JPS582399B2 - コウソクロノロシンノ ヨコチユウセイシシヤヘイソウチヨウシジコウゾウブツ - Google Patents
コウソクロノロシンノ ヨコチユウセイシシヤヘイソウチヨウシジコウゾウブツInfo
- Publication number
- JPS582399B2 JPS582399B2 JP50069438A JP6943875A JPS582399B2 JP S582399 B2 JPS582399 B2 JP S582399B2 JP 50069438 A JP50069438 A JP 50069438A JP 6943875 A JP6943875 A JP 6943875A JP S582399 B2 JPS582399 B2 JP S582399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- plates
- support structure
- layers
- auxiliary grid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C11/00—Shielding structurally associated with the reactor
- G21C11/02—Biological shielding ; Neutron or gamma shielding
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C5/00—Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator
- G21C5/02—Details
- G21C5/10—Means for supporting the complete structure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- Particle Accelerators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高速炉の炉心の横中性子しゃへい装置を支持す
るための構造に関する。
るための構造に関する。
液体ナトリウムで冷却される高速炉の炉心が中性子しゃ
へい装置で囲まれることは知られている。
へい装置で囲まれることは知られている。
頂しゃへいおよび底しゃへいは、炉心を構成する燃料組
立体のすぐ上と下に導入される要素によって形成される
。
立体のすぐ上と下に導入される要素によって形成される
。
炉心の横しゃへいは、燃料組立体と同じ形状をもち且つ
炉心を囲む要素によって構成される。
炉心を囲む要素によって構成される。
解決すべき問題は、添附図面の第1図を参照することに
よってより良く理解されよう。
よってより良く理解されよう。
この第1図にはナトリウム冷却高速炉の下部が概略的に
示してある。
示してある。
この図において、完全な炉組立体、即ち本質的には、炉
心4、一次ナトリウムおよび一次ポンプ5、並に一次熱
交換器3を収容する金属容器の下部2が示してある。
心4、一次ナトリウムおよび一次ポンプ5、並に一次熱
交換器3を収容する金属容器の下部2が示してある。
炉心4はダイヤグリッド6の上に位置し、このダイーヤ
グリッド6には炉心4を構成する燃料要素の底部端取付
物が挿入される。
グリッド6には炉心4を構成する燃料要素の底部端取付
物が挿入される。
ダイヤグリッドは又前記燃料組立体の中に冷却用一次ナ
トリウムの流れを許す。
トリウムの流れを許す。
即ち一次ナトリウムは、一次ポンプ5の出口に連結され
るダクト8のようなダクトを通してダイヤグリッド6の
中へ噴出される。
るダクト8のようなダクトを通してダイヤグリッド6の
中へ噴出される。
ダイヤグリッドは、截頭円錐形のシェルプレート12に
よって原子炉格納容器の壁2にしっかりと固定された支
持グリッド10の上に位置する。
よって原子炉格納容器の壁2にしっかりと固定された支
持グリッド10の上に位置する。
横中性子しゃへいは参照番号14で一般的に表わしてあ
り、炉心を囲んでいる。
り、炉心を囲んでいる。
中性子しゃへい要素は、例えば、中空構造の丸いステン
レス鋼部材であり、その頂部は炉心4を構成している燃
料要素の頂部と同一水平面をなす。
レス鋼部材であり、その頂部は炉心4を構成している燃
料要素の頂部と同一水平面をなす。
横しゃへい要素の底部端連結部は、ダイヤグリット6の
外周上に位置する所謂“補助グリッド( false
grid)”16又はリング状支持構造物に挿入される
。
外周上に位置する所謂“補助グリッド( false
grid)”16又はリング状支持構造物に挿入される
。
補助グリッドはダイヤグリッドよりも高くて炉心4を囲
んでおり、その結果、炉心の基部に周側拘束が加えられ
る。
んでおり、その結果、炉心の基部に周側拘束が加えられ
る。
従って、補助グリッド16の設計上の機能は、中性子し
ゃへい要素14を所定位置にしっかりと繊維し、又前記
要素を液体ナトリウムで冷却することができるようにす
ることである。
ゃへい要素14を所定位置にしっかりと繊維し、又前記
要素を液体ナトリウムで冷却することができるようにす
ることである。
加えて、補助グリッドは炉心に対して周側拘束を与えな
ければならない。
ければならない。
或る周知の補助グリッド構造はこれを設計するに当って
、互に結合されないがキーの方式でダイヤグリッドに連
結さる6つのセクターに構成する。
、互に結合されないがキーの方式でダイヤグリッドに連
