JPS5823972B2 - 多バンドデイジタルシンセサイザ受信機 - Google Patents
多バンドデイジタルシンセサイザ受信機Info
- Publication number
- JPS5823972B2 JPS5823972B2 JP50065938A JP6593875A JPS5823972B2 JP S5823972 B2 JPS5823972 B2 JP S5823972B2 JP 50065938 A JP50065938 A JP 50065938A JP 6593875 A JP6593875 A JP 6593875A JP S5823972 B2 JPS5823972 B2 JP S5823972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- circuit
- band
- division ratio
- sweep
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/005—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J5/00—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
- H03J5/02—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
- H03J5/0245—Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
- H03J5/0272—Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/26—Circuits for superheterodyne receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、位相同期ループ(PLL)を用いた多バンド
ディジタルシンセサイザ受信機に係り、特に受信バンド
の切換えを行った時、その受信バンドの最低周波数ある
いは最高周波数から掃引を開始するようにした掃引制御
回路に関する。
ディジタルシンセサイザ受信機に係り、特に受信バンド
の切換えを行った時、その受信バンドの最低周波数ある
いは最高周波数から掃引を開始するようにした掃引制御
回路に関する。
従来、周波数シンセサイザを用いた受信機では第1図に
示すように、分周比設定用カウンタをパルス発生回路よ
りのパルスにより制御し、PLLを構成するプログラマ
ブル分周器の分周比Nを可変し、局部発振器として作用
している電圧制御発振器の発振周波数foを、基準周波
数frのステップで変化させ自動掃引を行っていた。
示すように、分周比設定用カウンタをパルス発生回路よ
りのパルスにより制御し、PLLを構成するプログラマ
ブル分周器の分周比Nを可変し、局部発振器として作用
している電圧制御発振器の発振周波数foを、基準周波
数frのステップで変化させ自動掃引を行っていた。
ところで、このプログラマブル分周器の分周比Nは、夫
々の受信バンドの局部発振周波数と局間周波数により決
定される為、各受信バンドにより異なるものである。
々の受信バンドの局部発振周波数と局間周波数により決
定される為、各受信バンドにより異なるものである。
例えば国内の場合、FM放送は受信周波数76〜90M
Hzs中間周波数10.7MHz、局間周波数100
KHzが採用されている為、局部発振周波数65.3〜
79.3 MHzにわたって可変される。
Hzs中間周波数10.7MHz、局間周波数100
KHzが採用されている為、局部発振周波数65.3〜
79.3 MHzにわたって可変される。
したがってプログラマブル分周器の分周比は653〜7
93迄可変される必要がある。
93迄可変される必要がある。
又AM中波放送の場合は、受信周波数535〜1605
KHz 、中間周波数455 KHz、局間周波数10
KHzに設定されている。
KHz 、中間周波数455 KHz、局間周波数10
KHzに設定されている。
したがって局部発振周波数は990〜2060KHzで
変化されるから、プログラマブル分周器の分周比は99
〜206まで可変される必要がある。
変化されるから、プログラマブル分周器の分周比は99
〜206まで可変される必要がある。
而して、今FM放送を受信している状態から、AM放送
受信にバンド切換えをした場合、FMに対するプログラ
マブル分周器の分周比とAMに対する分周比は範囲が全
く相違する為、AMバンドに切換えてもAMの受信バン
ド周波数外となり全く受信不能状態となる。
受信にバンド切換えをした場合、FMに対するプログラ
マブル分周器の分周比とAMに対する分周比は範囲が全
く相違する為、AMバンドに切換えてもAMの受信バン
ド周波数外となり全く受信不能状態となる。
又AMからFMに切換えたときも同様である。
したがって、本発明は上述の欠点を解消すべくなされた
もので、多バンド受信可能なディジタルシンセサイザ受
信機に於いて、バンド切換えを行った際、そのバンドの
受信周波数の最低周波数あるいは最高周波数から自動的
に掃引を開始するものである。
もので、多バンド受信可能なディジタルシンセサイザ受
信機に於いて、バンド切換えを行った際、そのバンドの
受信周波数の最低周波数あるいは最高周波数から自動的
に掃引を開始するものである。
以下本発明を図面と共に詳細に説明する。
先ず第2図のブロック図を説明すると、1はアップ・ダ
ウン・カウンタで構成されている分周比設定用カウンタ
で、パルス発生回路2よりのパルスにより制御され、出
