JPS5823336A - 記録情報再生装置 - Google Patents
記録情報再生装置Info
- Publication number
- JPS5823336A JPS5823336A JP11915281A JP11915281A JPS5823336A JP S5823336 A JPS5823336 A JP S5823336A JP 11915281 A JP11915281 A JP 11915281A JP 11915281 A JP11915281 A JP 11915281A JP S5823336 A JPS5823336 A JP S5823336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- light
- beam splitter
- scanning element
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、薄膜導波路型走査素子を用いて情報が記録さ
れた記録体から情報を再生するための記録情報再生装置
に関するものである。
れた記録体から情報を再生するための記録情報再生装置
に関するものである。
本出願人は既に薄膜導波路型輝点走査素子による記録情
報再生装置を幾つか提案している。これらの提案は主と
して輝点走査素子の端面に情報記録体を接触して情報な
再生する機構を採用している。然しながら、これらの方
式は記録体の走行による機械的摩擦(二より輝点走査素
子及び記録体の損傷等の虞れが多分にある。
報再生装置を幾つか提案している。これらの提案は主と
して輝点走査素子の端面に情報記録体を接触して情報な
再生する機構を採用している。然しながら、これらの方
式は記録体の走行による機械的摩擦(二より輝点走査素
子及び記録体の損傷等の虞れが多分にある。
本発明の目的は、前記問題点を解消するため書=、非接
触方式により記録体から情報を再生し、部材の損傷を皆
無とする記録情報再生装置を提供すること(二あり、そ
の要旨は、薄膜導波路に入射する光束を偏向走査しその
端面から射出する走査素子からの射出光を磁気光学効果
を有する記録体に照射し、その反射光から記録情報を再
生する装置に於いて、前記走査素子と記録体との間に配
置した光を分割するビームスプリッタ及び走査素子の射
出光を記録体に結像する光学系と、記録体からの反射に
際し記録情報を偏光角として有し、前記ビームスプリッ
タにより分割された反射光を偏光角を区別して受光する
光検出部とを具備することを特徴とするものである。
触方式により記録体から情報を再生し、部材の損傷を皆
無とする記録情報再生装置を提供すること(二あり、そ
の要旨は、薄膜導波路に入射する光束を偏向走査しその
端面から射出する走査素子からの射出光を磁気光学効果
を有する記録体に照射し、その反射光から記録情報を再
生する装置に於いて、前記走査素子と記録体との間に配
置した光を分割するビームスプリッタ及び走査素子の射
出光を記録体に結像する光学系と、記録体からの反射に
際し記録情報を偏光角として有し、前記ビームスプリッ
タにより分割された反射光を偏光角を区別して受光する
光検出部とを具備することを特徴とするものである。
従来から輝点走査装置としては、ポリゴン回転鏡やガル
バーミラー等でレーず光束を偏向させ、f−θ レンズ
により光束を集光させる装置が知られている。これら装
置に於いては、各部材が個々独立しかつ相互に一定光路
間隔を必要とするために装置が大型化する等の欠点を有
する。
バーミラー等でレーず光束を偏向させ、f−θ レンズ
により光束を集光させる装置が知られている。これら装
置に於いては、各部材が個々独立しかつ相互に一定光路
間隔を必要とするために装置が大型化する等の欠点を有
する。
薄膜導波路を用いる輝点走査素子については、本出願人
1;より特願昭56−92939号として出願したもの
であり、従来のバルク型ムル偏向器を用いた走査装置に
比較しても、高速走査及び広偏向角、高分解能走査が可
能であり、かつ小型で低コストという点でも秀れている
。
1;より特願昭56−92939号として出願したもの
であり、従来のバルク型ムル偏向器を用いた走査装置に
比較しても、高速走査及び広偏向角、高分解能走査が可
能であり、かつ小型で低コストという点でも秀れている
。