結さる6つのセクターに構成する。
各セクターは、しやへい組立体の底のボアで貫通され、
前記ボアのレベルに置かれた中空スペーサ部材によって
分離された底プレートおよび頂プレートによって構成さ
れる。
前記ボアのレベルに置かれた中空スペーサ部材によって
分離された底プレートおよび頂プレートによって構成さ
れる。
しやへい組立体の底部端連結部はスペーサ部材のボアの
中に嵌められるようにしてある。
中に嵌められるようにしてある。
頂プレートと底プレートを連結するのに役立つタイロツ
ドはこれら頂プレートと底プレートをスペーサ部材に強
力に締付けることを保証する。
ドはこれら頂プレートと底プレートをスペーサ部材に強
力に締付けることを保証する。
ナトリウム冷却材は、スペーサ部材に形成されている横
穴を通して横しゃへい組立体に供給され、従ってこれら
横穴は角度的にも高さ的にも正確な位置を占めなければ
ならない。
穴を通して横しゃへい組立体に供給され、従ってこれら
横穴は角度的にも高さ的にも正確な位置を占めなければ
ならない。
この理由で、スペーサ部材を要求公差に加工した後、ス
ペーサ部材は組立て時に補助グリッドに配向されなけれ
ばならない。
ペーサ部材は組立て時に補助グリッドに配向されなけれ
ばならない。
この結果を得ることは比較的困難であり、底プレートの
頂面で支えられる位置決め用スタツドを要求する。
頂面で支えられる位置決め用スタツドを要求する。
その上、セクターが独立であるという理由によって、補
助グリッドは、炉心の燃料組立体に周側拘束を効果的に
加えない。
助グリッドは、炉心の燃料組立体に周側拘束を効果的に
加えない。
本発明の主な目的は、特に、炉心に周側拘束をもたらす
ことを可能にし、しかも全体として炉心構造の簡単な形
態と炉心の高い構造上の剛性および中性子しゃへい装置
の構造の簡単な形態と高い構造上の剛性をもたらすこと
を可能にすることによって上述の欠点を解消する高速炉
の炉心の横じゃへい装置用支持構造物を提供するにある
。
ことを可能にし、しかも全体として炉心構造の簡単な形
態と炉心の高い構造上の剛性および中性子しゃへい装置
の構造の簡単な形態と高い構造上の剛性をもたらすこと
を可能にすることによって上述の欠点を解消する高速炉
の炉心の横じゃへい装置用支持構造物を提供するにある
。
高速炉の炉心の横中性子しゃへい装置を支持するための
構造物は以下のことによって区別される。
構造物は以下のことによって区別される。
即ち、構造物は、内部輪郭が炉心の外部輪郭とちょうど
一致している水平な六角形のリングの形状を有し、前記
リング構造物の底面は炉心支持構造物の周囲上に載るよ
うになっており、前記リング嘴造物は金属プレートの複
数層によって構成され、咳層は緊締部材によって相対的
な位置関係に維持され、1つの層の金属プレートは隣接
した層のプレートに対して角度的に変位され、前記リン
グ構潰物は、横しゃへい装置を構成する要素の底部端連
結部を嵌める垂直な貫通穴によって貫ぬかれる。
一致している水平な六角形のリングの形状を有し、前記
リング構造物の底面は炉心支持構造物の周囲上に載るよ
うになっており、前記リング嘴造物は金属プレートの複
数層によって構成され、咳層は緊締部材によって相対的
な位置関係に維持され、1つの層の金属プレートは隣接
した層のプレートに対して角度的に変位され、前記リン
グ構潰物は、横しゃへい装置を構成する要素の底部端連
結部を嵌める垂直な貫通穴によって貫ぬかれる。
第1の態様では、金属プレートの層は接している。
第2の態様では、金属プレートの2つの連続層は厚さの
小さいワツシャで分離される。
小さいワツシャで分離される。
好ましい特長として、層を互に緊締する部材はタイボル
トからなる。
トからなる。
いかなる場合においても、本発明の一層完全な理解は本
発明の2つの態様についての以下の説明から得られるで
あろう。
発明の2つの態様についての以下の説明から得られるで
あろう。
補助グリッドの第1の態様は第2に断面立面図で示して
ある。
ある。
この第1の構造形態では、補助グリッド16は層18の
ような金属プレートの積層体によって構成される。
ような金属プレートの積層体によって構成される。
図に示した特定の例では、希望の厚さは7つの層を積み
重ねることによって得られる。
重ねることによって得られる。
層は20のようなタイボルトによって相対位置関係に維
持される。
持される。
横しゃへい14を構成する要素22の底部端連結部は、
補助グリッドに形成され且つ明らかにしゃへい装置を形
成する要素のピッチと等しいピッチをもつように配置さ
れるボア24によって補助グリッドの中に挿入される。
補助グリッドに形成され且つ明らかにしゃへい装置を形
成する要素のピッチと等しいピッチをもつように配置さ
れるボア24によって補助グリッドの中に挿入される。
横しゃへい要素には2つの型式の底部端連結部が考えら
れる。
れる。
1つは22aで示した型式のもの、もう1つは22bで
示した型式のものである。
示した型式のものである。
要素22aの場合には、端連結部は肩部を備えない。
要素22aの端連結部を挿入するボア24は各層18に
形成された重なりボア26によって構成される。
形成された重なりボア26によって構成される。
底層18′は小径のボア26′を備え、このボアは冷却
材ナトリウムを通過させる一方しゃへい要素を所定位置
に固定する。
材ナトリウムを通過させる一方しゃへい要素を所定位置
に固定する。
横しやへい要素22bの択一的な構造形態の場合には、
該要素は肩部28を備える。
該要素は肩部28を備える。
