[go: up one dir, main page]

JPS63181145A - 磁気光学ヘツド - Google Patents

磁気光学ヘツド

Info

Publication number
JPS63181145A
JPS63181145A JP983487A JP983487A JPS63181145A JP S63181145 A JPS63181145 A JP S63181145A JP 983487 A JP983487 A JP 983487A JP 983487 A JP983487 A JP 983487A JP S63181145 A JPS63181145 A JP S63181145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
polarizing film
magneto
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP983487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Katase
片瀬 順弘
Yasuo Otsuka
康男 大塚
Toru Sasaki
徹 佐々木
Yukio Fukui
幸夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP983487A priority Critical patent/JPS63181145A/ja
Publication of JPS63181145A publication Critical patent/JPS63181145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、差動再生法による再生信号の検出を行う磁気
光学ヘッドの構成に関する。
〔従来の技術〕
情報の書き換えが可能な大容量高密度メモリとして、磁
気光学的情報記録媒体である光磁気ディスクメモリが実
用化されようとしている。しかし、その磁気光学ヘッド
は、通常の光デイスク用光学ヘッドに比べ、情報記録面
から反射してくる光の偏光状態の微小変化(カー効果)
を検出しなければならないため、C/Hの向上が最も重
要・な課題となっている。と(に、半導体レーザ光源の
強度変動や、情報記録面の反射光量の変動があると、情
報記録面から反射してくる光を単一の検光子のみで検波
する直接再生法では十分なC/Nが得られなかった。従
来、このような再生信号の強度変動を原因とするC/H
の劣化を防ぐために、2個の検光子で検波する差動再生
法が提案されている。
しかし、構造的に大形になるといった問題点があり実用
には至らなかった。
これに対し、特開昭57−44241号に記載のように
、検光子として偏光分離機能を有するウォラストンプリ
ズムを用いて、互いに直交する偏光面を持つ2つの光に
分離し、七〇差動出力によって信号を再生するといった
差動再生法が提案されている。また、特開昭57−16
9947号に記載のように、検光子として偏光ビームス
プリッタを用いる方法も提案されている。
ウォラストンプリズムを用いる構成では、その偏光分離
角が比較的小さいため、2つの受光領域が同一平面上に
一体化して形成された1個の光検出器を用いればよく、
ヘッドが構造的に簡単で小形になる。しかし、ウォラス
トンプリズム自体が水晶等の材料を用いるために高価で
あることや、大きな偏光分離角を得るためにはウォラス
トンプリズムの形状が大きくなるといった問題があった
一方、偏光ビームスプリッタを用いる構成は、ウォラス
トンプリズムよりも安価となる。しかし、透過光と反射
光とに分離するので分離角が90度と非常に大きく、そ
れぞれの光を検出するために2個の光検出器を必要とす
るといった問題点があった。
これに対し、第33回応用物理学関係連合講演会講演予
稿集2p−H−12に記載のように、検光子に偏光ビー
ムスプリッタを用い、かつ光検出器が1個で済む小形の
ヘッドが提案されている。この偏光ビームスプリッタは
、偏光膜をはさんで三角柱プリズムと傾斜した反射面を
有する光学部材により構成されている。この偏光ビーム
スプリッタに平行光束を入射させ、偏光膜と反射面の相
対角により偏光分離角を設定することができるようにな
っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、上記従来技術では、所定の偏光分離角に設定さ
れた2つの光束をそれぞれの受光領域に導びくための集
光レンズを、偏光ビームスプリッタの後方に配置するの
で、偏光ビームスプリッタから光検出器までの距離が長
くなる点については配慮されていなかった。さらに、傾
斜した反射面を有する光学部材を用いた偏光ビームスプ
リッタは、2個の三角柱プリズムで構成された一般の偏
光ビームスプリッタに比べて製造コストが高くなる点に
ついても配慮されていなかった。さらに、フォーカス誤
差信号等を検出するために、特別の分割受光領域を有す
る光検出器が必要とされ、安価な6分割受光素子を応用
するといった点は配慮されていなかった。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、偏光ビームスプ
リッタから光検出器までの距離を短かくしてヘッドを小
形化し、さらに安価な偏光ビームスプリッタを用いて差
動再生法による再生信号の検出を、さらには安価な6分