第1図は輝点走査素子1の一実施例であり、X2平面に
置かれた例えばL 1NbO,にオプ酸リチウム)の圧
電性基盤2の上に高屈折率の薄膜導波路3が形成され、
この導波路6の端面に設置された半導体レーザー4より
射出された光束を、直接導波路6中;;導くようになっ
ている。圧電性の基盤1上には第1、第2の薄膜レンズ
5.6及び表面弾性波トランデューサとしての櫛の歯状
電極7(以下IDTと称する)が設けられている。半導
体レーザー4より薄膜導波路Sζ:直接結合された光束
L1は第1の薄膜レンズ5により平行光束り、とされる
。周波数が連続的に変化する所謂チャーブト信号が印加
されたIDT 7より圧電効果によって生じ、はぼX方
向に進行する表面弾性波Wと交差した光束り、はブラッ
グ回折される。その回折角、即ち偏向角は、表面弾性波
WのピップつまりIDT7に印加される信号の周波数に
より変化する。回折光り、は、薄膜導波路6の端面8に
輝点Sを形成するように配置された第2の薄膜レンズ6
により集光され、端面8上で輝点走査が行なわれる。
置かれた例えばL 1NbO,にオプ酸リチウム)の圧
電性基盤2の上に高屈折率の薄膜導波路3が形成され、
この導波路6の端面に設置された半導体レーザー4より
射出された光束を、直接導波路6中;;導くようになっ
ている。圧電性の基盤1上には第1、第2の薄膜レンズ
5.6及び表面弾性波トランデューサとしての櫛の歯状
電極7(以下IDTと称する)が設けられている。半導
体レーザー4より薄膜導波路Sζ:直接結合された光束
L1は第1の薄膜レンズ5により平行光束り、とされる
。周波数が連続的に変化する所謂チャーブト信号が印加
されたIDT 7より圧電効果によって生じ、はぼX方
向に進行する表面弾性波Wと交差した光束り、はブラッ
グ回折される。その回折角、即ち偏向角は、表面弾性波
WのピップつまりIDT7に印加される信号の周波数に
より変化する。回折光り、は、薄膜導波路6の端面8に
輝点Sを形成するように配置された第2の薄膜レンズ6
により集光され、端面8上で輝点走査が行なわれる。
基盤1は圧電効果を有し超音波の伝搬効率の点からLi
Nb01 (7)他1: LITaO,(タンタル酸リ
チウム)、ZnO(酸化亜鉛)等が考えられる。導波路
6は、LiNb0. の基盤2の場合はTIを約10
00℃の高温1士拡散して基盤2上C二歌声馬の厚さで
形成する。
Nb01 (7)他1: LITaO,(タンタル酸リ
チウム)、ZnO(酸化亜鉛)等が考えられる。導波路
6は、LiNb0. の基盤2の場合はTIを約10
00℃の高温1士拡散して基盤2上C二歌声馬の厚さで
形成する。
又、1iTaOs 基盤の場合は、Nb又はTIを同
様(=拡散して得られる。第1及び第2の薄膜レンズ5
及び6と1.−Cは、l1li Quntsa* El
ect vol Q)2−16、P129.1977
(by D、W、Vajcey &■an E、 Wo
od )にも示されているモードインデックスレンズ(
mode 1ndex 1ens) 、 ILt *プ
ルクVVズ(Luneburg 1ens )、′ジオ
デ4’)クレンメ(geodesic 1ens )等
が適している。特に後者の2種のレンズ1;より廻論解
偉限界に近い性能が得られている。
様(=拡散して得られる。第1及び第2の薄膜レンズ5
及び6と1.−Cは、l1li Quntsa* El
ect vol Q)2−16、P129.1977
(by D、W、Vajcey &■an E、 Wo
od )にも示されているモードインデックスレンズ(
mode 1ndex 1ens) 、 ILt *プ
ルクVVズ(Luneburg 1ens )、′ジオ
デ4’)クレンメ(geodesic 1ens )等
が適している。特に後者の2種のレンズ1;より廻論解
偉限界に近い性能が得られている。
一方、情報記録体としては現在まで数多くの材料が知ら
れている。例えばフォトレジストやサーモプラスチック
のように表面の凹凸で情報を記録する材料や、 Li
Nb0h結晶のように内部屈折率の変化で情報を記録す
る材料や、金属薄膜が被覆されレーザビームの熱で薄膜
を蒸発させる所謂ヒートモード型の記録材料等がある。
れている。例えばフォトレジストやサーモプラスチック
のように表面の凹凸で情報を記録する材料や、 Li
Nb0h結晶のように内部屈折率の変化で情報を記録す