従って、底層18′に小径のボアを設ける必要は最早必
要ない。
要ない。
要素22bの肩28のレベルおよび底プレート18′の
レベルにはステライト部分が示してある。
レベルにはステライト部分が示してある。
補助グリッドの変形構造形態が第3図に示してある。
この変形設計では、補助グリッドは再び複数の重なり層
30aで形成される。
30aで形成される。
しかし、第2図に示す例における如く接している代りに
、前記層は、タイボルト34のまわりに嵌められ且つ2
つの隣接した層間に介在させたワッシャ32によって互
に短い距離だけ間隔保持される。
、前記層は、タイボルト34のまわりに嵌められ且つ2
つの隣接した層間に介在させたワッシャ32によって互
に短い距離だけ間隔保持される。
この変形構造形態の利点は、各プレート30の全面を研
磨する必要が最早ないということにある。
磨する必要が最早ないということにある。
事実、プレート30をワツシャ32の面で加工すること
だけが必要であるにすぎない。
だけが必要であるにすぎない。
その上、横しゃへい要素にはナトリウムが底部端連結部
を通してばかりでなく2つの隣接したプレート間に形成
されたギャップ38を通しても供給される。
を通してばかりでなく2つの隣接したプレート間に形成
されたギャップ38を通しても供給される。
構造物の残部については、ちょうど同じ要素が再び図面
に示されている。
に示されている。
しやへい要素の底部端連結部は補助グリッドを通して延
びるボア40の中に導入される。
びるボア40の中に導入される。
このボアは、各プレート30に形成されているボア42
の重なり構造から出来る。
の重なり構造から出来る。
既に第2図に示し且つ参照番号22a,22bで夫々指
示した如き横しゃへい要素の底部端連結部の2つの変形
設計に相当する2つの構成を再び示す。
示した如き横しゃへい要素の底部端連結部の2つの変形
設計に相当する2つの構成を再び示す。
第1の択一的な態様22aでは、端連結部は肩部を備え
ておらず、底プレート30′は小径のボア42′を有し
、肩部に適用される端連結部はプレート30’から突出
する部分によって形成され、これに対して、要素22b
に相当する態様では、要素22bは肩部44を有し、底
プレート30′には何にも設けられない。
ておらず、底プレート30′は小径のボア42′を有し
、肩部に適用される端連結部はプレート30’から突出
する部分によって形成され、これに対して、要素22b
に相当する態様では、要素22bは肩部44を有し、底
プレート30′には何にも設けられない。
第2図に示す択一的な態様におけるのとちょうど同じス
テライト面が再び示される。
テライト面が再び示される。
しかし、2つの隣接した層30間に形成されたギャップ
のレベルにおいて、横しゃへい要素の底部端連結部には
冷却材ナトリウムを通過させるオリフイス46が設けら
れる。
のレベルにおいて、横しゃへい要素の底部端連結部には
冷却材ナトリウムを通過させるオリフイス46が設けら
れる。
従って、2つのナトリウム入口即ち、底プレート30′
のボア42′を通る入口と横しゃへい要素の底部端連結
部のオリフイス46を通る入口とがある。
のボア42′を通る入口と横しゃへい要素の底部端連結
部のオリフイス46を通る入口とがある。
第4図の平面図は、補助グリッドの半分を示しており、
このグリッドは半分の図にしている軸線に関して対象で
あること極めて明白である。
このグリッドは半分の図にしている軸線に関して対象で
あること極めて明白である。
補助グリッドはリングの形状を有し、内部輪郭を定める
線は炉心の外部輪郭とちょうど同じ形状を有している。
線は炉心の外部輪郭とちょうど同じ形状を有している。
補助グリッドはダイヤグリッドよりも僅かに高いから、
このグリッドは炉心のべースに対して周側拘束を保証す
る。
このグリッドは炉心のべースに対して周側拘束を保証す
る。
前の図を参照して説明の中で既に述べたように、補助グ
リッドは複数の金属プレート層18で構成される。
リッドは複数の金属プレート層18で構成される。
第4図に示す例では、各層は6枚のプレート18を並べ
て構成される。
て構成される。
第2図の例を取るために、プレートの7層がある。
1つ即ち同じ層のプレートを互いにしっかりと接合する
ために、与えられた層のプレートはその下の層のプレー
トに関して角度的に変位される。
ために、与えられた層のプレートはその下の層のプレー
トに関して角度的に変位される。
かくして、頂層のプレート18a1は次の層のプレート
18b1および18b2の1/2をおおう。
18b1および18b2の1/2をおおう。
異なる層のプレートはタイボルトで互い連結されるから
、2つの連結層のプレートの相対的な角度変位は、任意
の1つの層の隣接した2つのプレートの縁間に機械的な
連結の必要性を伴うことなしに、同じ量を構成するプレ
ートのしつかりした相互組立てを保証する。
、2つの連結層のプレートの相対的な角度変位は、任意
の1つの層の隣接した2つのプレートの縁間に機械的な
連結の必要性を伴うことなしに、同じ量を構成するプレ
ートのしつかりした相互組立てを保証する。
加えて、横しゃへい要素の底部連結部の挿入用のボア2
6は交点で概略的に表わしてあり、補助グリッドをダイ
ヤグリッドで支持する支持部材48は破線の円で表わし
てある。
6は交点で概略的に表わしてあり、補助グリッドをダイ
ヤグリッドで支持する支持部材48は破線の円で表わし
てある。
補助グリッドのこの構造形態は従来のものに比して多数
の利点をもたらす。
の利点をもたらす。
特に、複雑な加工を最早必要としない。