力が第1図に示すPLLを構成するプログラマブル分周
器に接続されている。
ウン・カウンタで構成されている分周比設定用カウンタ
で、パルス発生回路2よりのパルスにより制御され、出
力が第1図に示すPLLを構成するプログラマブル分周
器に接続されている。
3は受信バンドと、各バンドに対応した最低周波数及び
最高周波数が設定されているROM(IJ−ド・オンリ
ー・メモリー)で、出力が前記分周比設定用カウンタ1
及び後述の一致回路4にゲート回路5を介して接続され
ている。
最高周波数が設定されているROM(IJ−ド・オンリ
ー・メモリー)で、出力が前記分周比設定用カウンタ1
及び後述の一致回路4にゲート回路5を介して接続され
ている。
4は分周比設定用カウンタ1の出力とROM3の出力を
比較し、一致した時出力を発生する一致回路である。
比較し、一致した時出力を発生する一致回路である。
6は分周比設定用カウンタ1の掃引方向を任意に制御す
るアップ・ダウン・モード選択回路で、フリップ・フロ
ップで構成されている。
るアップ・ダウン・モード選択回路で、フリップ・フロ
ップで構成されている。
7は最高周波数に向うアップ方向の掃引時、及びバンド
切換えの時には最高周波数を、最低周波数に向うダウン
方向の掃引時には最低周波数を、それぞれROM3から
一致回路4に出力するようゲート回路5を制御する周波
数モード選択回路で、同じくフリップ・フロップで構成
されている。
切換えの時には最高周波数を、最低周波数に向うダウン
方向の掃引時には最低周波数を、それぞれROM3から
一致回路4に出力するようゲート回路5を制御する周波
数モード選択回路で、同じくフリップ・フロップで構成
されている。
そして前記アップ・ダウン・モード選択回路6及び周波
数モード選択回路7は、アップ方向の掃引釦8、ダウン
方向の掃引釦9とバンド切換え釦10の操作により、及
び一致回路4からの一致出力により制御されるよう接続
されている。
数モード選択回路7は、アップ方向の掃引釦8、ダウン
方向の掃引釦9とバンド切換え釦10の操作により、及
び一致回路4からの一致出力により制御されるよう接続
されている。
したがって受信バンドの最低周波数あるいは最高周波数
まで掃引されると、一致回路4からの出力により、アッ
プ・ダウン・モード選択回路6及び周波数モード選択回
路7の状態を反転させ、第3図に示すような所謂三角波
掃引を行なうものである。
まで掃引されると、一致回路4からの出力により、アッ
プ・ダウン・モード選択回路6及び周波数モード選択回
路7の状態を反転させ、第3図に示すような所謂三角波
掃引を行なうものである。
又分周比設定用カウンタ1とROM3は、バンド切換え
釦10により制御され、バンド切換え釦10が操作され
た時のみ、ROM3の夫々のバンドの受信最低周波数が
、分周比設定用カウンタ1にセットされるよう構成され
ている。
釦10により制御され、バンド切換え釦10が操作され
た時のみ、ROM3の夫々のバンドの受信最低周波数が
、分周比設定用カウンタ1にセットされるよう構成され
ている。
第4図は具体的回路構成を示すものであり、アップ・ダ
ウン・モード選択回路6は、バンド切換え釦10.10
’よりの信号11と、アップ方向掃引釦8の信号12及
びダウンモードで一致回路4から出力がある時セットさ
れるようにAND回路13、OR回路14がセット端子
に接続され、そしてダウン方向掃引臼9の信号15と、
アップモードで一致回路4からの出力がある時リセット
されるようにAND回路16、OR回路17がリセット
端子に接続されたフリップ・フロップ18で構成され、
フリップ・フロップ18がセット状態の時分周比設定用
カウンタ1がアップカウンタとして、又リセット状態の
時ダウンカウンタとして動作するよう制御する。
ウン・モード選択回路6は、バンド切換え釦10.10
’よりの信号11と、アップ方向掃引釦8の信号12及
びダウンモードで一致回路4から出力がある時セットさ
れるようにAND回路13、OR回路14がセット端子
に接続され、そしてダウン方向掃引臼9の信号15と、
アップモードで一致回路4からの出力がある時リセット
されるようにAND回路16、OR回路17がリセット
端子に接続されたフリップ・フロップ18で構成され、
フリップ・フロップ18がセット状態の時分周比設定用
カウンタ1がアップカウンタとして、又リセット状態の
時ダウンカウンタとして動作するよう制御する。
そして周波数モード選択回路7は、バンド切換え釦10
.10’よりの信号11、アップ方向掃引釦8の信号1
2及びダウンモードで一致回路4の出力がある時OR回
路19を介してセットされ、且つダウン方向掃引臼9の
信号15とアップモードで一致回路4の出力がある時O
R回路20を介してリセットされるフリップ・フ田ンプ
21で構成されている。
.10’よりの信号11、アップ方向掃引釦8の信号1
2及びダウンモードで一致回路4の出力がある時OR回
路19を介してセットされ、且つダウン方向掃引臼9の
信号15とアップモードで一致回路4の出力がある時O
R回路20を介してリセットされるフリップ・フ田ンプ
21で構成されている。
更に一致回路4には、前記フリップ・フロップ21がセ
ット状態の時、ROM3から最高周波数が、又リセット
状態の時、最低周波数がセットされるようAND回路2
2.23.OR回路24が接続されている。
ット状態の時、ROM3から最高周波数が、又リセット
状態の時、最低周波数がセットされるようAND回路2
2.23.OR回路24が接続されている。
そしてROM3からは、分周比設定用カウンタ1に常時
最低周波数が接続され、バンド切換え釦10.10’の
信号25がある時のみ、そのバンドに対応した最低周波