る材料や、金属薄膜が被覆されレーザビームの熱で薄膜
を蒸発させる所謂ヒートモード型の記録材料等がある。
これらの記録体からの情報再生は記録体に光を照射し、
干渉や反射率の違いによる反射光又は透過光の光量の変
化を光検出器で受けることにより行なっている。
干渉や反射率の違いによる反射光又は透過光の光量の変
化を光検出器で受けることにより行なっている。
更には最近に至りアモルファス磁性薄膜による情報記録
、再生の研究が盛んに行われている。この記録材はGd
C0%GdF@、TbF句、GdTbFe 等がよく知
られており、基板、シート、テープ等にスパッタ法等を
用いて作成される。記録法は先ず磁性体の磁区の向きを
厚さ方向に同一の向きに揃えておき、レーザビーム等を
集光したスポットで熱を加えて平衡状態とし、周囲の磁
界により磁区の向きを反転することにより行なわれる。
、再生の研究が盛んに行われている。この記録材はGd
C0%GdF@、TbF句、GdTbFe 等がよく知
られており、基板、シート、テープ等にスパッタ法等を
用いて作成される。記録法は先ず磁性体の磁区の向きを
厚さ方向に同一の向きに揃えておき、レーザビーム等を
集光したスポットで熱を加えて平衡状態とし、周囲の磁
界により磁区の向きを反転することにより行なわれる。
再生は磁気光学効果としてよく知られている反射光又は
透過光の偏光面の回転を利用し、検光子を通すことによ
る光量の変化を利用する。本発明に係る再生装置(二つ
いては、前記のアモルファス磁性薄膜を記録体として使
用し、以下にその説明をするが、前に説明した他の記録
体がらの再生に関しても有効である。
透過光の偏光面の回転を利用し、検光子を通すことによ
る光量の変化を利用する。本発明に係る再生装置(二つ
いては、前記のアモルファス磁性薄膜を記録体として使
用し、以下にその説明をするが、前に説明した他の記録
体がらの再生に関しても有効である。
第2図は本発明に係る情報再生装置の基本的な構成図を
示し、輝点走査素子1の構成は第1図と同様である。I
DT 7に印加される交流電場により生ずる表面弾性波
Wによって偏向された光束り、は、第2の薄膜レンズ6
により走査素子1の射出端面8に輝点Sとして集光する
ようになっている。射出端面8の射出側には、光路に沿
って偏光子11、ビームスプリッタ12、第1のレンズ
系16、テープなどのように走行する記録体14が配列
されており、第1のレンズ系13は走査素子1の輝点S
が記録体14にM1倍の倍率で結像するような幾何学的
位置関係を有している。又、ビームスプリッタ12の反
射面側、即ち、前記光路の直交方向には検光子15、第
2のレンズ系16、光検出器17が配置されている。こ
の反射光路内には第1のレンズ系16による輝点Sの共
役点Tが存在し、第2のレンズ系16は共役点Tに於け
る点像をM。
示し、輝点走査素子1の構成は第1図と同様である。I
DT 7に印加される交流電場により生ずる表面弾性波
Wによって偏向された光束り、は、第2の薄膜レンズ6
により走査素子1の射出端面8に輝点Sとして集光する
ようになっている。射出端面8の射出側には、光路に沿
って偏光子11、ビームスプリッタ12、第1のレンズ
系16、テープなどのように走行する記録体14が配列
されており、第1のレンズ系13は走査素子1の輝点S
が記録体14にM1倍の倍率で結像するような幾何学的
位置関係を有している。又、ビームスプリッタ12の反
射面側、即ち、前記光路の直交方向には検光子15、第
2のレンズ系16、光検出器17が配置されている。こ
の反射光路内には第1のレンズ系16による輝点Sの共
役点Tが存在し、第2のレンズ系16は共役点Tに於け
る点像をM。
倍の倍率で光検出器17に結像するようになっている。
今、表面弾性波Wにより走査される輝点8の走査幅の両
端位置をJ2、札とし、その間隔なノとする。この輝点
J1は第2図に点線で示すように、輝点に1は直線で示
すような光路で進行し、第1のレンズ系13によりM3
倍の倍率で記録材14上に輝点Jh狗として結像され、
このときの走査幅、却も輝点J、とに、の間隔はMIl
で表わされる。
端位置をJ2、札とし、その間隔なノとする。この輝点
J1は第2図に点線で示すように、輝点に1は直線で示
すような光路で進行し、第1のレンズ系13によりM3
倍の倍率で記録材14上に輝点Jh狗として結像され、