事実、横しゃへい要素の底部端連結部の導入のために、
正確な中ぐりおよびフライス作業に代って簡単な中ぐり
作業を用いることができる。
正確な中ぐりおよびフライス作業に代って簡単な中ぐり
作業を用いることができる。
頂プレートと底プレートとの間に最早いかなるスペーサ
部材もない。
部材もない。
その結果じゃへい要素の端連結部の角度的な位置決めの
問題は最早起らない。
問題は最早起らない。
重なり関係に配列されたプレートによって相互連結され
るセクターによって炉心にはより良い周側拘束がもたら
される。
るセクターによって炉心にはより良い周側拘束がもたら
される。
最後に、全体構造の高い強度と剛性が得られる。
第1図は高速炉の下部を示す切断側面図、第2図は補助
グリッドの第1の態様を示す縦断面図、第3図は補助グ
リッドの別の態様を示す第2図と同様な図、第4図は補
助グリッドの半分を示す平面図である。 4・・・炉心、14・・・横しゃへい、16・・・補助
グリッド、20,34・・・緊締部材即ちタイボルト、
22・・・要素、24.40・・・ボア、18,18’
,30,30’・・・金属プレート、26.26’・・
・ボア。
グリッドの第1の態様を示す縦断面図、第3図は補助グ
リッドの別の態様を示す第2図と同様な図、第4図は補
助グリッドの半分を示す平面図である。 4・・・炉心、14・・・横しゃへい、16・・・補助
グリッド、20,34・・・緊締部材即ちタイボルト、
22・・・要素、24.40・・・ボア、18,18’
,30,30’・・・金属プレート、26.26’・・
・ボア。
Claims (1)
- 1 高速炉の炉心の横中性子しゃへい装置用の支持構造
物において、該支持構造物は、内部輪郭が炉心の外部輪
郭とちょうど一致している水平なリングの形状を有し、
前記リング構造物の底面は炉心支持構造物の周囲に載る
ようになっており、前記リング構造物は金属プレートの
複数層で構成され、該層は緊締部材によって相対位置関
係に繊維され、1つの層の金属プレートは隣接した層の
プレートに関して角度的に変位され、前記リング構造物
は垂直な貫通穴によって貫ぬかれ、横しゃへい装置を構
成する要素の底部端連結部が前記貫通穴に嵌められるこ
とを特徴とする高速炉の炉心の横中性子しゃへい装置用
支持構造物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR7420214A FR2274994A1 (fr) | 1974-06-11 | 1974-06-11 | Structure de supportage de la protection neutronique laterale du coeur d'un reacteur nucleaire a neutrons rapides |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS518496A JPS518496A (en) | 1976-01-23 |
JPS582399B2 true JPS582399B2 (ja) | 1983-01-17 |
Family
ID=9139905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50069438A Expired JPS582399B2 (ja) | 1974-06-11 | 1975-06-09 | コウソクロノロシンノ ヨコチユウセイシシヤヘイソウチヨウシジコウゾウブツ |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4038136A (ja) |
JP (1) | JPS582399B2 (ja) |
BE (1) | BE829701A (ja) |
DE (1) | DE2525410C2 (ja) |
ES (1) | ES438395A1 (ja) |
FR (1) | FR2274994A1 (ja) |
GB (1) | GB1497910A (ja) |
IT (1) | IT1036263B (ja) |
NL (1) | NL7506814A (ja) |
SE (1) | SE413124B (ja) |
SU (1) | SU576978A3 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2629735A1 (de) * | 1976-07-02 | 1978-01-05 | Nikolai Dr Ing Dr Janakiev | Berstsicherer stahl-spann-druckbehaelter mit doppelter sicherung sowohl in radialer als auch axialer richtung |
FR2380621A1 (fr) * | 1977-02-11 | 1978-09-08 | Commissariat Energie Atomique | Reacteur nucleaire comprenant une cuve suspendue |
DE2748483A1 (de) * | 1977-10-28 | 1979-05-03 | Kraftwerk Union Ag | Einrichtung zur kernbehaelter-absturzsicherung und kuehlmittelfuehrung bei einem kernreaktor-druckbehaelter |
