[go: up one dir, main page]

JPS60816B2 - ラジオ受信機のデジタル値設定装置 - Google Patents

ラジオ受信機のデジタル値設定装置

Info

Publication number
JPS60816B2
JPS60816B2 JP51152176A JP15217676A JPS60816B2 JP S60816 B2 JPS60816 B2 JP S60816B2 JP 51152176 A JP51152176 A JP 51152176A JP 15217676 A JP15217676 A JP 15217676A JP S60816 B2 JPS60816 B2 JP S60816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
output
signal
frequency
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51152176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5376607A (en
Inventor
勉 大岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP51152176A priority Critical patent/JPS60816B2/ja
Priority to CA284,377A priority patent/CA1111107A/en
Priority to DE19772738410 priority patent/DE2738410A1/de
Publication of JPS5376607A publication Critical patent/JPS5376607A/ja
Priority to US06/039,454 priority patent/US4466127A/en
Publication of JPS60816B2 publication Critical patent/JPS60816B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • H03J5/0281Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer the digital values being held in an auxiliary non erasable memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0254Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being transfered to a D/A converter
    • H03J5/0263Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being transfered to a D/A converter the digital values being held in an auxiliary non erasable memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シンセサイザー方式のラジオ受信機におけ
るデジタル値設定装置に関する。
一般に、シンセサイザー方式のラジオ受信機においては
、受信周波数等に対応した種々のデジタル値を、メモリ
素子に予め記憶させておき、選局時において、このメモ
リ素子に記憶された内容のうち所望のデジタル値を議出
し、このデジタル値に対応する放送を受信すること、換
言すればプリセット選局することが行なわれている。
これを第1図に示す回路構成について説明すると「 ラ
ジオ受信機1は、可変容量ダイオードを用いて構成され
た電圧制御形の局部発振回路2、局部発振周波数を10
び分の1に分周するための分周器3、プログラマプルカ
ウンタ4、同カウンタ4を通じて出力された分周周波数
を基準周波数と比鮫するための位相比較器5、低域濠波
器6および一致回路7を備え、これらはPLL(フェー
ズ・ロック・ループ)形式の電子同調回路を構成してい
る。
一致回路7は、プログラマブルカウンタ4の出力信号と
メモリ素子8の記憶内容とを比較する機能を有している
例えば、プログラマブルカゥンタ4は所定の初期値“1
071’より計数を開始するものとし、また、メモリ素
子8に記憶された内容のうち“760’’が読出され、
この値が一致回路7に印加されているものとすれば、プ
ログラマフルカゥンタ4は初期値“107”より計数を
開始し、653個のパルスを計数したとき、カウンタ4
の計数出力はメモリ素子8より読出された値“76ぴと
一致することになる。このとき、一致回路7は1個のパ
ルスをプログラマブルカウンタ4および位相比較器5へ
送出する。一致回路7からのパルスにより、プログラマ
ブルカウンタ4はリセットされ、再び初期値“107’
’から“76びまでの計数を繰返えす。即ち、プログラ
マブルカウンタ4は1/653の分周器として機能する
ことになる。なお、数値“107’’はFM放送の中間
周波数10.7MHzに、また数値“76び は放送周
波数が76.0MHzであるFM放送を受信する場合の
受信周波数に対応した数値である。一方、位相比較器5
は、プログラマブルカウンタ4および一致回路7を通じ
て出力された局部発振周波数の分周出力を、IKHzの
基準周波数と比較するものであり、この比較による位相
差に比例した信号電圧が、低域横波器6を通じて局部発
振回路2へ帰還される。
このため、局部発振周波数の制御が行なわれる。今仮に
、局部発振回路2の発振周波数が65.3M世になって
いるものとすれば、分筒器3にて1/100に分周され
、更にプログラマブルカウンタ4にて1ノ653に分周
された後の局部発振周波数の分周出力はIKHzとなり
、基準周波数と一致することになる。換言すれば、局部
発振回路2の発振周波数が65.3MHzになるまでP
.L.L.が動作することになり、発振周波数が65.
小川zになったときP.LL.はロックされることにな
る。また、IM比の発振をなす水晶発振器9の発振出力
は、カウンター01こよって100び分の1に分周され
、IK比となされた基準周波数が、位相比較器5および
デジタルメモリ素子8に印加される。
メモリ素子8は放送周波数に対応した種々のデジタル値
を記憶しており、この記憶内容は、アドレス選択によっ
て一致回路7およびデコーダ11へ送出される。デコー
ダー1はメモリ素子8の記憶内容をコード化しトかつ、
時分割してデジタル表示素子12を駆動させる機能を有
しており、13は表示素子12を時分割騒動させるため
のタイミングパルス発生器を示す。以上の説明は76.
