単位表示部が時刻の修正中であることを明示すること
がで゛きる。
第1図及び第2図は従来の電子時計における時刻修正用
の釦を示す斜視図、第3図は本考案電子時計における修
正操作子、単位表示部選択操作子が設けられ操作スイッ
チが取付けられた筐体の斜視図、第4図は本考案電子時
計の電気系の系統図である。 14及び15は単位表示部選択及び修正操作子、17は
基準発振器、19,23,27.30はデコーダ、20
は電気−光表示器、31.32.33,34.35は複
数桁の単位表示部、40は修正表示制御回路、43は操
作スイッチ、44は単位表示部選択操作子14に関連し
たスイッチ、45は修正操作子15に関連したスイッチ
、50は駆動回路、60は修正回路、61〜64はアン
ド回路である。
の釦を示す斜視図、第3図は本考案電子時計における修
正操作子、単位表示部選択操作子が設けられ操作スイッ
チが取付けられた筐体の斜視図、第4図は本考案電子時
計の電気系の系統図である。 14及び15は単位表示部選択及び修正操作子、17は
基準発振器、19,23,27.30はデコーダ、20
は電気−光表示器、31.32.33,34.35は複
数桁の単位表示部、40は修正表示制御回路、43は操
作スイッチ、44は単位表示部選択操作子14に関連し
たスイッチ、45は修正操作子15に関連したスイッチ
、50は駆動回路、60は修正回路、61〜64はアン
ド回路である。
Claims (1)
- 時刻の少なくとも秒、1の分、10の分、時を表示する
単位表示部を具備する電気−光表示器と、該表示器を駆
動する駆動回路と、該駆動回路を制御する基準発振器と
、上記複数の単位表示部のいずれかを修正するとき修正
制御信号を上記駆動回路に供給する修正表示制御回路と
、該修正表示制御回路及び上記駆動回路間に介在、シ、
上記修正制御信号の通過を制御することにより上記複数
桁の単位表示部の表示を各別に修正する修正回路とを有
する電子時計に於いて、上記修正表示制御回路はリング
カウンタを備えると共に、上記修正回路は上記複数桁の
単位表示部に対応した複数のアンド回路を備え、且つ上
記修正表示制御回路よりの修正制御信号の有無によって
上記表示器の修正及び正常表示状態が制御されるように
なされ、上記修正表示制御回路に関連して修正すべき単
位表示部を選択する単位表示部選択スイッチ及びその操
作子と、上記複数のアンド回路を開いて上記複数の単位
表示部のいずれかの表示を修正する修正スイッチ及びそ
の操作子と、上記単位表示部選択操作子及び上記修正操
作子を覆う蓋に関連して操作され、上記リングカウンタ
の動作、不動作を制御する操作スイッチとを有し、上記
蓋の開状態のとき操作スイッチが−の状態になって上記
リングカウンタが動作状態となり、最初上記リングカウ
ンタからの修正制御信号が上記修正回路の秒の単位表示
部に対応する上記アンド回路に供給されて、該秒の単位
表示部が修正可能状態及び修正表示となり、その後先ず
上記単位表示部選択操作子を操作しないで上記修正操作
子のみを操作することにより秒の単位表示部が00表示
となり、上記単位表示部選択操作子の操作後上記リング
カウンタからの修正制御信号が上記修正回路に於ける上
記単位表示部選択操作子の操作により選択された単位表
示部に対応するアンド回路に供給されて、該単位表示部
が修正可能状態及び修正表示となり、その後上記修正操
作子を操作することにより該選択された単位表示部の表
示が修正され、上記蓋が閉状態のとき操作スイッチが他
の状態となって上記リングカウンタが不動作状態となり
、上記単位表示部選択操作子及び修正操作子が操作不能
となると共に、上記表示器が正常表示状態となるように
して成る電子時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976172130U JPS5824233Y2 (ja) | 1976-12-22 | 1976-12-22 | 電子時計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976172130U JPS5824233Y2 (ja) | 1976-12-22 | 1976-12-22 | 電子時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5388164U JPS5388164U (ja) | 1978-07-19 |
JPS5824233Y2 true JPS5824233Y2 (ja) | 1983-05-24 |
Family
ID=28779635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976172130U Expired JPS5824233Y2 (ja) | 1976-12-22 | 1976-12-22 | 電子時計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5824233Y2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS492578A (ja) * | 1972-04-17 | 1974-01-10 | ||
JPS4949680A (ja) * | 1972-09-13 | 1974-05-14 | ||
JPS5022668A (ja) * | 1973-06-27 | 1975-03-11 | ||
JPS50123379A (ja) * | 1974-03-14 | 1975-09-27 |
-
1976
- 1976-12-22 JP JP1976172130U patent/JPS5824233Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS492578A (ja) * | 1972-04-17 | 1974-01-10 | ||
JPS4949680A (ja) * | 1972-09-13 | 1974-05-14 | ||
JPS5022668A (ja) * | 1973-06-27 | 1975-03-11 | ||
JPS50123379A (ja) * | 1974-03-14 | 1975-09-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5388164U (ja) | 1978-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2099192A (en) | Electronic pace timing apparatus | |
US4255802A (en) | Electronic timepiece | |
US3975897A (en) | Electronic display digital wristwatch | |
JPS5824233Y2 (ja) | 電子時計 | |
JP3043015B2 (ja) | アナログ時間表示付電子時計 | |
US4125995A (en) | Electronic timepiece | |
US3925978A (en) | Time correcting arrangement for electronic wrist watches | |
US4254490A (en) | Electronic clock having synchronized analog and digital displays | |
US4338680A (en) | Electronic timepiece | |
US4182108A (en) | Electronic timepiece correction circuit | |
US3955352A (en) | Electronic watch with digital display having a correction mechanism for small errors | |
JPS6030914B2 (ja) | 電子時計 | |
JPS6133391B2 (ja) | ||
JPS6133149B2 (ja) | ||
JPS5913973A (ja) | アナログ・クロノグラフ時計 | |
JPS6126954Y2 (ja) | ||
JPH0241932B2 (ja) | ||
JPS5814636B2 (ja) | タイマ−ツキデンシドケイ | |
JPS626198B2 (ja) | ||
JPH0372955B2 (ja) | ||
JPS5854717Y2 (ja) | デシタル表示式電子時計 | |
JPS5941554B2 (ja) | 電子時計 | |
JP2000134562A (ja) | 録画予約装置 | |
JPH0340355B2 (ja) | ||
JPH0656418B2 (ja) | 電子時計 |