割受光素子を用いてフォーカス誤差信号の検出を行うこ
とのできる磁気光学ヘッドの構成を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明では、検光子を
、P偏光を透過しS偏光を反射する偏光膜と、その偏光
膜をはさんで三角柱プリズムと透明平板てより成る偏光
ビームスプリッタとした。
〔作用〕
本発明で用いる偏光ビームスプリッタの偏光膜は、従来
の偏光ビームスプリッタの偏光膜と同様に、入射する光
をP偏光の透過光と、S偏光の反射光とに分離する作用
を有する。偏光膜を透過したP偏光は、透明平板中を進
行し、裏側平面で全反射して再度偏光膜を透過し、この
透過したP偏光と偏光膜で反射したS偏光とが、所定の
間隔に分離される。ここで、透明平板の厚さをtとする
と、分離されるP偏光とS偏光の間隔dは、d=万t 
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(1)となる。これより、この偏光ビー
ムスプリッタを集光レンズ後方の収束光中に配置すれば
、間隔dは、集束レンズの焦点距離、偏光ビームスグリ
ツタの位置や偏光ビームスプリッタの屈折率等によらず
一定であることがわかる。また、収束光中て配置するの
で、偏光ビームスプリッタから光検出器までの距離を短
かく構成することができる。また、透明平板の裏面への
入射角は全反射の臨界角よりも大きくすることができる
ので、全反射のためのコーティングが不要となる。偏光
ビームスプリッタの屈折率をかとすれば、臨界角θCは
、θ、 = 5in−’ (1)        ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
ル である。収束光光軸の入射角が45度において、全反射
コーティング不要となる収束光の入射角αの範囲は、 1αl < 45 度−θC・・・・・・・・・・・・
・・・・−・・−・・+31である。例えば、偏光ビー
ムスプリッタに光学ガラスEK7を用いた場合には、 となる。光学ガラス、57’llを用いた場合には、と
なる。また、透明平板は、傾斜した反射面を有する光学
部材や三角柱プリズムに比べて形状が簡単であるから、
本発明で用いられる偏光ビームスプリッタの製造コスト
は、従来のそれよりも安くなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明による磁気光学ヘッドの第1の実施例を
示す側面図である。第1図において、直線偏光光源であ
る半導体レーザ光源1かも発射された発散光束2は、コ
リメータレンズ3により平行光束4となる。平行光束4
は、ビームスプリッタ5を透過して、ミラー6で反射さ
れた後、対物レンズ7により絞り込まれて、磁気光学的
情報記録媒体であるディスク8の情報記録面8α上に照
射される。
ディスク8からの反射光束9は、対物レンズ7により再
び平行光束10に変換され、ミラー6で反射され、ビー
ムスプリッタ5の反射面5αで反射される。反射後の平
行光束11は、光学軸の方位が22.5度の)波長板1
2に入射し、出射光の偏光の方位を45度回転させる。
この平行光束11は、集光レンズ13に入射して収束光
束14となる。収束光束14は、略45度回転して配置
された円柱レンズ15に入射し、非点収差が与えられる
。円柱レンズ15を通過した収束光束14は、検光子で
ある偏光ビームスプリッタ16に入射する。
偏光ビームスプリッタ16は、P偏光(紙面に平行な振
動方向の偏光)を透過し、S偏光(紙面に垂直な振動方
向の偏光)を反射する偏光膜16αをはさんで、二等辺
直角三角柱プリズム16Aと、平行な透明平板16Cに
より成っている。収束光束14は、三角柱プリズム16
bの上側より偏光膜16αに入射する。偏光膜16αを
透過したP偏光14αは、透明平板16Cの裏側平面1
6dで全反射して再度偏光M 16aを透過して三角柱
プリズム16bの左側に向かって進行する。一方、偏光
膜16αで反射されたS偏光14bも、P偏光14αと
同じ方向に進行し、光検出器17に入射する。
光検出器17は、第2図I/C示すように、P偏光14
αを受光する受光領域17αと、S偏光14Aを受光す
る田の字状の4分割受光領域17b 、 17c、 1
7d。
17aと未使用の受光領域17fとを含み、かつ各受光
領域17α〜fが同一平面上に一体化して形成された6
分割受光素子である。このような6分割受光素子は、広
くコンパクトディスクプレーヤ等に使用されており、安
価で入手可能である。例えば、P偏光14αとS偏光1
4bの間隔dが、d 中0.36m         
・・・曲・曲・川・凹曲山・・(61の時は、(1)式
より透明平板16cの厚さtを、e 中0.2511 
         ・・・・・川・・・・・・・・旧・
・・・・・・・・・・(71・に設定すれば良い。容易
に入手可能な6分割受光・素子の間隔dは、 0.151RI < d < 0.60m     ・
・・・・・・・・・・・・・・曲・・・・・・・・・・
(81の範囲にあるから、 0.11!!I < t < 0.43111    
 ・・曲■・・叩・・凹曲・・・(9)の範囲とすれば
よい。
受光領域17b 、 1フdの出力信号18と受光領域
17c、。
174の出力信号19は、加算器20により加算され信
号21となる。受光領域17αの出力信号22と信号2