0MHzの放送を受信する場合を例とした説明であった
が、メモリ素子8に記憶された内容のうち、数値“90
びを読出してこの数値を一致回路7に印加した場合には
、プログラマブルカウンタ4は1′793の分周器とし
て機能し、局部発振周波数が79.3M比になったとき
P.L.L.はロック状態となり、結局、放送周波数が
90.肌肘zの放送を受信でき、且つ、表示素子12に
て受信周波数が表示されることになる。
さて、次にメモリ素子8に対して放送周波数に対応する
数値を書き込む為の回路構成について説明する。可変抵
抗器14はセットパルス発生器15の差動増幅器からな
る電圧比較器16の一方の入力端子に接続されている。
そして、電圧比較器16の他方の入力端子に接続された
のこぎり波信号発生回路17は、カウンター0の桁上げ
信号に同期したのこぎり波信号を発生する。セットパル
ス発生器156まちのこぎり波信号発生回路17の出力
信号が可変抵抗器14の出力電圧を越えたときセットパ
ルスを発生する。そして、このセットパルス発生時点に
おけるカウンタ10の出力信号がメモリ素子8にセット
される。第1図および第2図を参照して更に詳述する。
カウンター川まIMHzの発振をなす水晶発振器9の発
振出力を計数するものであり、例えば0から1999ま
での2000を計数するものである。のこぎり波信号発
生回路17のFET18に、第2図のAにV,で示すよ
うな桁上げ信号(カウンタが1999から0へ移行する
ときの出力)が加わると「FET18はオフからオンへ
反転動作し「 コンデンサー9はFET18を通して急
速に放電される。そして、その後FET18がオンから
オフへ復帰すると、コンデンサ19はFET20を通じ
て徐々に充電されるので、ここに、第2図のBに示すよ
うなのこぎり波信号V2がとり出される。ただし、FE
T20に代えて抵抗を用いてもよく、また、のこぎり波
は三角波や台形波に近いものであってもよい。電圧比較
器16の出力信号V4は、第2図のB,Cに示すように
、のこぎり波信号V2が可変抵抗器14により設定され
る比較電圧V3よりも低いとき“L”となり、比較電圧
V3よりも高いとき“H”となる。
出力信号V4を反転させ、かつ、遅延させた出力信号V
5を、ィンバータ21,22,23によってつくり出し
、両出力信号V4,V5をANDゲート回路24に加え
ると、出力信号V4の立ち上り時の微分パルスに相当し
た出力信号V6すなわち第2図のEに示すメモリセット
用のパルス信号が得られる。以上の説明から容易に理解
できるように、可変抵抗器14を操作してセットパルス
V6の発生タイミングを可変すれば、カウンター0が出
力する0から1999のうちの任意の数値をメモリ素子
8}こセットできることになる。
従って可変抵抗器14を操作することにより、所望の放
送周波数に対応する数値をメモリ素子8に書込むことが
できる。以上はFMラジオ受信機についてのべたが、A
Mラジオ受信機においても同様に実施できる。そして、
このようなPLLシンセサイザー方式のラジオ受信機は
、受信時の同調周波数が安定で、しかも、受信放送の中
心周波数のみを選択的に受信できるので、微調整が不要
という利点を備える。ところで、AM放送の放送局は現
在のところ、53郎Hz〜160郎Hzの周波数帯にお
いて10KHzおきに設置されているが、将来は眺&お
きに設置されることになっている。この場合、適確な同
調操作を得るためには、IKHzを1ステップとして1
ステップずつアップ・ダウンを進めるよりも、9ステッ
プ単位でアップ・ダウンを進めた方が有利である。また
、靴伍間隔の放送が多い短波放送帯では、弧Hz間隔で
の同調操作を行なうのが有利である。この発明は前述の
諸点に留意してなされたもので、この発明のデジタル値
設定装置によると、Z鰍Hz間隔、靴Hz間隔またはI
KHz間隔等の同調操作が簡単且つ確実に達成できるも
のである。
つぎに、この発明のラジオ受信機におけるデジタル値設
定装置を、第3図以下の図面に示した実施例とともに説
明する。 Z第3図には第1図と
共通するものに同一の図番が付してあり、第1図のラジ
オ受信機1とほぼ同様の構成を有するPLLシンセサイ
ザー方式のAMラジオ受信機が図番25で示してある。
そして、AMラジオ受信機25の位相比較器に基準周波
数信号を送り込むカウンター0が、のこぎり波信号発生
回路17に桁上げ信号を送り込み、のこぎり波信号発生
回路17がカウンタ10の出力信号に同期したのこぎり
波信号V2を発生し、のこぎり波信号V2および可変抵
抗1 4の出力電圧V3が、セットパルス発生器26の
電圧比較器27に印放されるのは前述と同様である。と
ころで、本装置においては、水晶発振器9のIMHzの
発振出力を入力とする9進カウンタ28が設けられ、こ
の9進カウンタ28の9進出力信号V9がD型フリップ
フロツプ回路29のT端子に印加される。
そこで、予め、カウンタ10の内容が零のとき、ゲート
回路30を通じて送出されたクリア信号V,で9進カウ
ンタ28をリセットする構成としておけば、9進カウン
タ28に9個の入力パルスVoが加わる都度、D型フリ
ツプフロップ回路29のT端子にパルス信号V9が現わ
れる。このため、D型フリップフロップ回路29は第4
図に示すように、電圧比較器27の出力信号V4を9進
出力信号V9によって同期化し、フリツプフロツブ回路
29から信号V5が、そして、微分回路31からメモリ
書き込み用のセットパルスV6がそれぞれ送出されるこ
とになる。このセットパルスV6が発生する時点は、カ
ウンタ10の出力が9の倍数になっている時点と一致し
ていることはこれまでの説明から明白であろう。この様
にして、可変抵抗器14を操作して出力電圧V3を増減
させた場合、メモリ素子8には、蛇Hzに対応する“9
”間隔の数値が順次書込まれることになる。また、9進
カウンタ28に代えて5進カウンタを用いると、カウン
夕10の内容を郎Hzに対応する“5”の間隔でもつて