数が、分周比設定用カウンタ1にセットされるものであ
る。
最低周波数が接続され、バンド切換え釦10.10’の
信号25がある時のみ、そのバンドに対応した最低周波
数が、分周比設定用カウンタ1にセットされるものであ
る。
次に斯る構成よりなる本発明の動作について説明する。
先ず受信バンドはFM−AMの2バンドとし、今FM受
信状態に切換っているものとする。
信状態に切換っているものとする。
そこで最高周波数に向うアップ方向の掃引を行なう場合
、アップ方向掃引釦8を操作すれば、アップ・ダウンモ
ード選択回路6のフリップ・フロップ18はセットされ
アップモードとなり分周比設定用カウンタ1はアップカ
ウンタとして動作する。
、アップ方向掃引釦8を操作すれば、アップ・ダウンモ
ード選択回路6のフリップ・フロップ18はセットされ
アップモードとなり分周比設定用カウンタ1はアップカ
ウンタとして動作する。
又同時に周波数モード選択回路7のフリップ・フロップ
21もセットされ最高周波数モードになり、AND回路
22が開く為、ROM3から一致回路4に最高周波数(
90MI(z)が出力される。
21もセットされ最高周波数モードになり、AND回路
22が開く為、ROM3から一致回路4に最高周波数(
90MI(z)が出力される。
而して分周比設定用カウンタ1は、パルス発生回路2か
ら加わるパルス毎にアップカウントし第3図でAからB
に向って掃引する。
ら加わるパルス毎にアップカウントし第3図でAからB
に向って掃引する。
途中で電波を受信すると、パルス発生回路2のパルス発
生が停止され、受信状態を維持する。
生が停止され、受信状態を維持する。
そして最高周波数90MHzのB点に到達すると、一致
回路4より出力が発生し、AND回路16が開かれてフ
リップ・フロップ18をリセットする。
回路4より出力が発生し、AND回路16が開かれてフ
リップ・フロップ18をリセットする。
したがってアップ・ダウン・モード選択回路6はダウン
モードに切換わり、分周比設定用カウンタ1がダウンカ
ウンタとして作動するように切換えられる。
モードに切換わり、分周比設定用カウンタ1がダウンカ
ウンタとして作動するように切換えられる。
又周波数モード選択回路7は、フリップ・フロップ21
がリセットされ最低周波数モードに切換わる為、ROM
3からはAND回路23.OR回路24を介して最低周
波数(76MHz)が一致回路4に出力される。
がリセットされ最低周波数モードに切換わる為、ROM
3からはAND回路23.OR回路24を介して最低周
波数(76MHz)が一致回路4に出力される。
そして今度はパルス発生回路2よりのパルスによりダウ
ンカウントし、BからC方向に掃引する。
ンカウントし、BからC方向に掃引する。
最低周波数に到達すると又二つのフリップ・フロップ1
8.21は反転される。
8.21は反転される。
このように最低周波数あるいは最高周波数まで到達する
と掃引方向が反転され所謂三角波掃引を行なうことがで
きる。
と掃引方向が反転され所謂三角波掃引を行なうことがで
きる。
尚上昇途中の9点でダウン方向掃引釦9を操作すればフ
リップ・フロップ18.21は強制的にリセットされ破
線で示すD′方向にダウン掃引する。
リップ・フロップ18.21は強制的にリセットされ破
線で示すD′方向にダウン掃引する。
又下降途中の8点でアップ方向掃引釦8を操作すれば、
同様にE′方向へアップ掃引する。
同様にE′方向へアップ掃引する。
このように自由に掃引方向を変更できるものである。
次にFMからAMにバンド切換えを行った場合、バンド
切換え釦10よりの出力信号11により、アップ・ダウ
ン・モード選択回路6及び周波数モード選択回路7のフ
リップ・フロップ18.21はセットされ、それぞれア
ップモード、最高周波数モードにセットされる。
切換え釦10よりの出力信号11により、アップ・ダウ
ン・モード選択回路6及び周波数モード選択回路7のフ
リップ・フロップ18.21はセットされ、それぞれア
ップモード、最高周波数モードにセットされる。
したがって分周比設定用カウンタ1はアップカウンタに
切換わり、一致回路4にはROM3からAMの最高周波
数(1605KHz)が出力される。
切換わり、一致回路4にはROM3からAMの最高周波
数(1605KHz)が出力される。
又この時、AMバンド切換信号25によりROM3から
読み出されたAMの最低周波数(535KHz)が、分
周比設定用カウンタ1にセットされる。
読み出されたAMの最低周波数(535KHz)が、分
周比設定用カウンタ1にセットされる。
したがってパルス発生回路2よりのパルスにより最低周
波数の535KTIzからアップ方向に掃引が開始され
る。
波数の535KTIzからアップ方向に掃引が開始され
る。
尚今の場合、バンド切換えでROM3から最低周波数を
読み出し分周比設定用カウンタ1にセットしアップ方向
に掃引するように構成したが、逆に最高周波数を分周比
設定用カウンタ1にセットしダウン方向の掃引を行なう
ことも可能である。
読み出し分周比設定用カウンタ1にセットしアップ方向
に掃引するように構成したが、逆に最高周波数を分周比
設定用カウンタ1にセットしダウン方向の掃引を行なう
ことも可能である。
かくして、本発明の多バンドディジタルシンセサイザ受
信機は、各受信バンドの最低周波数及び最高周波数を設
定したROMを設け、バンド切換えが行なわれると、そ
のバンドに対応した最低あるいは最高周波数がROMか
ら読み出され、分周比設定用カウンタ啼セットされアッ
プ方向あるいはダウン方向に掃引を開始するものでバン
ド切換えの際、各バンドによりプログラマブル分周器の