1は、減算器23により減算され差動再生法による再生
信号24が検出される。一方、出力信号18と出力信号
19は、減算器25により減算されフォーカス誤差信号
26が検出される。さらに、信号21と出力信号22は
、加算器27により加算され、和信号28が検出される
。和信号28からは、トラッキング誤差信号等が検出さ
れるが、本発明の主旨とは関係ないので説明は省略する
光検出器17上のP偏光14bのスポット形状が円形の
時に、S偏光14αのスポット形状が若干楕円状になる
。これは、P偏光14aがS偏光14bに比べて、透明
平板16C中を進行する分だけ光路の長さが長いためで
ある。これによる焦点ずれδは、厚さt、屈折率ルを用
いて、 δ=−hj−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(10)ル とあられされる。例えば、 とすると δ=0.2011      ・・−・・明・・・・・
明・・明・・・・・(12)となり、焦点ずれδはわず
かであり問題ないことがわかる。
本実施例では、透明平板16cを平行平板としたがこれ
に限るものではない。例えば、第3図に示すような偏光
ビームスプリッタ29を、偏光ビームスプリッタ16の
代わり圧用いることもできる。
この偏光ビームスプリッタ29は、偏光膜29αをはさ
んで、二等辺直角三角柱プリズム29hと、くさび状の
透明平板29CJCより成っている。ここで、透明平板
の厚さを’t<さび状の透明平板29cのくさび角をβ
、屈折率をル、二等辺直角二角柱プリズム29hの辺の
長さをl、偏光ビームスプリッタ29と光検出器17の
間隔をeとすると、分離されるP偏光14αとS偏光1
4bの間隔dは、d−F−レ2 t +ld + 2β
ルー   凹曲・・川・・・・・(13)となる。この
場合、収束光光軸の入射角は、(入射角)=45度十β
  ・・・叫・川・・川・・(14)であるから、全反
射コーティング不要となる収束光の入射角αの範囲は、 1αl<45度+7−θC・・・・・・・・・・・・・
・・・・(15)となる。例えば、偏光ビームスプリッ
タにBH3を用い、(さび角βを β=3i         ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・旧・・・・・・・・(16)とした場合
には、 となり、平行平板の場合に比べて全反射コーティング不
要となる収束光の入射角αの範囲がより拡大されること
がわかる。
第4図は、本発明による磁気光学ヘッドの第3の実施例
を示す側面図である。第4図において、直線偏光光源で
ある半導体レーザ光源1から発射された発散光束2は、
コリメータレンズ30の第1の集光レンズ群30αによ
り平行光束に近い発散光束31となる。この発散光束3
1は、ビームスプリッタ5を透過後、コリメータレンズ
30の第2の集光レンズ群30bにより平行光束4とな
る。平行光束4は、ミラー6で反射された後1.対物レ
ンズ7により絞り込まれて、磁気光学的情報記録媒体で
あるディスク8の情報記録面8α上に照射される。
ディスク8からの反射光束9は、対物レンズ7により再
び平行光束10に変換され、ミラー6で反射され、第2
の集光レンズ群3obにより元の発散光束31と同じ平
行光束に近い収束光束32となる。
収束光束32は、ビームスプリッタ5の反射面5αで反
射される。反射後の収束光束33は、光学軸の方位が2
2.5度の音波長板12に入射し、出射光の偏光の方位
は45度回転する。この収束光束33は、検光子である
偏光ビームスプリッタ16に入射する。
偏光ビームスプリッタ16は、第1の実施例と同じであ
るので説明は省略する。P偏光14αとS偏光14bは
、45度回転して配置された円柱レンズ15に入射し、
非点収差が与えられる。円柱レンズ15を通過したP偏
光14αとS偏光14bは、光検出器17に入射する。
光検出器17からの信号検出方法は第1の実施例と同じ
であるので説明は省略する。
本実施例では、透明平板16cを平行平板とじたがこれ
に限るものではなく、第1の実施例と同様に第3図に示
すような偏光ビームスプリッタ29を、偏光ビームスプ
リッタ16の代わりに用いることができる。この場合の
作用については前述と同じであるので説明は省略する。
なお、第1の実施例および第2の実施例においては、磁
気光学ヘッドをより小形化する目的で、構成光学部品の
接着複合化がなされている。
第1図に示した第1の実施例においては、ビームスプリ
ッタ5と十波長板12を接合し、円柱レンズ15と偏光
ビームスプリッタ16を接合した。
第4図に示した第2の実施例(おいては、ビームスプリ
ッタ5.+波長板12.偏光ビームスプリッタ16およ
び円柱レンズ15を接合した。
さらに、ミラー6を内部反射で使うことによりビームス
グリツタ5と接合することもできる。ただし内部反射に
おいては偏光に位相差を生じることがあるので、位相差
が発生しないような反射膜のコーティングや外部に位相
差補正手段が必要である。
なお、第1の実施例および第2の実施例においては、再
生信号の他にフォーカス誤差信号をも検出するために、
円柱レンズ15といった非点収差光学手段と4分割受光
領域を設けたが、これに限るものではない。
第5図は、本発明による磁気光学ヘッドの第1の実施例
の変形例である。平行光束11が集光レンズ13に入射
して収束光束14となるまでは第1の実施例と同じであ