このときの走査幅、却も輝点J、とに、の間隔はMIl
で表わされる。
走査素子1から輝点Sとして射出された光束は、偏光子
11で直線偏光され、ビームスプリッタ12を直進し、
第1のレンズ系13により記録体14上に照射される。
11で直線偏光され、ビームスプリッタ12を直進し、
第1のレンズ系13により記録体14上に照射される。
そして記録体14で反射された光は、カー(Kerr)
効果としてよく知られているように、情報として記録さ
れた磁区の向きにより、偏光面が入射光束の偏光面に対
し+θk 又は−θにだけ回転される。通常、薄膜導波
路6をTM或いはTIシングルモー′ド型導波路として
作成しておげば、導波路6から射出される光束は直線偏
光と考えられるが、伝播中の散乱等の影響、導波路6の
不完全性により偏光状態が乱れる虞れがあるために、望
ましくは第2図に示すように走査素子1の射出端面8の
直後に偏光子11を配置することが好適である。カー回
転を受けた反射光は、再び第1、のレンズ13を通過し
ビームスプリッタ12により入射光路と分離して反射さ
れ、検光子15を通り第2のレンズ系16により、共役
点Tに於ける点像J1、K、をM8倍の倍率で輝点光検
出器17に結像する。検光子15は後述する所定の位置
とすることにより特定の偏光成分のみを通過させ、記録
情報っまり磁区の向きを区別して光検出器17に光束を
伝導することになる。
効果としてよく知られているように、情報として記録さ
れた磁区の向きにより、偏光面が入射光束の偏光面に対
し+θk 又は−θにだけ回転される。通常、薄膜導波
路6をTM或いはTIシングルモー′ド型導波路として
作成しておげば、導波路6から射出される光束は直線偏
光と考えられるが、伝播中の散乱等の影響、導波路6の
不完全性により偏光状態が乱れる虞れがあるために、望
ましくは第2図に示すように走査素子1の射出端面8の
直後に偏光子11を配置することが好適である。カー回
転を受けた反射光は、再び第1、のレンズ13を通過し
ビームスプリッタ12により入射光路と分離して反射さ
れ、検光子15を通り第2のレンズ系16により、共役
点Tに於ける点像J1、K、をM8倍の倍率で輝点光検
出器17に結像する。検光子15は後述する所定の位置
とすることにより特定の偏光成分のみを通過させ、記録
情報っまり磁区の向きを区別して光検出器17に光束を
伝導することになる。
今、−記録体14に記録されている情報トラック長を1
1、輝点走査素子1の射出端面8での走査幅をl、第1
のレンズ系1Sの倍率なM、とするとき、次式が満足さ
れている。
1、輝点走査素子1の射出端面8での走査幅をl、第1
のレンズ系1Sの倍率なM、とするとき、次式が満足さ
れている。
右=MIl ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ (1)記録体14により反射し、
ビームスプリッタ12で分離された光束は、第2のレン
ズ系16の前の共役点Tで輝点J、 、 K、と等倍の
点像J、 、K、を作る。第1のレンズ系13の倍率は
、記録体14に記録する記録領域の走査幅と輝点サイズ
に応じて拡大系、縮小系を選択することができる。光検
出器17の受光部の長さを6とし、第2のレンズ系16
で点像J5、K、を受光部上に輝点Ja 、Kaとして
結像する倍率なM、とすると、次式の関係が満足されて
いる。
・・・・・・・・・ (1)記録体14により反射し、
ビームスプリッタ12で分離された光束は、第2のレン
ズ系16の前の共役点Tで輝点J、 、 K、と等倍の
点像J、 、K、を作る。第1のレンズ系13の倍率は
、記録体14に記録する記録領域の走査幅と輝点サイズ
に応じて拡大系、縮小系を選択することができる。光検
出器17の受光部の長さを6とし、第2のレンズ系16
で点像J5、K、を受光部上に輝点Ja 、Kaとして
結像する倍率なM、とすると、次式の関係が満足されて
いる。
6≧341 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ (2)通常高速応答の光検出器は
ビンフォトダイオードのように受光面積が小さいので、
輝点走査幅jはそれよりも大きい場合が多く、(2)式
を満足する鳩はM、〈1であることが有効な場合が多い
。勿論、走査幅jと受光部の長さl!がl≦6を満足す