分周比が異なる為、バンド周波数外に外れ受信不能にな
るのを防止でき、極めて実用的効果大なるものである。
信機は、各受信バンドの最低周波数及び最高周波数を設
定したROMを設け、バンド切換えが行なわれると、そ
のバンドに対応した最低あるいは最高周波数がROMか
ら読み出され、分周比設定用カウンタ啼セットされアッ
プ方向あるいはダウン方向に掃引を開始するものでバン
ド切換えの際、各バンドによりプログラマブル分周器の
分周比が異なる為、バンド周波数外に外れ受信不能にな
るのを防止でき、極めて実用的効果大なるものである。
第1図は従来の周波数シンセサイザを示すブロック図、
第2図は本発明の多バンドディジタルシンセサイザ受信
機のブロック図、第3図は掃引状態を示す略図、第4図
は本発明の具体的回路構成を示す図である。 1・・・・・・分周比設定用カウンタ、2・・・・・・
パルス発生回路、3・・・・・・ROM14・・・・・
・一致回路、6・・・・・・アップ・ダウン・モード選
択回路、7・・・・・・周波数モ・−ド選択回路、8・
・・・・・アップ方向掃引釦、9・・・・・・ダウン方
向掃引釦、10.10’・・・・・・バンド切換え釦で
ある。
第2図は本発明の多バンドディジタルシンセサイザ受信
機のブロック図、第3図は掃引状態を示す略図、第4図
は本発明の具体的回路構成を示す図である。 1・・・・・・分周比設定用カウンタ、2・・・・・・
パルス発生回路、3・・・・・・ROM14・・・・・
・一致回路、6・・・・・・アップ・ダウン・モード選
択回路、7・・・・・・周波数モ・−ド選択回路、8・
・・・・・アップ方向掃引釦、9・・・・・・ダウン方
向掃引釦、10.10’・・・・・・バンド切換え釦で
ある。
Claims (1)
- 1 位相同期ループを構成するプログラマブル分周器の
分周比を変えることにより周波数掃引を行なう多バンド
ディジタルシンセサイザ受信機に於いて、夫々の受信バ
ンドの最低周波数及び最高周波数が設定されたROM(
IJ−ド・オンリー・メモリー)を設け、バンド切換え
の際前記プログラマブル分周器の分周比が前記ROMに
設定された最低周波数又は最高周波数にセットされるこ
とを特徴とする多バンドディジタルシンセサイザ受信機
。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50065938A JPS5823972B2 (ja) | 1975-05-30 | 1975-05-30 | 多バンドデイジタルシンセサイザ受信機 |
CA251,183A CA1078462A (en) | 1975-05-30 | 1976-04-27 | Multiple-band digital frequency synthesizer receiver |
US05/682,832 US4088959A (en) | 1975-05-30 | 1976-05-04 | Multiple-band digital frequency synthesizer receiver |
CA251,813A CA1076212A (en) | 1975-05-30 | 1976-05-05 | Multiple-band digital frequency synthesizer receiver |
US05/685,343 US4048570A (en) | 1975-05-30 | 1976-05-11 | Multiple-band digital frequency synthesizer receiver |
DE2623782A DE2623782C3 (de) | 1975-05-30 | 1976-05-26 | Überlagerungsempfänger für mehrere Frequenzbänder mit digital steuerbarem Normalfrequenzgenerator und einem Speicher zur wahlweisen Vorgabe bestimmter Empfangsfrequenzen |
DE2623783A DE2623783B2 (de) | 1975-05-30 | 1976-05-26 | Überlagerungsempfänger für mehrere Frequenzbänder mit digital steuerbarem Normalfrequenzgenerator und einer Digitalanzeige der Empfangsfrequenz |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50065938A JPS5823972B2 (ja) | 1975-05-30 | 1975-05-30 | 多バンドデイジタルシンセサイザ受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51141513A JPS51141513A (en) | 1976-12-06 |
JPS5823972B2 true JPS5823972B2 (ja) | 1983-05-18 |
Family
ID=13301393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50065938A Expired JPS5823972B2 (ja) | 1975-05-30 | 1975-05-30 | 多バンドデイジタルシンセサイザ受信機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4088959A (ja) |
JP (1) | JPS5823972B2 (ja) |