る。収束光束14は、偏光ビームスプリッタ34に入射
する。
偏光ビームスプリッタ34は、偏光膜34αをはさんで
、二等辺直角三角柱プリズム34bと、第6図に示すよ
うな厚さの異なる2枚の平行な透明平板34c1 、3
4’2により成っている。この2枚の透明平板3471
 、34C2は接合されており、その接合i!434e
は収束光束14の中央に位置させである。収束光束14
は、三角柱プリズム34bの上側より偏光膜34αに入
射する。偏光膜34αを透過したP偏光14αは、透明
平板34CI 、 34C2の娯側平面34d、 、 
34d2で全反射して2分割され、P偏光14α1,1
4α2となり、再度偏光膜34αを透過して三角柱プリ
ズム34bの左側に向かって進行する。一方、偏光膜3
4αで反射されたS偏光14Aも、P偏光14al 、
 14a2と同じ方向に進行し、光検出器17に入射す
る。
光検出器17は、第7図に示すように、第1の実施例と
同一のものが利用できる。例えば、P偏光14αlとS
偏光14hの間隔d!と、P偏光14α2とS偏光14
bの間隔d2がそれぞれ、 の時は、(1)式より透明平板34dl、 34dtの
厚さt□。
t2を、 に設定すれば良い。
受光領域17h、 17gの出力信号35と受光領域1
7C、17dの出力信号36は、減算器37により減算
されフォーカス誤差信号38が検出される。さらに、信
号35と信号36は、加算器39により加算され、信号
40が出力される。信号40と、受光領域17αの出力
信号41は、減算器42により減算されトラッキング誤
差信号43が検出される。さらに、信号40と信号41
は、加算器44により加算され、信号45が出力される
。受光領域17fの出力信号46と信号45は、減算器
47により減算され差動再生法による再生信号48が検
出される。さらに、信号46と信号45は、加算器49
により加算され和信号50が出力される。
この実施例は、ウェッジ法によるフォーカス誤差検出の
構成の一例であり、これに限るものではなく幾多の変形
が可能である。
第8図は、本発明による磁気光学ヘッドの第1の実施例
の他の変形例である。平行光束11が集光レンズ13に
入射して収束光束14となるまでは第1の実施例と同じ
である。収束光束14は、偏光ビームスプリッタ51に
入射する。
偏光ビームスプリッタ51は、偏光膜51αをはさんで
、二等辺三角柱プリズム51bと、第9図に示すように
、1枚の平行な透明平板51C1と2枚のくさび状の透
明平板51 C2、5l c 3により成っている。
この3枚の透明平板51C1+ 5IC2、5C’3は
接合されており、その接合線51j、 、 5142は
収束光束14の中央に位置させてあり互いに直交してい
る。収束光束14は、三角柱プリズム51bの上側より
偏光膜51αに入射する。偏光膜51αを透過したP偏
光14αは、透明平板51Ct 、 51Cz l 5
1C3の部側平面51d1 、514+51d3で全反
射して3分割され、P偏光14α11 y 14α12
+142.3となり、再度偏光膜51αを透過して三角
柱プリズム51bの左側に向かって進行する。一方、偏
光膜51αで反射されたS偏光14bも、P偏光14a
11 + 14αxz + 14413と同じ方向に進
行し、光検出器17に入射する。
光検出器17は、第10図に示すように、第1の実施例
と同一のものが利用できる。透明平板51c、 。
51C2、51t”3の厚さとくさび角を所定の値に設
定することにより、図のような各受光領域に光束を入射
させる。
受光領域17Cの出力信号52と受光領域17dの出力
信号53は、減算器54により減算されフォーカス誤差
信号55が検出される。さらに、受光領域17bの出力
信号56と受光領域171の出力信号57は、減算器5
8により減算されトラッキング誤差信号59が検出され
る。信号52.信号53.信号56、および信号57は
、加算器60により加算され信号61が出力される。受
光領域17fの出力信号62と信号61は、減算器63
により減算され差動再生法による再生信号64が検出さ
れる。さらに、信号62と信号61は、加算器65によ
り加算され和信号66が検出される。
この他にも、様々な変形例が可能であることは言うまで
もない。
以上説明したように、本発明の一実施例によれば、検光
子を偏光膜をはさんで三角柱プリズムと透明平板より成
る偏光ビームスプリッタで構成し、これを集光レンズと
光検出器との間の収束光中に配置する構成とした。また
は、コリメータレンズを第1の集光レンズ群と第2の集
光レンズ群とに分け、ビームスプリッタをこれらの間に
配置するとともに、検光子を偏光膜をはさんで三角柱プ
リズムと透明平板より成る偏光ビームスプリッタで構成
し、これをビームスプリッタと光検出器との間の収束光
中に配置する構成とした。
これにより、偏光ビームスプリッタから光検出器までの
距離を短かくしてヘッドを小形とし、さらに安価な偏光
ビームスプリッタを用いて、差動再生法による再生信号
の検出を行えるようになるといった効果がある。
また、光検出器て入射する光束に非点収差を与えるため
の非点収差光学手段をビームスプリッタと光検出器との
間に配置するとともに、偏光ビームスプリッタで分離さ
れるP偏光とS偏光のそれぞれを受光する受光領域の一
方を田の字状4分割受光素子として、この出力信号より
フォーカス誤差信号を得るようにした。
これにより、容易に入手可能な6分割受光素子を光検出