る場合には、光検出器17に結像さえ得られれば第2の
レンズ系16は省略しても支障はない。第1のレンズ系
13は光束が記録体14に向う場合:二拡大系であり、
記録体14から反射され点像J、、K。
・・・・・・・・・ (2)通常高速応答の光検出器は
ビンフォトダイオードのように受光面積が小さいので、
輝点走査幅jはそれよりも大きい場合が多く、(2)式
を満足する鳩はM、〈1であることが有効な場合が多い
。勿論、走査幅jと受光部の長さl!がl≦6を満足す
る場合には、光検出器17に結像さえ得られれば第2の
レンズ系16は省略しても支障はない。第1のレンズ系
13は光束が記録体14に向う場合:二拡大系であり、
記録体14から反射され点像J、、K。
を形成する場合は縮小系である。従って上記説明に於い
て、M1≧1の場合はレンズ系16.16を合成して縮
小系であると考えてよい。
て、M1≧1の場合はレンズ系16.16を合成して縮
小系であると考えてよい。
第2図に示した構成は、輝点走査素子1がTE0
モード型の導波路構造であり、このような導波路3から
射出する光束の偏光面はビームスプリッタ12に対しP
偏光として入射する。ビームスプリッタ12は偏光特性
を有し、P偏光入射の透過率は大きく、従ってP偏光成
分の反射率は小さい。
射出する光束の偏光面はビームスプリッタ12に対しP
偏光として入射する。ビームスプリッタ12は偏光特性
を有し、P偏光入射の透過率は大きく、従ってP偏光成
分の反射率は小さい。
又、S偏光入射の反射率は大であり、従って8偏光成分
の透過率は小さいものとして作製されている。第6図(
a)に示すように、入射光束は記録体14による反射の
際に、記録体14の磁化の向きに従って+θK又は−〇
にの回転を受ける。記録体14から反射された光束は、
第6図にベクトル人、にとして示し、偏光面はそれぞれ
+θK又は−θに回転されており、ビームスプリッタ1
2に対する光束のP偏光振幅成分a、は反射光束の振幅
をaとすると、 町=暑cOs(±θIL) ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(2)となり、8偏光振幅成分1
.は、 a、 = m 5ti(±θk)………・…曲間(4)
である。
の透過率は小さいものとして作製されている。第6図(
a)に示すように、入射光束は記録体14による反射の
際に、記録体14の磁化の向きに従って+θK又は−〇
にの回転を受ける。記録体14から反射された光束は、
第6図にベクトル人、にとして示し、偏光面はそれぞれ
+θK又は−θに回転されており、ビームスプリッタ1
2に対する光束のP偏光振幅成分a、は反射光束の振幅
をaとすると、 町=暑cOs(±θIL) ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(2)となり、8偏光振幅成分1
.は、 a、 = m 5ti(±θk)………・…曲間(4)
である。
ビームスプリッタ12の8成分振幅反射率を’as1
P成分振幅反射率をr、とすると、反射された光束は第
3図(b)のように示すことができ、P成分の振幅は’
P”Ps8成分の振幅はr、 Jl、となる。従って入
射偏光面からの回転角±9は、 −(±9 ) = ’s ”g/rv ”P = (r
s/rp)m(±θK)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(5)となる。前述したよう;二r、<
r、であるから、−(±ψ) >1−(±θK) ・
・・・・・・・・・・・・・曲・・曲・・・(6)とな
り、角やはθにより大となる。一般にθには0.4度程
度であり、このような小さな偏光角の違いを検光子15
で分離するためには、消光比が10−4〜10−6程度
の高性能で高価な検光子が必要である。ここでr、=9
5%、r、=5%、θに=0.4度とすると、6)式よ
りψ中7.6度となり約19倍の角度増幅が得られ、検
光子15に課せられる性能は緩和される。従って、検光
子15の角度の設定が十分な精度で可能となる。
3図(b)のように示すことができ、P成分の振幅は’
P”Ps8成分の振幅はr、 Jl、となる。従って入
射偏光面からの回転角±9は、 −(±9 ) = ’s ”g/rv ”P = (r