CA (1) | CA1078462A (ja) |
DE (1) | DE2623782C3 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59154279A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-03 | 株式会社デンソー | 自動車用窓閉成装置 |
JPS6065309A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-15 | Aisin Seiki Co Ltd | プロポ−ショナル制御回路 |
JPS61193817U (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-02 | ||
JPH0459198B2 (ja) * | 1984-11-21 | 1992-09-21 | Sanshin Kogyo Kk |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1051262B (it) * | 1975-11-11 | 1981-04-21 | Indesit | Sintonizzatore a sintesi di frequenza |
DE2659447C3 (de) * | 1976-12-30 | 1987-04-16 | Hitachi Sales Europa Gmbh, 2000 Hamburg | Für ein Kraftfahrzeug vorgesehener Rundfunkempfänger |
AU4953979A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-21 | Sony Corporation | Receiver tuning with frequency synthesizer |
EP0009617B1 (en) * | 1978-08-28 | 1984-03-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Circuit for controlling a receiving frequency and a channel display in a superheterodyne receiver |
JPS5580928A (en) * | 1978-12-15 | 1980-06-18 | Sony Corp | Channel selection device |
DE2941729A1 (de) * | 1979-10-15 | 1981-05-07 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Schaltungsanordnung mit einer regelschleife |
US4472820A (en) * | 1981-04-06 | 1984-09-18 | Motorola, Inc. | Program swallow counting device using a single synchronous counter for frequency synthesizing |
US4477919A (en) * | 1981-04-06 | 1984-10-16 | Motorola, Inc. | Range control circuit for counter to be used in a frequency synthesizer |
US4377871A (en) * | 1981-04-06 | 1983-03-22 | Motorola, Inc. | Transmit security system for a synthesized transceiver |
US4398303A (en) * | 1981-11-30 | 1983-08-09 | Rca Corporation | Signal-seeking tuning system with automatic bandswitching for a television receiver |
US4442547A (en) * | 1982-09-01 | 1984-04-10 | Rca Corporation | Counter arrangement useful in a frequency locked loop tuning system for measuring the frequency of a local oscillator signal |
US4484221A (en) * | 1982-09-01 | 1984-11-20 | Rca Corporation | Shared counter arrangement for a digital frequency locked loop tuning system for selectively measuring the frequencies of the LO and IF signals |
US4590602A (en) * | 1983-08-18 | 1986-05-20 | General Signal | Wide range clock recovery circuit |
US4617587A (en) * | 1984-11-30 | 1986-10-14 | Rca Corporation | Recovery system for a control loop |