メモリ素子8に記憶させることができる。さて、これま
での説明は、放送周波数が畑Hzの倍数になっている場
合についてであったが「局間が舵Hzであっても放送周
波数が鰍伍の倍数になっていない場合について、次に説
明する。
第5図において、9進カウン夕28にはスイッチ32を
付加されており、カウンタ10の出力が“0”になった
ときゲート回路30より生じるロードパルスが9進カウ
ンタ28に印加され、この時点において、スイッチ32
によって選択された0〜8のうちの任意の値が初期値と
して9進カウンタ28に設定される構成となっている。
従って、初期値を1に設定した場合、9の倍数の周波数
(K世)からIKHzを差し引いた周波数に対応する数
値が、そして、前記初期値を2に設定した場合には、9
の倍数の周波数(K比)から本日zを差し引いた周波数
に対応する数値がそれぞれメモリ素子8に記憶されるこ
とになる。ただし、スイッチ32に代えてROM(固定
メモリ素子)等を使用してもよい。第6図に示す実施例
において、ゲート回路33はカウンタ10の出力が‘‘
0”〜“8”のときのみ開くものであり、セレクタ35
は、ゲート回路33より印加される数値(0〜8)が、
スイッチ34で選択された数値(‘‘0”〜“8”のう
ちの任意の数)と一致したとき9進カウンタ28に対し
てリセットパルスを出力するものである。
この場合には、メモリ素子8に対して9間隔にてデジタ
ル値がセットされ、且つスイッチ34にて選択された数
値が例えば“8”である場合には“9”で除したときの
余りが“8”となるデジタル値がセットされることにな
る。第7図に示す実施例では、カウンタ10の計数値が
0のとき、ゲート回路36でもつて9進カウンタ28を
リセットさせる。
そして、9進カウンタ28の計数値が0〜8のうちのい
ずれにおいてカウンタ10の内容をメモリ素子8にセッ
トさせるかを、スイッチ37で設定し、セレクタ38で
もつて選択させる。以上のようにこの発明によれば、カ
ウンタの出力をN間隔にてメモリ素子に確実にセットで
きるものであるから、例えば歌Hz間隔の放送周波数に
対して確実且つ簡単に同調をとることができるものであ
る。
尚、メモリ素子に対して、N間隔にて数値をセットする
には、例えば第1図において示すゲート24をカゥンタ
10の出力がNの倍数のときにのみ開くように構成すれ
ば良いのであるが、この場合には可変抵抗器14の操作
位置によってメモリ素子8に対して何等数値が書込めな
い不感帯を生じるという不都合がある。しかしこの発明
によれば、セットパルスを9進カウンタの出力に同期さ
せる構成としたから、可変抵抗器14の操作位置に拘ら
ず、必ずN間隔の数値を書込むことができ、前述した不
惑帯を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はデジタル値設定装置を備えたラジオ受信機のブ
ロック図、第2図のA〜E‘ま同ラジオ受信機の各部の
電圧波形図、第3図はこの発明のデジタル値設定装置の
1実施例のブロック図、第4図は同装置の各部の電圧波
形図、第5図乃至第7図はそれぞれこの発明のデジタル
値設定装置の他の実施例の要部のブロック図である。 8・・・・・・メモリ素子、10・・・・・・カウンタ
、14…・・・比較電圧を発生させる為の可変抵抗器、
17…・・・のこぎり波信号発生回路、26・・…・セ
ットパルス発生器、28・・・・・・9進カウンタ。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発振出力を入力として一定周期でパルス信号を発生
    させるカウンタと、同カウンタの出力パルス信号に同期
    したのこぎり波信号を発生させるのこぎり波信号発生回
    路と、前記発振出力を入力とするN進カウンタと、前記
    のこぎり波信号が所定の比較電圧と略一致したとき前記
    N進カウンタの出力信号に同期したセツトパルスを発生
    させるセツトパルス発生器と、デジタルメモリ素子を備
    え、前記セツトパルスによって前記カウンタの出力をN
    間隔にて前記メモリ素子にセツトすることを特徴とする
    ラジオ受信機のデジタル値設定装置。
JP51152176A 1976-08-25 1976-12-18 ラジオ受信機のデジタル値設定装置 Expired JPS60816B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51152176A JPS60816B2 (ja) 1976-12-18 1976-12-18 ラジオ受信機のデジタル値設定装置
CA284,377A CA1111107A (en) 1976-08-25 1977-08-09 Entry apparatus of digital value in memory
DE19772738410 DE2738410A1 (de) 1976-08-25 1977-08-25 Eingabeeinheit zum einspeichern von digitalwerten in einen speicher
US06/039,454 US4466127A (en) 1976-12-18 1979-05-16 Entry apparatus of digital value in memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51152176A JPS60816B2 (ja) 1976-12-18 1976-12-18 ラジオ受信機のデジタル値設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5376607A JPS5376607A (en) 1978-07-07
JPS60816B2 true JPS60816B2 (ja) 1985-01-10

Family