s/rp)m(±θK)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(5)となる。前述したよう;二r、<
r、であるから、−(±ψ) >1−(±θK) ・
・・・・・・・・・・・・・曲・・曲・・・(6)とな
り、角やはθにより大となる。一般にθには0.4度程
度であり、このような小さな偏光角の違いを検光子15
で分離するためには、消光比が10−4〜10−6程度
の高性能で高価な検光子が必要である。ここでr、=9
5%、r、=5%、θに=0.4度とすると、6)式よ
りψ中7.6度となり約19倍の角度増幅が得られ、検
光子15に課せられる性能は緩和される。従って、検光
子15の角度の設定が十分な精度で可能となる。
第4図は第2図に示した構成の変形例を示し、走査素子
1とレンズ系13の間にグランティラー、グラントムソ
ン、偏光ビームスプリッタ等の偏光2 素子20、YIG、希土類、ドープガラス等の旋光する
ためのファラデイ回転素子21が配置されている。そし
て偏光素子20の反射面側のレンズ系13による射出端
面8の共役点Tには光検出器17が配置されている。
1とレンズ系13の間にグランティラー、グラントムソ
ン、偏光ビームスプリッタ等の偏光2 素子20、YIG、希土類、ドープガラス等の旋光する
ためのファラデイ回転素子21が配置されている。そし
て偏光素子20の反射面側のレンズ系13による射出端
面8の共役点Tには光検出器17が配置されている。
走査素子1から射出する光束の偏光方向を第5図(a)
のイとし、偏光素子20の透過軸をイの方向に配置する
。ファラデイ回転素子21(:偏光面がθに/2回転す
るように磁界をかけ光束を通過させると、(a)の口に
示すように偏光面はθに/2だけ回転する。記録体14
から反射された光束は、第5図(b)に示すように、そ
の偏光面は口の状態から更に+θK又は−θに回転し、
八或いは二の状態となる。
のイとし、偏光素子20の透過軸をイの方向に配置する
。ファラデイ回転素子21(:偏光面がθに/2回転す
るように磁界をかけ光束を通過させると、(a)の口に
示すように偏光面はθに/2だけ回転する。記録体14
から反射された光束は、第5図(b)に示すように、そ
の偏光面は口の状態から更に+θK又は−θに回転し、
八或いは二の状態となる。
反射光が再びファラデイ回転素子21を通過すると、二
、ハは更にθに/2だけ偏光面の回転を受け、第5図(
C)に示すようになる。このとき二は入射偏光面と同一
偏光方向であることは明らかである。
、ハは更にθに/2だけ偏光面の回転を受け、第5図(
C)に示すようになる。このとき二は入射偏光面と同一
偏光方向であることは明らかである。
再び偏光素子20に戻った光束のうち、第5図(d)に
示すようにニの偏光方向光束は走査素子1の方向に通過
し、への偏光方向を持つ光束の入射偏光3 面に垂直な方向の偏光成分ホのみが反射されて光検出器
17に向うことになる。ここで第2図に示した第2のレ
ンズ系16は、走査幅lが光検出器17の受光部長より
小さい場合には必要としない。
示すようにニの偏光方向光束は走査素子1の方向に通過
し、への偏光方向を持つ光束の入射偏光3 面に垂直な方向の偏光成分ホのみが反射されて光検出器
17に向うことになる。ここで第2図に示した第2のレ
ンズ系16は、走査幅lが光検出器17の受光部長より
小さい場合には必要としない。
従って第4図の光検出器17には、偏光角が記録体14
により+θKに回転されたとき、偏光素子20から反射
分離される光束が存在し、他の場合は0となり、この原
理により磁気記録情報の再生を行なえることになる。
により+θKに回転されたとき、偏光素子20から反射
分離される光束が存在し、他の場合は0となり、この原
理により磁気記録情報の再生を行なえることになる。
第6図の実施例は、第2図に示した実施例に於いて、輝
点Sを結像する第2の薄膜レンズ6を除去した走査素子
1を使用し、その直後にンリンドリ力ルレンズ30を配
置したものである。この場合に、走査素子1からの射出
光束の広がりは、その平面方向と垂直方向:;分離して
考えると、垂直方向(:於いては導波路3の厚さは概略
数、amであるため、射出端面8の回折の影響で数10
度の広がり角を有する。又、水平方向に於いては、はぼ
平行光束であるため、第1のレンズ系13による集光点
