[go: up one dir, main page]

JPS58224938A - 紙葉類の2枚取り検知装置 - Google Patents

紙葉類の2枚取り検知装置

Info

Publication number
JPS58224938A
JPS58224938A JP10720082A JP10720082A JPS58224938A JP S58224938 A JPS58224938 A JP S58224938A JP 10720082 A JP10720082 A JP 10720082A JP 10720082 A JP10720082 A JP 10720082A JP S58224938 A JPS58224938 A JP S58224938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
movable
detection device
paper sheet
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10720082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayashi
賢次 林
Takeshi Suzuki
剛 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP10720082A priority Critical patent/JPS58224938A/ja
Publication of JPS58224938A publication Critical patent/JPS58224938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はたとえばす、り詰機や印刷機、折機などに用い
られる紙葉類の2枚取り検知装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
たとえばサクク詰機において、ブランク(素材)は通常
1枚ずつ供給されるが、ブランクの表面抵抗等により2
枚供給されることがある。
2枚供給された場合、2枚同時に貼られるため、品質ク
レームとなる。そこで、従来においては2枚取シ検知装
置を設けて2枚取りを防止している。
ところで、従来の2枚取如検知装置としては、固定ロー
ラと可動ローラとをブランクの搬送路を挾んで対向させ
るとともに、ブランクの通過に伴って変位する可動ロー
ラの変位量を直接検出するスイッチを配設したものがあ
る。しかしながら、この装置では、可動ローラの変位量
は少ないため、感度の高いスイッチが必要となるばかシ
か、スイッチの感度調整が困難である。
また、ブランクの厚さを変更する場合、固定ローラの位
置調整およびスイッチの感度調整が必要である。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、感度の高い検出器を必要としないと
ともに検出器の感度調整を容易に行なえ、しかも紙葉類
の厚さを変更する場合、第1のローラの位[調整を行な
うだけで、検出器の感度調整を必要としない紙葉類の2
枚取り検知装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、紙葉類搬送路に対向して固定的に設けられた
第1のローラと、この第1のローラに上記紙葉類搬送路
を挾んで対向する第2のローラと、この第2のローラを
回転自在に支持する支持軸と、この支持軸を偏心状態に
取付け、紙業類の通過に伴って支持軸と一体に回動する
回動軸と、この回動軸に取付けられ、回動軸の回動量を
拡大するレバーと、このレバーの変位景を検出する検出
器とを具備することによって、第20ローラの変位を拡
大して検出するようにし罠ことをtVjg、とするもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しなから説明する
。図中1は紙葉類としてのブランクPの搬送路で、この
−側には2枚取り検知装置2が配置されている。この2
枚取り検知装置2のフレーム3には上記搬送路1に対向
して固定的に設けられた第1のローラとしての固定ロー
ラ4と、この固定ローラ4に上記搬送路1を挾んで対向
する第2のローラとしての可動ローラ5とが取付けられ
ている。すなわち、上記固定ローラ4は上記フレーム3
を貫通して設けられた固定側回動軸6の一端部に偏心し
た状態で固着された固定側支持軸7に回転自在に支持さ
れており、上記固定側回動軸7の他端部であるローラク
リアランス調整部8を回動操作することにより固定ロー
ラ4と可動ローラ5との間隔を調整できるようになって
いる。一方、上記可動ローラ5は上記フレーム3を貫通
して設けられ   1“だ可動側回動軸9の一端部に偏
心した状態で固着された可動側支持軸IOに回転自在に
支持されている。まだ、上記可動側回動軸9の他端部に
はレバーノ1が取付けられ、このレバー1ノには検出器
としてのリミットスイッチ12の検出杆ノ3が圧接し、
これにより可動側回動軸9が可動ローラ5を固定ローラ
4に接近させる方向へ[g111J付勢されている。ま
だ、上記レバーJ1には調整ねじ14が当接していて、
し・9−11の回動範囲匝すなわち可動側回動軸9の回
動範囲を規制するようになっている。
しかして、ローラクリアランス調整部8を操作して固定
ロー24を変位することによシ固定ローラ4と可動ロー
ラ5との間隔をブランクPの2枚分の厚さよシたとえば
1/100〜5/] OOm狭く調整する。なお、この
とき、可動ローラ5は、予め、調整ねじ14によシ可動
側回動軸9の回動範囲が規制されているため、固定ロー
ラ4方向への変位が規制されている。
そして、ブランクPは搬送路1に沿って搬送され、固定
ローラ4と可動ローラ5との間を通過する。ブランクP
が2枚同時にローラ4,5間を通過した場合、可動ロー
ラ5が1/100−5/100箇押し下げられる。する
と、これに伴って可動側支持軸10、可動側回動軸9お
よびし・々−1ノが回動する。そして、レバー1ノによ
って可動ローラ5の変位が拡大され、リミットスイッチ
ノ2の検出杆13が作動される。したがって、ブランク
Pが2枚通過したことを検出することができる。また、
レバル1ノによって可動ローラ5の変位が拡大されるた
め、感度の高いリミットスイッチを必要としないばかシ
か、リミットスイッチ12の感度調整を容易に行なえる
。しかも、ブランクPの厚さを変更する場合、固定ロー
ラ4の位置調整を行なうfeけで、リミットスイッチ1
2の感度調整を必要としない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、紙葉類搬送路に対
向して固定的に設けられた第1のローラと、この第1の
ローラに上記紙葉類搬送路を挾んで対向する第2のロー
ラと、この第2のローラを回転自在に支持する支持軸と
、この支持軸を偏心状態に取付け、紙葉類の通過に伴っ
て支持軸と一体に回動する回動軸と、との回動軸に取付
けられ、回動軸の回動量を拡大するレバーと、このし・
ぐ−の変位量を検出する検阻器とを具備し罠から、第2
のローラの変位を拡大して検出することができ、したが
って、感度の高い検出器を必要としないとともに検出器
の感度調整を容易に行なえ、しかも紙葉類の厚さを変更
する場合、第1のローラの位tv!4整を行なうだけで
、検出器の感度調整を必要としない等優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は側面図
、第2図は正面図、第3図は要部側面図である。 P・・・紙葉類(ブランク)、ノ・・・搬送路、2・・
・2枚取シ検知装置、4・・・第10ローラ(固定ロー
ラ)、5・・・第2のローラ(可動ローラ)、9・・・
可動側回動軸、10・・・可動側支持軸、11・・・レ
バs  12・・・検出器(リミットスイッチ)。 第1図       第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙葉類搬送路に対向して固定的に設けられた第1のロー
    ラと、この第1のローラに上記紙葉類搬送路を挾んで対
    向する第20ローラと、この第2のローラを回転自在に
    支持する支持軸と、この支持軸を偏心状態に取付け、紙
    業類の通過に伴って支持軸と一体に回動する回動軸と、
    との回動軸に取付けられ、回動軸の回動量を拡大するレ
    バーと、このレバーの変位量を検出する検出器とを具備
    したことを%徴とする紙葉類の2枚取り検知装置。
JP10720082A 1982-06-22 1982-06-22 紙葉類の2枚取り検知装置 Pending JPS58224938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720082A JPS58224938A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 紙葉類の2枚取り検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10720082A JPS58224938A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 紙葉類の2枚取り検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224938A true JPS58224938A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14453015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10720082A Pending JPS58224938A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 紙葉類の2枚取り検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224938A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549826A (en) * 1983-06-01 1985-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Paper feed apparatus for typewriters or business machines having a paper levelling gap disposed in the paper guidance channel
US4994678A (en) * 1988-03-24 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting a sheet by displacement of a roller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864668A (ja) * 1971-12-08 1973-09-06
JPS5445074A (en) * 1977-09-14 1979-04-10 Hitachi Ltd Device of detecting two sheet feed of paper piece