DE2800644C2 (de) * | 1978-01-07 | 1984-01-05 | Hochtemperatur-Reaktorbau GmbH, 5000 Köln | Aus mehreren vorgespannten Druckbehältern bestehende Druckbehälteranordnung für eine Kernreaktoranlage |
FR2461335A1 (fr) * | 1979-07-11 | 1981-01-30 | Neyrpic | Dispositif de supportage du coeur dans la cuve d'un reacteur nucleaire |
DE19609344C1 (de) * | 1996-03-11 | 1997-09-04 | Siemens Ag | Kernbehälter für einen Reaktordruckbehälter einer Kernreaktoranlage und Verfahren zur Reparatur eines Kernbehälters |
US8472581B2 (en) * | 2008-11-17 | 2013-06-25 | Nuscale Power, Llc | Reactor vessel reflector with integrated flow-through |
US9761332B2 (en) | 2014-06-09 | 2017-09-12 | Bwxt Mpower, Inc. | Nuclear reactor neutron shielding |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3105808A (en) * | 1960-08-01 | 1963-10-01 | Chicago Bridge & Iron Co | Shell for fluid-cooled reactors |
GB1101539A (en) * | 1964-06-19 | 1968-01-31 | Atomic Energy Authority Uk | Improvements relating to nuclear reactors |
US3215608A (en) * | 1965-02-19 | 1965-11-02 | Ralph W Guenther | Nuclear reactor core clamping system |
US3861999A (en) * | 1967-04-14 | 1975-01-21 | Combustion Eng | Nuclear reactor arrangement and method of operating safe effective to increase the thermal amargin in high power density regions |
US3549493A (en) * | 1969-01-22 | 1970-12-22 | Atomic Energy Commission | Fast sodium-cooled reactor core structure |
US3666624A (en) * | 1969-07-18 | 1972-05-30 | Atomic Energy Commission | Hydraulic hold-down for nuclear reactor fuel assembly |
FR2180517B1 (ja) * | 1972-04-19 | 1974-10-04 | Commissariat Energie Atomique | |
US3873419A (en) * | 1972-07-03 | 1975-03-25 | Rockwell International Corp | Flow-throttling orifice nozzle |
US3892625A (en) * | 1973-10-12 | 1975-07-01 | Us Energy | Radial blanket assembly orificing arrangement |
US3878870A (en) * | 1974-04-16 | 1975-04-22 | Atomic Energy Commission | Orifice design for the control of coupled region flow |
-
1974
- 1974-06-11 FR FR7420214A patent/FR2274994A1/fr active Granted
-
1975
- 1975-05-30 BE BE156876A patent/BE829701A/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-06-03 GB GB23956/75A patent/GB1497910A/en not_active Expired
- 1975-06-06 DE DE2525410A patent/DE2525410C2/de not_active Expired
- 1975-06-09 SE SE7506586A patent/SE413124B/xx unknown
- 1975-06-09 NL NL7506814A patent/NL7506814A/xx unknown
- 1975-06-09 JP JP50069438A patent/JPS582399B2/ja not_active Expired