US4819416A (en) * | 1988-02-17 | 1989-04-11 | The Unblade Co. | Rotary cutting member for use with lawnmowers and the like |
US5142369A (en) * | 1990-08-06 | 1992-08-25 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | First if filter with fixed second half-if trap for use in an fm radio in a television reciever |
US5148280A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-15 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Stereo fm radio in a television receiver |
US5146337A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-08 | Thomson Consumer Electronics, Inc | Using a first IF of 43.5 MHZ or less in an FM radio in a television tuner |
US5144439A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-01 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Mono fm radio in a television receiver |
US5146338A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-08 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Fixed rf agc of a television tuner for fm reception in a television receiver |
US5144440A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-01 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | National weather radio reception by synthesizing only center frequency |
US5142371A (en) * | 1990-08-06 | 1992-08-25 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Fm trap for a television tuner permitting both tv and fm reception through the same tuner |
US5142370A (en) * | 1990-08-23 | 1992-08-25 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Interrupting the video if signal path during fm radio mode in a television receiver |
MY108617A (en) * | 1990-11-15 | 1996-10-31 | Thomson Consumer Electronics Inc | Audio level equalization of broadcast fm and narrow frequency deviation fm radio signals |
JPH0969758A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Sony Corp | 受信機 |
SG46175A1 (en) * | 1996-01-10 | 1998-02-20 | Philips Electronics Nv | Tv/fm receiver for multi-media applications |
US6396887B1 (en) * | 1997-10-10 | 2002-05-28 | Rambus Incorporated | Apparatus and method for generating a distributed clock signal using gear ratio techniques |
DE19747735C2 (de) * | 1997-10-29 | 2003-04-30 | Infineon Technologies Ag | Frequenzsynthesizer für ein Mobilfunkendgerät |
DK1327377T3 (da) * | 2000-10-04 | 2007-12-10 | Oticon As | Höreapparat med en höjfrekvensmodtager |
ATE369026T1 (de) * | 2000-10-04 | 2007-08-15 | Oticon As | Hörgerät mit einem hochfrequenzempfänger |