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864668A (ja) * 1971-12-08 1973-09-06
JPS5445074A (en) * 1977-09-14 1979-04-10 Hitachi Ltd Device of detecting two sheet feed of paper piece

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549826A (en) * 1983-06-01 1985-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Paper feed apparatus for typewriters or business machines having a paper levelling gap disposed in the paper guidance channel
US4994678A (en) * 1988-03-24 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting a sheet by displacement of a roller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100379571C (zh) 纸页运送装置和图象形成装置以及图象读出装置
JP2018118430A (ja) 媒体搬送装置、記録装置
JPS58224938A (ja) 紙葉類の2枚取り検知装置
JP2903777B2 (ja) 給紙装置
JP3242714B2 (ja) 紙折機
CN218660913U (zh) 一种卷筒内衬纸复合装置及烟草生产设备
JPS6123146B2 (ja)
JPS6186324A (ja) 紙幣類繰出し装置
JPH0312755B2 (ja)
JPH0355578Y2 (ja)
JPS60153356A (ja) シ−トの重送検知装置
JP2929795B2 (ja) シート給送装置
JPH0512191Y2 (ja)
JPH0650441Y2 (ja) 巻取紙重ね部検出装置
JP3310372B2 (ja) 給紙装置
JPH0611992Y2 (ja) 紙葉類厚み検出装置
JPH0781802A (ja) 紙葉類の2枚送り検知方法および検知装置
JPH0647880Y2 (ja) チヨツパ折装置
JP2979012B2 (ja) 印画紙焼付装置
JP2008179467A (ja) サンプルシート分離供給装置およびサンプルシートの分離供給方法
JPH02153381A (ja) ヒートロール定着装置の接離機構
JPH05116807A (ja) 発券プリンタの繰出しゲートギヤツプ自動補正機構
JP2634928B2 (ja) 紙葉類繰出し機構
JPH04160688A (ja) 単票媒体重ね送り検知方式
JP2555630B2 (ja) 自動給紙装置