器に用いて、差動再生法による再生信号とフォーカス誤
差信号の両方を検出することができるといった効果があ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ヘッドの小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁気光学ヘッドの側面図、
第2図は第1図の光検出器と信号処理ブロック図、第3
図は偏光ビームスプリッタと光検出器の側面図、第4図
は本発明の他の実施例の磁気光学ヘッドの側面図、第5
図は第1図の変形例の磁気光学ヘッドの側面図、第6図
は第5図の透明平板の斜視図、第7図は第5図の光検出
器と信号処理ブロック図、第8図は第1図の他の変形例
の磁気光学ヘッドの側面図、第9図は第8図の透明平板
の斜視図、第10図は第8図の光検出器と信号処理ブロ
ック図である。 13・・・集光レンズ、15・・・円柱レンズ、16・
・・偏光ビームスプリッタ、 16α・・・偏光膜、    16h・・・三角柱プリ
ズム、16C・・・透明平板、   14α・・・P偏
光、14b・・・S偏光、    17・・・光検出器
。 代毬へ云埋士 l」\ 月1 肪 男ゝ−・処2区 もつ 凶 拓4 図 第5聞 あ乙 図 カフ目 地8に 第7図 男10の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体レーザ光源と、該半導体レーザ光源から発射
    された光束を集光して磁気光学的情報記録媒体の情報記
    録面上に導く対物レンズと、該情報記録面からの反射光
    束を検波するための検光子と、該検波された光を検出す
    る光検出器を有する磁気光学ヘッドにおいて、該検光子
    を、P偏光を透過しS偏光を反射する偏光膜と、該偏光
    膜をはさんで三角柱プリズムと透明平板により成る偏光
    ビームスプリッタとするとともに、該検光子を収束光束
    中に配置したことを特徴とする磁気光学ヘッド。 2、該偏光ビームスプリッタを該集光レンズと該光検出
    器との間の収束光中に配置したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の磁気光学ヘッド。 3、該光検出器を、該偏光ビームスプリッタの該偏光膜
    を透過したP偏光が該透明平板の裏側平面で全反射して
    再度該偏光膜を透過するP偏光を受光する第1の受光領
    域と、該偏光膜で反射するS偏光を受光する第2の受光
    領域とを含み、かつ該第1の受光領域と該第2の受光領
    域とを略同一平面上に一体化して形成し、該第1の受光
    領域と該第2の受光領域の出力信号の差により再生信号
    を得るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲1項
    又は第2項に記載の磁気光学ヘッド。 4、該半導体レーザ光源から発射された発散光束を平行
    光束にするコリメータレンズと、該情報記録面からの反
    射光束を該半導体レーザ光源からの光路から分離するた
    めのビームスプリッタと、該分離された光束を検波する
    ための検光子とを有し、該コリメータレンズは第1の集
    光レンズ群と第2の集光レンズ群とにより成り、該ビー
    ムスプリッタを該第1の集光レンズ群と該第2の集光レ
    ンズ群との間に配置するとともに、該検光子は、P偏光
    を透過しS偏光を反射する偏光膜と、該偏光膜をはさん
    で三角柱プリズムと透明平板により成る偏光ビームスプ
    リッタであり、該偏光ビームスプリッタを該ビームスプ
    リッタと該光検出器との間の収束光中に配置するととも
    に、該光検出器は、該偏光ビームスプリッタの該偏光膜
    を透過したP偏光が該透明平板の裏側平面で全反射して
    再度該偏光膜を透過するP偏光を受光する第1の受光領
    域と、該偏光膜で反射するS偏光を受光する第2の受光
    領域とを含み、かつ該第1の受光領域と該第2の受光領
    域とが略同一平面上に一体化して形成されており、該第
    1の受光領域と該第2の受光領域の出力信号の差により
    再生信号を得るようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の磁気光学ヘッド。 5、該光検出器に入射する光束に非点収差を与えるため
    の非点収差光学手段を該ビームスプリッタと該光検出器
    との間に配置するとともに、該第1の受光領域と該第2
    の受光領域の少なくとも一方を田の字状の4分割受光領
    域として、該4分割受光領域の出力信号よりフォーカス
    誤差信号を得るようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第3項または第4項に記載の磁気光学ヘッド。