は水平、垂直方向で異なることになる。従4 つて(/9ンドリカルレンズ60を用いて重置方向の光
束を平行光束としている0反射光束はビームスプリッタ
12により取り出され、検光子15、縮小レンズ系16
を介して光検出器17に導びがれるようになっている。
点Sを結像する第2の薄膜レンズ6を除去した走査素子
1を使用し、その直後にンリンドリ力ルレンズ30を配
置したものである。この場合に、走査素子1からの射出
光束の広がりは、その平面方向と垂直方向:;分離して
考えると、垂直方向(:於いては導波路3の厚さは概略
数、amであるため、射出端面8の回折の影響で数10
度の広がり角を有する。又、水平方向に於いては、はぼ
平行光束であるため、第1のレンズ系13による集光点
は水平、垂直方向で異なることになる。従4 つて(/9ンドリカルレンズ60を用いて重置方向の光
束を平行光束としている0反射光束はビームスプリッタ
12により取り出され、検光子15、縮小レンズ系16
を介して光検出器17に導びがれるようになっている。
この実施例ではシリンドリカルレンズ30を配すること
により、走査素子1に於ける集光用の薄膜レンズ6を省
略することが可能となる。この利点は微小な例えば2〜
1μ篇程度の輝点Sを、結像するための薄膜レンズ6の
製造技術が現在の段階では相当に困難であり、この薄膜
レンズ6を除去することによって、安価な走査素子1を
製造することが可能になる点にある。
により、走査素子1に於ける集光用の薄膜レンズ6を省
略することが可能となる。この利点は微小な例えば2〜
1μ篇程度の輝点Sを、結像するための薄膜レンズ6の
製造技術が現在の段階では相当に困難であり、この薄膜
レンズ6を除去することによって、安価な走査素子1を
製造することが可能になる点にある。
以上説明したように本発明による情報再生装置では、薄
膜導波路型走査素子と通常のレンズ系との組合せにより
情報再生が可能であることを一説明した。この効果は前
記配置を採用することで、記録体と走査素子との機械的
接触を回避することが可能となり、部材の損傷などを皆
無とすることができる利点を有する。
膜導波路型走査素子と通常のレンズ系との組合せにより
情報再生が可能であることを一説明した。この効果は前
記配置を採用することで、記録体と走査素子との機械的
接触を回避することが可能となり、部材の損傷などを皆
無とすることができる利点を有する。
5
図面は本発明に係る情報再生装置の実施例を示し、第1
図は輝点走査素子の斜視図、第2図は再生装置の構成図
、第3図(1)、(b)は記録状態の光学的読み出しの
説明図、第4図は再生装置の他の構成図、第5図(a)
、(b)、(C)、(d)は記録状態の光学的読み出し
の説明図、第6図(a)は再生装置の他の平面的構成図
、Φ)は側面的構成図である。 符号1は走査素子、2は基盤、3は薄膜導波路、4は半
導体レーザー、5.6は薄膜レンズ、7は櫛の歯状電極
、8は射出端面、11は偏光子、12はビームスプリッ
タ、13.16はレンズ系、14は記録体、15は検光
子、17は光検出器、20は偏光素子、21はファラデ
ィ回転素子、30はシリンドリカルレンズである。 特許出願人 キャノン株式会社第31!1 (C1) 第41!1 (b) 15all
図は輝点走査素子の斜視図、第2図は再生装置の構成図
、第3図(1)、(b)は記録状態の光学的読み出しの
説明図、第4図は再生装置の他の構成図、第5図(a)
、(b)、(C)、(d)は記録状態の光学的読み出し
の説明図、第6図(a)は再生装置の他の平面的構成図
、Φ)は側面的構成図である。 符号1は走査素子、2は基盤、3は薄膜導波路、4は半
導体レーザー、5.6は薄膜レンズ、7は櫛の歯状電極
、8は射出端面、11は偏光子、12はビームスプリッ
タ、13.16はレンズ系、14は記録体、15は検光
子、17は光検出器、20は偏光素子、21はファラデ
ィ回転素子、30はシリンドリカルレンズである。 特許出願人 キャノン株式会社第31!1 (C1) 第41!1 (b) 15all
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 簿膜導波路に入射する光束を偏向走査しその端面
から射出する走査素子からの射出光を磁気゛ 光学効果
を有する記録体に照射し、その反射光から記録情報を再
生する装置に於いて、前記走査素子と記録体との間に配