- 1975-06-09 US US05/584,762 patent/US4038136A/en not_active Expired - Lifetime
- 1975-06-10 IT IT68491/75A patent/IT1036263B/it active
- 1975-06-10 ES ES438395A patent/ES438395A1/es not_active Expired
- 1975-06-10 SU SU7502146722A patent/SU576978A3/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BE829701A (fr) | 1975-09-15 |
DE2525410C2 (de) | 1986-07-31 |
GB1497910A (en) | 1978-01-12 |
SE7506586L (sv) | 1975-12-12 |
US4038136A (en) | 1977-07-26 |
DE2525410A1 (de) | 1976-01-02 |
SU576978A3 (ru) | 1977-10-15 |
FR2274994B1 (ja) | 1978-01-27 |
ES438395A1 (es) | 1977-09-16 |
FR2274994A1 (fr) | 1976-01-09 |
SE413124B (sv) | 1980-04-14 |
NL7506814A (nl) | 1975-12-15 |
IT1036263B (it) | 1979-10-30 |
JPS518496A (en) | 1976-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3785924A (en) | Nuclear reactor core shroud | |
US4462956A (en) | Apparatus for partitioning off the core of a nuclear reactor with removable elements | |
US4615862A (en) | Nuclear reactor with fuel assembly support means | |
US3962032A (en) | Fast nuclear reactor | |
US4115192A (en) | Fast neutron nuclear reactor | |
JPS582399B2 (ja) | コウソクロノロシンノ ヨコチユウセイシシヤヘイソウチヨウシジコウゾウブツ | |
JPH0666981A (ja) | 原子炉及びその組立方法 | |
US3893886A (en) | Removable diagrid for supporting the fuel assemblies of a nuclear reactor | |
US3549493A (en) | Fast sodium-cooled reactor core structure | |
US4290852A (en) | Roof reflector for a gas-cooled pebble-bed reactor and process for the disassembly of the roof reflector | |
US4731220A (en) | Neutron reflector | |
US3619367A (en) | Fuel assembly with solid end-fitting | |
US3583429A (en) | Reactor vessel supports | |
US5257295A (en) | Core baffling device for nuclear reactors | |
US3087883A (en) | Pressure vessels | |
US4655281A (en) | Heat exchanger incorporating a tube bundle arranged in a cylindrical bundle casing held radially inside an outer cylindrical casing | |
GB2140606A (en) | Calandria | |
US3173846A (en) | Device for supporting the bed of a nuclear reactor which is cooled by a circulating liquid | |
JPS5945113B2 (ja) | 原子炉 | |
US6389094B1 (en) | Integral forged shroud flange for a boiling water reactor | |
JPH07270566A (ja) | D格子及びc格子に適合する二部式タイプレート | |
JP4301604B2 (ja) | 加圧水型原子炉 | |
US4587081A (en) | Slab for closing the vessel of a fast neutron nuclear reactor | |
US5920603A (en) | Forged core plate for a boiling water reactor | |
US4534140A (en) | Annular slab for closing the vessel of a fast neutron nuclear reactor |