JP983487A 1987-01-21 1987-01-21 磁気光学ヘツド Pending JPS63181145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983487A JPS63181145A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 磁気光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP983487A JPS63181145A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 磁気光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181145A true JPS63181145A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11731157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP983487A Pending JPS63181145A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 磁気光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181145A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273531A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光滋気記録再生装置
JPH0296628U (ja) * 1989-01-18 1990-08-01
JPH02276046A (ja) * 1988-12-20 1990-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
US6023393A (en) * 1997-07-11 2000-02-08 Antek Peripherals, Inc. Shaped rail opposed slider air bearing configuration for increased flying height control of magnetic heads at elevated flexible disk speeds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273531A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光滋気記録再生装置
JPH02276046A (ja) * 1988-12-20 1990-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
JPH0296628U (ja) * 1989-01-18 1990-08-01
US6023393A (en) * 1997-07-11 2000-02-08 Antek Peripherals, Inc. Shaped rail opposed slider air bearing configuration for increased flying height control of magnetic heads at elevated flexible disk speeds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907858A (en) Optical pickup apparatus
JP3626003B2 (ja) 光学的情報記憶装置
JPH04301245A (ja) 光磁気記録再生用光ヘッド
US5189651A (en) Optical system in magneto-optical recording and reproducing device
KR100286865B1 (ko) 광헤드장치
JPS63181145A (ja) 磁気光学ヘツド
JPH11176019A (ja) 光学的情報記憶装置
JP2591730B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61261837A (ja) 消去可能な光ヘツド
JPH03254448A (ja) 光情報記録再生装置
JP2856980B2 (ja) 光ヘッド
JPH0729233A (ja) 光磁気ヘッド
JPS6273445A (ja) 光学ヘツド
JP2637739B2 (ja) 磁気光学ヘッド
JP3461541B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2840413B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JP3735932B2 (ja) 光学ピックアップ
JPS63222356A (ja) 光磁気ヘツド装置
JP2840414B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JP2579013B2 (ja) 光ヘッド
JPS63279448A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6063749A (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JPS6214340A (ja) 消去可能な光学ヘツド
JPH01285046A (ja) 光磁気記録再生装置の光磁気ヘッド
JPH02193344A (ja) 光ピックアップ