US20050245201A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Nokia Corporation | Front-end topology for multiband multimode communication engines |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3803494A (en) * | 1972-04-07 | 1974-04-09 | Bendix Corp | Pulse tuning control system for radio receivers |
US3961261A (en) * | 1974-03-14 | 1976-06-01 | Tennelec, Inc. | Crystalless scanning radio receiver |
US3962644A (en) * | 1975-05-30 | 1976-06-08 | Tennelec, Inc. | Crystalless scanning radio receiver controlled by processing means |
-
1975
- 1975-05-30 JP JP50065938A patent/JPS5823972B2/ja not_active Expired
-
1976
- 1976-04-27 CA CA251,183A patent/CA1078462A/en not_active Expired
- 1976-05-04 US US05/682,832 patent/US4088959A/en not_active Expired - Lifetime
- 1976-05-26 DE DE2623782A patent/DE2623782C3/de not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59154279A (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-03 | 株式会社デンソー | 自動車用窓閉成装置 |
JPS6065309A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-15 | Aisin Seiki Co Ltd | プロポ−ショナル制御回路 |
JPH0459198B2 (ja) * | 1984-11-21 | 1992-09-21 | Sanshin Kogyo Kk | |
JPS61193817U (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-02 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4088959A (en) | 1978-05-09 |
DE2623782A1 (de) | 1976-12-02 |
JPS51141513A (en) | 1976-12-06 |
CA1078462A (en) | 1980-05-27 |
DE2623782C3 (de) | 1979-08-23 |
DE2623782B2 (de) | 1978-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5823972B2 (ja) | 多バンドデイジタルシンセサイザ受信機 | |
JPS5866412A (ja) | 電子同調方式採用ラジオ受信機 | |
CA1069181A (en) | Radio receiver with plural converters and frequency control | |
CA1134520A (en) | Tuning apparatus | |
JPH0251288B2 (ja) | ||
CA1127330A (en) | Tuner with aft | |
US4267601A (en) | Tuning control apparatus for a frequency synthesizer tuner | |
JPS601974B2 (ja) | プリセツト式受信機 | |
US4380826A (en) | Control system for channel selection | |
JPS60816B2 (ja) | ラジオ受信機のデジタル値設定装置 | |
JPS5818354Y2 (ja) | シンセサイザ−受信機 | |
JPS5910612B2 (ja) | シンセサイザ−受信機 | |
JPH0362048B2 (ja) | ||
JPS5823974B2 (ja) | ディジタルシンセサイザ受信機 | |
US4172997A (en) | Digital tuner for a communication receiver, typically an AM receiver | |
JPS59822Y2 (ja) | 掃引受信機 | |
JPS5852374B2 (ja) | 周波数シンセサイザ受信機 | |
JPH0334262B2 (ja) | ||
JPS6013569B2 (ja) | 掃引受信機 | |
JPS593616Y2 (ja) | 掃引形選局装置 | |
JPS5822343Y2 (ja) | 掃引受信機 | |
JPS5823973B2 (ja) | シンセサイザ−受信機 | |
JPS6012368Y2 (ja) | 多バンド受信機 | |
JPS5831053B2 (ja) | シンセサイザ受信機 | |
KR920009010B1 (ko) | 텔리비젼 튜너의 주파수 합성 동조 회로 및 방식 |