置した光を分割するビームスプリッタ及び走査素子の射
出光を記録体に結像する光学系と、記録体からの反射に
際し記録情報i偏光角として有し、前記ビームスプリッ
タにより分割された反射光を、偏光角を区別して受光す
る光検出部とを具備することを特徴とする記録情報再生
装置。 2 前記光学系を拡大レンズ系とする特許請求の範囲第
1項記載の記録情報再生装置。 & ビームスプリッタと光検出器との間C二縮小レンズ
系を配置した特許請求の範囲第2項記載の記録情報□再
生装置。 4、前記ビームスプリッタと記録体との間に旋光機構を
挿入した特許請求の範囲第1項記載の記録情報再生装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11915281A JPS5823336A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 記録情報再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11915281A JPS5823336A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 記録情報再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5823336A true JPS5823336A (ja) | 1983-02-12 |
Family
ID=14754199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11915281A Pending JPS5823336A (ja) | 1981-07-31 | 1981-07-31 | 記録情報再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5823336A (ja) |
-
1981
- 1981-07-31 JP JP11915281A patent/JPS5823336A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0201917B1 (en) | Optical system for an optical memory | |
JPH07118105B2 (ja) | 光フアイバ形光磁気ヘッド | |
KR890004260B1 (ko) | 광기록 재생장치 | |
JP3362912B2 (ja) | ビーム整形及びビーム分離装置 | |
JP2591730B2 (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
WO1999005676A1 (en) | Electronically translocatable optical stylet | |
JPS5823336A (ja) | 記録情報再生装置 | |
JPS607635A (ja) | 光磁気デイスク装置 | |
JPH0355894B2 (ja) | ||
JPS63100640A (ja) | 光磁気再生装置 | |
JPS6273445A (ja) | 光学ヘツド | |
JPH0232691B2 (ja) | ||
JP2859519B2 (ja) | 光情報再生装置 | |
JPS63181145A (ja) | 磁気光学ヘツド | |
JPH0445134Y2 (ja) | ||
JPS61237241A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPH034979Y2 (ja) | ||
JPH01211345A (ja) | 光磁気記録再生用光学ヘッド | |
JPS6163945A (ja) | 光磁気デイスク装置 | |
JPH0746440B2 (ja) | 光記録/再生装置 | |
JPH0580736B2 (ja) | ||
JPS6273446A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS6214340A (ja) | 消去可能な光学ヘツド | |
JPH0254451A (ja) | 光磁気記録再生用光学ヘッド | |
JPS6066338A (ja) | 情報記録又は再生方法および装置 |