ID=15534697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51152176A Expired JPS60816B2 (ja) 1976-08-25 1976-12-18 ラジオ受信機のデジタル値設定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4466127A (ja)
JP (1) JPS60816B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913278A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Thomson Brandt Gmbh Rundfunkempfaenger mit digitaler frequenzeingabe
US6324120B2 (en) 1990-04-18 2001-11-27 Rambus Inc. Memory device having a variable data output length
US6751696B2 (en) 1990-04-18 2004-06-15 Rambus Inc. Memory device having a programmable register
IL96808A (en) 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
EP0567033B1 (en) * 1992-04-23 1997-12-10 Hitachi, Ltd. Frequency synthesizer
JPH0969758A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp 受信機
US7616454B2 (en) * 2005-12-16 2009-11-10 System General Corporation Control circuit having programmable waveform for limiting output power of power converter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849635A (en) * 1973-04-12 1974-11-19 Rca Corp High speed programmable counter
JPS5415164B2 (ja) * 1974-05-20 1979-06-13
JPS5185303A (ja) * 1975-01-23 1976-07-26 Tokyo Shibaura Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
US4466127A (en) 1984-08-14
JPS5376607A (en) 1978-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236251A (en) Frequency synthesizer receiver having memory for storing frequency data
US4088959A (en) Multiple-band digital frequency synthesizer receiver
US4264863A (en) Pulse swallow type programmable frequency dividing circuit
US4403344A (en) Receiver having program reserving function
US4061980A (en) Radio receiver with plural converters and frequency control
US4048570A (en) Multiple-band digital frequency synthesizer receiver
US4305157A (en) Tuning circuit using a phase-locked loop
JPS60816B2 (ja) ラジオ受信機のデジタル値設定装置
US4392253A (en) Phase locked loop circuit
EP0303715B1 (en) Receiver
JPS61502437A (ja) 周波数制御発振器
US4267601A (en) Tuning control apparatus for a frequency synthesizer tuner
US4267603A (en) Memory control circuit
JPS5936449B2 (ja) ラジオ受信機のデジタル値設定装置
US4097810A (en) Phase locked loop tuning system with a preset channel memory
US4162450A (en) Programmable divider
JPS5931043Y2 (ja) 分周回路
US4352204A (en) Entry apparatus of digital value in memory
CA1111107A (en) Entry apparatus of digital value in memory
JPS6242535B2 (ja)
US4172997A (en) Digital tuner for a communication receiver, typically an AM receiver
JPS5934015B2 (ja) デイジイタル値のセツト回路
JPH0334262B2 (ja)
JPS5818360Y2 (ja) シンセサイザ型ラジオ受信機
JPS6322493B2 (ja)